ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1322925
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

男山・石清水八幡宮から山崎古戦場・天王山まで

2017年11月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
19.3km
登り
608m
下り
597m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:44
合計
6:26
距離 19.3km 登り 608m 下り 603m
10:35
28
11:03
11:26
22
11:48
11:55
178
14:53
15:02
5
15:07
15:08
4
15:12
15:15
2
15:17
15:20
4
15:24
7
15:31
15:37
5
15:42
15:49
12
16:01
16:45
15
17:00
17:01
0
17:01
ゴール地点
コースタイムには、アサヒビール大山崎山荘美術館の見学時間1時間弱等を含んでいます。
天候 晴れ、ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京阪電車八幡市駅で下車し、石清水八幡宮を参拝後、男山のこもれびコースを散策、下山後に善法律寺で紅葉を楽しんだのち、川を渡って山崎古戦場から天王山に登り、麓の美術館を見てから、JR東海道本線の山崎駅まで歩きました。
コース状況/
危険箇所等
川を渡るときは、いったん橋の下を潜ったり、Uターンして戻ったりするなど、分かりにくい場合があるので注意しましょう。また、男山周辺の街道筋は、車の通行量が多い割に道は狭いので、車の往来に注意が必要です。
その他周辺情報 立ち寄りませんでしたが、山崎駅のそばにはサントリーの醸造所があり、工場見学や試飲ができるようです。(但し予約制)
http://www.suntory.co.jp/factory/yamazaki/
男山は遊歩道が整備され、いろいろなコースで周囲の寺社仏閣等を散策できるようです。(八幡市駅前の観光案内所で地図がもらえます)
http://www.okeihan.net/navi/event/hiking/map/book/yawata/book.html
毎年恒例、秋の関西旅行は始発の新幹線、まずは雪雲煙る赤城山遠望
2017年11月21日 06:19撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/21 6:19
毎年恒例、秋の関西旅行は始発の新幹線、まずは雪雲煙る赤城山遠望
熊谷あたりからは富士山が姿を現します
2017年11月21日 06:40撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/21 6:40
熊谷あたりからは富士山が姿を現します
東海道新幹線に乗り換え、大山・丹沢と富士山、この後うっかり寝てしまい富士山アップ画像はなし(汗)
2017年11月21日 07:50撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/21 7:50
東海道新幹線に乗り換え、大山・丹沢と富士山、この後うっかり寝てしまい富士山アップ画像はなし(汗)
名古屋からは麓までよく見える御嶽山と中央アルプスの白い峰々、大都会から雪山望めるのって羨ましいです
2017年11月21日 08:51撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/21 8:51
名古屋からは麓までよく見える御嶽山と中央アルプスの白い峰々、大都会から雪山望めるのって羨ましいです
関ヶ原辺りから天気が一変、伊吹山は怪しい雪雲が立ちこめます
2017年11月21日 09:21撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/21 9:21
関ヶ原辺りから天気が一変、伊吹山は怪しい雪雲が立ちこめます
本来は愛宕山へ行くつもりでしたが京都北部は雪雲に覆われていたため、最近本殿が国宝に指定された石清水八幡宮のある男山に八幡市駅から向かいます
2017年11月21日 10:34撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/21 10:34
本来は愛宕山へ行くつもりでしたが京都北部は雪雲に覆われていたため、最近本殿が国宝に指定された石清水八幡宮のある男山に八幡市駅から向かいます
立派な一の鳥居を過ぎ、
2017年11月21日 10:38撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/21 10:38
立派な一の鳥居を過ぎ、
摂社の銀杏は見事に色付いています
2017年11月21日 10:41撮影 by  ILCE-7, SONY
12
11/21 10:41
摂社の銀杏は見事に色付いています
山上の三の鳥居から石畳は平坦に
2017年11月21日 10:59撮影 by  ILCE-7, SONY
11/21 10:59
山上の三の鳥居から石畳は平坦に
神社にカエデは少ないですが、希少な赤を見つけパシャリ
2017年11月21日 11:01撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/21 11:01
神社にカエデは少ないですが、希少な赤を見つけパシャリ
源頼朝の時代から武神として信仰され、織田信長の修復時に純金製の雨樋を付けたことでも有名な国宝本殿、立派です
2017年11月21日 11:04撮影 by  ILCE-7, SONY
8
11/21 11:04
源頼朝の時代から武神として信仰され、織田信長の修復時に純金製の雨樋を付けたことでも有名な国宝本殿、立派です
末社も周りの門などとともに国重文指定、こちらは右が女の子、左が男の子の神さまで、子どもたちも二手に分かれて参拝しています
2017年11月21日 11:12撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/21 11:12
末社も周りの門などとともに国重文指定、こちらは右が女の子、左が男の子の神さまで、子どもたちも二手に分かれて参拝しています
エジソンがフェラメントに使用した竹がここから取られたものとのことで、境内を出ると記念碑が建っています
2017年11月21日 11:31撮影 by  ILCE-7, SONY
6
11/21 11:31
エジソンがフェラメントに使用した竹がここから取られたものとのことで、境内を出ると記念碑が建っています
近くには片耳が噛まれた跡のある動じない雄ネコ
2017年11月21日 11:31撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/21 11:31
近くには片耳が噛まれた跡のある動じない雄ネコ
境内を出て時計回りに山頂を回る遊歩道を伝い、レクリエーションセンターを経て男山鳩ヶ峰山頂142.5m、国分寺跡もあったようです
2017年11月21日 11:49撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/21 11:49
境内を出て時計回りに山頂を回る遊歩道を伝い、レクリエーションセンターを経て男山鳩ヶ峰山頂142.5m、国分寺跡もあったようです
そして三角点は二等
2017年11月21日 11:49撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/21 11:49
そして三角点は二等
八幡市の最高地点でもあるようです
2017年11月21日 11:49撮影 by  ILCE-7, SONY
6
11/21 11:49
八幡市の最高地点でもあるようです
駅前の観光案内所でもらった地図が役に立ちます
2017年11月21日 11:51撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/21 11:51
駅前の観光案内所でもらった地図が役に立ちます
日射しが戻り、こもれびルートの面目躍如
2017年11月21日 11:58撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/21 11:58
日射しが戻り、こもれびルートの面目躍如
ケーブルカーがおもちゃのように望める場所に出てきました
2017年11月21日 12:03撮影 by  ILCE-7, SONY
9
11/21 12:03
ケーブルカーがおもちゃのように望める場所に出てきました
十月桜も咲いています
2017年11月21日 12:04撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/21 12:04
十月桜も咲いています
木津川の鉄橋のうえには醍醐山が見渡せます
2017年11月21日 12:06撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/21 12:06
木津川の鉄橋のうえには醍醐山が見渡せます
京阪電車8000系です
2017年11月21日 12:06撮影 by  ILCE-7, SONY
8
11/21 12:06
京阪電車8000系です
こちらはありがちな色目ですな
2017年11月21日 12:07撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/21 12:07
こちらはありがちな色目ですな
ケーブルカーの鉄橋、橋桁の高さは(ケーブルとしては)日本一なんだとか
2017年11月21日 12:09撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/21 12:09
ケーブルカーの鉄橋、橋桁の高さは(ケーブルとしては)日本一なんだとか
かってはたくさんの寺が八幡宮を取り巻いていたとのこと、そのなかの一つである神応寺、紅葉がきれいです
2017年11月21日 12:17撮影 by  ILCE-7, SONY
6
11/21 12:17
かってはたくさんの寺が八幡宮を取り巻いていたとのこと、そのなかの一つである神応寺、紅葉がきれいです
八幡市駅前、地元民で賑わう「あしはら本店」でおまかせ定食を頂きます
2017年11月21日 12:30撮影 by  ILCE-7, SONY
9
11/21 12:30
八幡市駅前、地元民で賑わう「あしはら本店」でおまかせ定食を頂きます
店主から勧められた紅葉のきれいなお寺に向かう途中、風情のある安居橋
2017年11月21日 12:49撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/21 12:49
店主から勧められた紅葉のきれいなお寺に向かう途中、風情のある安居橋
趣ある東高野街道、こういう古道も繋いで歩いてみたいですな
2017年11月21日 12:53撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/21 12:53
趣ある東高野街道、こういう古道も繋いで歩いてみたいですな
色付く善法律寺へ到着
2017年11月21日 12:59撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/21 12:59
色付く善法律寺へ到着
カエデの種類が豊富なお寺でした
2017年11月21日 13:02撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/21 13:02
カエデの種類が豊富なお寺でした
忠臣蔵の大石良雄の甥が中興の祖となったらしく、墓所には説明文が掲載されていました
2017年11月21日 13:03撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/21 13:03
忠臣蔵の大石良雄の甥が中興の祖となったらしく、墓所には説明文が掲載されていました
静かな境内を散策
2017年11月21日 13:05撮影 by  ILCE-7, SONY
10
11/21 13:05
静かな境内を散策
松花堂弁当ゆかりのお寺、こんなところにルーツがあったんですね
2017年11月21日 13:15撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/21 13:15
松花堂弁当ゆかりのお寺、こんなところにルーツがあったんですね
八幡市駅まで戻り、御幸橋を渡ります
2017年11月21日 13:24撮影 by  ILCE-7, SONY
11/21 13:24
八幡市駅まで戻り、御幸橋を渡ります
登るはずだった愛宕山、行けばよかったかなぁ・・・
2017年11月21日 13:24撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/21 13:24
登るはずだった愛宕山、行けばよかったかなぁ・・・
手つかずの護岸が美しい木津川、奥にはこれから向かう天王山
2017年11月21日 13:26撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/21 13:26
手つかずの護岸が美しい木津川、奥にはこれから向かう天王山
振り返るとずんぐりむっくりな男山
2017年11月21日 13:28撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/21 13:28
振り返るとずんぐりむっくりな男山
三つの大河が合流する地点に今年作られた「さくらであい館」タワーに登りたいですが時間が遅いので先を急ぎます
2017年11月21日 13:29撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/21 13:29
三つの大河が合流する地点に今年作られた「さくらであい館」タワーに登りたいですが時間が遅いので先を急ぎます
桂川の向こうには京都の清水寺と、左手には比叡山が見えてきました
2017年11月21日 13:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/21 13:43
桂川の向こうには京都の清水寺と、左手には比叡山が見えてきました
天王山大橋を渡りきったところで橋の下を潜りますが、道を間違え藪漕ぎ状態(汗)
2017年11月21日 13:53撮影 by  ILCE-7, SONY
11/21 13:53
天王山大橋を渡りきったところで橋の下を潜りますが、道を間違え藪漕ぎ状態(汗)
ススキの原に出て、微妙に来た道方向に戻ってることに気付きました
2017年11月21日 13:56撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/21 13:56
ススキの原に出て、微妙に来た道方向に戻ってることに気付きました
どうにか舗装路に復帰し、小泉川沿いの道を進むと、反対側から元気な小学生たちに声を掛けられます
2017年11月21日 13:59撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/21 13:59
どうにか舗装路に復帰し、小泉川沿いの道を進むと、反対側から元気な小学生たちに声を掛けられます
目の前を新幹線が轟音立てて通り過ぎていく地下道を潜り、
2017年11月21日 14:09撮影 by  ILCE-7, SONY
11/21 14:09
目の前を新幹線が轟音立てて通り過ぎていく地下道を潜り、
サントリーのビール工場を横目に見ながら、
2017年11月21日 14:13撮影 by  ILCE-7, SONY
11/21 14:13
サントリーのビール工場を横目に見ながら、
山崎古戦場跡に到着しました
2017年11月21日 14:13撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/21 14:13
山崎古戦場跡に到着しました
近くには民間信仰の篤い、河原の大日如来さん
2017年11月21日 14:15撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/21 14:15
近くには民間信仰の篤い、河原の大日如来さん
西国街道を歩いて大山崎町役場を過ぎ、東黒門や旅籠のあった場所を右折
2017年11月21日 14:30撮影 by  ILCE-7, SONY
11/21 14:30
西国街道を歩いて大山崎町役場を過ぎ、東黒門や旅籠のあった場所を右折
こんどは阪急とJR線を潜ります
2017年11月21日 14:33撮影 by  ILCE-7, SONY
11/21 14:33
こんどは阪急とJR線を潜ります
住宅街の坂道を登り詰めると鳥居を右折
2017年11月21日 14:37撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/21 14:37
住宅街の坂道を登り詰めると鳥居を右折
突き当たりには山崎聖天(観音寺)
2017年11月21日 14:41撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/21 14:41
突き当たりには山崎聖天(観音寺)
本堂とならんだお社の奥から山道を登ると、古戦場を見下ろす旗立松展望台、奥に醍醐山、手前は深草トレイルのある大岩山、右手に桃山城の復元天守が見えます
2017年11月21日 14:59撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/21 14:59
本堂とならんだお社の奥から山道を登ると、古戦場を見下ろす旗立松展望台、奥に醍醐山、手前は深草トレイルのある大岩山、右手に桃山城の復元天守が見えます
山崎合戦の布陣図、歴史ロマンに心をはせます
2017年11月21日 15:00撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/21 15:00
山崎合戦の布陣図、歴史ロマンに心をはせます
禁門の変で亡くなった十七烈士の墓所もありました
2017年11月21日 15:05撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/21 15:05
禁門の変で亡くなった十七烈士の墓所もありました
酒解神社は神輿庫が鎌倉時代の創建で国重文、山崎合戦で燃えなくてよかったですね
2017年11月21日 15:07撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/21 15:07
酒解神社は神輿庫が鎌倉時代の創建で国重文、山崎合戦で燃えなくてよかったですね
神社からちょっと歩くと天王山山頂270m
2017年11月21日 15:14撮影 by  ILCE-7, SONY
7
11/21 15:14
神社からちょっと歩くと天王山山頂270m
先ほどの展望台にデポした三泊四日分の荷物、空身だとなんとも楽だということを実体験しました
2017年11月21日 15:24撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/21 15:24
先ほどの展望台にデポした三泊四日分の荷物、空身だとなんとも楽だということを実体験しました
再び展望台から、川が幾重にも交わる要衝だということが分かりました
2017年11月21日 15:26撮影 by  ILCE-7, SONY
6
11/21 15:26
再び展望台から、川が幾重にも交わる要衝だということが分かりました
麓の宝積寺に向かう途中にあった見晴らしのよい園地、これから3泊する大阪方面が一望できます
