ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130725
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

恒例の会社山行  今年は男二人の剱岳

2011年08月27日(土) 〜 2011年08月28日(日)
 - 拍手
bun329 その他1人

コースタイム

8/27 室堂9:30→ 一の越10:10/10:20→ 御山11:10/11:25→ 真砂岳12:25/12:35→ 別山13:30/13:45→ 剣山荘15:00
8/28 剣山荘4:00→ 前剣5:20/5:35→ 剱岳6:45/7:15→ 門(前剣手前)8:10/8:20→ 一服剣手前のコル9:30/9:40→ 剣山荘10:00/10:45→ トラバース道のエアリア「残雪」表記地点11:45/11:55→ 剱御前小舎12:10/12:25→ 雷鳥沢TS13:45/14:00→ 室堂14:40
天候 8/27 晴れ、一時ガスがかかる
8/28 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
室堂より、いざ出発!!
2011年08月28日 23:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:32
室堂より、いざ出発!!
まずは一ノ越までを目指していく
2011年08月28日 23:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:32
まずは一ノ越までを目指していく
雷鳥のお出迎え
2011年08月28日 23:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:32
雷鳥のお出迎え
その一ノ越に到着、まずは一本お疲れ様です
2011年08月27日 10:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 10:12
その一ノ越に到着、まずは一本お疲れ様です
晴天の稜線歩きになるかと思いきや・・・
2011年08月28日 23:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:32
晴天の稜線歩きになるかと思いきや・・・
御山頂上に着くころには、ガスが濃くなってきて・・・
2011年08月27日 11:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 11:04
御山頂上に着くころには、ガスが濃くなってきて・・・
でも、御山頂上は多くの人でにぎわう
なお、当日は立山マラニックが行われており、上位のランナーがちょうどゴールをしていた、その超人ぶりを目の当たりにして・・・すごいの一言なり
2011年08月27日 11:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 11:24
でも、御山頂上は多くの人でにぎわう
なお、当日は立山マラニックが行われており、上位のランナーがちょうどゴールをしていた、その超人ぶりを目の当たりにして・・・すごいの一言なり
真砂岳の手前にて、御山より稜線はガスがかかってしまい・・・少々残念な稜線歩きになる
2011年08月27日 12:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 12:31
真砂岳の手前にて、御山より稜線はガスがかかってしまい・・・少々残念な稜線歩きになる
別山より剱沢TSへと下っていく、ガスが切れ始めて・・・、剱岳の全貌が見えるのか??
2011年08月28日 23:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:35
別山より剱沢TSへと下っていく、ガスが切れ始めて・・・、剱岳の全貌が見えるのか??
剱沢TSにて、剱岳の全貌とご対面なり、テンションが上がります
2011年08月28日 23:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/28 23:36
剱沢TSにて、剱岳の全貌とご対面なり、テンションが上がります
今夜のお宿「剣山荘」、4枚の布団に5名という状況でありました
2011年08月28日 23:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:37
今夜のお宿「剣山荘」、4枚の布団に5名という状況でありました
時刻は4:00、エレキを点けての出発!!
2011年08月28日 23:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:37
時刻は4:00、エレキを点けての出発!!
歩きはじめは月が足元にあったほど
だんだんと空が明けていく様は、いつ見ても神聖な&新鮮な心地となります
2011年08月28日 04:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 4:32
歩きはじめは月が足元にあったほど
だんだんと空が明けていく様は、いつ見ても神聖な&新鮮な心地となります
風の通り道?? 一筋の雲がさぁっと通り抜けていく
2011年08月28日 05:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 5:16
風の通り道?? 一筋の雲がさぁっと通り抜けていく
前剱より剱岳を望む、ただただ大きい!!
2011年08月28日 23:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:39
前剱より剱岳を望む、ただただ大きい!!
こんな所をいきますpart1
2011年08月28日 23:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:39
こんな所をいきますpart1
こんな所をいきますpart2
2011年08月28日 23:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:39
こんな所をいきますpart2
こんな所をいきますpart3
2011年08月28日 06:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 6:11
こんな所をいきますpart3
こんな所ですが、お花もいっぱいpart1
2011年08月28日 23:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:39
こんな所ですが、お花もいっぱいpart1
こんな所ですが、お花もいっぱいpart2
2011年08月28日 23:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:34
こんな所ですが、お花もいっぱいpart2
こんな所ですが、お花もいっぱいpart3
2011年08月27日 14:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 14:12
こんな所ですが、お花もいっぱいpart3
こんな所ですが、お花もいっぱいpart4
2011年08月28日 05:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 5:51
こんな所ですが、お花もいっぱいpart4
そして、ここがカニのタテバイです
2011年08月28日 23:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:40
そして、ここがカニのタテバイです
剱岳山頂まであと一息となりました
2011年08月28日 23:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:40
剱岳山頂まであと一息となりました
お約束のタッチ
2011年08月28日 07:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/28 7:11
お約束のタッチ
山頂からのワンショット、ちょっと足元を覗いてみましたが・・・、高度感たっぷりにてすくみました
2011年08月28日 23:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:40
山頂からのワンショット、ちょっと足元を覗いてみましたが・・・、高度感たっぷりにてすくみました
山頂からのワンショット、立山三山の左後方に槍が確認できました また、水晶・笠・黒部五郎そして薬師のパノラマは飽きることなくいつまでも見ていられました
2011年08月28日 07:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 7:10
山頂からのワンショット、立山三山の左後方に槍が確認できました また、水晶・笠・黒部五郎そして薬師のパノラマは飽きることなくいつまでも見ていられました
山頂からのワンショット、鹿島槍に五竜もばっちりです
2011年08月28日 07:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 7:08
山頂からのワンショット、鹿島槍に五竜もばっちりです
よくもまぁこんな所を・・・ カニのタテバイとカニのヨコバイですが、分かりますか??
2011年08月28日 23:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:40
よくもまぁこんな所を・・・ カニのタテバイとカニのヨコバイですが、分かりますか??
前剱より一服剱を見下ろす、赤い屋根の剣山荘も確認する
2011年08月28日 23:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:41
前剱より一服剱を見下ろす、赤い屋根の剣山荘も確認する
まずは無事に剱岳往復を完了しました
2011年08月28日 23:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:41
まずは無事に剱岳往復を完了しました
なので、まずはご褒美の一杯をいただきます
(いつもほぼ飲み干してからフォトに収めることを思いつく・・・、我慢ができませんでした)
2011年08月28日 23:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/28 23:42
なので、まずはご褒美の一杯をいただきます
(いつもほぼ飲み干してからフォトに収めることを思いつく・・・、我慢ができませんでした)
剱岳、そして剣山荘に別れを告げる
2011年08月28日 10:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 10:52
剱岳、そして剣山荘に別れを告げる
後輩Hよ、なにを思う??
実は右膝が限界を超えており・・・
2011年08月28日 23:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:42
後輩Hよ、なにを思う??
実は右膝が限界を超えており・・・
ちょっと牧歌的なトラバース道を剱御前小舎まで行く
2011年08月28日 11:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 11:44
ちょっと牧歌的なトラバース道を剱御前小舎まで行く
剱御前小舎までもう一息なり、がんばれ後輩Hよ
2011年08月28日 11:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 11:58
剱御前小舎までもう一息なり、がんばれ後輩Hよ
ただいま、ソーラーパワーを充電中
2011年08月28日 23:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:42
ただいま、ソーラーパワーを充電中
いよいよ最後の下り、雷鳥坂を下る
2011年08月28日 23:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:42
いよいよ最後の下り、雷鳥坂を下る
無事に雷鳥沢TSまで下りてきました
立山三山がぐぐっと迫ってくる大迫力!!
2011年08月28日 23:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 23:43
無事に雷鳥沢TSまで下りてきました
立山三山がぐぐっと迫ってくる大迫力!!
地獄谷からの階段登り・・・、最後のどんでん返しにダウン寸前!?
2011年08月28日 23:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 23:43
地獄谷からの階段登り・・・、最後のどんでん返しにダウン寸前!?
お疲れさまでした!!
2011年08月28日 14:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 14:40
お疲れさまでした!!
撮影機器:

感想

恒例の会社夏山を無事に終えることができました。
後輩Hが右膝を痛めてしまい、2日目はとてもつらそうにしていましたが、だましだましにてなんとか本当に無事に下山をすることができました。

ところで、すでにニュースなどにてご存知であるかと思いますが、28日剱岳では2件の事故が起きました。
とくに死亡事故に関しては、「平蔵のコル」辺りを下っているときに、少し頭上の別稜線(早月尾根ルート?)にいたパーティの声が「誰か落ちたのですか?」「落ちた人の名前は?」と聞こえてきました。
下っている時間からして、死亡事故となった滑落直後であったかと思われます。
カニのタテバイ&ヨコバイetcと無事に終えましたが、正直やはりいいものではありませんでした。
改めて、気が引き締まる思いとなりました。

最後に、亡くなられた方には、ご冥福をお祈りいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人

コメント

天気が良いと・・・・
bun329 さんコンバンワです。
雨の日の立山や劒岳も違った一面で良いものです。 が、やはり天気が良いのに越した事は有りませんね。羨ましい限りです。
事故の件は直ぐにラジオのローカルニュースで流れましたが、誠に残念でなりません。リベンジには十分気を付けて望みたいと思います。
2011/8/30 0:24
おつかれさまでした
bun329さん こんにちは はじめまして

同じ日に早月尾根から登りました。

滑落、落石事故後に現場を通りましたが、同じくご冥福をお祈りせずにはいられません。

本当に気が引き締まる思いにさせられましたね
2011/8/30 18:01
Re 天気が良いと・・・
kintakunteさん、おはようございます。

コメント、ありがとうございます。

天気に恵まれた楽しい山行となりました。

リベンジされた報告、楽しみにしています。

ではでは
2011/8/31 6:51
Re おつかれさまでした
sakura0725さん、おはようございます。

早月尾根からの報告、拝見させていただきました。

平蔵の避難小屋跡のためだけに、カニのヨコバイ&タテバイを行かれるそのマニアックぶりに脱帽です。

事故に関しては、先の感想で記述させていただいた通りです。

いつまでも楽しい山行であったと多くの人達と言い合えるよう、慎重にそして大胆にenjoyしていきたいと思います。


ではでは
2011/8/31 6:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら