記録ID: 1318541
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山(行:尾根ルート 帰:沢ルート 8の字周回)-極寒の晴天
2017年11月24日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:53
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,399m
- 下り
- 1,394m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:52
距離 12.9km
登り 1,399m
下り 1,400m
14:16
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
異常に寒かったが路面凍結は無かった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近は積雪/凍結あり。 全体を通して岩に積もった枯葉が滑りやすい。 【徳和駐車場〜登山口】 舗装路。 【登山口(道満尾根ルート)〜国師ヶ原】 林道。難所や危険箇所は無いが地味に急な坂がずっと続く。 国師ヶ原の手前はとても良く整備された道で歩きやすい。 【国師ヶ原〜月見岩・扇平】 岩道。徐々に岩が大きくなる。難所や危険箇所は無いがここも急登。 登るにつれて展望が開け富士山がとても良く見える。 【扇平〜乾徳山】 岩の世界。鎖が多くハシゴもある。 巨岩がそこかしこに転がり、脇を通りぬけたりよじ登ったりしていく。 序盤は無くても良いような鎖だが、後半のカミナリ岩とラストの鳳岩はキツイ。 特に鳳岩の前半は岩肌が滑らかで取っ掛かりが無く、鎖に頼らざるを得ない。 山頂の展望は素晴らしい!ただし山頂の足場も悪く要注意。 【乾徳山〜(水ノタル方面)〜国師ヶ原】 乾徳山の北面は積雪と凍結が多く岩やハシゴが滑って非常に危険。 狭い範囲ではあるが細心の注意が必要。 日の当たらない箇所を抜ければあとはひたすら急なガレ場下り。 【国師ヶ原〜登山口(オソバ沢ルート)】 林道。難所や危険箇所は無い。見どころもあまりない。 |
その他周辺情報 | ◆花かげの湯 http://spa.sound-f.com/higashi-yamanashi/hanakage.html 〒404-0013 山梨県山梨市牧丘町窪平453-1 綺麗でなかなか広い銭湯。地元民が多い。平日で空いてたが休日は混むらしい。 内湯と外湯とサウナがある。外湯はぬるめで登山後にはうれしい。 25〜30Lザックならロッカーに入る。ご飯もおいしい(天ぷら!)。大人\510 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 水1.2ℓ お湯0.5ℓ持参 ⇒ 残 水0.1ℓ お湯0.2ℓ |
感想
以前からずっと来たいと思っていた乾徳山。
初冬の晴天の平日という完璧な日に来られた。最高の山行になった。
-天気
文句無しの晴天だが寒い寒い…。徳和駐車場までは路面凍結に怯え
駐車場でもガタガタ震えながら身支度し…。体感的には12月中旬くらいか。
山の中も風の冷たさは暴力的だった。今年は冬の訪れが早いようだ。
-道間違い
山に入ってからは安定。小迷いもゼロ。駐車場から登山口まではひどい…。
現地確認で大丈夫でしょ→下調べ甘い→案内標を見落とす。バカ!
-難易度
思っていたより難易度は高かった。髭剃岩の先のアスレチックとカミナリ岩は
なかなかスリルがあった。鳳岩の前半は全力で鎖にしがみついてしまった。
この山は岩が丸っこくスベスベしている箇所が多い。岩が乾いていても
靴のグリップが効かないのは結構焦る。
-筋肉痛記録
11/25 ふくらはぎ:弱 太もも:弱 左腕/左肩:弱
11/26 ふくらはぎ:微弱
11/27 全快
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する