八ヶ岳の稜線が繋がった日(赤岳〜権現岳)


- GPS
- 08:20
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,998m
- 下り
- 2,134m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今まで何回も八ヶ岳を歩いてきました。
主稜線で最後に残ったのが、赤岳〜権現岳の間。
ここは日帰りピストンだとキツイ位置にあるので、今まで機会が無かったのです。
今回は家内に協力を頼んで、クルマ2台で縦走の計画を立てました。
一台は富士見高原スキー場へ置いて、もう一台(家内のクルマ)で美濃戸口まで移動の算段。
本当は美濃戸までクルマを使えば良かったんだけど、子供の早朝テニスのタイムリミットがあるので美濃戸口まで。(^_^;
美濃戸口から美濃戸までは、意外に時間がかからず、30分ほどでした。
(コースタイムは1時間)
イイ感じのペースで、そのまま行者小屋へ。
美濃戸口から2時間を切りました(1時間55分)から、かなり頑張りました。(^^ゞ
(コースタイムは3時間10分)
今日は時間を稼ぎたいので、普段だと登りには使いたくない文三郎尾根を登ります。
キツイ・・。(^_^;
標高を稼いで、気がつけばもうすぐ赤岳です。
ピークには行かずキレットに向かう予定だったのですが、予定の時間よりかなり早いので山頂へ。
赤岳山頂まで、美濃戸口から2時間56分。これは速い!と、自画自賛。(^。^)
(コースタイムは、4時間40分)
今日は天気が良かったので、結果的には登って良かったです。(^_^)
さて、今日の目的を果たすためにキレットへ。
想像以上に凄い下りでした。
これは登りたくないや・・。(^_^;
ピストンを止めて、縦走にしたのは大正解でした。(^^ゞ
キレットを下ってからは、時間もあるし天気もいいのでゆっくりペース。
登山者も少なく、静かな稜線を満喫しました。
権現岳への関門は、旭岳のキツイ登りと、名物の長いはしご。
はしごは、途中で一息つかないと登り切れませんでした・・。(^_^;
当初は分岐からギボシに向かう予定でしたが、かなり時間に余裕ができたので権現岳にも足を伸ばしました。
ちなみに赤岳〜権現岳の時間は、2時間10分ほどでした。
(コースタイムは2時間50分)
このあたりになると、登山者も増えてきます。
ギボシのピークは一人だけでしたので、ここでも景色を満喫。
素晴らしい山行になりました。(^_^)
青年小屋で昼食を食べてから、本日最後の登り、編笠山に向けて出発。
途中でヒカリゴケを見ながら、ゆっくりと登頂。
所要時間は25分。(コースタイムは30分)
山頂は昼食を取る大勢の登山者で賑わっていました。
さて、ここからクルマを置いてある富士見高原スキー場まで下ります。
最初の岩場はかなり長くて歩きにくかったですが、そのあとの樹林帯も長い長い・・。(^_^;
歩くのが嫌になった頃、見慣れた林道に到着。
編笠山山頂から、1時間25分かかりました。
(コースタイムは3時間)
念願だった赤岳〜権現岳間を走破したことで、八ヶ岳の主稜線が繋がりました。
これで年初の目標をひとつクリア! 良い一日になりました。(^_^)
なお、GPSのデータでは、約18kmの距離を8時間20分(停止時間1時間56分)。
移動平均速度3.1km/hというペースで歩きましたので、コースタイムは参考にされないようお願いします。(^_^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する