ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1289526
全員に公開
ハイキング
甲信越

弥彦山・多宝山★秋の越後路で参拝・眺望・温泉三昧

2017年10月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
yamaonse その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
11.4km
登り
882m
下り
868m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:37
合計
6:02
距離 11.4km 登り 882m 下り 882m
10:47
25
競輪第1駐車場
11:12
11:18
42
12:00
12:09
39
12:48
12:52
13
13:05
13:58
13
14:11
14:13
12
14:25
14:27
20
14:47
14:51
20
15:11
15:16
11
15:27
15:34
33
16:07
16:10
27
16:37
16:39
10
16:49
競輪第1駐車場
天候 晴れ、ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
弥彦神社脇の競輪第1駐車場に車を駐め、弥彦神社で参拝後、表参道で弥彦山、多宝山をピストンしました。
コース状況/
危険箇所等
足下がよく滑ります。特に、赤茶けた石が粉を吹いたようになっていて、赤茶けた泥も登山道の中央に向かって斜めになっている場所ではよく滑ります。また、弥彦山ロープウェイの山頂駅から多宝山に向かう途中で、車道を2回渡りますので、車に注意しましょう。
その他周辺情報 多宝山の麓にある岩室温泉だいろの湯に立ち寄りました。
http://www.daironoyu.com/ 
大小タオルが付いて800円也、多宝山から下りても3.8キロの距離なので、車が2台あるようなら縦走も可能だと思いました。
都心方面から始発の山友だちと高崎駅で合流し、関越道飛ばしたつもりが弥彦神社着は11時、やはり新潟は遠いと実感
2017年10月14日 10:56撮影 by  ILCE-7, SONY
6
10/14 10:56
都心方面から始発の山友だちと高崎駅で合流し、関越道飛ばしたつもりが弥彦神社着は11時、やはり新潟は遠いと実感
神社境内に入ると、さっそくパワースポットだという神さまが渡る橋
2017年10月14日 11:03撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/14 11:03
神社境内に入ると、さっそくパワースポットだという神さまが渡る橋
お決まりの「おもかる石」を持ち上げる腰付きは、熟練のフォーム(^^)
2017年10月14日 11:07撮影 by  ILCE-7, SONY
16
10/14 11:07
お決まりの「おもかる石」を持ち上げる腰付きは、熟練のフォーム(^^)
なぜか石油蒸留釜に使っていたという金属製の樽もありました
2017年10月14日 11:08撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/14 11:08
なぜか石油蒸留釜に使っていたという金属製の樽もありました
来月には菊花展があるらしく、飾る用とおぼしき棚はこちらもなぜか赤城山
2017年10月14日 11:08撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/14 11:08
来月には菊花展があるらしく、飾る用とおぼしき棚はこちらもなぜか赤城山
手水舎で身を清めてからお参りします
2017年10月14日 11:09撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/14 11:09
手水舎で身を清めてからお参りします
御神馬舎の白馬は装飾が凄いです
2017年10月14日 11:11撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/14 11:11
御神馬舎の白馬は装飾が凄いです
堂々とした弥彦神社
2017年10月14日 11:12撮影 by  ILCE-7, SONY
5
10/14 11:12
堂々とした弥彦神社
越後一之宮としての風格が漲っています
2017年10月14日 11:13撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/14 11:13
越後一之宮としての風格が漲っています
明治時代に消失し大正時代に再建されて遷座百年、2年前にはいろいろな神事があったようです
2017年10月14日 11:15撮影 by  ILCE-7, SONY
13
10/14 11:15
明治時代に消失し大正時代に再建されて遷座百年、2年前にはいろいろな神事があったようです
同行者が購入した御朱印帳、絵柄が素敵です
2017年10月14日 11:20撮影 by  ILCE-7, SONY
7
10/14 11:20
同行者が購入した御朱印帳、絵柄が素敵です
達筆で丁寧に書かれた弥彦神社の文字
2017年10月14日 11:21撮影 by  ILCE-7, SONY
7
10/14 11:21
達筆で丁寧に書かれた弥彦神社の文字
表参道登山口から登り始めます
2017年10月14日 11:27撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/14 11:27
表参道登山口から登り始めます
弐拾七町と書かれた丁目石がありました
2017年10月14日 11:28撮影 by  ILCE-7, SONY
10/14 11:28
弐拾七町と書かれた丁目石がありました
野鳥が集う古びた茶屋、現役で夕暮れ時まで営業していました
2017年10月14日 11:33撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/14 11:33
野鳥が集う古びた茶屋、現役で夕暮れ時まで営業していました
さっそく一合目の標識です
2017年10月14日 11:40撮影 by  ILCE-7, SONY
10/14 11:40
さっそく一合目の標識です
トチノキの明るい林や、
2017年10月14日 11:47撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/14 11:47
トチノキの明るい林や、
鬱蒼とした杉並木、男の子と一緒で当地では育たないはずだったんじゃなかったっけ(爆)
2017年10月14日 11:50撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/14 11:50
鬱蒼とした杉並木、男の子と一緒で当地では育たないはずだったんじゃなかったっけ(爆)
ウネウネと登ると二合目
2017年10月14日 11:52撮影 by  ILCE-7, SONY
10/14 11:52
ウネウネと登ると二合目
三合目あたりから斜度が増してきます
2017年10月14日 11:59撮影 by  ILCE-7, SONY
10/14 11:59
三合目あたりから斜度が増してきます
陽気なアキノキリンソウ
2017年10月14日 12:06撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/14 12:06
陽気なアキノキリンソウ
ときどき見晴らしのいい場所も現れます
2017年10月14日 12:06撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/14 12:06
ときどき見晴らしのいい場所も現れます
神社の裏山、なのに山深いことに驚きながら登っていきます
2017年10月14日 12:06撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/14 12:06
神社の裏山、なのに山深いことに驚きながら登っていきます
エイのような形のピンク色の葉っぱ
2017年10月14日 12:07撮影 by  ILCE-7, SONY
6
10/14 12:07
エイのような形のピンク色の葉っぱ
四合目まで来ました
2017年10月14日 12:09撮影 by  ILCE-7, SONY
10/14 12:09
四合目まで来ました
シロヨメナかな→ノコンギクみたいですね
2017年10月14日 12:11撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/14 12:11
シロヨメナかな→ノコンギクみたいですね
明るい赤、カエデはまだ緑色ですが、気の早い雑木は色づき始めています
2017年10月14日 12:12撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/14 12:12
明るい赤、カエデはまだ緑色ですが、気の早い雑木は色づき始めています
登山道に対して斜めに建つ鳥居、実は古い登山道(通行自粛)に正対して据え置かれています
2017年10月14日 12:13撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/14 12:13
登山道に対して斜めに建つ鳥居、実は古い登山道(通行自粛)に正対して据え置かれています
そしてこの鳥居が五合目、山頂の電波塔が見えるようになりました
2017年10月14日 12:14撮影 by  ILCE-7, SONY
10/14 12:14
そしてこの鳥居が五合目、山頂の電波塔が見えるようになりました
見慣れぬ紫色の花、なんだろ→クロバナヒキオコシ、という花だそうです(Landsbergさん、ありがとうございます)
2017年10月14日 12:21撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/14 12:21
見慣れぬ紫色の花、なんだろ→クロバナヒキオコシ、という花だそうです(Landsbergさん、ありがとうございます)
山男より(爆)
2017年10月14日 12:22撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/14 12:22
山男より(爆)
沢沿いの滝と六合目標識
2017年10月14日 12:25撮影 by  ILCE-7, SONY
10/14 12:25
沢沿いの滝と六合目標識
ちょっと上には見晴らしのいい里見の松
2017年10月14日 12:30撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/14 12:30
ちょっと上には見晴らしのいい里見の松
テンニンソウがありました
2017年10月14日 12:34撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/14 12:34
テンニンソウがありました
七合目にはこんこんと湧く御神水、飲んでみたら冷たくて癖のないいい味でした
2017年10月14日 12:36撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/14 12:36
七合目にはこんこんと湧く御神水、飲んでみたら冷たくて癖のないいい味でした
シラネセンキュウに宇宙を感じる
2017年10月14日 12:37撮影 by  ILCE-7, SONY
5
10/14 12:37
シラネセンキュウに宇宙を感じる
ようやく八合目、上の方から歓声が聞こえてきました
2017年10月14日 12:45撮影 by  ILCE-7, SONY
10/14 12:45
ようやく八合目、上の方から歓声が聞こえてきました
あちこちで咲くキバナアキギリ
2017年10月14日 12:46撮影 by  ILCE-7, SONY
5
10/14 12:46
あちこちで咲くキバナアキギリ
尾根に到着すると九合目
2017年10月14日 12:51撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/14 12:51
尾根に到着すると九合目
日本海と佐渡島が見えてきました!
2017年10月14日 12:54撮影 by  ILCE-7, SONY
14
10/14 12:54
日本海と佐渡島が見えてきました!
地味な草木も真っ赤に紅葉
2017年10月14日 12:58撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/14 12:58
地味な草木も真っ赤に紅葉
最後にだめ押しの坂道を上り、多くの電波塔を過ぎると奥宮があり、ここでは弥彦神社の万葉仮名表記の別名、伊夜日古大神の御朱印を頂けます
2017年10月14日 13:05撮影 by  ILCE-7, SONY
6
10/14 13:05
最後にだめ押しの坂道を上り、多くの電波塔を過ぎると奥宮があり、ここでは弥彦神社の万葉仮名表記の別名、伊夜日古大神の御朱印を頂けます
北方、新潟市街方面には遠くにビル群が望めます
2017年10月14日 13:05撮影 by  ILCE-7, SONY
13
10/14 13:05
北方、新潟市街方面には遠くにビル群が望めます
立派な御神廟を参拝
2017年10月14日 13:08撮影 by  ILCE-7, SONY
14
10/14 13:08
立派な御神廟を参拝
佐渡島を見渡す日本海側の眺望、雨模様の関東から来ると青空が嘘みたいです
2017年10月14日 13:09撮影 by  ILCE-7, SONY
6
10/14 13:09
佐渡島を見渡す日本海側の眺望、雨模様の関東から来ると青空が嘘みたいです
寺泊方面の眺望
2017年10月14日 13:10撮影 by  ILCE-7, SONY
6
10/14 13:10
寺泊方面の眺望
眼下の寺泊、こんなところまで長岡市になっているとは驚きです
2017年10月14日 13:18撮影 by  ILCE-7, SONY
20
10/14 13:18
眼下の寺泊、こんなところまで長岡市になっているとは驚きです
青空に浮かぶ佐渡島が近いっ!
2017年10月14日 13:21撮影 by  ILCE-7, SONY
17
10/14 13:21
青空に浮かぶ佐渡島が近いっ!
今日は本格丸山珈琲を山ケトルできちんと煎れます
2017年10月14日 13:25撮影 by  ILCE-7, SONY
18
10/14 13:25
今日は本格丸山珈琲を山ケトルできちんと煎れます
湾曲した海岸線の向こうには米山993mの雄姿がかっこいいです
2017年10月14日 13:54撮影 by  ILCE-7, SONY
8
10/14 13:54
湾曲した海岸線の向こうには米山993mの雄姿がかっこいいです
北の方に見える多宝山の雄姿もなかなかですよ
2017年10月14日 13:58撮影 by  ILCE-7, SONY
5
10/14 13:58
北の方に見える多宝山の雄姿もなかなかですよ
スポットライト当たる旧巻町あたりの田圃、奥には新潟市街地のビル群が見えます
2017年10月14日 13:59撮影 by  ILCE-7, SONY
9
10/14 13:59
スポットライト当たる旧巻町あたりの田圃、奥には新潟市街地のビル群が見えます
切ない色目のノコンギク
2017年10月14日 14:00撮影 by  ILCE-7, SONY
8
10/14 14:00
切ない色目のノコンギク
こちらはユウガギクかな→タマバシロヨメナ、という花のようです
2017年10月14日 14:02撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/14 14:02
こちらはユウガギクかな→タマバシロヨメナ、という花のようです
海沿いらしい枝分かれした立派な巨木
2017年10月14日 14:03撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/14 14:03
海沿いらしい枝分かれした立派な巨木
そして佐渡島、いつか花の時期に行ってみたいなぁ
2017年10月14日 14:11撮影 by  ILCE-7, SONY
9
10/14 14:11
そして佐渡島、いつか花の時期に行ってみたいなぁ
こちらは実シリーズ、まずはガマズミ
2017年10月14日 14:22撮影 by  ILCE-7, SONY
11
10/14 14:22
こちらは実シリーズ、まずはガマズミ
ノイバラもありました
2017年10月14日 14:24撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/14 14:24
ノイバラもありました
弥彦山スカイラインをバックにススキが揺れる
2017年10月14日 14:25撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/14 14:25
弥彦山スカイラインをバックにススキが揺れる
右上に洪水を防止するために造られた大河津分水路、江戸時代に着想されて昭和に入ってから完成した大工事です
2017年10月14日 14:25撮影 by  ILCE-7, SONY
6
10/14 14:25
右上に洪水を防止するために造られた大河津分水路、江戸時代に着想されて昭和に入ってから完成した大工事です
観光地から一変し、あまり踏まれていそうにない尾根道を進むと多宝山、一等三角点が鎮座しています!
2017年10月14日 14:47撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/14 14:47
観光地から一変し、あまり踏まれていそうにない尾根道を進むと多宝山、一等三角点が鎮座しています!
三角点のうえに何度も降り立っていたヒョウモンチョウ
2017年10月14日 14:47撮影 by  ILCE-7, SONY
9
10/14 14:47
三角点のうえに何度も降り立っていたヒョウモンチョウ
気象レーダーがあって眺望は得られませんが、ススキの隙間から日本海が光ります
2017年10月14日 14:48撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/14 14:48
気象レーダーがあって眺望は得られませんが、ススキの隙間から日本海が光ります
日帰り温泉のある岩室温泉まで3.8キロ、一度縦走してみたいなぁ
2017年10月14日 14:49撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/14 14:49
日帰り温泉のある岩室温泉まで3.8キロ、一度縦走してみたいなぁ
天測点、戦後に星の正確な位置を測定するため、全国48か所に設置されたものなんだとか
2017年10月14日 14:50撮影 by  ILCE-7, SONY
5
10/14 14:50
天測点、戦後に星の正確な位置を測定するため、全国48か所に設置されたものなんだとか
花びらの先端がカールしたこやつはタムラソウかな
2017年10月14日 14:52撮影 by  ILCE-7, SONY
5
10/14 14:52
花びらの先端がカールしたこやつはタムラソウかな
毛むくじゃらなセンニンソウの種→同じ仲間ですが、クサボタンのようです
2017年10月14日 14:54撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/14 14:54
毛むくじゃらなセンニンソウの種→同じ仲間ですが、クサボタンのようです
オヤマボクチ、たくさんありました
2017年10月14日 14:56撮影 by  ILCE-7, SONY
5
10/14 14:56
オヤマボクチ、たくさんありました
神々しく光る日本海が拝めるようになりました
2017年10月14日 14:57撮影 by  ILCE-7, SONY
8
10/14 14:57
神々しく光る日本海が拝めるようになりました
ぐずついた関東圏では思いもみなかった秋の空に合掌
2017年10月14日 15:13撮影 by  ILCE-7, SONY
12
10/14 15:13
ぐずついた関東圏では思いもみなかった秋の空に合掌
うろこ雲と抜けるような青空
2017年10月14日 15:13撮影 by  ILCE-7, SONY
13
10/14 15:13
うろこ雲と抜けるような青空
日本山岳会越後支部創設者を讃えるレリーフが小高い丘の上に建っています
2017年10月14日 15:14撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/14 15:14
日本山岳会越後支部創設者を讃えるレリーフが小高い丘の上に建っています
レリーフと青空、気持ちがいいっ!
2017年10月14日 15:15撮影 by  ILCE-7, SONY
12
10/14 15:15
レリーフと青空、気持ちがいいっ!
ススキと弥彦山パノラマタワーの向こうに、夕暮れ近い日射しと光る日本海
2017年10月14日 15:16撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/14 15:16
ススキと弥彦山パノラマタワーの向こうに、夕暮れ近い日射しと光る日本海
刈られた道脇にはトリカブトがたくさんありました
2017年10月14日 15:19撮影 by  ILCE-7, SONY
6
10/14 15:19
刈られた道脇にはトリカブトがたくさんありました
ロープウェイの山頂駅には日本海を眺望する見晴らし台
2017年10月14日 15:24撮影 by  ILCE-7, SONY
10/14 15:24
ロープウェイの山頂駅には日本海を眺望する見晴らし台
ナギナタコウジュもありました
2017年10月14日 15:30撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/14 15:30
ナギナタコウジュもありました
粟ヶ岳、守門岳方面も見渡せるようです
2017年10月14日 15:30撮影 by  ILCE-7, SONY
5
10/14 15:30
粟ヶ岳、守門岳方面も見渡せるようです
マムシグサの実やら、
2017年10月14日 15:33撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/14 15:33
マムシグサの実やら、
クルマバハグマ、という花のようです
2017年10月14日 15:38撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/14 15:38
クルマバハグマ、という花のようです
天狗の団扇みたいなカエデ、ところどころでハウチワカエデが赤く色付いていました
2017年10月14日 15:43撮影 by  ILCE-7, SONY
10/14 15:43
天狗の団扇みたいなカエデ、ところどころでハウチワカエデが赤く色付いていました
サラシナショウマもぽつぽつと
2017年10月14日 15:44撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/14 15:44
サラシナショウマもぽつぽつと
遠くて分かりにくいけど、カールなしなのはナンブアザミかな
2017年10月14日 15:45撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/14 15:45
遠くて分かりにくいけど、カールなしなのはナンブアザミかな
色づき始めた木々を抜けて麓に戻ります
2017年10月14日 15:52撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/14 15:52
色づき始めた木々を抜けて麓に戻ります
ツルリンドウの実
2017年10月14日 15:55撮影 by  ILCE-7, SONY
5
10/14 15:55
ツルリンドウの実
名前がわからない紫色の花、知ってる人がいたらご教示くださいませ→クロバナヒキオコシという花だそうです
2017年10月14日 15:57撮影 by  ILCE-7, SONY
7
10/14 15:57
名前がわからない紫色の花、知ってる人がいたらご教示くださいませ→クロバナヒキオコシという花だそうです
ウルシの仲間とおぼしき葉の付き方は、ヤマハゼかな
2017年10月14日 16:03撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/14 16:03
ウルシの仲間とおぼしき葉の付き方は、ヤマハゼかな
ほとんど終わりのホツツジ
2017年10月14日 16:06撮影 by  ILCE-7, SONY
7
10/14 16:06
ほとんど終わりのホツツジ
イワカガミの種、登山道脇の斜面にはショウジョウバカマの株もたくさんあり、早春の頃に来てみたいものです
2017年10月14日 16:06撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/14 16:06
イワカガミの種、登山道脇の斜面にはショウジョウバカマの株もたくさんあり、早春の頃に来てみたいものです
登山口から自家源泉を3つ持つ、岩室温泉だいろの湯へやって来ました
2017年10月14日 17:04撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/14 17:04
登山口から自家源泉を3つ持つ、岩室温泉だいろの湯へやって来ました
そこそこ賑わう人気温泉、先ほど歩いていた稜線に日が暮れます
2017年10月14日 17:05撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/14 17:05
そこそこ賑わう人気温泉、先ほど歩いていた稜線に日が暮れます
硫黄臭漂うエメラルドグリーンのお湯を満喫したあとは、館内のレストランで我慢しきれずノンアルビール、奥にはホンモノの中ジョッキも見えます(涙)
2017年10月14日 18:14撮影 by  ILCE-7, SONY
8
10/14 18:14
硫黄臭漂うエメラルドグリーンのお湯を満喫したあとは、館内のレストランで我慢しきれずノンアルビール、奥にはホンモノの中ジョッキも見えます(涙)
秋の山芋をつまみに
2017年10月14日 18:16撮影 by  ILCE-7, SONY
9
10/14 18:16
秋の山芋をつまみに
お刺身定食、泊まりで旅館に居るみたいです(^^)
2017年10月14日 18:18撮影 by  ILCE-7, SONY
18
10/14 18:18
お刺身定食、泊まりで旅館に居るみたいです(^^)
鰺のお寿司が美味しかった
2017年10月14日 18:20撮影 by  ILCE-7, SONY
25
10/14 18:20
鰺のお寿司が美味しかった
山頂から見下ろした大鳥居は圧巻の高さ30m、さてこれから頑張って家に戻りますよ!
2017年10月14日 19:06撮影 by  ILCE-7, SONY
15
10/14 19:06
山頂から見下ろした大鳥居は圧巻の高さ30m、さてこれから頑張って家に戻りますよ!
撮影機器:

感想

秋の長雨が終わったと思ったら、なぜかこの秋2回目の雨シーズンになってしましました。毎日の温度差も半端じゃなく、なにを着たらいいか迷う日々ですが、どうにかして雨降らない場所はないかと探し出し、一か八かで向かったのは新潟県弥彦山。

新潟は山登りのほかにも、古町で老舗料亭のグルメ三昧とか、マリンピアでお魚見たりと、観光目的でも訪れた場所。高速道路から海沿いに聳え立つ存在感たっぷりな山並みを見上げ、いつか歩きたいと思っていました。麓の神社、温泉も楽しみです。

弥彦神社のお参りは2回目。駅前の観光案内所で分かりやすい地図パンフ(300円也)を購入し、神社の見どころをチェックしたあとは、歴史ある越後一之宮でお参り。背後の弥彦山が御神体みたいで、御利益もたっぷり頂けそうな素晴らしさです。

お参り後は初めての奥宮登頂。山頂までは標高差600m、六甲山みたいに海に沿って長い稜線はかなりの急登で、谷は深く、湧く水は多くて旨い。稜線に出ると日本海が一望でき、標高では分からない里山低山の底力を実感することができました。

山頂で美味しい珈琲を煎れて眺望を楽しんだあとは、お隣の多宝山へ。稜線は表参道の急登にはなかった花が咲き、観光地の俗と山深い聖の対比が面白い。日が傾いて青空と高い秋の雲が広がり、自然とカメラのシャッターを押す回数が増えます(笑)

秋の日はつるべ落とし、西日の当たらない表参道を慎重に下り、薄暗くなってきた境内から、最後の目的地である岩室温泉だいろの湯まで車を飛ばします。月岡温泉のようなエメラルドグリーンの硫黄泉は健在で、地産地消のお魚も美味しかったです。

この山域は、以前に国上山は歩いたことがあるものの、ほかは初めて。早春にミスミソウなどの珍しい花が咲く角田山も、海に浮かぶ花の佐渡島も未踏破だし、弥彦山もスプリングエフェメラル豊富な山。かならず再訪したいと心に誓いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1097人

コメント

yamaonseさん、おはようございます!
作戦は大成功ですね!
青空狙いの山旅...、参拝*山歩き*温泉*海の幸など満喫されて♪

弥彦神社は1度訪れた事がありますが、結構立派な神社で驚きました。
おぉ〜、これが弥彦神社の御朱印帳&御朱印ですね!

弥彦山なる山があるのですね!
山頂のは奥宮があって、ここでも御朱印が頂けるのですね?
山頂から海を見ることは滅多にないので、とても新鮮な感じです。

岩室温泉だいろの湯ですかぁ〜!
硫黄の匂いが漂うエメラルドクリーンの湯、魅力ではありませんか。
今後のためによく覚えておきます。(んっー、すぐ忘れちゃうかぁ〜)

お疲れさまでした。
2017/10/15 4:53
Re: yamaonseさん、おはようございます!
アヤモエさん、こんにちわ。今日もどんより雨模様ですね。そんな雨回避作戦、雨降られないどころか青空まで拝めました。弥彦山は海沿いの山で、眺望あり、温泉あり、グルメあり、そしてお参りありと充実山行でした。

弥彦神社ではみんなの好きな御朱印もゲットできます。オリジナルの御朱印帳もいいですね。奥宮でも違う御朱印がもらえるのもよかったですよ。温泉も50畳の巨大浴槽に別露天と内湯に違った源泉が3種類掛け流し。海の幸もおいしかったです。
2017/10/15 14:22
クロバナヒキオコシ
yamaonseさん、おはようございます。

まさかの山行。こちらは終日ぐずついた天気でしたがさすがですね。

クロバナヒキオコシは大変綺麗な花ですね。黒と言うよりも濃い紫が何とも言えず好きな花の一つです。

Landsberg
2017/10/15 6:00
Re: クロバナヒキオコシ
Landsbergさん、こんにちわ。山一つ越えただけで見たことのない花が多くなる越後路ですが、今回の初めて見た花は、クロバナヒキオコシというんですね。ご教示、ありがとうございます。濃い紫色の花は黄緑色の茎と対照的で、小さな花も涼やかで秋らしい花でした
2017/10/15 14:24
満喫ですね(^o^)
yamaonseさん、こんにちわ(^o^)

新潟は雨ではなくて良かったですね。
群馬からも遠く感じる新潟、私の所からは車だともっと遠いですね(^^;

弥彦山は神社だけ参拝したことがあります。
弥彦山にも角田山行った時に登りたいなとは思ってるんですが、連休取れたら行ってみたいです。

佐渡もお花の時期に行ってみたいですね(^o^)
今年、友達が行ってたんですがいつかは絶対、行ってみたい所ですね。

yamaonseさんもいつか、行けるといいですね。
2017/10/15 13:09
Re: 満喫ですね(^o^)
robakunさん、こんにちわ!一昔前の新潟はお昼食べてからひとっ飛び、グルメに温泉で日帰り圏でしたが、流石にここ最近は眠い、夜が見づらい、疲れる、飽きる・・・と運転がしんどくなり、より一層遠く感じられるようになりました(爆)

弥彦山は自分もお参りだけで、本格山行しか感心がない頃にはドライブがてら行く場所だとばかり思っていました。実際歩いて登ってみると、尾根に取り付いて海が見えたときの感動、稜線の花、光る海と、自分で苦労して登らないと分からない感動でした。

近くの角田山、国上山も花の山、雪割草の季節に一度歩いてみたいと思いつつ実現していません。そして佐渡、こちらも計画的に訪問してみたいですね。サンデー毎日にならないと4、5月に休み取るのは難しいかもしれませんが、冥土の土産に・・・爆
2017/10/15 14:39
山三昧、お魚三昧、温泉三昧。
yamaonseさん、こんばんは!

