記録ID: 133350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳 槍沢ルート(殺生ヒュッテ テント泊)
2011年09月10日(土) 〜
2011年09月11日(日)


- GPS
- 31:35
- 距離
- 37.9km
- 登り
- 1,793m
- 下り
- 1,785m
コースタイム
9/10(土)
5:20発バス 平湯 あかんだな駐車場 ― 5:50 上高地BT 着 - 6:10上高地BT 出発 - 6:20 河童橋 - 上高地ビジターセンター - 6:55 明神 - 7:35 徳沢ロッヂ - 7:55 新村橋 - 8:30 横尾(20分休憩) - 9:30 一の俣 - 9:40 二の俣 - 10:05 槍沢ロッヂ(20分休憩) - 10:50 ババ平キャンプ場 - 11:15 大曲 水俣乗越分岐 - 14:00 坊主岩屋下 - 14:45 殺生ヒュッテ - 殺生ヒュッテ テント場 テント泊
9/11(日)
4:00殺生ヒュッテ テント場 出発 - 4:30 槍ヶ岳山荘 - 4:45 槍ヶ岳山頂(15分滞在) - 5:10 槍ヶ岳山荘(25分滞在) - 5:50 殺生ヒュッテ テント場 - 6:55 殺生ヒュッテ テント場 出発 - 9:10 槍沢ロッヂ(20分休憩) - 10:30 横尾(食事30分休憩) - 11:45 徳沢(10分休憩) - 12:40 明神(10分休憩) - 13:35 河童橋 - 13:45 上高地BT - 14:00発バス 上高地BT - 平湯 あかんだな駐車場
5:20発バス 平湯 あかんだな駐車場 ― 5:50 上高地BT 着 - 6:10上高地BT 出発 - 6:20 河童橋 - 上高地ビジターセンター - 6:55 明神 - 7:35 徳沢ロッヂ - 7:55 新村橋 - 8:30 横尾(20分休憩) - 9:30 一の俣 - 9:40 二の俣 - 10:05 槍沢ロッヂ(20分休憩) - 10:50 ババ平キャンプ場 - 11:15 大曲 水俣乗越分岐 - 14:00 坊主岩屋下 - 14:45 殺生ヒュッテ - 殺生ヒュッテ テント場 テント泊
9/11(日)
4:00殺生ヒュッテ テント場 出発 - 4:30 槍ヶ岳山荘 - 4:45 槍ヶ岳山頂(15分滞在) - 5:10 槍ヶ岳山荘(25分滞在) - 5:50 殺生ヒュッテ テント場 - 6:55 殺生ヒュッテ テント場 出発 - 9:10 槍沢ロッヂ(20分休憩) - 10:30 横尾(食事30分休憩) - 11:45 徳沢(10分休憩) - 12:40 明神(10分休憩) - 13:35 河童橋 - 13:45 上高地BT - 14:00発バス 上高地BT - 平湯 あかんだな駐車場
天候 | 9/10(土) 晴れ 9/11(日) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往復2,000円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
槍沢ルート。危険箇所無し。 中途半端な時期の為か、登山者は少なかったのではと思います。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
感想
一般ルート。往路、槍沢ロッヂからは時間がかかり過ぎたが、ボクの体力ではトータルでこんなものだろうと思う。
登山が目的で初めて上高地へ入ったが、横尾まで平地での登山者の歩きの速さに驚いた。1/3の方々は抜いたと思うが、2/3の方々は老若男女問わずボクを抜き去ってゆく。こんなとこで時間かけてられませんものね・・・。
槍沢ロッヂの望遠鏡で槍の穂先を覗いてから、バ〜ンと槍ヶ岳と向かい合うまで 長かった。永かった 。まだまだ体力の無さを痛感。
殺生ヒュッテ テント場は、ボクを含めて7張ほど。
下りの膝痛を鑑みて早く登り早く降りることばっかりで、穂先での鎖場や梯子の写真記録無し。山頂は強い風が吹いて、撮る写真はブレてしまった。 槍ヶ岳山荘まで降りて、やはり朝陽をと粘った。みなさんと拍手 。
下り、思いの外、膝は最後までなんとか持ってくれた。下手な歩き方にはまだ改善の余地あり、まだ上手くなれる気がする。
上高地BT 着。どこへ出かけても滅多に土産物など買わないが、今回は家族へと、仕事に忙殺され若い頃に槍ヶ岳に登ることを果たせなかった親父に酒を買った。
また、登りたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7342人
テント装備を担いでの槍ヶ岳山行お疲れ様でした〜。
槍沢から槍が見えるまでは、ずっと続く登りばかりの道で辛いんですが、
槍が見えた瞬間、感激して一瞬モチベーションあがりますよね〜
暗闇の中、夜明け前に槍の穂先に登られたとはすごい
降りられてから見られた槍&御来光、いいですね〜。
私はその日の朝、白山に登っていました!
雲海に槍ヶ岳や穂高連峰が浮かび、上空がオレンジ色に染まる美しい景色がみられました。
週末、晴れて
慣れ親しんでいる白山、御前ヶ峰から見るご来光はいつも北アルプス方面から。剱、立山、薬師、槍、穂高、乗鞍、御岳、憧れの山嶺たち。
朝陽をバックに、そのシルエットがいつもすごく美しい。
今年は、その幾つかに登ることができ、よい年となりました。が、もう今年中に三連休がとれない・・slowlifeさんが歩かれた穂高への道は来年かなぁ と。
自分に期待してます。
>槍が見えた瞬間
「うわっ、来た!!」と独り言とはいえない大声を出していました。前を行くご婦人はボクを2度見
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する