ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1291797
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳・鍋割山 ↑木ノ又尾根 ↓塔ノ岳西尾根 ↑鍋割山北尾根? ↓源次郎尾根

2017年10月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:05
距離
17.3km
登り
2,046m
下り
2,035m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:44
合計
6:04
距離 17.3km 登り 2,047m 下り 2,047m
10:16
4
11:37
11:41
1
11:42
11:43
12
11:55
12:01
0
12:01
0
12:01
12:03
3
12:06
12:11
89
13:40
13:42
0
13:42
13:45
10
13:55
13:57
5
14:02
14:03
5
14:18
14:19
4
14:23
14:26
3
14:29
14:33
98
16:17
16:20
0
16:20
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸沢
コース状況/
危険箇所等
戸沢〜木ノ又小屋(木ノ又新道)
木ノ又新道までは書策新道を使います。
書策新道は途中、崩落箇所等あり慎重に行動する必要があります。
木ノ又新道への入口は道標など無く分かりずらいです。
当たりをつけて尾根に登ると古いトラロープが出てきます。
木ノ又新道は、途中、ヤセ尾根などもありますが慎重に行動すれば問題ないレベルです。しかし滑落すれば、ただでは済まないので自信の無い方は木ノ又新道ではなく、書策新道を進んだ方がいいと思います。

木ノ又小屋〜塔ノ岳(表尾根)
特に危険箇所はありません。大変良く整備されています。

塔ノ岳〜鍋割沢(塔ノ岳西尾根コース)
特に危険箇所はありませんが木の階段が滑るので注意が必要です。

鍋割沢〜鍋割山(鍋割山北尾根ルートの東隣の尾根)
鍋割山北尾根の取次が分からず、知らず知らずのうちに東隣の尾根を登ってしまいました。赤テープの目印もあり誰かしら利用しているみたいです。
この尾根は特に勾配が急なので体力に自信が無い方は止めておいた方がいいと思います。基本的にバリルートになるので、地理感が無いと道迷いもして危険です。

鍋割山〜金冷し(鍋割山稜コース)
特に危険箇所はありません。大変良く整備されています。

金冷し〜花立(大倉尾根)
特に危険箇所はありません。大変良く整備されています。

花立〜戸沢(源次郎尾根)
源次郎尾根は特に危険箇所はありませんが、踏跡不明瞭な箇所があるので注意が必要です。特に後半、林の中では林業関係者の踏跡もあり源次郎尾根とは違う方向に誘導されやすいので注意が必要です。

コースは正規ルート以外にバリエーションルートもあるので自信の無い方は止めておいた方が良いと思います。
戸沢駐車場
今日はここからのスタートです!
2017年10月18日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 10:13
戸沢駐車場
今日はここからのスタートです!
戸沢山荘
2017年10月18日 10:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/18 10:15
戸沢山荘
政次郎尾根の登口を通過します。
2017年10月18日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/18 10:16
政次郎尾根の登口を通過します。
水の階段を登って行きます!
2017年10月18日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/18 10:20
水の階段を登って行きます!
書策新道入口
ここから登って行きます!
2017年10月18日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
10/18 10:22
書策新道入口
ここから登って行きます!
書策新道入口から7分ほどで源次郎尾根の登り口に到着。
源次郎尾根は下山時に使う予定なのでスルーします
(^^♪
2017年10月18日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/18 10:29
書策新道入口から7分ほどで源次郎尾根の登り口に到着。
源次郎尾根は下山時に使う予定なのでスルーします
(^^♪
源次郎尾根に乗らず右に巻いて行きます。
2017年10月18日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 10:31
源次郎尾根に乗らず右に巻いて行きます。
朽ち果てた橋です。
使わずに左側を歩いて行けます(^^;
2017年10月18日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/18 10:39
朽ち果てた橋です。
使わずに左側を歩いて行けます(^^;
途中、滝が見えます(^.^)
2017年10月18日 10:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/18 10:42
途中、滝が見えます(^.^)
この岩の右側を通る時、体が崖側に出るのでロープを摑み慎重に行動します(・・;)
2017年10月18日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
10/18 10:43
この岩の右側を通る時、体が崖側に出るのでロープを摑み慎重に行動します(・・;)
するとすぐに崩落地です。
以前より崩落が進んでいるような気が・・・
2017年10月18日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/18 10:44
するとすぐに崩落地です。
以前より崩落が進んでいるような気が・・・
通過した崩落地です(・・;)
2017年10月18日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/18 10:45
通過した崩落地です(・・;)
本谷沢に到着〜!
この先、もう少し進むと木ノ又尾根があるので、そこから木ノ又小屋へ行きます。
2017年10月18日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/18 10:47
本谷沢に到着〜!
この先、もう少し進むと木ノ又尾根があるので、そこから木ノ又小屋へ行きます。
この辺りは南傾なので草が結構、生えています。
もうすぐ木ノ又尾根取次のはずですが・・・
2017年10月18日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 10:52
この辺りは南傾なので草が結構、生えています。
もうすぐ木ノ又尾根取次のはずですが・・・
ありました!
この手製の道標がある辺りが木ノ又尾根の取次です。
2017年10月18日 10:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
10/18 10:58
ありました!
この手製の道標がある辺りが木ノ又尾根の取次です。
ここを登って尾根に出ます!
2017年10月18日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
10/18 11:00
ここを登って尾根に出ます!
少し登ると道があります
(^.^)
2017年10月18日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/18 11:01
少し登ると道があります
(^.^)
古いトラロープもあります
(^^♪
2017年10月18日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/18 11:02
古いトラロープもあります
(^^♪
尾根に出ました(^.^)
このまま尾根道を登って行きます。
2017年10月18日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/18 11:03
尾根に出ました(^.^)
このまま尾根道を登って行きます。
踏跡もしっかりあり道迷いの心配はいりませんね(^.^)
2017年10月18日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/18 11:09
踏跡もしっかりあり道迷いの心配はいりませんね(^.^)
所々、崩れやすい岩場があります。
注意しながら登って行きます。
2017年10月18日 11:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/18 11:15
所々、崩れやすい岩場があります。
注意しながら登って行きます。
ヤセ尾根
2017年10月18日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/18 11:19
ヤセ尾根
右側へ滑落したら終わりですね(^^;
2017年10月18日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/18 11:19
右側へ滑落したら終わりですね(^^;
この辺りも岩がもろいので慎重に進みます。
2017年10月18日 11:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/18 11:24
この辺りも岩がもろいので慎重に進みます。
振り返ると秦野の街が見えます(^.^)
左から右へ延びてるのが三ノ塔尾根ですかね(^.^)
2017年10月18日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/18 11:35
振り返ると秦野の街が見えます(^.^)
左から右へ延びてるのが三ノ塔尾根ですかね(^.^)
開けた所に出ました。
木ノ又小屋はもう少しです!
2017年10月18日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/18 11:35
開けた所に出ました。
木ノ又小屋はもう少しです!
木ノ又小屋が見えてきました!
今回はスルーします(^.^)
2017年10月18日 11:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
10/18 11:39
木ノ又小屋が見えてきました!
今回はスルーします(^.^)
塔ノ岳まで表尾根を歩きます♪
2017年10月18日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 11:41
塔ノ岳まで表尾根を歩きます♪
目指すは、塔ノ岳!
2017年10月18日 11:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/18 11:47
目指すは、塔ノ岳!
塔ノ岳到着〜!
2017年10月18日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/18 11:56
塔ノ岳到着〜!
塔ノ岳山頂
残念⤵富士山は見えなかった〜(T_T)
2017年10月18日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
10/18 11:56
塔ノ岳山頂
残念⤵富士山は見えなかった〜(T_T)
尊仏山荘
2017年10月18日 12:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 12:00
尊仏山荘
本当ならここに富士山がド〜ンと見えるはずだったんですけど(>_<)
2017年10月18日 11:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/18 11:57
本当ならここに富士山がド〜ンと見えるはずだったんですけど(>_<)
今日は、ここから塔ノ岳西尾根コースを使い鍋割沢まで下りて行きます。
2017年10月18日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/18 12:01
今日は、ここから塔ノ岳西尾根コースを使い鍋割沢まで下りて行きます。
塔ノ岳西尾根コース降口
ここを下りて行きます。
2017年10月18日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/18 12:01
塔ノ岳西尾根コース降口
ここを下りて行きます。
木の階段を下りて行きます!
2017年10月18日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 12:02
木の階段を下りて行きます!
塔ノ岳から300mほど下った所に水場があります。
2017年10月18日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/18 12:08
塔ノ岳から300mほど下った所に水場があります。
さらに下りて行きます。
木の階段は滑るので注意します。
2017年10月18日 12:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 12:11
さらに下りて行きます。
木の階段は滑るので注意します。
この辺りは枯葉がクッションになって歩きやすいです。
2017年10月18日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/18 12:16
この辺りは枯葉がクッションになって歩きやすいです。
ベンチ
塔ノ岳西尾根コースの中間ぐらいの箇所にあります。
2017年10月18日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 12:22
ベンチ
塔ノ岳西尾根コースの中間ぐらいの箇所にあります。
だんだん緩やかな下り坂になってきました。
2017年10月18日 12:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 12:40
だんだん緩やかな下り坂になってきました。
沢が見えてきました。
たぶん鍋割沢です(^.^)
2017年10月18日 12:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/18 12:44
沢が見えてきました。
たぶん鍋割沢です(^.^)
鍋割沢に出ました!
ここが塔ノ岳山頂から見える沢です(^^♪
2017年10月18日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/18 12:45
鍋割沢に出ました!
ここが塔ノ岳山頂から見える沢です(^^♪
目の前が鍋割山?方面かな(・・?
とりあえず沢を渡り鍋割山北尾根への取次点を探します。
2017年10月18日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 12:46
目の前が鍋割山?方面かな(・・?
とりあえず沢を渡り鍋割山北尾根への取次点を探します。
水の少ない箇所を渡ります。
2017年10月18日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 12:47
水の少ない箇所を渡ります。
この辺は今日一番悩んだ所です。
鍋割山北尾根への取次が良く分かりません(・・?
2017年10月18日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 12:49
この辺は今日一番悩んだ所です。
鍋割山北尾根への取次が良く分かりません(・・?
方向は間違い無さそうなので、もう少し奥に入ってみます・・・
2017年10月18日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 12:52
方向は間違い無さそうなので、もう少し奥に入ってみます・・・
赤テープ目印がありました(^.^)
2017年10月18日 13:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 13:00
赤テープ目印がありました(^.^)
とりあえず尾根に乗るまで南に登って行きます。
2017年10月18日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 13:02
とりあえず尾根に乗るまで南に登って行きます。
どうやら尾根に出たみたいです(^.^)
2017年10月18日 13:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 13:04
どうやら尾根に出たみたいです(^.^)
それにしても凄い急登です。
下りでは使いたくありませんね(^^;
2017年10月18日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/18 13:08
それにしても凄い急登です。
下りでは使いたくありませんね(^^;
所々、赤テープ目印があります(^.^)
2017年10月18日 13:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 13:09
所々、赤テープ目印があります(^.^)
苔が滑るので慎重に登って行きます。
この辺りが今日一番の難所でした(>_<)
2017年10月18日 13:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/18 13:09
苔が滑るので慎重に登って行きます。
この辺りが今日一番の難所でした(>_<)
木に古いワイヤーが巻き付けられています。
2017年10月18日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/18 13:10
木に古いワイヤーが巻き付けられています。
尾根が広くなり歩きやすくなりました(^^♪
2017年10月18日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 13:13
尾根が広くなり歩きやすくなりました(^^♪
とにかく尾根沿いに進んで行きます。
2017年10月18日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 13:15
とにかく尾根沿いに進んで行きます。
倒木箇所を潜りながら通過します・・・
2017年10月18日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/18 13:16
倒木箇所を潜りながら通過します・・・
倒木箇所を過ぎた辺りから、薄っすら踏跡が出てきました!
2017年10月18日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 13:18
倒木箇所を過ぎた辺りから、薄っすら踏跡が出てきました!
赤テープの目印も多くなってきました。
2017年10月18日 13:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 13:24
赤テープの目印も多くなってきました。
左手側に塔ノ岳が見えてきました。
2017年10月18日 13:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 13:31
左手側に塔ノ岳が見えてきました。
良〜く見ると尊仏山荘が見えますね(^.^)
2017年10月18日 13:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/18 13:31
良〜く見ると尊仏山荘が見えますね(^.^)
もうすぐ稜線に出そうです!
2017年10月18日 13:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 13:37
もうすぐ稜線に出そうです!
あれ(・・?
鍋割山稜コースに出ましたが、予定では鍋割山と鍋割峠の間のオガラ沢分岐に出るはずでした。出てきたのは鍋割山から小丸方向へ約50m位の所でした。
どうやら鍋割山北尾根ルートではなく、1つ東隣の尾根を登ってきてしまったようです(^^;
2017年10月18日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/18 13:45
あれ(・・?
鍋割山稜コースに出ましたが、予定では鍋割山と鍋割峠の間のオガラ沢分岐に出るはずでした。出てきたのは鍋割山から小丸方向へ約50m位の所でした。
どうやら鍋割山北尾根ルートではなく、1つ東隣の尾根を登ってきてしまったようです(^^;
ここから出てきました(^^;
奥に赤テープ印があります。
2017年10月18日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 13:45
ここから出てきました(^^;
奥に赤テープ印があります。
とりあえず鍋割山へ寄って行きます。
2017年10月18日 13:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 13:41
とりあえず鍋割山へ寄って行きます。
鍋割山
2017年10月18日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/18 13:42
鍋割山
やっぱり富士山は見れず⤵
2017年10月18日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 13:42
やっぱり富士山は見れず⤵
相模湾方面
薄っすら横に延びているのが曽我丘陵ですかね。
向こうが小田原市、手前が秦野市ですかね(^.^)
2017年10月18日 13:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/18 13:43
相模湾方面
薄っすら横に延びているのが曽我丘陵ですかね。
向こうが小田原市、手前が秦野市ですかね(^.^)
鍋割山荘
うどんの良い香りが漂ってました(#^^#)
2017年10月18日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 13:42
鍋割山荘
うどんの良い香りが漂ってました(#^^#)
次は金冷やしを目指し、そこから大倉方面に行き、花立から源次郎尾根へと行きます。
2017年10月18日 13:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 13:47
次は金冷やしを目指し、そこから大倉方面に行き、花立から源次郎尾根へと行きます。
途中、さっきいた沢が見えました。
手前が鍋割沢、奥が箒杉沢ですかね(・・?
2017年10月18日 13:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 13:46
途中、さっきいた沢が見えました。
手前が鍋割沢、奥が箒杉沢ですかね(・・?
「東丹沢登山詳細図」によると小丸道標30m手前、左側に小丸北尾根があり鍋割沢まで下りて行けるみたいです。
多分この辺りだと思います。
今回は行かずにスルーします(^.^)
2017年10月18日 14:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 14:00
「東丹沢登山詳細図」によると小丸道標30m手前、左側に小丸北尾根があり鍋割沢まで下りて行けるみたいです。
多分この辺りだと思います。
今回は行かずにスルーします(^.^)
小丸
2017年10月18日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 14:02
小丸
小丸尾根分岐
ここを右へ行くと小丸尾根コースで二俣へ行けます。
ここもスルーします。
2017年10月18日 14:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 14:08
小丸尾根分岐
ここを右へ行くと小丸尾根コースで二俣へ行けます。
ここもスルーします。
ちなみに、ここが小丸尾根入口です。
2017年10月18日 14:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 14:08
ちなみに、ここが小丸尾根入口です。
しばらく進むと右手側に花立山荘が見えてきました!
後は大山です(^.^)
2017年10月18日 14:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 14:11
しばらく進むと右手側に花立山荘が見えてきました!
後は大山です(^.^)
大丸
2017年10月18日 14:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 14:18
大丸
金冷し
ここを右に大倉方面へ下りて行きます。
2017年10月18日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 14:24
金冷し
ここを右に大倉方面へ下りて行きます。
これを登ると花立です!
2017年10月18日 14:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 14:26
これを登ると花立です!
花立に到着〜!
2017年10月18日 14:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 14:29
花立に到着〜!
右側はさっき歩いてきた鍋割山稜コースです。
2017年10月18日 14:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/18 14:29
右側はさっき歩いてきた鍋割山稜コースです。
左側は大山と三ノ塔です。
2017年10月18日 14:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/18 14:30
左側は大山と三ノ塔です。
花立から少し下った箇所に源次郎尾根への入口があります。
ここを左に入って行きます。
2017年10月18日 14:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/18 14:34
花立から少し下った箇所に源次郎尾根への入口があります。
ここを左に入って行きます。
林の中を少し歩きます。
2017年10月18日 14:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 14:36
林の中を少し歩きます。
すぐに見晴らしの良い岩場に出ます。
2017年10月18日 14:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 14:37
すぐに見晴らしの良い岩場に出ます。
岩場からさらに草木の中を下りて行きます。
2017年10月18日 14:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 14:37
岩場からさらに草木の中を下りて行きます。
この辺りは踏跡もしっかりしています(^.^)
2017年10月18日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 14:40
この辺りは踏跡もしっかりしています(^.^)
開けた牧草地みたいな所に出ました。
目の前は秦野市ですね(^.^)
2017年10月18日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 14:40
開けた牧草地みたいな所に出ました。
目の前は秦野市ですね(^.^)
大山と手前に三ノ塔が見えます。
2017年10月18日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/18 14:40
大山と手前に三ノ塔が見えます。
長〜い三ノ塔尾根です
(^^♪
2017年10月18日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/18 14:40
長〜い三ノ塔尾根です
(^^♪
良〜く見ると、戸沢山荘が見えます。
あそこがゴールです!
2017年10月18日 14:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 14:41
良〜く見ると、戸沢山荘が見えます。
あそこがゴールです!
どんどん下りて行きます。
2017年10月18日 14:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 14:42
どんどん下りて行きます。
この辺は踏跡不明瞭です(・・?
尾根を外れないよう下りて行きます。
2017年10月18日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 14:47
この辺は踏跡不明瞭です(・・?
尾根を外れないよう下りて行きます。
踏跡がでてきました(^.^)
2017年10月18日 14:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/18 14:49
踏跡がでてきました(^.^)
ここから林の中を歩いて下りて行きます。
実は源次郎尾根へはこの先左側へ下りて行きますが、今回気づかず真っすぐ下りてしまいました(>_<)
2017年10月18日 14:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/18 14:51
ここから林の中を歩いて下りて行きます。
実は源次郎尾根へはこの先左側へ下りて行きますが、今回気づかず真っすぐ下りてしまいました(>_<)
だいぶ下りて道が無くなりミスルートに気づきました
(>_<)
800mほど戻りやり直しました(T_T)
2017年10月18日 15:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 15:08
だいぶ下りて道が無くなりミスルートに気づきました
(>_<)
800mほど戻りやり直しました(T_T)
無事、源次郎尾根に戻り下って行きます(^.^)
2017年10月18日 15:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 15:54
無事、源次郎尾根に戻り下って行きます(^.^)
10分ほど下ると左からの書策新道と合流します。
2017年10月18日 16:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/18 16:03
10分ほど下ると左からの書策新道と合流します。
書策新道入口
2017年10月18日 16:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/18 16:10
書策新道入口
戸沢まで無事戻ってきましたヽ(^o^)丿
2017年10月18日 16:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/18 16:17
戸沢まで無事戻ってきましたヽ(^o^)丿
撮影機器:

感想

先週、南アルプスに行ってきたので、今週は家でゆっくり過ごそうと思っていました、が、なぜか今日だけ良い天気、もったいないので急遽、塔ノ岳へ遊びに行って来ました!
せっかくなので以前トプさんに教えてもらった、木ノ又新道と源次郎尾根を絡めた、戸沢〜木ノ又小屋〜塔ノ岳〜鍋割沢〜鍋割山〜金冷し〜花立〜戸沢のコースにしました。

戸沢〜塔ノ岳
書策新道、木ノ又新道、表尾根を使いますが、最初に木ノ又尾根分岐まで使う書策新道が崩落箇所等もあり比較的に危険箇所が多い気がします。木ノ又新道は尾根への取次さえクリアしてしまえば、特に危険な箇所は無いような気がします。表尾根は特に問題無いと思います。
塔ノ岳では残念ながら富士山は見ることはできませんでした(T_T)

塔ノ岳〜鍋割沢
塔ノ岳西尾根コースを使って下って行きます。基本的にユーシンまでの道として良く整備されていると思いますが、木の階段などは苔が生えていて滑るので注意が必要だと思いました。途中、登ってくる女性の方1人と出会い、鍋割沢の状況を教えて頂きました。この女性の方は過去に何度か大倉尾根で、お目にかかったことがあります。
丹沢には、このように常連のハイカーさんが老若男女問わず沢山おられるんですね(^.^)

鍋割沢〜鍋割山
塔ノ岳西尾根コースで鍋割沢まで下りてくると対岸に尾根らしきものが見えます。
それを目がけ広い鍋割沢を渡り、鍋割山北尾根ルートの取次を探しましたが、なかなか発見できませんでした。とりあえず鍋割山の方向、南側へ少し入って行くと、やっと赤テープの目印があり追って行くと、だんだん尾根道になりました。
結構な急登ですが、明らかに誰か使用している形跡がありましたので登って行くと、だんだん尾根は広くなり、最終的には鍋割山稜コースに出てきました。
しかし出てきた所は鍋割山から50mほど小丸寄りで、鍋割山北尾根コースをちゃんと登って来るとオガラ沢分岐に出てくるので、どうやら、登ってきた尾根は鍋割山北尾根ではなく、1つ東側の尾根みたいです(^^;
せっかくなので鍋割山に寄って行きました。
鍋割山からも、やっぱり富士山は見ることはできませんでした(T_T)
でも鍋焼きうどんの良い香りは漂っていましたよ〜(*^_^*)

鍋割山〜金冷やし
良く整備された鍋割山稜コースを歩いて行きます。
この鍋割山稜コースには小丸尾根、小丸北尾根、マルガヤ尾根等、沢山のルートの起点があり結構、楽しめそうです(^^♪
景色も丹沢の山々から相模湾まで楽しめます(^^♪

金冷し〜戸沢
金冷しから花立までは大倉尾根コースを歩きます。大倉尾根は特に危険な箇所はありません。
花立から源次郎尾根経由で戸沢に下りて行きますが、源次郎尾根は特に危険な箇所はありませんが、所々、踏跡不明瞭箇所があります。
後半、林の中を歩きますが、林業関係者らしき人の踏跡もあり、それを追ってしまうと尾根から外れてしまう所もありました。
しかし、良〜く観察して怪しい踏跡方面に行かなければ尾根から外れないと思います。
自分は外れちゃいましたけど(>_<)

そんなわけで何とか明るいうちに戸沢まで戻って来ることができました。
久しぶりの塔ノ岳は新鮮で楽しかったです(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人

コメント

お疲れ様です
今回もバリルートをふんだんに取り入れて、しかも、コシバ沢東側のどの案内地図にも未紹介の尾根を歩かれたんですね。
前に一緒に歩いたルートの倍の距離になりますから、結構大変だったでしょう?
自分も同じ時に道志側を歩いていましたが、昼前には曇ってきて、富士山はサッパリ見えませんでした。
またご一緒しましょう(^∇^)v
2017/10/20 20:34
Re: お疲れ様です
トプさん、こんばんわ!
トプさんに、教わった木ノ又尾根、源次郎尾根の復習をしてきました(^.^)
鍋割沢から鍋割山へのコシバ沢東の尾根は結構、急登でハードでした(>_<)
下りでは、あまり薦められないルートでした。
本当は道志方面へ行こうと思ったのですが、朝、出遅れ、近場の戸沢になってしまいました(笑)
道志方面へ行っていればトプさんに会えたかもしれませんね、
ぜひ、またご一緒しましょう(*^_^*)
2017/10/20 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら