ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1366514
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

厳冬期霞沢岳西尾根ソロ

2018年01月06日(土) 〜 2018年01月07日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:46
距離
10.1km
登り
1,300m
下り
1,335m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:50
休憩
0:00
合計
3:50
距離 3.3km 登り 756m 下り 17m
8:43
48
スタート地点
9:31
182
12:33
宿泊地
2日目
山行
9:12
休憩
0:07
合計
9:19
距離 6.9km 登り 559m 下り 1,324m
6:23
92
宿泊地
7:55
7:58
31
8:29
82
9:51
9:55
244
13:59
50
14:49
50
15:39
3
15:42
ゴール地点
天候 1/6 雪
1/7 晴れ(強風)
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:竹橋〜中ノ湯
毎日アルペン冬バス
http://www.maitabi.jp/bus/tokusyu3.php

帰り:中ノ湯〜松本駅〜新宿
アルピコ交通バス
コース状況/
危険箇所等
樹林帯抜けてからのナイフリッジと岩峰の通過。
初心者がいる場合はザイル確保が望ましい。
下りは懸垂下降が安全だが、ダブルピッケルでも問題なく下れる。
歩きだしは釜トンネルから
2018年01月06日 08:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1/6 8:40
歩きだしは釜トンネルから
新しくできた上高地トンネルのおかげで歩きやすくなった
2018年01月06日 09:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
1/6 9:12
新しくできた上高地トンネルのおかげで歩きやすくなった
国交省事務所の看板の方向へ入っていく
2018年01月06日 09:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1/6 9:31
国交省事務所の看板の方向へ入っていく
霞沢岳西尾根ねの取り付き
2018年01月06日 09:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
1/6 9:36
霞沢岳西尾根ねの取り付き
翌朝、樹林帯を抜ける手前で夜が明けてしまった
2018年01月07日 07:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
1/7 7:02
翌朝、樹林帯を抜ける手前で夜が明けてしまった
モルゲンロートに染まる穂高は見ることができなかった
2018年01月07日 07:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
1/7 7:43
モルゲンロートに染まる穂高は見ることができなかった
樹林帯を抜けると核心部の岩峰が現れた
2018年01月07日 07:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
1/7 7:59
樹林帯を抜けると核心部の岩峰が現れた
自然の造形美
2018年01月07日 08:19撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
1/7 8:19
自然の造形美
気持ちのいい稜線
2018年01月07日 08:16撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
1/7 8:16
気持ちのいい稜線
霞沢岳登頂!
2018年01月07日 08:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
1/7 8:43
霞沢岳登頂!
穂高をバックに
2018年01月07日 09:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
1/7 9:06
穂高をバックに
穂高の山々
2018年01月07日 09:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
1/7 9:10
穂高の山々
乗鞍岳
2018年01月07日 09:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
1/7 9:10
乗鞍岳
焼岳
2018年01月07日 09:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
1/7 9:10
焼岳
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル スコップ 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

今年の登り始めとして、1月6日〜7日の日程で北アルプスの霞沢岳に登ってきた。
冬期のみ登ることができる霞沢岳西尾根はバリエーションルート入門というだけあって、岩稜帯やナイフリッジもあり、また最高の天気に恵まれて素晴らしい景色を見ることができた。

まずは冬季閉鎖されている釜トンネルから歩きだす。
ここを歩くのは去年の蝶ヶ岳以来だ。
最初のころはこのトンネルが長く感じたが、慣れてきたのか今回はそんなに長く感じることはなかった。
そしてトンネルを抜けると一昨年に完成したばかりの上高地トンネルを抜ける。
このトンネルができる前は周辺は雪崩の巣だったが、トンネルができて安全に通行できるようになった。

そして少し歩くと国交省事務所の看板が見えるのでそちらへ入っていく。
少し進むと尾根に取り付く斜面が見える。
尾根に上がると、とにかくの急登をひたすら登っていく。急なところでは斜度が50度〜60度くらいありそうなくらいの急登だ。
樹林帯で展望もないし、この日はあいにくの天気で雪も降っている。
登り始めてからおよそ3時間で標高2,050m付近に着きここでテントを張ることに。
しかし!テントを張っていると「バキッ!」っとテントボールが折れてしまった!
幸いなんとかテントを張ることはできたが、強風帯でなくて助かった。金属疲労だろうか?そんなに簡単に折れるようなものではないのだが…
今回は久々のボッチ登山。テントの中で一人のんびり過ごす。電波も入るので暇せずに済んだ。

しかしつい夜更かししてしまってつい朝寝坊。
朝5時半ごろ出発する予定だったが、出発が6時を過ぎてしまった。
なので樹林帯を抜ける前に日の出を迎えてしまい、モルゲンロートに染まる穂高を見逃してしまった。。。
しかしこの日は最高の天気で、朝日に照らされる乗鞍岳が美しく輝いていた。

樹林帯を抜けると真っ青な青空に真っ白な穂高が目に飛び込んできた。
そして目の前にはこのルートの核心部である岩峰がそびえている。
事前情報では岩の難易度は大したことはないとのことだったが、今回はソロということもあり念のためピッケルを2本持ってきた。
そしてこれが大正解。2本だとスイスイ登っていける。
冬だとグローブが邪魔して岩をつかんで登るのは難しいが、ダブルピッケルだと氷化した雪にしっかりと刺さり安定して登ることができる。
アイスクライミングはまだやったことないけど、確かに楽しそうだと思った。
そして岩峰を登りきりナイフリッジを通過すると核心部を抜けることができる。

あとは気持ちのいい尾根の稜線を山頂に向けて登っていくのみ。
相変わらず風は強いが、最高の天気と最高の眺めで寒さは全く感じない。
そしてテン場を出て2時間ほどで山頂へ到着。
この日は核心部手前で下ってきた2人組パーティー以外誰とも会っておらず、テン場もそのパーティーと思われるテントと自分の2張のみだったので、山頂はまさに独り占め。

目の前には白く輝く穂高の山々がそびえ、その左手には笠ヶ岳、焼岳、そして後方には乗鞍岳。
霞沢岳は初めて登ったが、展望がよく、また冬季の北アルプスとしては珍しく1泊2日で登ることができる山で、もっと人気が出てもいい山だと思った。
でも、テン場はそんなに広くないから多くのパーティーが登ってくると場所が足りないし、静かに登るのが好きな自分としてはやっぱりたくさんの人に来られるのは困るなとも思ってしまった。

山頂での絶景を楽しみテン場へ戻ることに。
事前情報では核心部の下りは懸垂下降で降りるほうが安全で速いとあったので、30mザイルを持ってきていたが、雪の付き方は安定していてダブルピッケルであれば苦なく下れそうであったので、ザイルなしで下ることに。
登りより下りのほうが難易度は上がるが、足場はしっかりしているしピッケルを刺せば安定もし、案外すんなりと下ることができた。

下りはあっという間で、1時間ほどでテン場に戻ってきた。
当初の予定では霞沢岳登ったあと徳本峠まで行こうと思っていたが、翌日は天気が崩れる予報だったので早々に下山することにした。
ただ、こんなに天気がいいのにさっさと帰るのももったいないので、ぶらぶらと上高地を散策して帰ることにした。

こんな景色を見せられてしまうと、ますます雪山がやめられなくなってしまう。
そして登り始めとしては、最高の登山となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1467人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
霞沢岳西尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら