ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1318541
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山(行:尾根ルート 帰:沢ルート 8の字周回)-極寒の晴天

2017年11月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
12.9km
登り
1,399m
下り
1,394m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:10
合計
6:52
距離 12.9km 登り 1,399m 下り 1,400m
8:46
54
9:40
9:46
6
9:52
9:53
16
10:09
10:16
5
10:21
19
10:40
10:41
26
11:07
11:53
10
12:03
12:04
53
12:57
13:03
2
13:05
6
13:11
13:12
26
13:38
16
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳和駐車場を利用。7:10頃到着で先客は10台程。
異常に寒かったが路面凍結は無かった。
コース状況/
危険箇所等
山頂付近は積雪/凍結あり。
全体を通して岩に積もった枯葉が滑りやすい。

【徳和駐車場〜登山口】
舗装路。

【登山口(道満尾根ルート)〜国師ヶ原】
林道。難所や危険箇所は無いが地味に急な坂がずっと続く。
国師ヶ原の手前はとても良く整備された道で歩きやすい。

【国師ヶ原〜月見岩・扇平】
岩道。徐々に岩が大きくなる。難所や危険箇所は無いがここも急登。
登るにつれて展望が開け富士山がとても良く見える。

【扇平〜乾徳山】
岩の世界。鎖が多くハシゴもある。
巨岩がそこかしこに転がり、脇を通りぬけたりよじ登ったりしていく。
序盤は無くても良いような鎖だが、後半のカミナリ岩とラストの鳳岩はキツイ。
特に鳳岩の前半は岩肌が滑らかで取っ掛かりが無く、鎖に頼らざるを得ない。
山頂の展望は素晴らしい!ただし山頂の足場も悪く要注意。

【乾徳山〜(水ノタル方面)〜国師ヶ原】
乾徳山の北面は積雪と凍結が多く岩やハシゴが滑って非常に危険。
狭い範囲ではあるが細心の注意が必要。
日の当たらない箇所を抜ければあとはひたすら急なガレ場下り。

【国師ヶ原〜登山口(オソバ沢ルート)】
林道。難所や危険箇所は無い。見どころもあまりない。
その他周辺情報 ◆花かげの湯
http://spa.sound-f.com/higashi-yamanashi/hanakage.html
〒404-0013 山梨県山梨市牧丘町窪平453-1

綺麗でなかなか広い銭湯。地元民が多い。平日で空いてたが休日は混むらしい。
内湯と外湯とサウナがある。外湯はぬるめで登山後にはうれしい。
25〜30Lザックならロッカーに入る。ご飯もおいしい(天ぷら!)。大人\510
7:24 徳和駐車場からスタート。死ぬほど寒い…。11月の気候じゃない…。
2017年11月24日 07:23撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 7:23
7:24 徳和駐車場からスタート。死ぬほど寒い…。11月の気候じゃない…。
民家の脇の道路をテクテク。登山口までは全面舗装路。
2017年11月24日 07:28撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 7:28
民家の脇の道路をテクテク。登山口までは全面舗装路。
オソバ沢ルートの登山口…。…こっちじゃない。
2017年11月24日 07:41撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 7:41
オソバ沢ルートの登山口…。…こっちじゃない。
だいぶ遠回りして道満尾根ルート登山口に向かうもボケっとして徳和峠を通り過ぎる。(アホかと)
2017年11月24日 07:57撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 7:57
だいぶ遠回りして道満尾根ルート登山口に向かうもボケっとして徳和峠を通り過ぎる。(アホかと)
ここまで進み我に返って引き返す。
2017年11月24日 08:00撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 8:00
ここまで進み我に返って引き返す。
道満尾根ルートの登山口。駐車場から40分かかったよ!
2017年11月24日 08:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 8:04
道満尾根ルートの登山口。駐車場から40分かかったよ!
ひたすら林道を歩く。地味にキツイ。
2017年11月24日 08:13撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 8:13
ひたすら林道を歩く。地味にキツイ。
紅葉のなごり。青空が綺麗だ。
2017年11月24日 08:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 8:19
紅葉のなごり。青空が綺麗だ。
8:46 道満山。特に何もないので先へ。
2017年11月24日 08:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 8:46
8:46 道満山。特に何もないので先へ。
8:59 大平分岐
2017年11月24日 08:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 8:59
8:59 大平分岐
地味にキツイ林道を黙々と登る。右手の有刺鉄線は鹿避け?
2017年11月24日 09:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:05
地味にキツイ林道を黙々と登る。右手の有刺鉄線は鹿避け?
舗装路に出た
2017年11月24日 09:18撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:18
舗装路に出た
途端に整備された道になる。木々の間から富士山が見える。
2017年11月24日 09:20撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:20
途端に整備された道になる。木々の間から富士山が見える。
9:24 月見岩と国師ヶ原の分岐。まずは国師ヶ原へ。
2017年11月24日 09:24撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:24
9:24 月見岩と国師ヶ原の分岐。まずは国師ヶ原へ。
木いっぱいに綺麗な実がなっていた。何だろう?
2017年11月24日 09:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 9:30
木いっぱいに綺麗な実がなっていた。何だろう?
関東の富士見百景らしいが…
2017年11月24日 09:32撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:32
関東の富士見百景らしいが…
150mmレンズならこんな感じで撮れる。肉眼だと遠い。
2017年11月24日 09:34撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 9:34
150mmレンズならこんな感じで撮れる。肉眼だと遠い。
国師ヶ原まではずっとこんな道。何なら走っても良い。
2017年11月24日 09:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:37
国師ヶ原まではずっとこんな道。何なら走っても良い。
霜柱が良く育っている。5cm以上ある。
2017年11月24日 09:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 9:40
霜柱が良く育っている。5cm以上ある。
9:40 国師ヶ原に到着。5分ほど小休止するも誰にも会わず。そういえばここまで誰にも会ってない。
2017年11月24日 09:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:40
9:40 国師ヶ原に到着。5分ほど小休止するも誰にも会わず。そういえばここまで誰にも会ってない。
9:53 役小角像
2017年11月24日 09:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 9:53
9:53 役小角像
登るにつれて木が減り岩が大きくなる
2017年11月24日 09:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:59
登るにつれて木が減り岩が大きくなる
振り返ると富士山!
2017年11月24日 10:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 10:02
振り返ると富士山!
カラカラの原っぱに青空が映える
2017年11月24日 10:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:03
カラカラの原っぱに青空が映える
10:09 月見岩に到着。月見岩には簡単に登れる。
2017年11月24日 10:09撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:09
10:09 月見岩に到着。月見岩には簡単に登れる。
月見岩からの富士1/3
2017年11月24日 10:10撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 10:10
月見岩からの富士1/3
月見岩からの富士2/3
2017年11月24日 10:13撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 10:13
月見岩からの富士2/3
月見岩からの富士3/3
2017年11月24日 10:15撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 10:15
月見岩からの富士3/3
山行再開。氷のような強風にさらされて体温が一気に下がった。
2017年11月24日 10:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 10:19
山行再開。氷のような強風にさらされて体温が一気に下がった。
10:21 扇平
2017年11月24日 10:21撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:21
10:21 扇平
扇平から先は途端に岩だらけ。乾徳山の核心部だ。
2017年11月24日 10:22撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:22
扇平から先は途端に岩だらけ。乾徳山の核心部だ。
四肢を使って岩々を乗り越えていく。
2017年11月24日 10:32撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:32
四肢を使って岩々を乗り越えていく。
第一鎖場。前半は鎖があっても無くても良いようなところばかり。
2017年11月24日 10:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:35
第一鎖場。前半は鎖があっても無くても良いようなところばかり。
岩を登ると視界が開ける。素晴らしい天気と展望!
2017年11月24日 10:36撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 10:36
岩を登ると視界が開ける。素晴らしい天気と展望!
10:40 髭剃岩に到着。真っ二つに割れた岩。
2017年11月24日 10:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:40
10:40 髭剃岩に到着。真っ二つに割れた岩。
天然のアスレチックだ。楽しいぞ。
2017年11月24日 10:43撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 10:43
天然のアスレチックだ。楽しいぞ。
高度感がすごい。強風で足がすくむ。
2017年11月24日 10:43撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:43
高度感がすごい。強風で足がすくむ。
矢印に従って慎重に進む。
2017年11月24日 10:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:44
矢印に従って慎重に進む。
体を固定してはパシャパシャ…。楽しい。
2017年11月24日 10:45撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:45
体を固定してはパシャパシャ…。楽しい。
下りはハシゴで楽ちん
2017年11月24日 10:45撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:45
下りはハシゴで楽ちん
…!少ないがこの辺りから積雪がある。とは言え南側は岩場が凍結しているような箇所は無い。
2017年11月24日 10:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:46
…!少ないがこの辺りから積雪がある。とは言え南側は岩場が凍結しているような箇所は無い。
カミナリ岩。結構長い鎖だが岩の凸凹が多いので難易度は低い。
2017年11月24日 10:48撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:48
カミナリ岩。結構長い鎖だが岩の凸凹が多いので難易度は低い。
富士山と鎖。乾徳山!な感じの写真が撮れた。
2017年11月24日 10:51撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:51
富士山と鎖。乾徳山!な感じの写真が撮れた。
迂回路が出てきた。いよいよだ。
2017年11月24日 11:00撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:00
迂回路が出てきた。いよいよだ。
ラスボス鳳岩
2017年11月24日 11:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:01
ラスボス鳳岩
前半がキツイ。岩肌がスベスベで凹凸少なく、鎖に全体重を預けるような登り方をしてしまった。後半は凸凹多く三点支持で安定。
2017年11月24日 11:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:02
前半がキツイ。岩肌がスベスベで凹凸少なく、鎖に全体重を預けるような登り方をしてしまった。後半は凸凹多く三点支持で安定。
11:07 乾徳山山頂に到着!
2017年11月24日 11:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 11:08
11:07 乾徳山山頂に到着!
360度好展望!最高の天気!風が死ぬほど冷たい!
2017年11月24日 11:13撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 11:13
360度好展望!最高の天気!風が死ぬほど冷たい!
空気が澄んでる。空が冷たい色をしている。
2017年11月24日 11:16撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 11:16
空気が澄んでる。空が冷たい色をしている。
やはり富士山の見える山は良い
2017年11月24日 11:18撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 11:18
やはり富士山の見える山は良い
晴れの山頂を踏むのは数か月ぶりだ
2017年11月24日 11:23撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:23
晴れの山頂を踏むのは数か月ぶりだ
色々あって楽しい山頂。ただし足場は悪いので気を付けて。
2017年11月24日 11:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:19
色々あって楽しい山頂。ただし足場は悪いので気を付けて。
山脈ミルフィーユ。美しい…。
2017年11月24日 11:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 11:25
山脈ミルフィーユ。美しい…。
太陽が富士山の真上。絵になる景色だ。
2017年11月24日 11:27撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 11:27
太陽が富士山の真上。絵になる景色だ。
11:53 昼食と写真大会を終え下山開始。…雪だらけ!
2017年11月24日 11:54撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:54
11:53 昼食と写真大会を終え下山開始。…雪だらけ!
水ノタル方面への北壁は岩が凍っていて超危険。アイゼンも無いので細心の注意で進む。
2017年11月24日 11:56撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:56
水ノタル方面への北壁は岩が凍っていて超危険。アイゼンも無いので細心の注意で進む。
一方で日の当たっているところはカラカラ
2017年11月24日 11:57撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:57
一方で日の当たっているところはカラカラ
林の中はしっかり雪。今年は冬の訪れが早い。
2017年11月24日 12:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 12:01
林の中はしっかり雪。今年は冬の訪れが早い。
12:03 分岐に到着。高原ヒュッテに降る。
2017年11月24日 12:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 12:03
12:03 分岐に到着。高原ヒュッテに降る。
かなり急なガレ場下り
2017年11月24日 12:18撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 12:18
かなり急なガレ場下り
時折鎖もあるが難所や危険箇所は特に無い
2017年11月24日 12:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 12:38
時折鎖もあるが難所や危険箇所は特に無い
ポップな標に元気が出る。
2017年11月24日 12:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 12:39
ポップな標に元気が出る。
12:57 高原ヒュッテに到着。小休止して先へ。
2017年11月24日 12:58撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 12:58
12:57 高原ヒュッテに到着。小休止して先へ。
13:05 再び国師ヶ原に到着。下りはオソバ沢ルートで。
2017年11月24日 13:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 13:05
13:05 再び国師ヶ原に到着。下りはオソバ沢ルートで。
午後を過ぎても天気は全く崩れない。幸せだ。
2017年11月24日 13:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 13:06
午後を過ぎても天気は全く崩れない。幸せだ。
13:11 錦晶水。ただの沢。
2017年11月24日 13:11撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 13:11
13:11 錦晶水。ただの沢。
13:38 銀晶水。ただの沢。
2017年11月24日 13:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 13:38
13:38 銀晶水。ただの沢。
標やピンクリボンが多く迷わない。
2017年11月24日 13:43撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 13:43
標やピンクリボンが多く迷わない。
時々小さい沢を渡る。危険箇所は無い。
2017年11月24日 13:52撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 13:52
時々小さい沢を渡る。危険箇所は無い。
13:54 オソバ沢ルート登山口に到着。あとは舗装路を歩くだけ。
2017年11月24日 13:55撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 13:55
13:54 オソバ沢ルート登山口に到着。あとは舗装路を歩くだけ。
14:16 徳和駐車場に到着!最高の山行でした!
2017年11月24日 14:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 14:49
14:16 徳和駐車場に到着!最高の山行でした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ストック カメラ
備考 水1.2ℓ お湯0.5ℓ持参 ⇒ 残 水0.1ℓ お湯0.2ℓ

感想

以前からずっと来たいと思っていた乾徳山。
初冬の晴天の平日という完璧な日に来られた。最高の山行になった。

-天気
文句無しの晴天だが寒い寒い…。徳和駐車場までは路面凍結に怯え
駐車場でもガタガタ震えながら身支度し…。体感的には12月中旬くらいか。
山の中も風の冷たさは暴力的だった。今年は冬の訪れが早いようだ。

-道間違い
山に入ってからは安定。小迷いもゼロ。駐車場から登山口まではひどい…。
現地確認で大丈夫でしょ→下調べ甘い→案内標を見落とす。バカ!

-難易度
思っていたより難易度は高かった。髭剃岩の先のアスレチックとカミナリ岩は
なかなかスリルがあった。鳳岩の前半は全力で鎖にしがみついてしまった。
この山は岩が丸っこくスベスベしている箇所が多い。岩が乾いていても
靴のグリップが効かないのは結構焦る。

-筋肉痛記録
11/25 ふくらはぎ:弱 太もも:弱 左腕/左肩:弱
11/26 ふくらはぎ:微弱
11/27 全快

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら