ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1407509
全員に公開
アルパインクライミング
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍東尾根

2018年03月17日(土) 〜 2018年03月18日(日)
 - 拍手
ootanohosi その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
17:16
距離
20.7km
登り
2,239m
下り
2,246m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:02
休憩
0:07
合計
7:09
5:54
18
スタート地点
6:12
6:19
404
13:03
宿泊地
2日目
山行
10:05
休憩
0:42
合計
10:47
5:30
257
宿泊地
9:47
9:52
59
10:51
10:51
26
11:17
11:23
36
11:59
11:59
6
12:05
12:22
18
12:40
12:45
65
13:50
13:50
122
15:52
16:01
16
16:17
ゴール地点
天候 二日とも無風快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大谷原駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
大谷原に登山ポストあり
ルートはほぼトレースなし
その他周辺情報 帰りは薬師の湯を利用(700円/人)
大谷原までは入れないので手前の駐車場に
2018年03月17日 05:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 5:48
大谷原までは入れないので手前の駐車場に
今回取り付いたところの前にある取水口
2018年03月17日 06:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 6:36
今回取り付いたところの前にある取水口
取付点
2018年03月17日 06:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 6:39
取付点
東尾根に上がりました
2018年03月17日 07:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 7:21
東尾根に上がりました
徐々に天気も良くなる
2018年03月17日 08:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:43
徐々に天気も良くなる
下界は一面の雲海
2018年03月17日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 8:51
下界は一面の雲海
爺が岳もきれい
2018年03月17日 09:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/17 9:45
爺が岳もきれい
真っ青な空、真っ白な雪
2018年03月17日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/17 10:05
真っ青な空、真っ白な雪
2018年03月17日 11:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 11:21
第一岩峰、翌日真ん中の雪壁を上がる
2018年03月17日 13:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/17 13:05
第一岩峰、翌日真ん中の雪壁を上がる
岩峰直前でテン泊
2018年03月17日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 14:16
岩峰直前でテン泊
朝一岩峰を登り上からの一枚。
2018年03月18日 06:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/18 6:04
朝一岩峰を登り上からの一枚。
第二岩峰遠景。下部は大きく割れているため要注意
2018年03月18日 07:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 7:06
第二岩峰遠景。下部は大きく割れているため要注意
第二岩峰をしたから。中間に懸垂支点が見える。
2018年03月18日 07:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 7:13
第二岩峰をしたから。中間に懸垂支点が見える。
岩峰を越え、北峰への最後の登り
2018年03月18日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 9:06
岩峰を越え、北峰への最後の登り
北峰頂上から南峰の方を見る
2018年03月18日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/18 9:51
北峰頂上から南峰の方を見る
北峰との分岐
2018年03月18日 10:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 10:00
北峰との分岐
鹿島槍南峰。看板が半分ほど埋まっている。
2018年03月18日 10:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/18 10:42
鹿島槍南峰。看板が半分ほど埋まっている。
布引岳頂上
2018年03月18日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 11:17
布引岳頂上
冷池小屋。半分ほど埋まっている。
2018年03月18日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 12:18
冷池小屋。半分ほど埋まっている。
冷乗越。ここから赤岩尾根を一気に下る。
2018年03月18日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 12:40
冷乗越。ここから赤岩尾根を一気に下る。
赤岩尾根取付。西沢からは雪崩跡が
2018年03月18日 14:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 14:58
赤岩尾根取付。西沢からは雪崩跡が

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 ネックウォーマー ザック アイゼン ピッケル ビーコン スコップ 行動食 非常食 水筒(保温性) コンロ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ テントマット シェラフ ヘルメット
共同装備
調理用食材 調味料 ガスカートリッジ コッヘル テント

感想

週末の天気が良くなったので以前から行きたかった鹿島槍東尾根へ。
金曜の夜に家を出て一路大谷原へ。昨年も登ろうと現地まで行ったがあまりにも天気が悪く、中止以来の東尾根となる。

3月17日(土)
今回は朝から天気がいい。駐車場で準備をし、いよいよ出発。今回は大谷原の駐車場は雪のため、閉鎖されているため、手前のスキー場の無料駐車場に車を止める。
赤岩尾根につながる林道を進み、15分程度歩いたのち、取水口の小屋の前あたりから取付。急な斜面を登り、東尾根に乗る。そこから西方面に方向を変え進んでいく。雪は締まっており、とても歩きやすい。
順調に高度を上げていき、2,000mの一ノ沢ノ頭に到着。ここでアイゼンを装着。ここからは雪庇に気を付けながら尾根を歩く。幅は広いので危険性は少ないが、雪が柔らかくなり、ラッセルが必要になる。とはいえトラブルもなく、2,180m地点である二ノ沢ノ頭に到着。ここも休憩する間もなく引き続き前に進む。ぐさぐさの雪をラッセルしながら2,400m地点の第一岩峰下部に到着。今回入っているのは自分たちを含めて4パーティー。今日は予定通りテン泊。天気もいいのでのんびり整地して、テントを張る。いよいよ明日は岩峰の登りだ。

3月18日(日)
3時に起床し、朝食後淡々と準備する。5時に出発予定であったが、いまだ暗かったので、出発を若干遅らせ、5時30分に出発する。早速第一岩峰である。
第一岩峰は中央の雪壁にとりつく。雪はしっかりしているため、シングルアックスでガンガン上っていく。念のため、ロープは出す。1ピッチ目は岩稜で切り、そのうえでビレイする。セカンドが上がってき次第、2ピッチ目にとりつく。ここも順調にのぼり、上部の木でビレイする。2ピッチで岩壁を抜け、雪稜を上がっていく。登っていくと2,600m上部にある第二岩峰へ。第二岩峰は下部の雪が割れており、慎重に通過する。ロープをつけ早速取り付く。
アイゼンの歯はよくかかるため、初めは不安なく登れる。途中雪の塊があり、一部雪を削り、体を無理やり雪に押し付けて、何とか登る。ハーケンも数か所あるため、見逃さなければ不安はさほどない。そこを越えると懸垂支点のある凹角へ。向かって左側の壁面にある小さな溝にアイゼンを効かせながら、体を上げ右足もポイントに乗せ体を上げていく。体が上がればホールドはたくさんあるため、一気に抜ける。上部に抜けると、そこから頂上までは雪稜を登るだけだ。途中で北壁主稜を登ってきたパーティーと遭遇。次回は是非北壁にも挑戦してみたい。そのまま上がると頂上である。写真もそうそうに南峰へ向かう。夏道を進むが雪は少なく、順調に進む。南峰を越え進むと冷池小屋に到着。冬季小屋はきれいなトイレもあり、快適そうである。
今回計画している中で、北股本谷を下るか、赤岩尾根を下るか迷ったが、今回は時間に余裕があったので赤岩尾根を選択し、冷乗越へ。そこから頭をトラバースし尾根にとりつく。途中シリセードを使いながら尾根を一気に下っていく。ここはトレースもあり、迷うこともなくどんどん下る。下っていくと本谷と西沢の分岐するところが見えてきた。そこまで下れば一安心。赤岩の取付から西沢を見ると雪崩の跡が。赤岩尾根から分かれ、西沢を下る方法もあるが、雪崩の危険性を考慮すると時間に余裕があるなら尾根を下るのが正解か。
あとは1時間ほど林道を歩き、大谷原へ。
先週の西穂西尾根に続き2週連続の尾根歩きとなったが、天気も良く、本当に気持ちのいい参考となった。
帰りは薬師の湯で汚れを洗い流し、大町のガッツリ系食堂の「カイザー」で夕飯をいただき、帰路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2051人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら