ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1328808
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

やっと登れた今年の山、雲取山〜鴨沢in三峯神社out

2017年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:05
距離
21.8km
登り
2,023m
下り
1,489m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
1:09
合計
9:02
6:52
25
7:22
7:24
13
7:37
7:37
5
廃屋
7:42
7:42
31
羽黒神社
8:13
8:13
8
茶煮場
8:21
8:21
10
風呂岩
8:31
8:36
38
9:14
9:15
32
9:47
9:53
31
10:24
10:24
30
10:54
10:55
15
11:10
11:17
2
11:19
11:28
18
11:46
12:06
15
12:21
12:21
24
12:45
12:45
36
長沢背稜分岐
13:21
13:26
9
13:35
13:36
23
13:59
13:59
6
14:05
14:05
2
三峰まで5.5キロ、雲取山まで5.2キロのほぼ中間地点
14:07
14:07
25
14:32
14:38
14
14:52
14:55
7
15:02
15:02
14
地蔵峠
15:16
15:16
6
炭窯跡
15:22
15:22
16
妙法ヶ岳分岐
15:38
15:38
7
15:45
15:45
5
鳥居
15:50
15:52
2
奥宮参道入口/雲取山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:国分寺4:33−4:40立川4:47−5:18青梅5:19−6:00奥多摩駅6:06−6:42鴨沢
   JR:712円、西東京バス:627円
帰り:西武観光バス(三峯神社 最終16:30発 西武秩父駅まで75分 930円)
   http://transfer.navitime.biz/seibubus-dia/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00112692&course=0001900040&stopNo=1

※西武秩父駅行きの最終バスは満員で立つ人多数。風呂を諦めて並んでいたことが幸いして座れたが、距離が長く急カーブも多いため、座れないと辛い。秩父湖手前で自由降車された方がいたが、その後どうされたのかな。
コース状況/
危険箇所等
1)鴨沢〜雲取山

・七ツ石山とヨモギノ頭を巻く場合、小雲取山への登りと雲取山頂上部に向けての最後の登りを除き、概ね、緩やかな登りで、登り返しは無し。
・七ツ石山を経由する場合、水場の先から石尾根に出合うまで、急登。また、ヨモギノ頭を経由する場合は、巻道分岐からやや急登。
・堂所を過ぎた辺りから、左側に、木々越しに富士山が現れる。
・ブナ坂からは防火帯を歩き、眺望が広がり、丹沢〜富士山、大菩薩連嶺、奥秩父縦走路(甲武信ヶ岳〜唐松尾山〜飛龍山〜雲取山)、和名倉山、石尾根(七ツ石、鷹巣山)、大岳山・御前山・三頭山を望める。
・頂上手前の避難小屋からは、東〜南〜西の展望が広がり、晴れていれば、都心の高層ビルも見える。
・頂上からは、西の展望が得られるが、北側は木で阻まれている。東側は木々越しに長沢背稜、川苔山、本仁田山を望める。
・ブナ坂までの間の10ヵ所に「平将門の迷走ルート」という将門の逃亡にかかわる逸話紹介板が建てられていた。これも、今年の山イベントの一環か。

