記録ID: 1338804
全員に公開
ハイキング
丹沢
329.土山峠-猿ヶ島-ゴジラの背尾根-鍋嵐-能ノ爪(周回)
2022年11月27日(日) [日帰り]



- GPS
- 09:41
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※11/30-12/26AMは「宮ヶ瀬クリスマスみんなのつどい」開催に伴い臨時閉鎖されます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
土山峠-猿ヶ島取り付き 清川村道・土山高畑線・東側を歩きます。7号橋まで通じてます。 猿ヶ島取り付き-猿ヶ島 取り付きからジグザグに登って尾根に出ます。尾根からは急登が続きます。 猿ヶ島-清川トンネル 525Pまで痩せ尾根があります。そこから宮ヶ瀬湖畔南岸の先端までは、清川トンネルへの古道の跡があり尾根に沿って下ります。 清川トンネル-ゴジラの背尾根取り付き 再び清川村道・土山高畑線・西側を歩きます。 ゴジラの背尾根取り付き-鍋嵐-能ノ爪 取り付きが見つからずコンクリートの壁が切れた所から急斜面を登って尾根に出ました。そこから痩せ尾根の急登が続きます。木の根と岩、切り落ちた斜面に注意しながら両手を使ったりして登ります。 能ノ爪-土山峠 鹿柵に沿って下りますが579P過ぎたあたりから急勾配、痩せ尾根や急斜面を横切ったりまた道が不明瞭なので分岐に注意、雑木の藪も酷いです。 帰りは辺室山経由の方が一般登山道なので良いと思います。または堤川林道に下る。 全体的に地図ではよく気づかなかったですがいくつかピークがありアップダウンがあります。思ってた以上に時間が掛かってしまいました。 ちゃんとした登山路はありません。踏み跡も不明瞭なところが多く、尾根筋も幾つかあり分岐に注意です。 トゲトゲの木や鹿柵のバラ線、柵を支える針金に気付かず何度か痛い思いもしました。 ヘルメットは装着したのですが、チェーンスパイクは結局使わなかったですが付けた方が良かったかもしれません。 この山域には熊🧸、鹿🦌、猿🐒がいます。猿は以前土山峠のところで群れに遭遇しましたが幸いにまだ熊🐻には出会ってません、今日は鹿を見ました。ヤマビルも多いところです。 |
その他周辺情報 | 宮ヶ瀬ダム、宮ヶ瀬湖畔園地 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
地図(地形図)
コンパス
笛
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | きよかわ議会 http://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/material/files/group/1/gikaidayori_149.pdf 道路レポート 清川村道 土山高畑線 http://yamaiga.com/road/miyagase/main.html 清川村村道土山高畑線とハタチガ沢林道 - 宮ヶ瀬の未完成道と枝林道 http://takkie3.blog66.fc2.com/blog-entry-335.html?sp 取り付き道路のない橋 村道「土山高畑線」・10号橋 http://s-ok.my.coocan.jp/tan/d_tan/090423NO10/090423NO10.htm 丹沢山塊のニホンザルについて https://nh.kanagawa-museum.jp/www/pdf/nhr8_061_066iimura.pdf 宮ヶ瀬ダムhttps://www.kajima.co.jp/news/digest/mar_2004/kajimakiko/index-j.htm https://engryouri.net/spot/2021 清川村(旧「煤ヶ谷村(すすがや)」と「宮ケ瀬村(みやがせ)」) https://michinoeki-kiyokawa.jp/history.html |
感想
2年振りのsuwatokoさんとのG行、相変わらず元気、コロナで延び延びになってた未完成の清川村道ですがやっと行くことができました。
計画当初は宮ヶ瀬湖一周を赤線で繋ぎたかったのですが調べると橋が完成して無く村道15号橋も渡れない事が分かりました。15号橋が通れればもっと楽に行けそうですが、かなりの秘境の様なところでした。至るところ崩落してるところがあります。
バリエーションルートなので一人で行くには不安でしたが一緒に行けて良かったです。
機会があればハタチガ沢(二十女沢)の大滝、柱状節理も見てみたいですがなかなか厳しそうです。山越えのルートがよく分かりませんでした。
丹沢にはまだまだ知らないところがたくさんありそうです。なかなか丹沢の奥地には行けませんがまた行ってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する