記録ID: 1322229
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
武蔵五日市駅-臼杵山-陣馬山-相模湖駅
2017年11月25日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:43
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,693m
- 下り
- 1,676m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:59
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 10:44
距離 23.7km
登り 1,695m
下り 1,682m
17:08
ゴール地点
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
城山南東の登山口から光厳寺への分岐までは踏み跡が少なく、ちょっとしたバリエーションルートです。登山口から登ると笹薮に出会い、右から回り込むように進みます。尾根の右端を進むような感じです。やがて、人工林に出ます。まっすぐ登れそうですが、笹薮のきわを左手に進みます。しばらく進むと踏み跡がある登りの道になり、登ってゆきます。ほぼ直登の道でした。マーカーは白いビニールの荷造りのひものようなもので木に巻き付いてありました。笹薮に出会ったところはやや少ない感じで、一度、左に進んでしまいましたが、戻って、右側に進むと、ところどころありました。人工林に出てからはマーカーも多く、マーカーと認識していれば迷うことはないように思います。 光厳寺への分岐からはしっかりとした道で標識もふんだんにあり安心して歩けます。 |
写真
途中、笹薮を右側に回り込んで抜けたところ、人工林にでました。ここから、まっすぐ登れそうですが、左の方に目印(白いビニールの荷造り用のひもが木に巻きつけてある)があり、しばらく進んで、目印通りに、登ります。
撮影機器:
感想
前に川乗から生藤山へ登り、そのまま、今回と同様に陣馬山-相模湖駅まで歩いた時醍醐丸あたりで武蔵五日市駅から歩いてきた方に出会いました。たしか、同じ列車に乗っていたと思い、声をかけたのでした。そのときから、気にかけていたコースでした。
城山までは車道を進みますが、途中でバスに追い越されたので、バス利用にすれば少し、カットできます。今回はレコの踏み跡を見ると南東から入るルートがあったのでなんとなく選択しました。笹薮の出現には少しビビりましたが、短かったので思いがけない楽しみとなりました。
醍醐丸までは人が少なく、出会った方は5人ほどで静かな山行を楽しむことができました。
紅葉は市道山を過ぎて、ウルシガヤノ頭あたりがもっとも色づいていてよかったです。
市道山までは比較的アップダウンを感じる道で、体力を取られました。市道山から醍醐丸までは比較的なだらかな感じで気持ち良かったです。醍醐丸からはばて気味で惰性で歩いている感じでした。やはり、20kmオーバーはきついですね。またもや、筋肉痛の洗礼を受けてしまいました。でも、眺望もそこそこあったし、色づいたモミジの中を歩けたので、とても楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する