2)雲取山〜三峯神社

・小さなアップダウンを繰り返しながら、雲取山〜白岩山、白岩山〜前白岩山、前白岩山〜1580ピーク、1580ピーク〜霧藻ヶ峰で大きくダウンアップし、一部で急登急降あり。
・霧藻ヶ峰を下り地蔵峠を過ぎれば、ほぼ平坦な、なだらかな道を下って三峰神社に至る。
・概ね樹林の中を歩むので、木々越しに唐松尾山〜和名倉山を見ながら歩くが、白岩小屋の少し先、霧藻ヶ峰で和名倉山・両神山の展望がある。なお、白岩小屋は通り過ぎてしまったが、小屋裏に行くと、同様の眺望が得られる由。
・なお、三峰神社からは、500メートル毎に標識が立っていて、歩く目安として役立った。また、少し進むと、海抜1500メートルから100メートル毎の標識もありました(1600以上は在ったのかな?)。
その他周辺情報 利用しなかったが、
・三峯神社内にある神の湯(600円)
・道の駅大滝温泉(三峯神社駐車場の領収書で100円引き)
06:52鴨沢バス停。ビル横の階段を登ると、ショートカットできる。
2017年12月03日 06:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 6:50
06:52鴨沢バス停。ビル横の階段を登ると、ショートカットできる。
直ぐに、左折する。
2017年12月03日 06:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 6:51
直ぐに、左折する。
2017年12月03日 06:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 6:52
鴨沢を振り返る。留浦(とずら)は黄矢印辺りの集落。
2017年12月03日 06:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
12/3 6:53
鴨沢を振り返る。留浦(とずら)は黄矢印辺りの集落。
登山道へ。入口に、
2017年12月03日 06:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 6:59
登山道へ。入口に、
平将門 迷走ルート No2。No10までありました。
2017年12月03日 06:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 6:59
平将門 迷走ルート No2。No10までありました。
小袖乗越で林道に出合う。振り返れば、
2017年12月03日 07:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 7:16
小袖乗越で林道に出合う。振り返れば、
(振り返って)07:17-18丹波山村村営駐車場
2017年12月03日 07:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 7:17
(振り返って)07:17-18丹波山村村営駐車場
平将門 迷走ルート No3
2017年12月03日 07:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 7:19
平将門 迷走ルート No3
小袖緑道あがり
2017年12月03日 07:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 7:21
小袖緑道あがり
07:22-24小袖緑道あがり。このときは、頂上の記念碑もあると信じていました。
2017年12月03日 07:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
12/3 7:23
07:22-24小袖緑道あがり。このときは、頂上の記念碑もあると信じていました。
07:37廃屋
2017年12月03日 07:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 7:36
07:37廃屋
07:42羽黒神社
2017年12月03日 07:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 7:41
07:42羽黒神社
平将門 迷走ルート No4
2017年12月03日 07:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 7:41
平将門 迷走ルート No4
石垣。かつては、ここにも民家があったのだろう。
2017年12月03日 07:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 7:55
石垣。かつては、ここにも民家があったのだろう。
08:13茶煮場。正面の尾根は、石尾根。
ここの少し手前に水飲み場があったはずだが、見落としてしまった。
2017年12月03日 08:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 8:12
08:13茶煮場。正面の尾根は、石尾根。
ここの少し手前に水飲み場があったはずだが、見落としてしまった。
平将門 迷走ルート No5
2017年12月03日 08:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 8:13
平将門 迷走ルート No5
2017年12月03日 08:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 8:13
08:21風呂岩
2017年12月03日 08:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 8:21
08:21風呂岩
平将門 迷走ルート No6
2017年12月03日 08:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 8:21
平将門 迷走ルート No6
堂所
2017年12月03日 08:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 8:31
堂所
08:31-36堂所。今までは、ここが堂所とされていたが、本当の堂所は、この先の平将門 迷走ルート No7の標識がある、平らな所か。
2017年12月03日 08:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 8:31
08:31-36堂所。今までは、ここが堂所とされていたが、本当の堂所は、この先の平将門 迷走ルート No7の標識がある、平らな所か。
平将門 迷走ルート No7が設置されている所。ここが、本当の堂所か?
2017年12月03日 08:38撮影
1
12/3 8:38
平将門 迷走ルート No7が設置されている所。ここが、本当の堂所か?
平将門 迷走ルート No7
2017年12月03日 08:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 8:38
平将門 迷走ルート No7
平将門 迷走ルート No8
2017年12月03日 08:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 8:40
平将門 迷走ルート No8
ここから、斜度が少し上がる。
2017年12月03日 08:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 8:44
ここから、斜度が少し上がる。
木々越しに、富士山が現れ始める。この時は笠雲を纏っていた。
2017年12月03日 08:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
12/3 8:48
木々越しに、富士山が現れ始める。この時は笠雲を纏っていた。
間も無く、七ッ石小屋下分岐(下の段巻道分岐点)
2017年12月03日 09:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 9:12
間も無く、七ッ石小屋下分岐(下の段巻道分岐点)
09:14-15七ッ石小屋下分岐(下の段巻道分岐点)
2017年12月03日 09:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 9:13
09:14-15七ッ石小屋下分岐(下の段巻道分岐点)
今日は、先を急ぐので、下段巻道を進みます。
2017年12月03日 09:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 9:13
今日は、先を急ぐので、下段巻道を進みます。
2017年12月03日 09:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 9:14
木々越しに、奥多摩三山(大岳山、御前山、三頭山)
2017年12月03日 09:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
12/3 9:16
木々越しに、奥多摩三山(大岳山、御前山、三頭山)
(拡大)大岳山、御前山
2017年12月03日 09:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 9:22
(拡大)大岳山、御前山
木々越しに、大菩薩嶺。
2017年12月03日 09:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 9:35
木々越しに、大菩薩嶺。
木々越しに、飛龍山。
2017年12月03日 09:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 9:33
木々越しに、飛龍山。
09:39下の段巻道と上の段巻道との合流点
2017年12月03日 09:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 9:38
09:39下の段巻道と上の段巻道との合流点
09:47-53ブナ坂
2017年12月03日 09:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 9:47
09:47-53ブナ坂
平将門 迷走ルート No10
2017年12月03日 09:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 9:48
平将門 迷走ルート No10
2017年12月03日 09:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 9:48
(振り返って)左上:七ツ石山、右:巻道
2017年12月03日 09:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 9:52
(振り返って)左上:七ツ石山、右:巻道
ブナ坂からは防火帯を進む。
2017年12月03日 09:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
12/3 9:53
ブナ坂からは防火帯を進む。
丹沢
2017年12月03日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
12/3 9:57
丹沢
七ツ石山を振り返る。
2017年12月03日 09:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
12/3 9:58
七ツ石山を振り返る。
ツイスト松。今や、ダンシングツリーの名称の方が有名になってしまった。
2017年12月03日 10:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
12/3 10:01
ツイスト松。今や、ダンシングツリーの名称の方が有名になってしまった。
(振り返って)このピークを巻く道が左にあるが、ヴューポイントのため、巻かずに尾根を登って、撮影。
2017年12月03日 10:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 10:11
(振り返って)このピークを巻く道が左にあるが、ヴューポイントのため、巻かずに尾根を登って、撮影。
丹沢、御正体山?、富士山、大菩薩連嶺、南アルプス、飛龍山
2017年12月03日 10:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
12/3 10:08
丹沢、御正体山?、富士山、大菩薩連嶺、南アルプス、飛龍山
(拡大)富士山。手前のピークは、雁ヶ原摺山か。
2017年12月03日 10:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
12/3 10:06
(拡大)富士山。手前のピークは、雁ヶ原摺山か。
南アルプス(聖、赤石、悪沢、塩見、農鳥、間ノ岳、北岳)
2017年12月03日 10:08撮影
5
12/3 10:08
南アルプス(聖、赤石、悪沢、塩見、農鳥、間ノ岳、北岳)
ヘリポート。右ピークは、小雲取山。真ん中のピークが雲取山。左ピークはヨモギノ頭。
2017年12月03日 10:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 10:19
ヘリポート。右ピークは、小雲取山。真ん中のピークが雲取山。左ピークはヨモギノ頭。
(拡大)雲取山
2017年12月03日 10:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 10:19
(拡大)雲取山
10:24奥多摩小屋
2017年12月03日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 10:23
10:24奥多摩小屋
今日は先を急ぐので、右の巻道でヨモギノ頭を巻きます。
2017年12月03日 10:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 10:25
今日は先を急ぐので、右の巻道でヨモギノ頭を巻きます。
ヨモギノ頭には急登ですが、巻道はなだらか。
2017年12月03日 10:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 10:29
ヨモギノ頭には急登ですが、巻道はなだらか。
巻道合流点を振り返る。
2017年12月03日 10:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 10:31
巻道合流点を振り返る。
富田新道分岐(1)
2017年12月03日 10:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 10:33
富田新道分岐(1)
小雲取山への急登
2017年12月03日 10:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 10:45
小雲取山への急登
富田新道分岐(2)&小雲取山
2017年12月03日 10:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 10:52
富田新道分岐(2)&小雲取山
10:54小雲取山。富田新道分岐の上の、こんもりした所が小雲取山のピーク(踏み跡を辿ってのぼれば、標識がある)。
2017年12月03日 10:53撮影
3
12/3 10:53
10:54小雲取山。富田新道分岐の上の、こんもりした所が小雲取山のピーク(踏み跡を辿ってのぼれば、標識がある)。
(小雲取山より)富士山、大菩薩連嶺、南アルプス、飛龍山、国師ヶ岳、甲武信ヶ岳、雲取山
2017年12月03日 10:55撮影
3
12/3 10:55
(小雲取山より)富士山、大菩薩連嶺、南アルプス、飛龍山、国師ヶ岳、甲武信ヶ岳、雲取山
(小雲取山より)丹沢、御正体山、杓子山?、富士山
2017年12月03日 10:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
12/3 10:52
(小雲取山より)丹沢、御正体山、杓子山?、富士山
山頂手前を、避難小屋に向けて短くやや急登。
2017年12月03日 11:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 11:06
山頂手前を、避難小屋に向けて短くやや急登。
11:10-17雲取山避難小屋。避難小屋横に立つ、山梨県の標識。ここから東〜南〜西の展望が広がる。
2017年12月03日 11:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
12/3 11:11
11:10-17雲取山避難小屋。避難小屋横に立つ、山梨県の標識。ここから東〜南〜西の展望が広がる。
三ドッケ、蕎麦粒山、川苔山、本仁田山、鷹巣山、大岳山、御前山。
2017年12月03日 11:14撮影
3
12/3 11:14
三ドッケ、蕎麦粒山、川苔山、本仁田山、鷹巣山、大岳山、御前山。
手前:鷹巣山、日蔭名栗山、高丸山、七ツ石山。
中間:大岳山、御前山、三頭山。
最奥:大山、丹沢、蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山、御正体山
2017年12月03日 11:15撮影
4
12/3 11:15
手前:鷹巣山、日蔭名栗山、高丸山、七ツ石山。
中間:大岳山、御前山、三頭山。
最奥:大山、丹沢、蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山、御正体山
富士山、大菩薩連嶺
2017年12月03日 11:15撮影
2
12/3 11:15
富士山、大菩薩連嶺
(拡大)大山、丹沢、蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山
2017年12月03日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
12/3 11:15
(拡大)大山、丹沢、蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山
(拡大)笠雲がとれました。
2017年12月03日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
12/3 11:15
(拡大)笠雲がとれました。
避難小屋の先を少し登った所が、雲取山頂上。
2017年12月03日 11:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 11:17
避難小屋の先を少し登った所が、雲取山頂上。
沢山の方がいました。
2017年12月03日 11:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 11:18
沢山の方がいました。
(振り返って)
2017年12月03日 11:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 11:18
(振り返って)
11:19-28雲取山
2017年12月03日 11:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 11:19
11:19-28雲取山
「雲取山西暦二千十七年記念」碑は撤去中でした。
2017年12月03日 11:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10
12/3 11:20
「雲取山西暦二千十七年記念」碑は撤去中でした。
(西側)富士山、大菩薩連嶺、南アルプス、飛龍山、国師ヶ岳、唐松尾山、甲武信ヶ岳、(木々越しに)和名倉山。
2017年12月03日 11:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
12/3 11:25
(西側)富士山、大菩薩連嶺、南アルプス、飛龍山、国師ヶ岳、唐松尾山、甲武信ヶ岳、(木々越しに)和名倉山。
山頂より
2017年12月03日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
12/3 11:23
山頂より
(拡大)左から中央への稜線が飛龍山、竜喰山、唐松尾山、水晶山、雁坂嶺、木賊山、甲武信ヶ岳、三宝山。唐松尾山の左上は国師ヶ岳。また、唐松尾山から右へは和名倉山に至る稜線。いずれもかつて歩いた懐かしい稜線。
2017年12月03日 11:24撮影
4
12/3 11:24
(拡大)左から中央への稜線が飛龍山、竜喰山、唐松尾山、水晶山、雁坂嶺、木賊山、甲武信ヶ岳、三宝山。唐松尾山の左上は国師ヶ岳。また、唐松尾山から右へは和名倉山に至る稜線。いずれもかつて歩いた懐かしい稜線。
(東側の拡大)三ドッケ、蕎麦粒山、川苔山、本仁田山
2017年12月03日 11:26撮影
2
12/3 11:26
(東側の拡大)三ドッケ、蕎麦粒山、川苔山、本仁田山
(振り返って)三峰へ向かいます。
2017年12月03日 11:28撮影
1
12/3 11:28
(振り返って)三峰へ向かいます。
樹林の中を急降。
2017年12月03日 11:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 11:29
樹林の中を急降。
雲取山荘。奥の山影は、芋ノ木ドッケ。なお、芋ノ木はコシアブラ。「ドッケ」は突起で、長沢背稜に黒ドッケ(酉谷山)、三ドッケ(天目山)などがある。
2017年12月03日 11:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
12/3 11:43
雲取山荘。奥の山影は、芋ノ木ドッケ。なお、芋ノ木はコシアブラ。「ドッケ」は突起で、長沢背稜に黒ドッケ(酉谷山)、三ドッケ(天目山)などがある。
(拡大)(浅間山&両神山は左に切れてしまっている)冠雪の峰々は、苗場山、仙ノ倉山、谷川岳辺りか
2017年12月03日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
12/3 11:44
(拡大)(浅間山&両神山は左に切れてしまっている)冠雪の峰々は、苗場山、仙ノ倉山、谷川岳辺りか
11:46-12:06雲取山荘
2017年12月03日 11:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
12/3 11:46
11:46-12:06雲取山荘
木々越しに、長沢背稜。右端の木々越しに見える丸っこいピークは天祖山。夜になると、都心の夜景が美しい。
2017年12月03日 11:52撮影
1
12/3 11:52
木々越しに、長沢背稜。右端の木々越しに見える丸っこいピークは天祖山。夜になると、都心の夜景が美しい。
(振り返って)
2017年12月03日 12:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 12:06
(振り返って)
直進:男坂、右:女坂
2017年12月03日 12:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 12:09
直進:男坂、右:女坂
男坂には鹿さんがいたので、女坂へ。
2017年12月03日 12:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
12/3 12:09
男坂には鹿さんがいたので、女坂へ。
男坂は登り返してやや急降するが、女坂はゆるやかにくだる。
2017年12月03日 12:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 12:18
男坂は登り返してやや急降するが、女坂はゆるやかにくだる。
12:21大ダワ
2017年12月03日 12:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 12:20
12:21大ダワ
大ダワを振り返る。
2017年12月03日 12:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 12:20
大ダワを振り返る。
木々越しに、天祖山、鷹巣山、日蔭名栗山
2017年12月03日 12:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 12:38
木々越しに、天祖山、鷹巣山、日蔭名栗山
やや急登が始まる。
2017年12月03日 12:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 12:39
やや急登が始まる。
(振り返って)12:45長沢背稜分岐。長沢背稜は一度歩いたから、今回は三峰へ。
2017年12月03日 12:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 12:45
(振り返って)12:45長沢背稜分岐。長沢背稜は一度歩いたから、今回は三峰へ。
三峰登山口まで8キロ地点。三峰登山口から、0.5キロごとに設置されていました。
2017年12月03日 12:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 12:48
三峰登山口まで8キロ地点。三峰登山口から、0.5キロごとに設置されていました。
唐松尾山〜リンノ峰〜西仙波〜東仙波〜吹上ノ頭〜和名倉山の稜線。奥には、木賊山、甲武信ヶ岳、三宝山。
2017年12月03日 12:52撮影
1
12/3 12:52
唐松尾山〜リンノ峰〜西仙波〜東仙波〜吹上ノ頭〜和名倉山の稜線。奥には、木賊山、甲武信ヶ岳、三宝山。
アップ
2017年12月03日 12:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 12:56
アップ
2017年12月03日 12:56撮影
12/3 12:56
白岩
2017年12月03日 13:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 13:11
白岩
芋ノ木ドッケを巻いた道が、尾根道に出合う。芋ノ木ドッケの標識があるが、芋ノ木ドッケの頂上は、ここではない。
2017年12月03日 13:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 13:13
芋ノ木ドッケを巻いた道が、尾根道に出合う。芋ノ木ドッケの標識があるが、芋ノ木ドッケの頂上は、ここではない。
(振り返って)
2017年12月03日 13:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 13:15
(振り返って)
13:21-26白岩山。山頂標識は左に10メートルほど進んだ所にある。
2017年12月03日 13:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 13:21
13:21-26白岩山。山頂標識は左に10メートルほど進んだ所にある。
山頂標識
2017年12月03日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/3 13:23
山頂標識
(振り返って)
2017年12月03日 13:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 13:25
(振り返って)
ダウン
2017年12月03日 13:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 13:30
ダウン
13:36白岩小屋
2017年12月03日 13:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 13:35
13:36白岩小屋
左の小屋裏が眺望ポイントだったが、右へ通り過ぎてしまった。
2017年12月03日 13:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 13:36
左の小屋裏が眺望ポイントだったが、右へ通り過ぎてしまった。
廃屋だと思って中を見なかったが、避難小屋として使われているらしい。
2017年12月03日 13:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 13:36
廃屋だと思って中を見なかったが、避難小屋として使われているらしい。
岩場がビューポイント。
2017年12月03日 13:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
12/3 13:42
岩場がビューポイント。
左端ピークは雲取山か。唐松尾山〜リンノ峰〜西仙波〜東仙波〜吹上ノ頭〜和名倉山の稜線。
2017年12月03日 13:40撮影
2
12/3 13:40
左端ピークは雲取山か。唐松尾山〜リンノ峰〜西仙波〜東仙波〜吹上ノ頭〜和名倉山の稜線。
岩場ビューポイントの足元に立つ、三峰まで6.5キロ標識。
2017年12月03日 13:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 13:42
岩場ビューポイントの足元に立つ、三峰まで6.5キロ標識。
急降
2017年12月03日 13:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 13:42
急降
アップ
2017年12月03日 13:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 13:51
アップ
なだらかに。
2017年12月03日 13:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 13:58
なだらかに。
13:59前白岩山。ここから、富士山の頭を望むことができることを後で知る。残念!
2017年12月03日 13:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 13:59
13:59前白岩山。ここから、富士山の頭を望むことができることを後で知る。残念!
14:05三峰まで5.5キロ、雲取山まで5.2キロのほぼ中間地点。ダウン。
2017年12月03日 14:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 14:05
14:05三峰まで5.5キロ、雲取山まで5.2キロのほぼ中間地点。ダウン。
14:07前白岩山の肩
2017年12月03日 14:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 14:07
14:07前白岩山の肩
14:07前白岩山の肩。ここから、ゴールの三峰を望めたことを後で知る。
2017年12月03日 14:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 14:07
14:07前白岩山の肩。ここから、ゴールの三峰を望めたことを後で知る。
(振り返って)急降
2017年12月03日 14:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 14:08
(振り返って)急降
両神山とゴール地点の三峰。
2017年12月03日 14:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 14:10
両神山とゴール地点の三峰。
両神山と浅間山
2017年12月03日 14:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
12/3 14:10
両神山と浅間山
長沢背稜の峰々(桂谷ノ頭、長沢山、水谷山、滝谷ノ頭)だが、どれがどれだか??ちょこっと頭を出しているのが、酉谷山?
2017年12月03日 14:18撮影
12/3 14:18
長沢背稜の峰々(桂谷ノ頭、長沢山、水谷山、滝谷ノ頭)だが、どれがどれだか??ちょこっと頭を出しているのが、酉谷山?
ダウン
2017年12月03日 14:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 14:23
ダウン
お清平にダウンし、前方の霧藻ヶ峰にアップ。
2017年12月03日 14:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 14:25
お清平にダウンし、前方の霧藻ヶ峰にアップ。
14:32-37お清平
2017年12月03日 14:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 14:31
14:32-37お清平
2017年12月03日 14:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 14:32
14:32-38お清平を振り返る。
2017年12月03日 14:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 14:37
14:32-38お清平を振り返る。
前方の霧藻ヶ峰に向かってアップ。
2017年12月03日 14:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 14:39
前方の霧藻ヶ峰に向かってアップ。
2017年12月03日 14:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 14:40
やや急登すれば、
2017年12月03日 14:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 14:50
やや急登すれば、
14:52-55霧藻ヶ峰/休憩所
2017年12月03日 14:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
12/3 14:52
14:52-55霧藻ヶ峰/休憩所
(霧藻ヶ峰より)両神山の左は、先日登った荒船山かな〜?なお、両神山の右奥には浅間山。
2017年12月03日 14:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
12/3 14:53
(霧藻ヶ峰より)両神山の左は、先日登った荒船山かな〜?なお、両神山の右奥には浅間山。
山座同定盤があったんだ〜、よく見ればよかった。先を急いでいたのが、敗因。
2017年12月03日 14:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
12/3 14:54
山座同定盤があったんだ〜、よく見ればよかった。先を急いでいたのが、敗因。
秩父宮レリーフ
2017年12月03日 14:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 14:55
秩父宮レリーフ
2017年12月03日 14:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 14:55
小さくダウン
2017年12月03日 14:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 14:56
小さくダウン
小さくアップすると、ビューポイント。
2017年12月03日 14:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 14:58
小さくアップすると、ビューポイント。
2017年12月03日 14:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
12/3 14:59
(拡大)両神山と浅間山
2017年12月03日 14:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
12/3 14:59
(拡大)両神山と浅間山
15:02地蔵峠。三峰まで3.5キロ地点で、海抜1500メートル地点。
2017年12月03日 15:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 15:01
15:02地蔵峠。三峰まで3.5キロ地点で、海抜1500メートル地点。
海抜1500メートル地点。100メートル毎に設置されていた。
2017年12月03日 15:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 15:02
海抜1500メートル地点。100メートル毎に設置されていた。
(振り返って)左に、地蔵があったが、画面からはみ出してしまってた。
2017年12月03日 15:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 15:02
(振り返って)左に、地蔵があったが、画面からはみ出してしまってた。
緩やかに下って、
2017年12月03日 15:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 15:07
緩やかに下って、
杉林が現れると、三峯神社まで約3キロをほぼ平坦に下る。
2017年12月03日 15:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 15:10
杉林が現れると、三峯神社まで約3キロをほぼ平坦に下る。
15:16炭窯跡
2017年12月03日 15:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 15:16
15:16炭窯跡
15:22妙法ヶ岳分岐。直進:三峰、右上:三峯奥宮
2017年12月03日 15:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 15:22
15:22妙法ヶ岳分岐。直進:三峰、右上:三峯奥宮
落ち葉でフカフカ。
2017年12月03日 15:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 15:30
落ち葉でフカフカ。
15:38木の鳥居/妙法ヶ岳分岐点
2017年12月03日 15:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 15:37
15:38木の鳥居/妙法ヶ岳分岐点
15:45鳥居
2017年12月03日 15:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 15:44
15:45鳥居
駐車場が現れる。このまま成り行きで歩いたが、何処かで左に下って駐車場にショートカットできるようだ。
2017年12月03日 15:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 15:47
駐車場が現れる。このまま成り行きで歩いたが、何処かで左に下って駐車場にショートカットできるようだ。
15:50-53奥宮参道入口/雲取山登山口。バス停は折り返し気味に左折。
2017年12月03日 15:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 15:50
15:50-53奥宮参道入口/雲取山登山口。バス停は折り返し気味に左折。
(振り返って)奥宮参道入口/雲取山登山口
2017年12月03日 15:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/3 15:51
(振り返って)奥宮参道入口/雲取山登山口
ビジターセンター。この前の階段を駐車場の方に下ると、バス停。
2017年12月03日 15:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 15:53
ビジターセンター。この前の階段を駐車場の方に下ると、バス停。
2017年12月03日 15:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/3 15:54
15:54三峯神社バス停。お疲れ様。トイレ内で着替える。暖房が効いていて助かりました。
2017年12月03日 15:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
12/3 15:54
15:54三峯神社バス停。お疲れ様。トイレ内で着替える。暖房が効いていて助かりました。

装備

個人装備
非常食 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 防寒着 軽アイゼン

感想

・今年の山に登ろうと思いつつ、どうせ登るなら、まだ歩いたことのない三峰神社〜雲取山を歩くべく、縦走で計画したところ、標準コースタイムは、雲取山ピストン:8時間50分に比べて、鴨沢ー三峯神社:9時間45分。平日の始発バスで鴨沢に着いた場合は、出発時間が8時前となり、これだと、ほぼ標準コースタイムで歩く私にとっては、三峰神社最終バス16:30に間に合わない。休日なら、鴨沢に約1時間前に着くので、少し足りないが頑張れば何とかなると、晴れた休日を狙い、もし、雲取山山頂到着時刻が11:30を過ぎてればピストンすることにして、やっと決行した。

・雲取山ン頂上部に到着した時には、残念ながら、今年の山の記念碑は撤去中で、拝めず仕舞い。おいおい!まだ2017年は残っているだろう!と言いたかったが、これから積雪するかもしれないので早めに撤去するんだろうなと理解。何でも、もう少し早ければ、残っていたみたいで、一足遅かった。

・新しくなった頂上標識、ピッカピカで頑強そうですが、前の木製の方が風情がありましたね。前のも残しておけば良かったのに残念です。

・この縦走コース、できれば、三峰神社から登った方が、後半が楽。でも、その場合、バス利用なら出発時間が10時半頃と遅く、標準コースタイム8時間50分故、鴨沢最終18:40(留浦まで約10分歩けば最終20:00)までに下山することになる。従って、日帰りするなら、日が長くなる春頃が歩き時。

・鴨沢〜雲取山は沢山の人がいましたが、三峰〜雲取山は歩く人は少なて静かな山行を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら