ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ケ岳(徳ちゃん新道からピストン)

2011年09月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
06:35
距離
16.3km
登り
1,822m
下り
1,828m

コースタイム

05:30 徳ちゃん新道登山口
06:49 戸渡尾根(合流地点)
08:10 破風山分岐
08:15 木賊山(雲切山)
08:24 甲武信小屋
08:39 甲武信ケ岳頂上 08:54
? 甲武信小屋(巻き道へ)
09:11 巻き道終了、破風山への分岐
09:18 道間違いに気付き、引き返す
09:32 巻き道終了、破風山への分岐(二度目)
10:20 戸渡尾根(合流地点)
11:12 登山口

天候 晴れ。南側はガスが出るが、北側はほとんどなし
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみを利用
西沢渓谷ゲート前にも駐車場あり。その間、10分程度。
コース状況/
危険箇所等
登りでの問題はない。

巻き道の注意
 甲武信小屋から巻き道を行く場合、平坦な道で破風山と甲武信ケ岳の分岐に着く。
 甲武信ケ岳方面に向かう。登っていくと戸渡尾根との分岐に出る。

徳ちゃん新道
 雨の後のせいか、非常に滑りやすい。注意していたにもかかわらず、
 何度も転ぶ。注意が必要
西沢渓谷のゲート。真っ暗で何も見えず。高校生の団体が入っていくのでついて行きます
西沢渓谷のゲート。真っ暗で何も見えず。高校生の団体が入っていくのでついて行きます
徳ちゃん新道で尾根に出たところ
徳ちゃん新道で尾根に出たところ
こんな道を進みます
こんな道を進みます
見晴らしの良い場所に出たとき、富士山がくっきり。本日は天気同様、眺望もよさそう。富士山は先週初冠雪と聞いていましたが、雪は見えません。
3
見晴らしの良い場所に出たとき、富士山がくっきり。本日は天気同様、眺望もよさそう。富士山は先週初冠雪と聞いていましたが、雪は見えません。
ヌク沢のルートとの合流点。
ヌク沢のルートとの合流点。
合流点以降はこんな道
合流点以降はこんな道
合流点(帰り道はこんな分岐)
合流点(帰り道はこんな分岐)
本日は天気良さそう(じつはここまで。)
本日は天気良さそう(じつはここまで。)
けもの道のように、通れる高さが低い。ザックにストックを刺しているので、ストックが木に引っ掛かって仕方がない。
けもの道のように、通れる高さが低い。ザックにストックを刺しているので、ストックが木に引っ掛かって仕方がない。
見晴らしの良い場所に出るが、ガスが一気に登ってきます。本日の眺望をあきらめます。
見晴らしの良い場所に出るが、ガスが一気に登ってきます。本日の眺望をあきらめます。
下を観ると一気に上がる様子がわかります。
下を観ると一気に上がる様子がわかります。
分岐点にたどり着きます。後半、、ここにたどり着かず苦労することになるとは。
分岐点にたどり着きます。後半、、ここにたどり着かず苦労することになるとは。
鶏冠山に向かうルートの案内はありますが、
鶏冠山に向かうルートの案内はありますが、
鶏冠山へのルートは普通の人ではいけないそうです。地図でも破線もありません。
鶏冠山へのルートは普通の人ではいけないそうです。地図でも破線もありません。
木賊山に着きます。地味な山ですよね。眺望はありません。
木賊山に着きます。地味な山ですよね。眺望はありません。
木賊山の頂上です。こんな感じです。
木賊山の頂上です。こんな感じです。
やっと甲武信ケ岳が見えます。あと少しですね。
1
やっと甲武信ケ岳が見えます。あと少しですね。
霜が降りています。寒いですよね。
霜が降りています。寒いですよね。
八ケ岳方面でしょうか? よく見えます
八ケ岳方面でしょうか? よく見えます
霜の道を降ります
霜の道を降ります
八ケ岳方面
甲武信小屋
上場付近で。ガスはない。絶好の日和か?
上場付近で。ガスはない。絶好の日和か?
頂上に到着。眺望はよいですが、風が冷たい。かなり温度が低そう。
1
頂上に到着。眺望はよいですが、風が冷たい。かなり温度が低そう。
金峰山へ続く尾根。いつかは歩いてみたい。
金峰山へ続く尾根。いつかは歩いてみたい。
八ケ岳でしょうか?
1
八ケ岳でしょうか?
北ア方面は雲
後方にあるのは白峰三山、右端が北岳ですね。
後方にあるのは白峰三山、右端が北岳ですね。
金峰山の横に少しだけ見えるのは、先週行った仙丈ケ岳と甲斐駒でしょうか?
金峰山の横に少しだけ見えるのは、先週行った仙丈ケ岳と甲斐駒でしょうか?
富士山が消える瞬間です
富士山が消える瞬間です
槍ケ岳と穂高連峰なのでしょうけど、
肉眼では確認できません。
槍ケ岳と穂高連峰なのでしょうけど、
肉眼では確認できません。
最後の登りがきついと聞いていたのに、上りがない。ここで気付くべきでした。しかし、ちょっとした登りなのでこれで終了かと。
最後の登りがきついと聞いていたのに、上りがない。ここで気付くべきでした。しかし、ちょっとした登りなのでこれで終了かと。
何気なく撮った写真でしたが、この後道間違い。甲武信ケ岳方面に登らなければならないのに、逆側(破風山)方面に下ってしまいます
何気なく撮った写真でしたが、この後道間違い。甲武信ケ岳方面に登らなければならないのに、逆側(破風山)方面に下ってしまいます
道間違えからやっと戻りました。20分くらいでしょうか? 精神的な敗北感のようなものと疲れが。
道間違えからやっと戻りました。20分くらいでしょうか? 精神的な敗北感のようなものと疲れが。
合流に向けてちょっと登ります。
合流に向けてちょっと登ります。
その後は、何事もなく、一気に下ります。徳ちゃん新道とヌク沢の新道への分岐。
その後は、何事もなく、一気に下ります。徳ちゃん新道とヌク沢の新道への分岐。
三度、富士山が姿を表します。
上と下をクモに囲まれ、頂上の見ですが
三度、富士山が姿を表します。
上と下をクモに囲まれ、頂上の見ですが
この付近は西沢渓谷で人気があるらしい。見て回ったが、雨の影響か、水量が多い。
この付近は西沢渓谷で人気があるらしい。見て回ったが、雨の影響か、水量が多い。
ゲート到着

感想

夏が終了し、アルプスから低い山に変更中です。

先月末に、5年間一緒に働いた協力会社の知人が亡くなりました。
その方が、最後に奥さんと登られたのがこの甲武信ケ岳。
いつかは行きたいと思っていましたが、亡くなられたことで
今回行くことにしました。

朝、ちょっと最後に北岳に行こうかとも迷いました。
しかし予定通り甲武信ケ岳に向かいます。

予定より少し早く西沢渓谷入口の駐車場に到着。
他の方のレコの写真通りの場所であることを確かめますが、
真っ暗。トイレがどこにあるかもわかりません。
そこで、ちょっと前の道の駅みとみに駐車します。

空を見上げるときれいな星空。
団体さんが真っ暗の中出発していきます。
こちらも、少し遅れて同じく真っ暗の中ヘッデンを使って出発。
しかし、ボヤーっとしか明るくならないので不安です。
高校生グループと思われる団体が横を通過していくので、
着いて行きます。こちらのヘッデンは強力。

登山口近辺で明るくなるので、抜いて登山道から出発。
天候不良時は徳ちゃん新道がよいと地図に書いてあるので、
迷わず今回は徳ちゃん新道を往復です。

急坂となっていましたが、最近慣れてきたのか歩きやすいです。
危険な場所も、迷いそうな場所もなく順調に登っていきます。
朝のうちは天気が良さそうだったのですが、
木賊山へ向かううちに一気にガスがかかってしまいました。
間に合わなかったかと残念な気持ちで甲武信ケ岳を目指します。

帰りの甲武信ケ岳からの巻き道がちょっと登ると他の方のレコを
気にしていたので、合流点で確認。ちょっと登っている、確かに。
これをもっとちゃんと考えておくべきでした。

その後甲武信小屋を経由して頂上に着きます。
南側はガスがありましたが、それ以外はきれいに晴れていました。
しかし風が冷たく、寒くて寒くて。
レインウェアを着ますが、効果なし。
手はかじかむし。
おにぎりを食べて早々に撤収します

甲武信小屋から巻き道があり、迷わず選択。
どこにものぼりらしきものがないまま合流点に到着。
ここで、さっき確認したことを思い出せばよかったのですが、
なにも気にせずに甲武信ケ岳と逆の方向に進んでしまいます。

下りを気持ちよく、一気に小走りで進みます。
なんか見覚えのない道だと思いながら。
すると岩登りのような箇所が。
そこで気付けばよいのに、とりあえず降りていきます。
何ぼ何でも、岩登りの嫌いなのだからあれば覚えているはず。
ここで間違っていたかと地図を確認し、愕然。間違っています。

だいぶ降りてしまっています。
高度計を確認すると2250m
気持ちよく降りてしまったので、気落ちしながら登り返します。
間違った地点に到着すると、ここが巻き道のちょっとした登りになります。
上りが続いているので、ちょっと疲れました。

やっと合流点に着くと、山頂で一緒だった方に会い間違っちゃいましたと。
そこから下っていきます。
徳ちゃん新道からのくだりは苦労しました。
3,4回コケます。

とくに1回は注意していたにもかかわらず、
木で滑り豪快に転び頭を木に激突させてしまいます。
帰りの運転時にずっとぼーっとしていました。
それ以外にも滑るので怖かったです。
登山口に着いた時は本当に安心しました。

本日は3連休の中日、1時ころから中央道は大渋滞予想ですので、
奥多摩経由で帰ろうと考えていました。
でも12時過ぎには高速に乗れそうなのでこちらを選択。
渋滞なく帰宅できました。

もう、2500m級でも寒いのですね、軽装で出かけたのは反省です。
次回からは秋モードにしなければ。

本日の鳥
 双眼鏡を持って行っていたのですが、出すと見られず、しまうと目の前に
 現れるので、調子悪いです。
  コガラ、ヤマガラ、コゲラ、ルリビタキ、カケス

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

いいペースですね
toratora48さん、こんにちは。

甲武信岳、今年はまだ登っていないので、23日に
行こうかどうか悩みました

甲武信岳の登りは長いので、途中でガスになることが
良くあります。しかし、山頂は晴れで良かったです。

それにしても、いいペースですね。
山行を重ねるごとに、どんどん早くなっているのでは?
2011/9/25 9:09
ランチは、下界ですか!!
toratora48さん、こんにちは。

寝るときの毛布1枚から2枚に変えた所ですが、山ではもう霜の写真が撮影できるんですね
通りで寒いわけです

このタイムなら、道間違いついでに破風山越えてMAP上で逆三角を描くコースも回れますね
2011/9/25 9:38
結果的に、いいペースだったかも
youtaroさん、いつもコメントありがとうございます。

甲武信ケ岳は前々から行きたかったのですが
毛木平はアクセスが困難で、今回のコースは距離が長い。
ずっと、迷っていました。

最近長い距離にも対応できるようになったので、
狙っていました。
歩きやすいコースで、自分に合っていたのでしょうね。
前回の仙丈ケ岳などはバテバテでしたから。

先週登られた方がバテたとお聞きしていたので、
疲れないように気をつけたのが、結果的に
いいペースになったのでしょうか

9月、10月は2000m級を歩こうと思っています。
2011/9/25 9:40
タイムにビックリ
甲武信ケ岳お疲れ様でした。
私は毛木平から登頂して徳ちゃん新道を下るコースしか
歩いたことありませんが、徳ちゃん新道の登りはやりたくないな〜と思いました。それにしても早過ぎではあり
ませんか 私はついていけませんね!
道間違いの登り返しはつらいですよね〜それから転倒に
もお互い注意しましょう。
2011/9/25 10:03
巻き道、、
こんにちは、、

あの巻き道、木賊山への登り返しが嫌なので、
巻き道を進むのは、良いのですが、

そのまま破風山のほうへ下ってしまいがちですね、
破風山小屋まで下るよりましでした。

甲武信岳、私も好きです。

Y-chan
2011/9/25 12:09
そのコースを本日知りました
ilbonさん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。

急に寒くなりましたね。
先週はひやっとしたくらいでしたが、
今週はとっても寒かったです。

逆三角形のコース、他の方がされているのを見て、
そんなのも可能かと思いました。
ただ、地図がなかったのでその先が分かりませんでした。

ランチは帰宅後です。
中央道がすきすきで、みんな130キロで飛ばしていました。
2011/9/25 14:24
kurihさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

そんなに速いペースではなかったと思うのですが。
今回は疲れない歩き方を試みていました。

いつも以上に小幅でした。
もうひとつ、いつも以上に前かがみにしてみました。
自然に足が出て楽でした。

ゆっくりの分(心持です)、疲れないので休憩が
不要でした。これが早かったのでしょうか?

道間違いはまずいですね。
気をつけます。

kurihさん、先週燕−常念に行かれたのですね。
あとで拝見させていただきます。
2011/9/25 14:43
Y-chanさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

巻き道で間違えるなんて、地図を観ないのが悪いのですね。
反省です。

巻き道の話を先週行かれた方に前もって
聞いていたにもかかわらず、意識が飛んでしまいました。

体調の良い日でよかったですが、もし疲れ果てている日
だったら死ぬ思いです。

教訓10カ条でもつくって、山に登る前に確認して
登ろうかと思っています。
山をはじめて2年目、結構失敗経験が貯まってきました。
2011/9/25 14:49
行かれたんですね!
toratora48さん、こんにちは!
私のほうにもコメントありがとうございました!
とりあえずこちらに。

レコ参考にしてもらっちゃって恐縮です!
しかし、巻き道の登り返しは健脚のtoratora48さんには気づかないくらいの登りだったでしょう・・惑わせてしまったかもです
山頂はガスが晴れてよかったですね!

それにしても早すぎます、タイムをみて、あまりの早さに鼻血でそうです
2011/9/26 11:37
文章下手で申し訳ありません
enoppriさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

巻き道の登り返しは気付かなかったのではなく、
そこが登り返しではなかったからです。
道間違えで、破風山の方に行ってしまったからです。
戻ってみると、やはり登り返しはありました。

山頂はガスがなく、いい眺めでした。
3回連続あたりです。
続いてほしいですね、こんな天気が。

タイムが速かったのは、山道に段差がなかったからでしょうね。
段差に弱いことが分かっています。
丹沢の階段とか、常念の気の根っこの段差とかあると
とたんにペースがおち、ボロボロになります。

次の山が段差がなければよいのですが。
皇海山です。
練習に庚申山を挟むかもしれませんが。
2011/9/26 23:27
toratora48さん、こんばんは
甲武信岳ピストン、お疲れさまでした。

それにしても24日は朝のうち寒かったですが、天気が良くて最高でしたね。

登りのペース、随分と速いですね。
3月の雪の甲武信岳に登りましたが toratora48さんより大分時間がかかってます。

帰りの道間違い、痛かったですね。
私も先日、西穂山荘より上高地へ下りる際、間違って焼岳方面に進みました。
間違いに気がついて登り返すあのブルーな気持ちはやった者じゃないと分かりませんね。

次ぎの皇海山も頑張って楽しんで下さい。
2011/9/27 0:09
私にとって登りやすい道でした
noborundaさん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。

確かに、良いペースで登ってこれたようです。
でも、今回は前回の失敗の経験を生かし、
疲れない歩き方の練習でした。
ですから、ほとんど疲れませんでした。

コース形状が自分に適していたのでしょうね。

次回はyoutaroさんのレコから、
急に皇海山になりそうです。

山をはじめたころからのプレッシャーでした。
自分にはできないのではないかと思っていましたが、
急に決心しました。

次回は楽しむではなく、完全な挑戦になります。
すでに緊張が始まってしまいました。
これから2週間(たぶん、下見が入ります)、
言い表せないようなプレッシャーを感じることでしょう。
2011/9/27 1:14
ゲスト
遅レスですが・・・
toratora48さん

とっても遅いレスでご容赦ください。
お疲れさまでした。僕が登ったときは、それほど寒さは感じませんでしたが、24日は寒かったんですね。1週間で変わるものですね。

それにしても、toratora48さん、むちゃくちゃ早いペースですね。

今度は皇海山ですか?のぼった事ありませんが、距離が長いと聞いた記憶が。

お気をつけて!
2011/10/2 9:18
寒暖は状態によるようですね
bluefinさん、おはようございます。

今週は皇海山に行ってきました。
雨が降っていましたが、それほど寒いとは感じませんでした。
もっとも、今週から長袖でしたが。

甲武信ケ岳は坂が急でも道がなだらかなので、
疲れが出ないようです。
この日はほとんど脚に疲れが出ませんでした。
皇海山は石の道や、倒木越えが多く、
相当疲れます。

皇海山で今季の目標はすべて終了です。
来週から妻を連れた山歩きに戻る予定です。
2011/10/3 6:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら