丹沢主稜縦走(西丹沢自然教室→檜洞丸→蛭ヶ岳→大倉)


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 2,255m
- 下り
- 1,402m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:大倉→小田急 渋沢駅 |
写真
感想
昨年は、逆コース(大倉→西丹沢自然教室)をやってみたが10月頃だったこともあり、ゴーラ沢出合あたりで真っ暗になってしまいました。渡渉ポイントがなかなか分らずビバークを覚悟しました。結局、なんとか渡渉ポイントを見つけ、最終バスに間に合いましたが…(走りました)。このコースは結構時間がかかるので日没には要注意です。主稜縦走をやるのであれば、出発時間は遅くなりますが、西丹沢→大倉コースのほうが、(1)バスが遅くまである、(2)小屋は営業している、(3)登山者も多い,(4)ゴーラ沢など迷いやすいところがない、などの理由からおススメかなと思います。
今年は、とにかく暗くならないうちに下山しなければ、ということで荷物をできるだけ軽くすることを心がけました。晴れ予報だったので、雨具も省略しました。
また、ロングコースなので、水と食糧は十分に持つようにしました。水は3リットル持っていきました。消費したのは2.5リットル程度でしょうか。お握りを食べるときに、のどが渇き予想以上に水は消費しました。食糧は、お握り6個、菓子パン1個、ミニカップケーキ2個、飴など15個程度を持参しました。消費したのは、お握り3個、カップケーキ1個、飴1個でした。
GPSログは"山旅ロガー"でとっていましたが、塔ノ岳を過ぎたところでバッテリー切れで途中までしかありません。バッテリーが課題だなぁ。
【装備】
ノースのGULPER(容量9L)、ダブルストック、地図、コンパス、おにぎり6個、パン1個、ハイドレーション2.5L(スポーツドリンク)、プラティパス0.5Lに入れた水、着替え用Tシャツ、モンベルのウィンドブレイカー、ヘッドランプ、デジカメなど
【区間別の距離】
西丹沢自然教室 → 登山口 0.5K
登山口 → 檜洞丸 4.8K
檜洞丸 → 蛭ヶ岳 4.6K
蛭ヶ岳 → 丹沢山 3.4K
丹沢山 → 塔ノ岳 2.5K
塔ノ岳 → 大倉 6.4K
合計 22.2K
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する