ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1354214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三頭山(ヌカザス尾根)奥多摩三大急登

2018年01月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:04
距離
22.4km
登り
1,680m
下り
1,675m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
1:55
合計
10:01
距離 22.4km 登り 1,680m 下り 1,687m
7:36
7:44
9
9:02
64
10:17
10:21
14
10:59
25
11:24
11:36
2
11:38
4
11:41
10
11:51
11:54
16
12:10
13:05
17
13:22
13:40
22
14:01
12
14:13
14:14
13
14:27
9
14:36
14:38
1
14:39
14:40
36
15:15
15:19
27
15:45
15:46
11
15:56
16:01
83
17:24
4
17:28
17:32
1
17:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奥多摩駅の駐車場に止め、バスで小河内神社前に。
コース状況/
危険箇所等
霜柱が育っているが、凍結等無し。
ただ、麦山浮橋は霜で結構滑った。
念の為アイゼン持って行ったが、全く必要無し。
その他周辺情報 河辺駅前の梅の湯へ
今日はそこそこ寒いです。
1
今日はそこそこ寒いです。
奥多摩湖方面へのバスは、2番乗り場。
小河内神社までは¥520.-
2018年01月07日 06:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 6:22
奥多摩湖方面へのバスは、2番乗り場。
小河内神社までは¥520.-
奥多摩駅。駅の右手の建物はトイレです。
2018年01月07日 06:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 6:52
奥多摩駅。駅の右手の建物はトイレです。
トイレには何故か庭園が
2018年01月07日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/7 6:53
トイレには何故か庭園が
小河内神社バス停着。
降りたのは私1人でした。
降りたら目の前に麦山浮橋です。
2018年01月07日 07:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/7 7:26
小河内神社バス停着。
降りたのは私1人でした。
降りたら目の前に麦山浮橋です。
昔はドラム缶だったとのこと。
2018年01月07日 07:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 7:30
昔はドラム缶だったとのこと。
登山口まで浮橋渡って1.4km
2018年01月07日 07:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 7:30
登山口まで浮橋渡って1.4km
無風状態で良かったです。
2018年01月07日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 7:32
無風状態で良かったです。
全体的に霜が降りて滑ります。
特に連結部のゴムの部分が。
2018年01月07日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 7:32
全体的に霜が降りて滑ります。
特に連結部のゴムの部分が。
月もまだ出てます。
2018年01月07日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/7 7:33
月もまだ出てます。
振り返ると鷹ノ巣山。
2018年01月07日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/7 7:33
振り返ると鷹ノ巣山。
渡った所に、登山口までのルート表示があります。
2018年01月07日 07:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 7:36
渡った所に、登山口までのルート表示があります。
奥多摩駅にて-3℃だつたので、霜柱が育ってます。
2018年01月07日 07:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 7:38
奥多摩駅にて-3℃だつたので、霜柱が育ってます。
三頭の名水。
水量は多いです。
道路に溢れた水が凍ってます。
2018年01月07日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 7:42
三頭の名水。
水量は多いです。
道路に溢れた水が凍ってます。
鷹ノ巣山に日があたって、綺麗です。
2018年01月07日 07:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 7:48
鷹ノ巣山に日があたって、綺麗です。
登山口。
超〜地味です。
通り過ぎるとこでした。
2018年01月07日 07:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/7 7:51
登山口。
超〜地味です。
通り過ぎるとこでした。
標識は上にあります。
2018年01月07日 07:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/7 7:52
標識は上にあります。
さすが、奥多摩三大急登。
いきなり急坂です。
2018年01月07日 07:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 7:53
さすが、奥多摩三大急登。
いきなり急坂です。
突然頭上注意の標識が。
2018年01月07日 08:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 8:09
突然頭上注意の標識が。
でっかい木が折れて引っかかってました。
2018年01月07日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 8:10
でっかい木が折れて引っかかってました。
上からだとわかりやすいです。
2018年01月07日 08:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 8:11
上からだとわかりやすいです。
なだらかな道だと思ったら、
2018年01月07日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 8:14
なだらかな道だと思ったら、
また急坂に。
2018年01月07日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 8:21
また急坂に。
育ってます。
2018年01月07日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 8:36
育ってます。
イヨ山の登り、少しザレてます。
2018年01月07日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 8:56
イヨ山の登り、少しザレてます。
イヨ山(979.1m)
2018年01月07日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 9:01
イヨ山(979.1m)
対岸には雲取山が。
2018年01月07日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 9:01
対岸には雲取山が。
下りも少しザレてます。
2018年01月07日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 9:15
下りも少しザレてます。
どうやったらこんな風に育つのでしょうか。
2018年01月07日 09:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/7 9:24
どうやったらこんな風に育つのでしょうか。
急坂がまた始まりました。
ザレてて、下りは怖いです。
2018年01月07日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 9:27
急坂がまた始まりました。
ザレてて、下りは怖いです。
さらに右側は崩落してます。
2018年01月07日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 9:27
さらに右側は崩落してます。
急坂続きます。
2018年01月07日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 9:31
急坂続きます。
まだ続きます。
2018年01月07日 09:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 9:36
まだ続きます。
まだまだ続きます。
2018年01月07日 09:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 9:41
まだまだ続きます。
まだまだまだ続きます。
2018年01月07日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 9:48
まだまだまだ続きます。
さらに傾斜がキツくなります。
2018年01月07日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 9:50
さらに傾斜がキツくなります。
一番キツイ傾斜を超えると、糠指山(1,175m)
2018年01月07日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 9:57
一番キツイ傾斜を超えると、糠指山(1,175m)
右の入小沢ノ峰を経由して、左の三頭山へ向かいます。
2018年01月07日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 10:06
右の入小沢ノ峰を経由して、左の三頭山へ向かいます。
三頭橋からムロクボ尾根の道と合流します。
2018年01月07日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 10:09
三頭橋からムロクボ尾根の道と合流します。
合流地点に素晴らしいブナの巨木があります。
2018年01月07日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/7 10:09
合流地点に素晴らしいブナの巨木があります。
斜面に落ち葉が堆積していて滑ります。
2018年01月07日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 10:11
斜面に落ち葉が堆積していて滑ります。
リアルガチプーさんの表札。
樹液が出ているってことは最近?
2018年01月07日 10:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 10:15
リアルガチプーさんの表札。
樹液が出ているってことは最近?
ここにも。
2018年01月07日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 10:16
ここにも。
ここにも。
糠指山越えた辺りにいっぱいあります。
2018年01月07日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 10:16
ここにも。
糠指山越えた辺りにいっぱいあります。
この標識からオツネノ泣坂
2018年01月07日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 10:18
この標識からオツネノ泣坂
オツネノ泣坂。
落ち葉が積もって更にイヤラしくなってます。
途中ロープ設置してあります。
2018年01月07日 10:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 10:19
オツネノ泣坂。
落ち葉が積もって更にイヤラしくなってます。
途中ロープ設置してあります。
オツネノ泣坂を登りきると、入小沢ノ峰(1,302m)です。
標識の柱の名前が消えかけてます。
2018年01月07日 10:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 10:35
オツネノ泣坂を登りきると、入小沢ノ峰(1,302m)です。
標識の柱の名前が消えかけてます。
埋もれかけてました。
2018年01月07日 10:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 10:35
埋もれかけてました。
山と高原地図には載ってませんが、玉川(玉川キャンプ村)方面に行く道があるみたいです。
2018年01月07日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 10:48
山と高原地図には載ってませんが、玉川(玉川キャンプ村)方面に行く道があるみたいです。
鶴峠分岐。
こちらは新しい標識。
2018年01月07日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 11:01
鶴峠分岐。
こちらは新しい標識。
古い標識には距離が記載されてました。
2018年01月07日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 11:02
古い標識には距離が記載されてました。
この岩の間を通ります。
ここも落ち葉が堆積してました。
2018年01月07日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 11:07
この岩の間を通ります。
ここも落ち葉が堆積してました。
ショートカットして三頭山西峰。
この標識の右側に出てきました。
2018年01月07日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 11:28
ショートカットして三頭山西峰。
この標識の右側に出てきました。
山頂には標識がいっぱいあります。
山頂には人がいっぱいですが、急登のヌカザス尾根では6人としか会いませんでした。
2018年01月07日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 11:29
山頂には標識がいっぱいあります。
山頂には人がいっぱいですが、急登のヌカザス尾根では6人としか会いませんでした。
三頭山西峰(1,524.5m)
登山口から4.5kmで標高差984.5mはきつかった。
2018年01月07日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/7 11:29
三頭山西峰(1,524.5m)
登山口から4.5kmで標高差984.5mはきつかった。
北側展望いいです。
正面に鷹ノ巣山。
2018年01月07日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 11:30
北側展望いいです。
正面に鷹ノ巣山。
鷹ノ巣山拡大。
2018年01月07日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 11:30
鷹ノ巣山拡大。
展望図あります。
2018年01月07日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 11:30
展望図あります。
こちらは雲取山。
2018年01月07日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/7 11:30
こちらは雲取山。
南側は富士山。
積雪量増えて、いい感じになってます。
2018年01月07日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
7
1/7 11:36
南側は富士山。
積雪量増えて、いい感じになってます。
こっから分岐がいっぱいあります。
2018年01月07日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 11:31
こっから分岐がいっぱいあります。
三頭山東峰まで300m
2018年01月07日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 11:35
三頭山東峰まで300m
三頭山西峰から降りてくると御堂峠。
ヌカザス尾根ルートはここの右側にくるのが地図上のルートです。
2018年01月07日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 11:38
三頭山西峰から降りてくると御堂峠。
ヌカザス尾根ルートはここの右側にくるのが地図上のルートです。
左が三頭山中央峰経由で三頭山東峰方面。
右は巻道です。
2018年01月07日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 11:39
左が三頭山中央峰経由で三頭山東峰方面。
右は巻道です。
三頭山中央峰(1,531m)
日本300名山
2018年01月07日 11:42撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/7 11:42
三頭山中央峰(1,531m)
日本300名山
三頭山東峰(1,527.5)
何故か山と高原地図の標高と100m違います。
2018年01月07日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/7 11:44
三頭山東峰(1,527.5)
何故か山と高原地図の標高と100m違います。
その先に展望台。
ベンチとテーブルがひとつだけあります。
2018年01月07日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 11:44
その先に展望台。
ベンチとテーブルがひとつだけあります。
展望素晴らしいです。
こちらは東方面。
2018年01月07日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/7 11:45
展望素晴らしいです。
こちらは東方面。
左が御前山、右が大岳山(200名山)
2018年01月07日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 11:45
左が御前山、右が大岳山(200名山)
鞘口峠(さいぐち峠)
2018年01月07日 11:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 11:59
鞘口峠(さいぐち峠)
このルート標識いっぱいあります。
迷いません。
2018年01月07日 11:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 11:59
このルート標識いっぱいあります。
迷いません。
右折すると野鳥観察小屋経由で三頭ノ大滝に行けます。
2018年01月07日 12:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 12:08
右折すると野鳥観察小屋経由で三頭ノ大滝に行けます。
見晴し小屋の北側巻道は通行注意とのこと。
2018年01月07日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 12:09
見晴し小屋の北側巻道は通行注意とのこと。
左が巻道。
2018年01月07日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 12:09
左が巻道。
見晴小屋の標高(1,397m)
2018年01月07日 13:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 13:02
見晴小屋の標高(1,397m)
見晴し小屋
2018年01月07日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 12:12
見晴し小屋
見晴小屋はこんな感じです。
2018年01月07日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 12:36
見晴小屋はこんな感じです。
見晴し小屋からの展望。
2018年01月07日 12:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 12:33
見晴し小屋からの展望。
ここでランチ。
今日は御岳山で買った御嶽汁と成城石井のうずらの玉子三種ミックス。
御嶽汁かなり美味しかったです。
2018年01月07日 12:26撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/7 12:26
ここでランチ。
今日は御岳山で買った御嶽汁と成城石井のうずらの玉子三種ミックス。
御嶽汁かなり美味しかったです。
食後のデザートに三食おやつパンとコーヒー。
2018年01月07日 12:42撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/7 12:42
食後のデザートに三食おやつパンとコーヒー。
とにかく分岐いっぱいですが、標識がきちんとあるので迷いません。
2018年01月07日 13:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 13:08
とにかく分岐いっぱいですが、標識がきちんとあるので迷いません。
ブナの路で鞘口峠を目指します。
2018年01月07日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 13:14
ブナの路で鞘口峠を目指します。
そこそこ急な下りです。
2018年01月07日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 13:16
そこそこ急な下りです。
いい道です。
2018年01月07日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 13:20
いい道です。
鞘口峠
2018年01月07日 13:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 13:40
鞘口峠
鞘口標高(1,142m)
ここから里山の路に行きます。
2018年01月07日 13:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 13:40
鞘口標高(1,142m)
ここから里山の路に行きます。
なんか住んでそうです。
2018年01月07日 13:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 13:42
なんか住んでそうです。
ここもルートがいっぱいあります。
2018年01月07日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 13:52
ここもルートがいっぱいあります。
一つ目のピークに素晴らしいブナの大木があります。
2018年01月07日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/7 13:52
一つ目のピークに素晴らしいブナの大木があります。
ブナの木はとても暖かいです。
2018年01月07日 13:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/7 13:53
ブナの木はとても暖かいです。
一度下り登り返すと1,241mピーク
2018年01月07日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:02
一度下り登り返すと1,241mピーク
ここにはシラカバの木があります。
2018年01月07日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:02
ここにはシラカバの木があります。
また下り登り返すと分岐が。
右の碇山に寄ってきます。
2018年01月07日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:07
また下り登り返すと分岐が。
右の碇山に寄ってきます。
碇山はこの標識の先です。
2018年01月07日 14:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:12
碇山はこの標識の先です。
碇山(1,302m)
2018年01月07日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:13
碇山(1,302m)
地図には載ってませんが、そのまま直進。
倒木まで行くと。
2018年01月07日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:15
地図には載ってませんが、そのまま直進。
倒木まで行くと。
その先に道があります。
2018年01月07日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:15
その先に道があります。
ちょっと岩の下りです。
2018年01月07日 14:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:17
ちょっと岩の下りです。
落ち葉で分かりづらいですが、先に風張峠への道があります。ここでルート復帰。
2018年01月07日 14:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:20
落ち葉で分かりづらいですが、先に風張峠への道があります。ここでルート復帰。
風張峠への道は、落ち葉の堆積した細い道です。
基本尾根の北側を歩きます。
2018年01月07日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:21
風張峠への道は、落ち葉の堆積した細い道です。
基本尾根の北側を歩きます。
この巨石の先にルート続きます。
2018年01月07日 14:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:24
この巨石の先にルート続きます。
浅間尾根方面との分岐。
浅間尾根方面は悪路との注意表記あります。
この道も山と高原地図には載ってません。
2018年01月07日 14:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:26
浅間尾根方面との分岐。
浅間尾根方面は悪路との注意表記あります。
この道も山と高原地図には載ってません。
分岐を左に行くと落ち葉の吹き溜まりで道がわかりません。それっぽい方向に道を探しながら歩きます。
2018年01月07日 14:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:26
分岐を左に行くと落ち葉の吹き溜まりで道がわかりません。それっぽい方向に道を探しながら歩きます。
岩尾根を北側に巻くとまた浅間尾根方面への分岐があります。
2018年01月07日 14:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:28
岩尾根を北側に巻くとまた浅間尾根方面への分岐があります。
風張峠
道路の真上です。
このルート人が全然通りません。
降りるまで1人としか会いませんでした。
2018年01月07日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:37
風張峠
道路の真上です。
このルート人が全然通りません。
降りるまで1人としか会いませんでした。
風張峠では3方向に分岐となります。
2018年01月07日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:37
風張峠では3方向に分岐となります。
左は荒廃との標識。
真ん中の尾根道を行きます。
2018年01月07日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:37
左は荒廃との標識。
真ん中の尾根道を行きます。
月夜見山までは右側にずーと車道があります。尾根道の右側は落石防止アンカーのワイヤーがあるので注意。落ち葉に埋まっているワイヤーもあります。
2018年01月07日 14:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:40
月夜見山までは右側にずーと車道があります。尾根道の右側は落石防止アンカーのワイヤーがあるので注意。落ち葉に埋まっているワイヤーもあります。
ハセツネ40km地点です。
2018年01月07日 14:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:41
ハセツネ40km地点です。
ものすごい落ち葉です。
2018年01月07日 14:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 14:43
ものすごい落ち葉です。
膝まで埋まります。
2018年01月07日 14:44撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/7 14:44
膝まで埋まります。
落沢経由して降りるルートとの分岐。
2018年01月07日 14:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:49
落沢経由して降りるルートとの分岐。
分岐を右に行くとさらに道が細くなります。
2018年01月07日 14:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:50
分岐を右に行くとさらに道が細くなります。
かなりの傾斜です。
2018年01月07日 14:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:52
かなりの傾斜です。
登山道無くなり、車道を歩きます。
2018年01月07日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:54
登山道無くなり、車道を歩きます。
左に朝歩いたヌカザス尾根が見えます。
2018年01月07日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:54
左に朝歩いたヌカザス尾根が見えます。
見にくいですが、右の奥多摩湖まで降ります。
2018年01月07日 14:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:56
見にくいですが、右の奥多摩湖まで降ります。
オツネノ泣坂辺り
2018年01月07日 14:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:56
オツネノ泣坂辺り
こっちは三頭山
2018年01月07日 14:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:56
こっちは三頭山
左に登山道復活です。
2018年01月07日 14:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:57
左に登山道復活です。
左奥に向かいます。
2018年01月07日 14:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:58
左奥に向かいます。
この辺はシラビソ林でした。
2018年01月07日 15:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:00
この辺はシラビソ林でした。
また車道に出ます。
2018年01月07日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:03
また車道に出ます。
ここはガードレールの外側を歩けます。
2018年01月07日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:03
ここはガードレールの外側を歩けます。
また車道から離れます。
2018年01月07日 15:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:04
また車道から離れます。
形のいい岩が。
2018年01月07日 15:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:05
形のいい岩が。
左に巻いていきます。
2018年01月07日 15:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:06
左に巻いていきます。
剥がれ落ちそうな巨石が。
2018年01月07日 15:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:08
剥がれ落ちそうな巨石が。
剥がれ落ちそうな巨石の先を右に曲がります。
2018年01月07日 15:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:09
剥がれ落ちそうな巨石の先を右に曲がります。
なんか動物出てきそうな感じです。
2018年01月07日 15:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:10
なんか動物出てきそうな感じです。
こっちから見ると巨石倒れそうもありません。
2018年01月07日 15:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:10
こっちから見ると巨石倒れそうもありません。
岩場の反対方向にが月夜見山ピークです。
右のフェンスに沿って登っていきます。
2018年01月07日 15:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:12
岩場の反対方向にが月夜見山ピークです。
右のフェンスに沿って登っていきます。
すっごいキノコ。
2018年01月07日 15:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:13
すっごいキノコ。
月夜見山頂。
ベンチが2つあります。
2018年01月07日 15:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:15
月夜見山頂。
ベンチが2つあります。
月夜見山(1,147m)
2018年01月07日 15:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 15:15
月夜見山(1,147m)
三等三角点
2018年01月07日 15:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:16
三等三角点
年代物の看板です。
2018年01月07日 15:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:18
年代物の看板です。
月夜見第1駐車場に向かいます。
2018年01月07日 15:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:18
月夜見第1駐車場に向かいます。
月夜見第1駐車場は左です。
2018年01月07日 15:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:15
月夜見第1駐車場は左です。
また落ち葉の吹き溜まりに突っ込んでいきます。
道不明瞭です。
2018年01月07日 15:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:19
また落ち葉の吹き溜まりに突っ込んでいきます。
道不明瞭です。
ここは、常に大木を目指すように歩いていきます。1つ目の大木。
2018年01月07日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/7 15:20
ここは、常に大木を目指すように歩いていきます。1つ目の大木。
2つ目の大木。
2018年01月07日 15:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 15:21
2つ目の大木。
この倒木をくぐって真っ直ぐ。
2018年01月07日 15:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:22
この倒木をくぐって真っ直ぐ。
このルートで1つだけかテープがありました。
2018年01月07日 15:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:22
このルートで1つだけかテープがありました。
3っつ目の大木。
2018年01月07日 15:23撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/7 15:23
3っつ目の大木。
4っつ目の大木。
2018年01月07日 15:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:25
4っつ目の大木。
ようやく標識がありました。
2018年01月07日 15:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:26
ようやく標識がありました。
5つ目の大木。
2018年01月07日 15:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:26
5つ目の大木。
人工物を探しながら進みます。
2018年01月07日 15:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:28
人工物を探しながら進みます。
この辺から赤杭が出てきます。
2018年01月07日 15:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:29
この辺から赤杭が出てきます。
赤杭を辿っていきます。
2018年01月07日 15:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:29
赤杭を辿っていきます。
尾根の右側には落石防止アンカーのワイヤーが続くので注意。
2018年01月07日 15:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:30
尾根の右側には落石防止アンカーのワイヤーが続くので注意。
誰もいない尾根で突然、ガサガサと凄い音が。
カモシカでした。
もののけ姫みたい。
2018年01月07日 15:30撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/7 15:30
誰もいない尾根で突然、ガサガサと凄い音が。
カモシカでした。
もののけ姫みたい。
いつもそうですが、カモシカはほんとに動きません。
2018年01月07日 15:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 15:30
いつもそうですが、カモシカはほんとに動きません。
たまに標識があるがルートがわかりづらいです。
2018年01月07日 15:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 15:34
たまに標識があるがルートがわかりづらいです。
ルート探しながら歩くので、スピードが全然出ません。
2018年01月07日 15:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:35
ルート探しながら歩くので、スピードが全然出ません。
あいかわらず落ち葉が凄いです。
落ち葉の下には石、木があり、さらに霜が崩れて足を取られます。
2018年01月07日 15:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:38
あいかわらず落ち葉が凄いです。
落ち葉の下には石、木があり、さらに霜が崩れて足を取られます。
目の前のあのピークを目指します。
2018年01月07日 15:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:38
目の前のあのピークを目指します。
この標識は根元が腐ってもうすぐ倒れそうです。
2018年01月07日 15:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:39
この標識は根元が腐ってもうすぐ倒れそうです。
上の方にほぼ埋まった階段が。
見えませんが、足元から階段が続いてました。
2018年01月07日 15:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:40
上の方にほぼ埋まった階段が。
見えませんが、足元から階段が続いてました。
山頂。ここもベンチがあります。
2018年01月07日 15:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:44
山頂。ここもベンチがあります。
大ムソ山(1,102m)
2018年01月07日 15:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:44
大ムソ山(1,102m)
山頂過ぎたら斜め左の緩やかな傾斜の方に向かいます。
相変わらず目印はありませんが。
2018年01月07日 15:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:47
山頂過ぎたら斜め左の緩やかな傾斜の方に向かいます。
相変わらず目印はありませんが。
この倒木に沿って進んでいきます。
2018年01月07日 15:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:47
この倒木に沿って進んでいきます。
赤杭が出てきました。
落ち葉が無くなると踏み跡がわかります。
2018年01月07日 15:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:48
赤杭が出てきました。
落ち葉が無くなると踏み跡がわかります。
標識も。
このルートドングリが凄いです。
熊はここには来てないみたいです。
2018年01月07日 15:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:49
標識も。
このルートドングリが凄いです。
熊はここには来てないみたいです。
駐車場直前にイノシシの糞が。
所々にイノシシの糞がありました。
2018年01月07日 15:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 15:55
駐車場直前にイノシシの糞が。
所々にイノシシの糞がありました。
駐車場到着。
2018年01月07日 15:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:56
駐車場到着。
かなり急な階段です。
2018年01月07日 15:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:57
かなり急な階段です。
ほとんど人が通ってないみたいです。
2018年01月07日 15:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:58
ほとんど人が通ってないみたいです。
月夜見第1駐車場からの展望。
素晴らしい景色です。標高933m
2018年01月07日 15:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:59
月夜見第1駐車場からの展望。
素晴らしい景色です。標高933m
六ツ石山方面
2018年01月07日 15:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:59
六ツ石山方面
鷹ノ巣山方面
2018年01月07日 15:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:59
鷹ノ巣山方面
七ツ石山、雲取山方面
2018年01月07日 15:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 15:59
七ツ石山、雲取山方面
一番奥が雲取山
2018年01月07日 15:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 15:59
一番奥が雲取山
下に麦山の浮橋が見えます。
これからここに戻ります。
2018年01月07日 16:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/7 16:00
下に麦山の浮橋が見えます。
これからここに戻ります。
ここから麦山の浮橋まで7〜8km。標高差393m
長い舗装路歩きです。
2018年01月07日 16:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 16:01
ここから麦山の浮橋まで7〜8km。標高差393m
長い舗装路歩きです。
右のへっこんでる所が鞘口峠。
左に向けて檜原都民の森の里山の路。
2018年01月07日 16:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 16:05
右のへっこんでる所が鞘口峠。
左に向けて檜原都民の森の里山の路。
風張峠方面
2018年01月07日 16:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 16:06
風張峠方面
真ん中が、三頭山。
2018年01月07日 16:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 16:08
真ん中が、三頭山。
ヌカザス尾根。
2018年01月07日 16:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 16:11
ヌカザス尾根。
風張峠から落沢経由で下山してくるとここに出ます。この奥多摩周遊道路は走り屋がガンガン飛ばしていて、歩道がないので要注意です。早めにヘッドランプ出しました。
2018年01月07日 16:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 16:34
風張峠から落沢経由で下山してくるとここに出ます。この奥多摩周遊道路は走り屋がガンガン飛ばしていて、歩道がないので要注意です。早めにヘッドランプ出しました。
ネットでバスの時間調べ、17時代のバスに乗ろうと途中2km程走りましたが、真っ暗に。
気分はグレートトラバース。
2018年01月07日 17:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/7 17:20
ネットでバスの時間調べ、17時代のバスに乗ろうと途中2km程走りましたが、真っ暗に。
気分はグレートトラバース。
暗闇の中、麦山の浮橋を渡ります。
学生5〜6人が心霊写真撮ってました。
2018年01月07日 17:26撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/7 17:26
暗闇の中、麦山の浮橋を渡ります。
学生5〜6人が心霊写真撮ってました。
奥多摩方面のバス停は30m上とのこと。
2018年01月07日 17:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 17:29
奥多摩方面のバス停は30m上とのこと。
バス停着。ネットのNAVI◯IMEで調べた17時代のバスはありませんでした。18時12分までバス待ちです。ここにはベンチもなにもありません。
寒いです。
2018年01月07日 17:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 17:31
バス停着。ネットのNAVI◯IMEで調べた17時代のバスはありませんでした。18時12分までバス待ちです。ここにはベンチもなにもありません。
寒いです。
奥多摩駅着。
2018年01月07日 18:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 18:38
奥多摩駅着。
駐車料金は¥1,200.-でした。
2018年01月07日 18:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 18:52
駐車料金は¥1,200.-でした。
帰りに河辺駅の梅の湯へ。¥860.-
2018年01月07日 21:15撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/7 21:15
帰りに河辺駅の梅の湯へ。¥860.-
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1632人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら