戸沢駐車場
今日はここからのスタートです!
2
10/18 10:13
戸沢駐車場
今日はここからのスタートです!
戸沢山荘
0
10/18 10:15
戸沢山荘
政次郎尾根の登口を通過します。
0
10/18 10:16
政次郎尾根の登口を通過します。
水の階段を登って行きます!
3
10/18 10:20
水の階段を登って行きます!
書策新道入口
ここから登って行きます!
6
10/18 10:22
書策新道入口
ここから登って行きます!
書策新道入口から7分ほどで源次郎尾根の登り口に到着。
源次郎尾根は下山時に使う予定なのでスルーします
(^^♪
3
10/18 10:29
書策新道入口から7分ほどで源次郎尾根の登り口に到着。
源次郎尾根は下山時に使う予定なのでスルーします
(^^♪
源次郎尾根に乗らず右に巻いて行きます。
2
10/18 10:31
源次郎尾根に乗らず右に巻いて行きます。
朽ち果てた橋です。
使わずに左側を歩いて行けます(^^;
4
10/18 10:39
朽ち果てた橋です。
使わずに左側を歩いて行けます(^^;
途中、滝が見えます(^.^)
3
10/18 10:42
途中、滝が見えます(^.^)
この岩の右側を通る時、体が崖側に出るのでロープを摑み慎重に行動します(・・;)
7
10/18 10:43
この岩の右側を通る時、体が崖側に出るのでロープを摑み慎重に行動します(・・;)
するとすぐに崩落地です。
以前より崩落が進んでいるような気が・・・
4
10/18 10:44
するとすぐに崩落地です。
以前より崩落が進んでいるような気が・・・
通過した崩落地です(・・;)
5
10/18 10:45
通過した崩落地です(・・;)
本谷沢に到着〜!
この先、もう少し進むと木ノ又尾根があるので、そこから木ノ又小屋へ行きます。
4
10/18 10:47
本谷沢に到着〜!
この先、もう少し進むと木ノ又尾根があるので、そこから木ノ又小屋へ行きます。
この辺りは南傾なので草が結構、生えています。
もうすぐ木ノ又尾根取次のはずですが・・・
2
10/18 10:52
この辺りは南傾なので草が結構、生えています。
もうすぐ木ノ又尾根取次のはずですが・・・
ありました!
この手製の道標がある辺りが木ノ又尾根の取次です。
6
10/18 10:58
ありました!
この手製の道標がある辺りが木ノ又尾根の取次です。
ここを登って尾根に出ます!
6
10/18 11:00
ここを登って尾根に出ます!
少し登ると道があります
(^.^)
4
10/18 11:01
少し登ると道があります
(^.^)
古いトラロープもあります
(^^♪
4
10/18 11:02
古いトラロープもあります
(^^♪
尾根に出ました(^.^)
このまま尾根道を登って行きます。
4
10/18 11:03
尾根に出ました(^.^)
このまま尾根道を登って行きます。
踏跡もしっかりあり道迷いの心配はいりませんね(^.^)
4
10/18 11:09
踏跡もしっかりあり道迷いの心配はいりませんね(^.^)
所々、崩れやすい岩場があります。
注意しながら登って行きます。
4
10/18 11:15
所々、崩れやすい岩場があります。
注意しながら登って行きます。
ヤセ尾根
4
10/18 11:19
ヤセ尾根
右側へ滑落したら終わりですね(^^;
4
10/18 11:19
右側へ滑落したら終わりですね(^^;
この辺りも岩がもろいので慎重に進みます。
5
10/18 11:24
この辺りも岩がもろいので慎重に進みます。
振り返ると秦野の街が見えます(^.^)
左から右へ延びてるのが三ノ塔尾根ですかね(^.^)
4
10/18 11:35
振り返ると秦野の街が見えます(^.^)
左から右へ延びてるのが三ノ塔尾根ですかね(^.^)
開けた所に出ました。
木ノ又小屋はもう少しです!
3
10/18 11:35
開けた所に出ました。
木ノ又小屋はもう少しです!
木ノ又小屋が見えてきました!
今回はスルーします(^.^)
6
10/18 11:39
木ノ又小屋が見えてきました!
今回はスルーします(^.^)
塔ノ岳まで表尾根を歩きます♪
1
10/18 11:41
塔ノ岳まで表尾根を歩きます♪
目指すは、塔ノ岳!
5
10/18 11:47
目指すは、塔ノ岳!
塔ノ岳到着〜!
5
10/18 11:56
塔ノ岳到着〜!
塔ノ岳山頂
残念⤵富士山は見えなかった〜(T_T)
6
10/18 11:56
塔ノ岳山頂
残念⤵富士山は見えなかった〜(T_T)
尊仏山荘
2
10/18 12:00
尊仏山荘
本当ならここに富士山がド〜ンと見えるはずだったんですけど(>_<)
3
10/18 11:57
本当ならここに富士山がド〜ンと見えるはずだったんですけど(>_<)
今日は、ここから塔ノ岳西尾根コースを使い鍋割沢まで下りて行きます。
4
10/18 12:01
今日は、ここから塔ノ岳西尾根コースを使い鍋割沢まで下りて行きます。
塔ノ岳西尾根コース降口
ここを下りて行きます。
4
10/18 12:01
塔ノ岳西尾根コース降口
ここを下りて行きます。
木の階段を下りて行きます!
2
10/18 12:02
木の階段を下りて行きます!
塔ノ岳から300mほど下った所に水場があります。
5
10/18 12:08
塔ノ岳から300mほど下った所に水場があります。
さらに下りて行きます。
木の階段は滑るので注意します。
2
10/18 12:11
さらに下りて行きます。
木の階段は滑るので注意します。
この辺りは枯葉がクッションになって歩きやすいです。
3
10/18 12:16
この辺りは枯葉がクッションになって歩きやすいです。
ベンチ
塔ノ岳西尾根コースの中間ぐらいの箇所にあります。
1
10/18 12:22
ベンチ
塔ノ岳西尾根コースの中間ぐらいの箇所にあります。
だんだん緩やかな下り坂になってきました。
2
10/18 12:40
だんだん緩やかな下り坂になってきました。
沢が見えてきました。
たぶん鍋割沢です(^.^)
3
10/18 12:44
沢が見えてきました。
たぶん鍋割沢です(^.^)
鍋割沢に出ました!
ここが塔ノ岳山頂から見える沢です(^^♪
5
10/18 12:45
鍋割沢に出ました!
ここが塔ノ岳山頂から見える沢です(^^♪
目の前が鍋割山?方面かな(・・?
とりあえず沢を渡り鍋割山北尾根への取次点を探します。
2
10/18 12:46
目の前が鍋割山?方面かな(・・?
とりあえず沢を渡り鍋割山北尾根への取次点を探します。
水の少ない箇所を渡ります。
2
10/18 12:47
水の少ない箇所を渡ります。
この辺は今日一番悩んだ所です。
鍋割山北尾根への取次が良く分かりません(・・?
1
10/18 12:49
この辺は今日一番悩んだ所です。
鍋割山北尾根への取次が良く分かりません(・・?
方向は間違い無さそうなので、もう少し奥に入ってみます・・・
1
10/18 12:52
方向は間違い無さそうなので、もう少し奥に入ってみます・・・
赤テープ目印がありました(^.^)
2
10/18 13:00
赤テープ目印がありました(^.^)
とりあえず尾根に乗るまで南に登って行きます。
1
10/18 13:02
とりあえず尾根に乗るまで南に登って行きます。
どうやら尾根に出たみたいです(^.^)
2
10/18 13:04
どうやら尾根に出たみたいです(^.^)
それにしても凄い急登です。
下りでは使いたくありませんね(^^;
3
10/18 13:08
それにしても凄い急登です。
下りでは使いたくありませんね(^^;
所々、赤テープ目印があります(^.^)
2
10/18 13:09
所々、赤テープ目印があります(^.^)
苔が滑るので慎重に登って行きます。
この辺りが今日一番の難所でした(>_<)
4
10/18 13:09
苔が滑るので慎重に登って行きます。
この辺りが今日一番の難所でした(>_<)
木に古いワイヤーが巻き付けられています。
3
10/18 13:10
木に古いワイヤーが巻き付けられています。
尾根が広くなり歩きやすくなりました(^^♪
1
10/18 13:13
尾根が広くなり歩きやすくなりました(^^♪
とにかく尾根沿いに進んで行きます。
1
10/18 13:15
とにかく尾根沿いに進んで行きます。
倒木箇所を潜りながら通過します・・・
3
10/18 13:16
倒木箇所を潜りながら通過します・・・
倒木箇所を過ぎた辺りから、薄っすら踏跡が出てきました!
1
10/18 13:18
倒木箇所を過ぎた辺りから、薄っすら踏跡が出てきました!
赤テープの目印も多くなってきました。
1
10/18 13:24
赤テープの目印も多くなってきました。
左手側に塔ノ岳が見えてきました。
1
10/18 13:31
左手側に塔ノ岳が見えてきました。
良〜く見ると尊仏山荘が見えますね(^.^)
4
10/18 13:31
良〜く見ると尊仏山荘が見えますね(^.^)
もうすぐ稜線に出そうです!
1
10/18 13:37
もうすぐ稜線に出そうです!
あれ(・・?
鍋割山稜コースに出ましたが、予定では鍋割山と鍋割峠の間のオガラ沢分岐に出るはずでした。出てきたのは鍋割山から小丸方向へ約50m位の所でした。
どうやら鍋割山北尾根ルートではなく、1つ東隣の尾根を登ってきてしまったようです(^^;
5
10/18 13:45
あれ(・・?
鍋割山稜コースに出ましたが、予定では鍋割山と鍋割峠の間のオガラ沢分岐に出るはずでした。出てきたのは鍋割山から小丸方向へ約50m位の所でした。
どうやら鍋割山北尾根ルートではなく、1つ東隣の尾根を登ってきてしまったようです(^^;
ここから出てきました(^^;
奥に赤テープ印があります。
1
10/18 13:45
ここから出てきました(^^;
奥に赤テープ印があります。
とりあえず鍋割山へ寄って行きます。
2
10/18 13:41
とりあえず鍋割山へ寄って行きます。
鍋割山
4
10/18 13:42
鍋割山
やっぱり富士山は見れず⤵
1
10/18 13:42
やっぱり富士山は見れず⤵
相模湾方面
薄っすら横に延びているのが曽我丘陵ですかね。
向こうが小田原市、手前が秦野市ですかね(^.^)
0
10/18 13:43
相模湾方面
薄っすら横に延びているのが曽我丘陵ですかね。
向こうが小田原市、手前が秦野市ですかね(^.^)
鍋割山荘
うどんの良い香りが漂ってました(#^^#)
1
10/18 13:42
鍋割山荘
うどんの良い香りが漂ってました(#^^#)
次は金冷やしを目指し、そこから大倉方面に行き、花立から源次郎尾根へと行きます。
2
10/18 13:47
次は金冷やしを目指し、そこから大倉方面に行き、花立から源次郎尾根へと行きます。
途中、さっきいた沢が見えました。
手前が鍋割沢、奥が箒杉沢ですかね(・・?
2
10/18 13:46
途中、さっきいた沢が見えました。
手前が鍋割沢、奥が箒杉沢ですかね(・・?
「東丹沢登山詳細図」によると小丸道標30m手前、左側に小丸北尾根があり鍋割沢まで下りて行けるみたいです。
多分この辺りだと思います。
今回は行かずにスルーします(^.^)
2
10/18 14:00
「東丹沢登山詳細図」によると小丸道標30m手前、左側に小丸北尾根があり鍋割沢まで下りて行けるみたいです。
多分この辺りだと思います。
今回は行かずにスルーします(^.^)
小丸
1
10/18 14:02
小丸
小丸尾根分岐
ここを右へ行くと小丸尾根コースで二俣へ行けます。
ここもスルーします。
2
10/18 14:08
小丸尾根分岐
ここを右へ行くと小丸尾根コースで二俣へ行けます。
ここもスルーします。
ちなみに、ここが小丸尾根入口です。
2
10/18 14:08
ちなみに、ここが小丸尾根入口です。
しばらく進むと右手側に花立山荘が見えてきました!
後は大山です(^.^)
2
10/18 14:11
しばらく進むと右手側に花立山荘が見えてきました!
後は大山です(^.^)
大丸
1
10/18 14:18
大丸
金冷し
ここを右に大倉方面へ下りて行きます。
2
10/18 14:24
金冷し
ここを右に大倉方面へ下りて行きます。
これを登ると花立です!
1
10/18 14:26
これを登ると花立です!
花立に到着〜!
2
10/18 14:29
花立に到着〜!
右側はさっき歩いてきた鍋割山稜コースです。
3
10/18 14:29
右側はさっき歩いてきた鍋割山稜コースです。
左側は大山と三ノ塔です。
3
10/18 14:30
左側は大山と三ノ塔です。
花立から少し下った箇所に源次郎尾根への入口があります。
ここを左に入って行きます。
4
10/18 14:34
花立から少し下った箇所に源次郎尾根への入口があります。
ここを左に入って行きます。
林の中を少し歩きます。
1
10/18 14:36
林の中を少し歩きます。
すぐに見晴らしの良い岩場に出ます。
1
10/18 14:37
すぐに見晴らしの良い岩場に出ます。
岩場からさらに草木の中を下りて行きます。
1
10/18 14:37
岩場からさらに草木の中を下りて行きます。
この辺りは踏跡もしっかりしています(^.^)
1
10/18 14:40
この辺りは踏跡もしっかりしています(^.^)
開けた牧草地みたいな所に出ました。
目の前は秦野市ですね(^.^)
2
10/18 14:40
開けた牧草地みたいな所に出ました。
目の前は秦野市ですね(^.^)
大山と手前に三ノ塔が見えます。
3
10/18 14:40
大山と手前に三ノ塔が見えます。
長〜い三ノ塔尾根です
(^^♪
3
10/18 14:40
長〜い三ノ塔尾根です
(^^♪
良〜く見ると、戸沢山荘が見えます。
あそこがゴールです!
2
10/18 14:41
良〜く見ると、戸沢山荘が見えます。
あそこがゴールです!
どんどん下りて行きます。
1
10/18 14:42
どんどん下りて行きます。
この辺は踏跡不明瞭です(・・?
尾根を外れないよう下りて行きます。
1
10/18 14:47
この辺は踏跡不明瞭です(・・?
尾根を外れないよう下りて行きます。
踏跡がでてきました(^.^)
1
10/18 14:49
踏跡がでてきました(^.^)
ここから林の中を歩いて下りて行きます。
実は源次郎尾根へはこの先左側へ下りて行きますが、今回気づかず真っすぐ下りてしまいました(>_<)
3
10/18 14:51
ここから林の中を歩いて下りて行きます。
実は源次郎尾根へはこの先左側へ下りて行きますが、今回気づかず真っすぐ下りてしまいました(>_<)
だいぶ下りて道が無くなりミスルートに気づきました
(>_<)
800mほど戻りやり直しました(T_T)
2
10/18 15:08
だいぶ下りて道が無くなりミスルートに気づきました
(>_<)
800mほど戻りやり直しました(T_T)
無事、源次郎尾根に戻り下って行きます(^.^)
2
10/18 15:54
無事、源次郎尾根に戻り下って行きます(^.^)
10分ほど下ると左からの書策新道と合流します。
2
10/18 16:03
10分ほど下ると左からの書策新道と合流します。
書策新道入口
3
10/18 16:10
書策新道入口
戸沢まで無事戻ってきましたヽ(^o^)丿
5
10/18 16:17
戸沢まで無事戻ってきましたヽ(^o^)丿
今回もバリルートをふんだんに取り入れて、しかも、コシバ沢東側のどの案内地図にも未紹介の尾根を歩かれたんですね。
前に一緒に歩いたルートの倍の距離になりますから、結構大変だったでしょう?
自分も同じ時に道志側を歩いていましたが、昼前には曇ってきて、富士山はサッパリ見えませんでした。
またご一緒しましょう(^∇^)v
トプさん、こんばんわ!
トプさんに、教わった木ノ又尾根、源次郎尾根の復習をしてきました(^.^)
鍋割沢から鍋割山へのコシバ沢東の尾根は結構、急登でハードでした(>_<)
下りでは、あまり薦められないルートでした。
本当は道志方面へ行こうと思ったのですが、朝、出遅れ、近場の戸沢になってしまいました(笑)
道志方面へ行っていればトプさんに会えたかもしれませんね、
ぜひ、またご一緒しましょう(*^_^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する