おっと〜長雨避けて日本海側でしたか。
一か八かの選択、山行作戦大成功でしたね
弥彦山、過去に一度登りました。観光ですけどね
もちろん弥彦神社詣でも。
越後一宮印付き御朱印も頂きましたよ。
角田山とともに雪割草の季節に一度は訪れたい山。
来春何とかなるかな〜。
佐渡の山も興味津々。

「だいろの湯」、自家源泉なんですね
一度お邪魔したいです。
岩室温泉、過去2回ほど泊まりましたが、硫黄臭で弱アルカリ性の自分好みの湯
また訪れたくなりました。
山あり、海あり、温泉あり、そして可憐な花々ありと、、、。
いいエリアですね

長時間の運転共々、お疲れさまでした
2017/10/15 21:50
Re: 山三昧、お魚三昧、温泉三昧。
teru-3さん、こんばんわ。雨回避の越後行、関越トンネル抜けても小雨模様でどうなることかと思いましたが、長岡抜けた辺りから雨も上がり、目的地着く頃には晴れ間も覗きました。弥彦山は観光でしか行ったことはありませんでしたが、自分で歩くと違いますね。

だいろの湯は湯質自慢、暗くてエメラルドグリーンの色目ははっきりしませんでしたが、ほのかな硫黄臭は健在。強酸性ではない硫黄泉は肌に優しいし、長湯もできていいですね。山も温泉も、飛び込みで入った併設食堂もまずまず。運転も苦にならずに帰還できました
2017/10/15 22:21
楽しんで、もらえて・・・
はじめまして。新潟モンのkantaroです。
弥彦を楽しんでもらえたみたいで、嬉しいです。
コーヒーが美味しそうですネ。
どうせなら、一泊して、帰りに、
六日町の坂戸山などいかがですか?。
スカイツリーと同じ、標高634m三座ハシゴ・・・ナンチャッテ〜。
2017/10/16 7:39
Re: 楽しんで、もらえて・・・
k-kantaroさん、こんばんわ!過去レコ見させてもらいました。新潟にもよさげな里山低山がたくさんあるんですね。中下越で百名山以外では、浅草岳、二王子岳、袴腰山、権現堂山などを登りましたが、見知らぬ中低山がたくさんアップされていて魅力的に感じました。

群馬からだと山ひとつ越えただけなのに、新潟の山は植生や景観ががらりと違うのが興味深いです。高速で真横通る坂戸山も花咲く頃と思いつつ未踏破。花がいい山は紅葉もいいはずなので、季節選り好みしないで歩いてみたいと思います。山頂で美味しい珈琲飲みたいな。
2017/10/16 22:19
弥彦神社
yamaonseさん、こんにちは^ ^夏から始まった今シーズンの長雨、週末のたびに天気が悪くてテンションが落ちてしまいます。群馬から新潟への移動は遠いですね、自分はなにげに高速では湯沢より上は行ったことがありません、埼玉からだとさらに遠いんでしょうね。弥彦神社の荘厳さはさすが越後國一之宮ですね。ずっと思っているのですが、一之宮巡りとハイキングを兼ねてやってみたい気がします。弥彦さんもそうだと思いますが、御神体が山そのものである一之宮もけっこう多いんですよね。
2017/10/20 16:56
Re: 弥彦神社
yakidangoさん、こんばんわ。第2の秋雨シーズンは超大型台風のオマケまで付いて、今年はホントに雨が多いですね。そんな雨回避の新潟県、以前はお昼食べてから、とか、午後スイミングに行ってから、なんてのもやりましたが、今は昔。長距離運転はしんどいですね。

そして弥彦神社、本殿の後ろの山が御神体のように神々しく見上げられました。海沿いに長い分、横から見るとかなりの急勾配で、標高以上に高く見えました。山を御神体にしたい気持ちは分かりますね。一之宮巡り、関東ふれあいの道指定の場所もあるし面白いかも

因みに、現在開催中の駅ハイも、付近の山案内図を買い求めるために立ち寄った弥彦駅前の観光案内所で受け付けていました。受付の機械があるのは見えたのですが、開催中とは知らず。せっかくならエントリーしたかったです(涙)来月末迄なので機会あればぜひ。
https://www.jreast.co.jp/ekihai/evdetail.aspx?EvCd=1117051
2017/10/20 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら