記録ID: 1354487
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
六ッ石山(大沢バス停〜山ノ神尾根〜奥多摩湖バス停)
2018年01月07日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:25
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,361m
- 下り
- 1,233m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宿駅6:46ー(ホリデー快速)→8:21奥多摩駅8:35ー(西東京バス)→8:45大沢バス停 <帰り> 奥多摩湖バス停15:23ー(西東京バス)→奥多摩駅16:18ー(ホリデー快速)→17:50新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<山ノ神尾根:小菅山まで> 伽藍神社から小菅山までは杉林の中を登っていきます。所々荒れているところもありましたが、道は比較的しっかりしていました。途中分岐を見逃して引き返したところが有ります。埋もれかけた石垣を登ったら右に曲がります(写真参照) <山ノ神尾根:小菅山〜狩倉山(狩鞍山)> 落ち葉の多い季節だったのも有るのかもしれませんが、踏み跡がほとんどわからず尾根を直登する感じになりました。所々、ピンクテープの目印がありましたが、目印の下でも踏み跡はよくわかりませんでした。 <狩倉山〜六ッ石山〜水根> メジャーなルートというだけあってしっかりとした道で安心して歩けました。 |
その他周辺情報 | 奥多摩湖バス停の脇の「奥多摩水と緑のふれあい館」で食事(小河内ダムカレー)が出来たり、ダム建設時や周辺の自然などの展示が見られます。 奥多摩駅から徒歩10分弱で「奥多摩温泉 もえぎの湯」があります。アルカリ性の湯が良いですね。 |
写真
「登山詳細図」で『分岐』と書かれている場所で(標高700m付近)、ここを右にヘアピンカーブするのが正解。私たちはココを直進していまいましたが、しばらく進むと道が薄くなり消えてしまいます。
こちらは「スーパー地形」でのパノラマ展望図のスクリーンショット。画角が違ってたりしますが、こちらも見えている山々がなんなのかよくわかります。スマートフォンでも、地形データさえ入っていればすぐに表示できるので便利です。
登山詳細図でトオノクボ道標と書かれている道標。六ッ石山の出発が予定より遅かったこと、時期的に日没が早いことから水根に降りることにしました。
道標には書かれていませんが、ココを直進すると榛ノ木尾根の道のようで、踏み跡も比較的しっかりしているように見えました。
道標には書かれていませんが、ココを直進すると榛ノ木尾根の道のようで、踏み跡も比較的しっかりしているように見えました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザックカバー
雨具上下
地図
GPS(スマホ)
ヘッドランプ
予備電池
腕時計
ゴミ袋
|
---|---|
共同装備 |
無線機(アマチュア無線:144/430)
ガスストーブ
ガスボンベ
ケトル
|
感想
気がついたら半年ぶりの登山になってしまいました。
久しぶりの登山で、靴も新しいものだったので心配でしたが(登りで手こずった他は)順調な登山になってよかったです。一方で、雪を楽しみにしていたのですが、雪の上を全く歩けなかったのが少し物足りなかったところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する