記録ID: 1354942
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
朝から六甲【芦屋RG↑おこもり谷↑六甲山頂→魚屋道↓】
2018年01月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 757m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:38
距離 13.6km
登り 1,159m
下り 759m
14:37
おこもり谷でロスト。GPSの棘があります。引き返し左手の尾根筋へ登りました
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:阪急バス 有馬温泉→宝塚 冬季は2時間に1本しかありません 梅田に出る阪急高速バスはかなり混雑していた様です |
コース状況/ 危険箇所等 |
大阪マラソンで左足首をいため、12月とお正月まで自宅謹慎😢、リハ登山です 中央稜〜本庄橋:積雪なし、通常どおり。大変混雑してました。いいことです、譲り合いましょう。風吹岩は人大杉でパスしました。道は混んでいますがGWほどではありませんでした 黒岩谷〜おこもり谷:未踏の谷をいきました。積雪はありますが、昨日の時点では、アイゼン不要。今後の降雪次第でしょう。踏み跡などが不明瞭で、一番それが困りました。ある程度経験があれば、笹漕ぎ、藪漕ぎなどしながらでもなんとなく登れます。多くの堰堤が右側(左岸側)にホッチキスがありますし、記憶では堰堤壁を伝う場合が多かったと思います(2、3の例外あり)。切り立ったがけや滝などなく危険ではありません。 アラカルート#0311「おこもり谷」では途中で谷筋から離れる必要がありますが、そこが見つけられず、谷を詰めていってしまいました。ひどいやぶと岩の尾根筋に出てしまい撤退。一旦最後の堰堤に戻りました。本来は左手の尾根に向かわないといけないのだが、そのルートが見つかりません。登り安いぶぶんを見つけながら時に木を持ち、根を掴んで這い上がりました。最後に尾根筋に出ることができ、一安心。 本来は最後の堰堤に行く前に谷を離れる目印である看板が出てきます。それが見えなかったのですが、私の見落としかそれとも過去レコがすべて2015年なので、3年間でなくなったのか・・・とにかくないことも想定する必要があります。 山頂〜魚屋道:山頂へのコンクリ道、魚屋道の出だしは積雪・凍結。端を上手に歩けば登れますが、自信のない人、荷物重い人はアイゼンをオススメします。実際こけている人もいました |
その他周辺情報 | 竹中肉店のコロッケ、ミンチより普通のほうが好き |
写真
感想
冬場はむしむしまむしもいないし、薮漕ぎも知れてる
しかし降雪期にはルートわかんなることがトラップだった
でも繁茂期にはこの谷はきびしそう
白いお化粧した山頂がとても素敵でした
2ヶ月近いブランクと正月太りでとても重たい山行でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:999人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する