ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1298340
全員に公開
ハイキング
丹沢

寒風と霧に覆われた丹沢・蛭ヶ岳 大倉からピストン

2017年10月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:02
距離
25.7km
登り
2,300m
下り
2,294m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:47
休憩
1:15
合計
10:02
距離 25.7km 登り 2,300m 下り 2,306m
6:00
52
6:52
31
7:23
7:32
32
8:04
8:05
11
8:16
16
8:32
8:36
30
9:06
9:07
3
9:10
9:11
14
9:25
9:37
51
10:28
10:29
19
10:48
10:54
3
10:57
11:11
15
11:26
52
12:18
12:31
14
12:45
40
13:25
13:30
13
13:43
13:44
12
13:56
33
14:29
14:35
64
15:39
15:40
22
16:02
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秦野戸川公園向かいの24Hコインパーキングに駐車(平日500円)
朝5時半で3台くらい

公園の駐車場の方が料金は安いが利用時間は8:00〜21:00
登山道周辺にいくつか個人の敷地の有料駐車場あり(500円くらい)
コース状況/
危険箇所等
●大倉バス停〜塔ノ岳
通称「バカ尾根」と呼ばれる道
ひたすら階段が続くがほとんど整備された山道・階段なので危険な場所はなし
台風による倒木が何カ所かあったが通行には支障ありません

●塔ノ岳〜丹沢山
こちらも整備された道なので危険箇所なし
多少のアップダウンはあるもののなだらかな尾根道で景観もいい

●丹沢山〜蛭ヶ岳
平坦な道は少なく2〜3つのピークを登り下りしていく
丹沢山までと同じく整備されていて危険な個所はほとんどないが、鬼ヶ岩周辺にちょっとした岩場(鎖場)あり。慣れていない人には少し怖く感じるかもしれません
6時前に公園向かいの24hに到着。平日というのもあって車は2〜3台くらい。そしてメチャクチャ寒い(気温7℃)
2017年10月31日 05:52撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 5:52
6時前に公園向かいの24hに到着。平日というのもあって車は2〜3台くらい。そしてメチャクチャ寒い(気温7℃)
どんぐり小屋からスタート。近所の散歩の人が数人いるくらいで登山者は他にはおらず
2017年10月31日 05:57撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 5:57
どんぐり小屋からスタート。近所の散歩の人が数人いるくらいで登山者は他にはおらず
先日の台風の影響と思われる倒木。他にも何カ所かあったが通行には支障はなかった
2017年10月31日 06:46撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 6:46
先日の台風の影響と思われる倒木。他にも何カ所かあったが通行には支障はなかった
2時間ほどで花立山荘到着。街中は晴れの予報だが山周辺はくもり空。前回登った時に見えた富士山もこの日はまったく姿を現さず
2017年10月31日 08:02撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 8:02
2時間ほどで花立山荘到着。街中は晴れの予報だが山周辺はくもり空。前回登った時に見えた富士山もこの日はまったく姿を現さず
林を抜けて直接風があたるようになるこの辺りから寒さが運動による熱量を徐々に上回り始める
2017年10月31日 08:03撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 8:03
林を抜けて直接風があたるようになるこの辺りから寒さが運動による熱量を徐々に上回り始める
スタートから2時間半で塔ノ岳到着。他の登山者はゼロ。真冬並みの西風がとても冷たくあわてて防寒着を着る。持ってきててよかった…
2017年10月31日 08:30撮影 by  SO-01G, Sony
4
10/31 8:30
スタートから2時間半で塔ノ岳到着。他の登山者はゼロ。真冬並みの西風がとても冷たくあわてて防寒着を着る。持ってきててよかった…
塔ノ岳から1時間ほどで丹沢山へ
2017年10月31日 09:25撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/31 9:25
塔ノ岳から1時間ほどで丹沢山へ
丹沢山山頂も人はいない。そしてここも寒い
2017年10月31日 09:25撮影 by  SO-01G, Sony
10/31 9:25
丹沢山山頂も人はいない。そしてここも寒い
丹沢山から蛭ヶ岳方面へ。前回は時間がなくて行けなかったのでここからが本番
2017年10月31日 09:41撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 9:41
丹沢山から蛭ヶ岳方面へ。前回は時間がなくて行けなかったのでここからが本番
蛭ヶ岳まで道は整備されているが平坦な所は少なくて常に上り下りが続く
2017年10月31日 09:41撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 9:41
蛭ヶ岳まで道は整備されているが平坦な所は少なくて常に上り下りが続く
さっき通ってきた塔ノ岳から南の方には晴れもも見えているが…
2017年10月31日 10:15撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 10:15
さっき通ってきた塔ノ岳から南の方には晴れもも見えているが…
蛭ヶ岳の山頂方面は完全にガスに覆われている。頂上からの展望は…今日は無理っぽい…
2017年10月31日 10:15撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 10:15
蛭ヶ岳の山頂方面は完全にガスに覆われている。頂上からの展望は…今日は無理っぽい…
鬼ヶ岩付近。ここから岩場を下りていく。この角度だと絶壁に見えて結構やばく感じるけど実際は岩は少なく鎖もあるのでそれほど危険ではないかと
2017年10月31日 10:26撮影 by  SO-01G, Sony
3
10/31 10:26
鬼ヶ岩付近。ここから岩場を下りていく。この角度だと絶壁に見えて結構やばく感じるけど実際は岩は少なく鎖もあるのでそれほど危険ではないかと
岩場を下から撮影。それほど危険ではないけど慣れていない人には少し怖く感じるかもしれない
2017年10月31日 10:29撮影 by  SO-01G, Sony
3
10/31 10:29
岩場を下から撮影。それほど危険ではないけど慣れていない人には少し怖く感じるかもしれない
鬼ヶ岩アップ
2017年10月31日 11:27撮影 by  SO-01G, Sony
3
10/31 11:27
鬼ヶ岩アップ
丹沢山から1時間ちょっとで蛭ヶ岳到着!丹沢でもっとも標高が高く山頂からの展望も抜群とのことだが今日は…アカン…
2017年10月31日 10:49撮影 by  SO-01G, Sony
3
10/31 10:49
丹沢山から1時間ちょっとで蛭ヶ岳到着!丹沢でもっとも標高が高く山頂からの展望も抜群とのことだが今日は…アカン…
ガスに覆われ視界ゼロ、他の登山者もゼロ。そして昼前になっても気温は上がらず冷たい風が吹き荒れていて休憩もままならず。小屋の陰で寒さに震えながら昼食を食べる
2017年10月31日 10:54撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/31 10:54
ガスに覆われ視界ゼロ、他の登山者もゼロ。そして昼前になっても気温は上がらず冷たい風が吹き荒れていて休憩もままならず。小屋の陰で寒さに震えながら昼食を食べる
山頂の蛭ヶ岳山荘で山バッジ購入。ご主人によるとこの時期にこんなに寒いのも珍しいとのこと
2017年10月31日 11:02撮影 by  SO-01G, Sony
3
10/31 11:02
山頂の蛭ヶ岳山荘で山バッジ購入。ご主人によるとこの時期にこんなに寒いのも珍しいとのこと
予定では1時間くらいのんびりする予定だったがわずか10分で早々に下山。ガスもどんどん濃くなってきてるし
2017年10月31日 11:21撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 11:21
予定では1時間くらいのんびりする予定だったがわずか10分で早々に下山。ガスもどんどん濃くなってきてるし
数少ない真っ赤になってるところ。上の方は台風によってなのか葉っぱが落ちているところが多かった
2017年10月31日 11:40撮影 by  SO-01G, Sony
3
10/31 11:40
数少ない真っ赤になってるところ。上の方は台風によってなのか葉っぱが落ちているところが多かった
紅葉もいい感じに進んでいる。天気が良ければもっと映えて見えたかも
2017年10月31日 13:49撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 13:49
紅葉もいい感じに進んでいる。天気が良ければもっと映えて見えたかも
塔ノ岳から下の方はガスもなく景色もよく見える。街の方は日も差しているっぽい
2017年10月31日 13:49撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 13:49
塔ノ岳から下の方はガスもなく景色もよく見える。街の方は日も差しているっぽい
登山道入口に帰還。例の人形もっと大きいと思っていた。下山中に久々にヒザ痛に襲われて大幅にペースダウンしたけどなんとか日暮れまでに帰還
2017年10月31日 15:55撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/31 15:55
登山道入口に帰還。例の人形もっと大きいと思っていた。下山中に久々にヒザ痛に襲われて大幅にペースダウンしたけどなんとか日暮れまでに帰還
山バッジ。蛭ヶ岳山荘で購入。気温も低くて風も冷たく、景色もほとんど見えなかったけど蛭ヶ岳まで日帰りで往復できたので良しとしよう
2
山バッジ。蛭ヶ岳山荘で購入。気温も低くて風も冷たく、景色もほとんど見えなかったけど蛭ヶ岳まで日帰りで往復できたので良しとしよう
撮影機器:

感想

3週間前に初めて丹沢に登った時は出発があまり早くなかったのもあって丹沢山で引き返し。今回はスタートも早くして蛭ヶ岳まで往復を目標に再チャレンジ。

夜明け前に到着して車を降りた瞬間「寒っ!」。完全に真冬の朝の空気。
公園を散歩している近所のおじさん達も口々に「今日は寒いね〜」
「ま、まあでも気温が低いぶん涼しくて登りやすいからいいか」
そう思っていた時期が私にもありました。

前半の林の中を歩いているときは気温の低さと体温の上昇がちょうどマッチして長袖シャツ1枚でちょうどよかったが、塔ノ岳の山頂くらいから状況は一変。ずっと階段を上って軽く汗ばむくらいだったのに頂上付近の冷たい西風に一気に体温低下。
あわてて上着を着るも寒い!手袋してもまだ寒い!!ニット帽もかぶってようやくなんとかなる感じ。風も強くじっとしているとますます寒くなるのでほとんど休憩もせずに先へ進む。

3週間前は快晴のポカポカ陽気で紅葉も始まり気持ちよく歩けた道も、今日はどんよりした曇り空のなか風も冷たくちょっと不気味な感じ。
スタートから5時間で到着した蛭ヶ岳は辺り一面ガスに覆われ景色は全く見えず。そして昼前になっても一向に上がる気配のない気温と真冬のような冷たい風、誰もいない山頂。
山小屋に入ってバッジを購入した際にご主人に聞いてみたら、
「昨日までは暖かかったのにこの時期にこんなに寒いのも珍しい」とのこと。

とりあえず山小屋の脇の風があたらないところでザックをおろし、ペットボトルの水を口に含んだ瞬間に衝撃!
「この水、キンキンに冷えてやがるっ・・・!!」
水だけでなくパンやおにぎりもついさっきまで冷蔵庫に入れてましたといっても信じられるくらい冷えっぷり。別の意味で体にとても沁み入る。

予定では山頂で1時間くらいのんびりする予定だったが、今日そんなことをしたら寒さで死んでしまうので滞在時間わずか10分で下山。

登っているときはほとんど人に合わなかったけど、下山中は蛭ヶ岳→丹沢山で5〜6人くらいすれ違う。さすがにこの辺りまで登る人はみんな健脚な雰囲気がある。

体力的には問題なかったが、久々に下山中のヒザ痛に襲われて下りは大幅にペースダウン。それでもなんとか日が暮れるまでには帰還できました。

天気もいまいちであまり景色もよく見えなかったけど、蛭ヶ岳まで日帰りで往復という当初の目標は達成できたのでよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら