PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 07:55
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,503m
- 下り
- 1,499m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 13.9km
登り 1,507m
下り 1,502m
天候 |
晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2017年11月の天気図
|
アクセス |
福井北ICから永平寺大野道路 勝山インターへ。 勝山市街からR157を経て白峰へ。インターより約45km。 別当出合手前に数台分の駐車スペースがあります。 (100台分くらいの駐車場も少し降りたところにあります)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●別当出合〜中飯場〜甚之助避難小屋; 最初に最難関の吊り橋があります。板は外れています。 靴幅しかない鉄柱を一歩一歩。両手にワイヤーを掴みながら慎重に。 吊り橋を渡って少し行くと、石段の急斜面が始まります。危険個所はなし。 ●甚之助避難小屋〜黒ボコ岩; エコーラインとの分岐を黒ボコ岩方面へ進みます。 トラバース路がありますが、まだ雪が少なく危険という感じはありません。 黒ボコ岩直下は九十九折れの急斜面になっています。 ●黒ボコ岩〜弥陀ヶ原〜室堂; 弥陀ヶ原は平坦な木道がまだ雪に隠れず出ています。 そのまま進むと、緩斜面のハイマツ路となり、登りきると室堂です。 ●室堂〜白山御前ヶ峰; まだ夏道が出ていますが、トレースが凍結していて滑りやすいです。 雪面は滑るので、岩を歩くのが良いでしょう。 ●(観光新道)黒ボコ岩〜殿ヶ池避難小屋〜別当坂分岐; 砂防新道よりも雪が多く残っていますが問題ありません。 細い急斜面の九十九折れが主になります。 別当大崩れの上、仙人窪辺りに岩場がありますが問題ありません。 殿ヶ池避難小屋から急斜面を降りた後、アップダウンが少々あります。 ●別当坂分岐〜別当出合; 「滑落注意」の看板がある通り、カナリの急斜面です。足腰に負担大。 急斜面であること以外は、特に危険個所はありません。
●イオンモバイル(docomo電波)状況; 別当出合では電波あり。 吊り橋を渡った後、中飯場〜甚之助避難小屋手前までは電波弱いです。 甚之助避難小屋〜黒ボコ岩付近では電波ありも少々弱め。 弥陀ヶ原は繋がったり繋がらなかったり。 室堂ではときどき圏外になるが繋がる場合が多いです。 室堂〜白山頂上ではつながります。 観光新道は、尾根を進んでいる間は電波あり。別当坂分岐から弱くなります。 |
その他周辺情報 |
●下山後の温泉;「白山展望の湯」 大人(中学生以上)650円、子供(小学生)、幼児(3歳以上)350円 JAF会員は50円の割引あり シャンプー、リンス、ボディソープあり、鍵付きロッカーあり、露天風呂あり |
いつものように、前夜発。北鯖江PAで仮眠です。
0
11/13 0:52
いつものように、前夜発。北鯖江PAで仮眠です。
4:30起床。越前そばで朝食です。
0
11/13 4:33
4:30起床。越前そばで朝食です。
勝山インター降りて白峰方面へ。 石川県へ入ります。
0
11/13 5:26
勝山インター降りて白峰方面へ。 石川県へ入ります。
白峰ゲートはまだ開いています。 ホッとしました。。
0
11/13 5:35
白峰ゲートはまだ開いています。 ホッとしました。。
別当出合手前の駐車スペースへ。 既に数台とまっています。
1
11/13 5:57
別当出合手前の駐車スペースへ。 既に数台とまっています。
普通に余裕で準備します。
2
11/13 6:16
普通に余裕で準備します。
6:20 まずは別当出合へ向けてGo。
0
11/13 6:20
6:20 まずは別当出合へ向けてGo。
5分ほど歩くと、見えてきました。
0
11/13 6:26
5分ほど歩くと、見えてきました。
6:25 別当出合。 ひっそりしています。
0
11/13 6:28
6:25 別当出合。 ひっそりしています。
最初に最難関があります。
5
11/13 6:29
最初に最難関があります。
慎重に靴幅の一本橋を渡ります。 4回目ですが、全く慣れません。。
1
11/13 6:31
慎重に靴幅の一本橋を渡ります。 4回目ですが、全く慣れません。。
10分かけて慎重に渡りました。。
3
11/13 6:42
10分かけて慎重に渡りました。。
大長山が見えています。
1
11/13 6:42
大長山が見えています。
吊り橋さえ渡れば、急登もなんのその。
1
11/13 6:51
吊り橋さえ渡れば、急登もなんのその。
少し雪が見えてきます。
0
11/13 7:00
少し雪が見えてきます。
7:05 中飯場。
0
11/13 7:05
7:05 中飯場。
まだまだ夏道を歩きます。
0
11/13 7:11
まだまだ夏道を歩きます。
振り返ると大長山。 このルートはこの景色をチラチラ見てしまいます。。
0
11/13 7:12
振り返ると大長山。 このルートはこの景色をチラチラ見てしまいます。。
少し雪が多くなりました。
0
11/13 7:23
少し雪が多くなりました。
標識が充実しているので目安になります。
0
11/13 7:24
標識が充実しているので目安になります。
観光新道に朝日が当たります。 下山時はあの尾根を通る予定です。
0
11/13 7:25
観光新道に朝日が当たります。 下山時はあの尾根を通る予定です。
トレースが凍結しているので滑りやすいです。
0
11/13 7:36
トレースが凍結しているので滑りやすいです。
木道も凍結しているので慎重に。
0
11/13 7:43
木道も凍結しているので慎重に。
ようやくこちらもご来光。
2
11/13 7:50
ようやくこちらもご来光。
このお方と、別当出合から甚之助までご一緒しました。 とても速い人でした。。
2
11/13 7:55
このお方と、別当出合から甚之助までご一緒しました。 とても速い人でした。。
7:57 甚之助避難小屋
0
11/13 7:57
7:57 甚之助避難小屋
快晴気持ち良い〜
0
11/13 7:57
快晴気持ち良い〜
日焼け止め塗ります。 ついでに朝飯も。
2
11/13 8:01
日焼け止め塗ります。 ついでに朝飯も。
青空に大長山が映えます。
0
11/13 8:07
青空に大長山が映えます。
別山も。 9月に行った余韻にいまだに浸っています。。
0
11/13 8:08
別山も。 9月に行った余韻にいまだに浸っています。。
15分ほど休憩して再開。
0
11/13 8:10
15分ほど休憩して再開。
山頂までだいたい半分くらいですかね。。
0
11/13 8:18
山頂までだいたい半分くらいですかね。。
キラキラの青空気持ち良いです。
0
11/13 8:21
キラキラの青空気持ち良いです。
8:27 エコーラインとの分岐点。 室堂方面へ。
0
11/13 8:27
8:27 エコーラインとの分岐点。 室堂方面へ。
雪を歩くのは気持ちいいです。
0
11/13 8:31
雪を歩くのは気持ちいいです。
トラバース気味に歩いていきます。
0
11/13 8:34
トラバース気味に歩いていきます。
振り返ると別山。
1
11/13 8:46
振り返ると別山。
落石注意の標識があると、、
0
11/13 8:48
落石注意の標識があると、、
ちょっと際どいトラバース路になります。 まだ雪が少ないので問題なしです。
1
11/13 8:50
ちょっと際どいトラバース路になります。 まだ雪が少ないので問題なしです。
青空へ向かって。
0
11/13 8:53
青空へ向かって。
疲れたら別山を振り返る。
1
11/13 8:56
疲れたら別山を振り返る。
足跡が凍結しているので、気を付けて上がります。
0
11/13 8:58
足跡が凍結しているので、気を付けて上がります。
下の方に甚之助避難小屋がみえます。 だいぶ上がってきたんですね。
0
11/13 8:59
下の方に甚之助避難小屋がみえます。 だいぶ上がってきたんですね。
黒ボコ岩が見えてきました。
1
11/13 9:00
黒ボコ岩が見えてきました。
先行者の方が見えます。 釣り竿持ってるような??
1
11/13 9:01
先行者の方が見えます。 釣り竿持ってるような??
急登をどんどん上がると、、
0
11/13 9:03
急登をどんどん上がると、、
9:05 黒ボコ岩。
1
11/13 9:05
9:05 黒ボコ岩。
観光新道との合流点ですね。
0
11/13 9:05
観光新道との合流点ですね。
岩から別山を眺めてみる。
0
11/13 9:05
岩から別山を眺めてみる。
小腹が減ったのでビスケットで休憩。 ホント、ノンビリした時間が流れています。
0
11/13 9:07
小腹が減ったのでビスケットで休憩。 ホント、ノンビリした時間が流れています。
また10分ほど休憩して先へ。
1
11/13 9:14
また10分ほど休憩して先へ。
ようやく白山がバーンと見えます。
2
11/13 9:15
ようやく白山がバーンと見えます。
この木道を歩くのは7年ぶりです。
3
11/13 9:17
この木道を歩くのは7年ぶりです。
ホント、気持ち良いルート。
0
11/13 9:21
ホント、気持ち良いルート。
スキーのトレースもありますね。
2
11/13 9:24
スキーのトレースもありますね。
ハイマツの隙間を上がっていきます。
0
11/13 9:25
ハイマツの隙間を上がっていきます。
山頂の祠の緑の屋根を捉えました!
0
11/13 9:34
山頂の祠の緑の屋根を捉えました!
また気分転換に振り返る。
0
11/13 9:35
また気分転換に振り返る。
別山からの縦走路が見えています。
3
11/13 9:36
別山からの縦走路が見えています。
よく見るとトレースがありますね。
2
11/13 9:36
よく見るとトレースがありますね。
少し行くと、室堂が見えてきました。
0
11/13 9:38
少し行くと、室堂が見えてきました。
9:40 室堂に到着。
2
11/13 9:41
9:40 室堂に到着。
そのまま山頂を目指しましょう。 空が青すぎでステキです。
2
11/13 9:42
そのまま山頂を目指しましょう。 空が青すぎでステキです。
いつも看板見る余裕ないので、たまにはじっくりと。
0
11/13 9:44
いつも看板見る余裕ないので、たまにはじっくりと。
少し登ってまた振り返る。 好きな景色です。
0
11/13 9:48
少し登ってまた振り返る。 好きな景色です。
ハイマツの良いにおいがします。
0
11/13 9:55
ハイマツの良いにおいがします。
ハッキリ山頂が見えてからが長い・・
1
11/13 9:59
ハッキリ山頂が見えてからが長い・・
凍結しているのでゆっくりと。
1
11/13 10:00
凍結しているのでゆっくりと。
10:02 高天原。 室堂から約半分です。
0
11/13 10:02
10:02 高天原。 室堂から約半分です。
肩から御嶽山が見えています。
1
11/13 10:03
肩から御嶽山が見えています。
アップ。今日は噴煙が見えています。
4
11/13 10:03
アップ。今日は噴煙が見えています。
また振り返り。 意外とシンドイんですよ・・
0
11/13 10:07
また振り返り。 意外とシンドイんですよ・・
室堂から30分以上上がってやっと捉えました。
0
11/13 10:16
室堂から30分以上上がってやっと捉えました。
10:18 山頂へ。
0
11/13 10:17
10:18 山頂へ。
独り占めです!
4
11/13 10:18
独り占めです!
三角点も。
1
11/13 10:19
三角点も。
岐阜県側は雲海ですね。
1
11/13 10:24
岐阜県側は雲海ですね。
15分ほどしたら一名上がってこられたので、撮ってもらいました! ありがとうございます!
14
11/13 10:44
15分ほどしたら一名上がってこられたので、撮ってもらいました! ありがとうございます!
山座同定板へ。
0
11/13 10:46
山座同定板へ。
槍〜穂高。
1
11/13 10:47
槍〜穂高。
別山〜室堂。 9月の縦走路を眺めます。
1
11/13 10:47
別山〜室堂。 9月の縦走路を眺めます。
奥社でいろいろお願いします。。
0
11/13 10:48
奥社でいろいろお願いします。。
大汝ヶ峰の向こうには日本海がクッキリ!
1
11/13 10:50
大汝ヶ峰の向こうには日本海がクッキリ!
こんな、波まで見えそうなのは初めてです。
4
11/13 10:50
こんな、波まで見えそうなのは初めてです。
山頂標識を入れて別山。
1
11/13 10:50
山頂標識を入れて別山。
ヘリが飛んでいました。
1
11/13 10:51
ヘリが飛んでいました。
北アは眩しすぎてよくわかりません。。
3
11/13 10:56
北アは眩しすぎてよくわかりません。。
大汝ヶ峰〜剣ヶ峰。
2
11/13 10:59
大汝ヶ峰〜剣ヶ峰。
剱岳方面。
1
11/13 10:59
剱岳方面。
また槍〜穂高。
1
11/13 11:00
また槍〜穂高。
名残惜しいですが、そろそろ下山しましょう。
1
11/13 11:03
名残惜しいですが、そろそろ下山しましょう。
別山へ向かって。
0
11/13 11:09
別山へ向かって。
下山はあっという間。
1
11/13 11:11
下山はあっという間。
15分ほどで室堂へ。
0
11/13 11:16
15分ほどで室堂へ。
時間たっぷりあるので、昼飯にしましょう。
0
11/13 11:21
時間たっぷりあるので、昼飯にしましょう。
今日の昼食は、おでんです。 温まる〜。
5
11/13 11:40
今日の昼食は、おでんです。 温まる〜。
こんな景色を眺めながら最高です。
0
11/13 11:47
こんな景色を眺めながら最高です。
気温は8℃ほど。 日差しがあるので暖かいです。
0
11/13 11:49
気温は8℃ほど。 日差しがあるので暖かいです。
そろそろ帰りましょう。 1時間近くもノンビリしてしまいました。。 パッキングOK!
0
11/13 12:08
そろそろ帰りましょう。 1時間近くもノンビリしてしまいました。。 パッキングOK!
また木道を戻ります。
0
11/13 12:20
また木道を戻ります。
白山を振り返る。 また来るね〜
0
11/13 12:25
白山を振り返る。 また来るね〜
12:25 黒ボコ岩。 ここから観光新道へ。
1
11/13 12:25
12:25 黒ボコ岩。 ここから観光新道へ。
7年ぶりの観光新道は全く記憶なしです。。
0
11/13 12:27
7年ぶりの観光新道は全く記憶なしです。。
殿ヶ池避難小屋が見えます。
0
11/13 12:34
殿ヶ池避難小屋が見えます。
12:46 殿ヶ池避難小屋を通過。
0
11/13 12:46
12:46 殿ヶ池避難小屋を通過。
観光新道は少し雪が多く残っていました。
1
11/13 12:57
観光新道は少し雪が多く残っていました。
岩伝いの場面も少々。
0
11/13 13:08
岩伝いの場面も少々。
尾根を進んでいきます。 少々アップダウンをこなします。
0
11/13 13:08
尾根を進んでいきます。 少々アップダウンをこなします。
急斜面を降りていくと、、
0
11/13 13:19
急斜面を降りていくと、、
13:25 別当坂分岐。
0
11/13 13:25
13:25 別当坂分岐。
「滑落注意」の看板があります。
0
11/13 13:27
「滑落注意」の看板があります。
写真ではわからないですが、カナリの急斜面です。 足腰に負担かかりまくり。。
1
11/13 13:31
写真ではわからないですが、カナリの急斜面です。 足腰に負担かかりまくり。。
高さ20m/minくらいで降ります。 標高を稼ぎます。
0
11/13 13:37
高さ20m/minくらいで降ります。 標高を稼ぎます。
少し落ち着いてきたか。。
0
11/13 13:44
少し落ち着いてきたか。。
分岐から30min。別当出合が見えました!
0
11/13 13:54
分岐から30min。別当出合が見えました!
13:57 別当出合。
0
11/13 13:57
13:57 別当出合。
あとはアスファルトを少し歩いて、、
0
11/13 14:01
あとはアスファルトを少し歩いて、、
駐車スペースへ。
0
11/13 14:05
駐車スペースへ。
14:05 下山完了〜 お疲れ様でした!楽しかった!
2
11/13 14:06
14:05 下山完了〜 お疲れ様でした!楽しかった!
あとはいつもの展望の湯へ。
0
11/13 14:45
あとはいつもの展望の湯へ。
露天風呂からは白山が見えます。 (この写真は同じ階の休憩所の窓から)
1
11/13 15:16
露天風呂からは白山が見えます。 (この写真は同じ階の休憩所の窓から)
壁に貼ってあった写真でルートを確認です。お疲れ様でした!!
1
11/13 15:17
壁に貼ってあった写真でルートを確認です。お疲れ様でした!!
お土産は、胡麻豆腐と北陸限定ベビースターです。。
2
お土産は、胡麻豆腐と北陸限定ベビースターです。。
装備
個人装備 |
GPS 1
ストーブ・ライター 1
ダウン防寒着 1
レインスーツ 1
携帯電話 1 docomo
ツエルト、エマージェンシーシート 1
救急セット 1
着替え 1 シャツ、ソックス
デジカメ 1
カイロ 3
携行食 1 2日分
地図、コンパス 1
ヘッドライト、小型ランタン 1
アイゼン 1 10本爪
ピッケルストック 1
スパッツ 1
サングラス 1
日焼け止め 2
水 2 水1L、アクエリアス1L
|
感想
日曜が出勤だったため、この月曜を休みに。 山へ行こうか悩んだが、全国的な高気圧を見てしまっては行かないわけには・・ 白峰のゲートは例年11月末に閉まるようだ。 手軽に白山を楽しめるのはラストチャンス。しかも雪もあるらしい。
当初は山頂から室堂までだけでもスキーかスノボで滑ろうかと考えたが、、 前日のレコを見ると全く滑れない可能性もあるので普通の雪山ハイクへ。 まぁ、雪山のギアを試すのにはちょうど良いだろう。
いつものように北鯖江PAで仮眠して、永平寺蕎麦を食べて現地へ。 平日この時期でも数台。一人じゃないことに心強く準備してGoします。 少し歩いたまず最初が本日の最難関。別当出合の一本橋吊り橋へ。 復路も入れたら4回目だが、全く慣れません。ふと冷静になると足が竦みます。
10分ほどかけて祈るように渡ってからは順調そのもの。 橋からご一緒した年配のハイカーさんとともに楽しくおしゃべりしながら。 甚之助手前からは雪も見え始め、久しぶりの感触にテンション上がります。 振り返ると大長山。標高が高くなると別山の絶景が迎えてくれます。
歩き慣れたはずの砂防新道も、ときには雪が付いたり、また少なかったり、 曇りだったり、晴れだったり・・来る度に姿が変わるため、いつも新鮮です。 黒ボコ岩まで来ると、キラキラの青空の下に雪を被った白山がドーン。 相変わらずの存在感。また惚れ直しです。 来る前は、山行自体するかしないか悩んだが、心から来て良かったと思えます。
それにしても、久しぶりの雪山だし、白山だし・・と気合十分に来たのだが、、 ワカンにアイゼン、ヘルメット、ピッケルストック、バラクラバ・・ 雪山フル装備を持ってきたが、使うチャンスもなく・・ 結局、ハードシェルすら着ることもなく、パーカー姿で山頂へ。
山頂は時折強風が吹くものの、ポカポカ陽気の山頂からは360°の絶景。 北アの遠景や、御嶽山、別山、大汝ヶ峰の向こうに見える日本海・・などなど いつまでもここに居たいと久しぶりに思えました。
あとは、室堂に戻って本峰眺めながら1時間近くも昼飯をとって、 急斜面の観光新道も余韻にニヤニヤしながら別当出合へ。 予定よりもだいぶ早い14時に無事下山することができました。
当初の気合とは裏腹。こんなに余裕のある山行は久しぶりでした。。 仕事のことや家族のこと、山頂の奥社でいろいろお願いできたので、 次回はそのお礼に伺いたいと思います。そのときはスキーかな?
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する