2017年11月21日 15:33撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/21 15:33
麓の宝積寺に向かう途中にあった見晴らしのよい園地、これから3泊する大阪方面が一望できます
都市に近接する山は見晴らしが最高ですね
2017年11月21日 15:36撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/21 15:36
都市に近接する山は見晴らしが最高ですね
こもれびの登山道を下山します
2017年11月21日 15:39撮影 by  ILCE-7, SONY
11/21 15:39
こもれびの登山道を下山します
見応えのあるカエデが見えてきたら、
2017年11月21日 15:45撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/21 15:45
見応えのあるカエデが見えてきたら、
奈良時代創建の宝積寺、本堂内の国重文仏像は拝観可能ですが、20分前に受け付け終了していました(涙)
2017年11月21日 15:47撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/21 15:47
奈良時代創建の宝積寺、本堂内の国重文仏像は拝観可能ですが、20分前に受け付け終了していました(涙)
こちらも国重文指定の三重塔、立派です
2017年11月21日 15:49撮影 by  ILCE-7, SONY
7
11/21 15:49
こちらも国重文指定の三重塔、立派です
そのまま駅に戻るにはちょっと早い気がしたので、帰路にあるアサヒビール大山崎山荘美術館に立ち寄ります
2017年11月21日 16:09撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/21 16:09
そのまま駅に戻るにはちょっと早い気がしたので、帰路にあるアサヒビール大山崎山荘美術館に立ち寄ります
日暮れ間近ですが、邸内の庭園は見事に光り輝いています
2017年11月21日 16:10撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/21 16:10
日暮れ間近ですが、邸内の庭園は見事に光り輝いています
もっと早く来て庭園を散策するのも楽しげです
2017年11月21日 16:10撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/21 16:10
もっと早く来て庭園を散策するのも楽しげです
特別展を見たあとに併設のカフェで一服(残念ながら昔の洋館内は撮影禁止、テーブルの上のものだけはOKとのことでした)
2017年11月21日 16:26撮影 by  ILCE-7, SONY
7
11/21 16:26
特別展を見たあとに併設のカフェで一服(残念ながら昔の洋館内は撮影禁止、テーブルの上のものだけはOKとのことでした)
5時にしてまだ明るさの残るJR山崎駅、関西は日暮れが東京よりも遅いと実感
2017年11月21日 17:00撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/21 17:00
5時にしてまだ明るさの残るJR山崎駅、関西は日暮れが東京よりも遅いと実感
電車に揺られ大阪駅からシャトルバスに乗り継ぎ、某帝国のホテルに到着しました
2017年11月21日 18:48撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/21 18:48
電車に揺られ大阪駅からシャトルバスに乗り継ぎ、某帝国のホテルに到着しました
18階の角部屋、夜景もきれい
2017年11月21日 18:49撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/21 18:49
18階の角部屋、夜景もきれい
大阪駅周辺ほどではないにせよ、素晴らしい夜景です
2017年11月21日 18:49撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/21 18:49
大阪駅周辺ほどではないにせよ、素晴らしい夜景です
重い荷物背負っての長歩きでホテルから出る気もしないので、なかの中華料理でひとり打ち上げです
2017年11月21日 19:13撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/21 19:13
重い荷物背負っての長歩きでホテルから出る気もしないので、なかの中華料理でひとり打ち上げです
古いフルサービスのホテルには宿泊者限定メニューがあって、考えずに済むしリーズナブルです
2017年11月21日 19:30撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/21 19:30
古いフルサービスのホテルには宿泊者限定メニューがあって、考えずに済むしリーズナブルです
すでにビールは3杯目(汗)
2017年11月21日 19:42撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/21 19:42
すでにビールは3杯目(汗)
こちらが今日のメインメニュー、大名旅行らしく贅沢三昧しないとね(爆)
2017年11月21日 19:54撮影 by  ILCE-7, SONY
9
11/21 19:54
こちらが今日のメインメニュー、大名旅行らしく贅沢三昧しないとね(爆)
中華粥で〆
2017年11月21日 20:01撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/21 20:01
中華粥で〆
じゃなくて杏仁豆腐で終了
2017年11月21日 20:08撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/21 20:08
じゃなくて杏仁豆腐で終了
ホテル内はクリスマスモード
2017年11月21日 20:25撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/21 20:25
ホテル内はクリスマスモード
新しい気張ったホテルよりも、歴史あるホテルのほうが落ち着くお年頃になりました
2017年11月21日 20:27撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/21 20:27
新しい気張ったホテルよりも、歴史あるホテルのほうが落ち着くお年頃になりました
撮影機器:

感想

毎年秋の恒例となった関西旅行、初日は新幹線で京都駅に乗り付け、愛宕山と京都一周トレイルで道間違いをして歩いていない保津峡の辺りを歩こうかと思っていましたが、関ヶ原を過ぎる辺りから北の方角は真っ白い雪雲に覆われるようになりました。

時間的にも天気悪いと厳しそうなので、目的地を変更し、大阪府にほど近い男山へ向かうことにしました。目当ては最近国宝指定された石清水八幡宮の本殿です。煌びやかな本堂は源頼朝や織田信長などのビッグネームの信仰も篤かった場所です。

お参り後は遊歩道を歩いて麓に戻り、駅前食堂で勧められた紅葉の綺麗なお寺を参拝。そして次の目的地、山崎古戦場跡と天王山へは木津川、宇治川、桂川の大河を渡ります。小川を含めて複雑に入り組んだ地形で迷子になりながらもどうにか対岸へ。

天王山から見下ろすと、下界は川に挟まれて複雑な地形になっており、かっては西国街道も通っていた交通の要衝。明智光秀と秀吉軍が対峙したのは主に下界だったようですが、歩いてみてここが古戦場に選ばれた地形的な理由がよく分かりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2569人

コメント

山崎合戦
yamaonseさん、こんばんは^ ^

初日は京都愛宕山の予定だったんですね。まさかの雪模様だったのでしょうか。

その代わりの男山に天王山。天下分け目の天王山とは知っていてもいったいどんな場所なんだろうと思っていました。

yamaonseさんが展望台から写真に撮られた辺り、山崎合戦は天王山のふもと、川が幾十にも交錯している沼地で行われたらしく、数で劣っていた明智軍は地形を利用し上手く戦を進めましたが、羽柴軍の別働隊に迂回攻撃され総崩れになったとのことです。

戦国好きには堪らないコース、ありがとうございました。私もすごく歩いてみたくなりました。

関西遠征、五日間、羨ましい限りです。
2017/12/12 22:46
Re: 山崎合戦
yakidangoさん、こんばんわ。今年は冬が早く、すでに秩父や伊豆半島の山でも中腹からうえは雪みたいですね。愛宕山は雪の時期にも行く人が多いので、この冬にリベンジしたいと思っています。今回は、その変わりに戦国武将ゆかりの地巡りができて怪我の功名でした。

山崎古戦場は、おおせのとおり川が交錯し、隙間に街道が通る場所でした。山城もそうですが、守りに固い場所は取り囲まれると逃げ場が限られるので、こんな場所をよく戦場に選んだなと思いました。勝ち目の劣る明智軍にとっては、まさに背水の陣だったのでしょうね。

焼き討ち後の延暦寺に麓の三井寺から本堂を移設させる労力は、麓から歩いて登らないと分からないし、大阪城の巨石群や巨大天皇陵も実物見たり、歩いて回らないと分からない。高野山の参拝道も同様。やはり実際に自分で歩いてみると、新たに感じることは多いですね。
2017/12/13 0:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら