記録ID: 1431570
全員に公開
沢登り
丹沢
原小屋沢・ボッチ沢・蛭ヶ岳・白馬尾根・早戸大滝♪蛭カレー♪
2018年04月20日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:46
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,633m
- 下り
- 1,622m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 8:46
距離 14.0km
登り 1,635m
下り 1,634m
15:37
ゴール地点
天候 | 晴れ 暖 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢登とバリルートです。 地図、コンパス、高度計、GPS、ヘルメット、沢靴等必要です |
写真
11:52 市原新道が沢より早いですねえ(^0〜)有り難うございました。ブログ拝見させて頂きます。またどこかで(^0^)ワンダラーabuさんのブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/abuiwasaki/71552782.html
https://blogs.yahoo.co.jp/abuiwasaki/71552782.html
撮影機器:
感想
umico721さんに教えて頂いた丹沢三大カレー(^0^)
塔の岳はいつでも間に合うので、まずは蛭ヶ岳から♪
沢の水もぬるんできたので、ボッチ沢から蛭に直登(^^)
水遊びしながら、未知のボッチ沢を楽しんできました♪
蛭に到着が丁度お昼、蛭カレー食すにはうってつけ(^0〜)
熱くて味もグー(^0^)
難点はプラのスプーンが軟らかすぎますねえ(^^;
まあ、山で贅沢はいえませんから(^^;
手短に市原新道で下り予定していましたが、
余りに好天♪
白馬尾根で下ることに、、、
尾根途中で魔法のロープとやらを伝って本谷沢へ。
魔法のロープと蛭カレーとボッチ沢
三つの課題一気に片付けて満足の1日でした(^0〜)
今日も無事下山、山の神様に感謝(^0^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1066人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日、私も蛭ヶ岳に行っていました。
山荘の裏の斜面で食事をしていると柵の間から登ってくる貴殿を拝見いたしました。私より年上の方があのルートを登って来た事に驚きでした。
今後も気を付けてください。
masa53さん、こんにちは
昨日は絶好の登山日和でしたね
2名いらっしゃいましたが、
たぶん、青いシャツの方ですね?
最後はぐずぐずの急斜面にヘロヘロでした
年寄りの冷や水、無茶しております
でも危険と背中合わせ、
気をつけないといけませんねえ
有り難うございました
tantanmameさんの記録、拝見いたしました。凄い健脚ですね!プロフィールに蛍の光3番が乗っていたのも驚きでした。昨日は孫のお宮参りで出かけ、やっとブログを纏めました。御笑覧下さい。
https://blogs.yahoo.co.jp/abuiwasaki/71552782.html
連休以降、信州、上州方面を主体に蛭疎開しようと思ってますが、11月頃以降、津久井付近の丹沢低山を徘徊しようと思っています。
大山周辺のバリルートは未だ歩いていませんので参考にさせていただきます。70歳で区切りを付けようとも思いましたが、お互い元気に登りましょう。
ワンダラーabuさん、こんばんわ
市原新道の急登、お疲れ様でした
沢歩きより、市原新道の急登りの方がはるかにきついと思ます。
なので私、下り専門で、一度も登りで使ったことございません
ワンダラーabuさんこそ健脚でいらっしゃいます
私の励みにさせて頂きます。
キクザイチゲが咲き誇っていましたねえ
こんな沢山見られたのは初めての経験でした
蛍の光、良くご存知でしたねえ
3番、4番、、、、
ブログ拝見させて頂きました
これからも楽しみに覗かせて頂きます
またどこかでお会いできる日を楽しみにしております。
有り難うございました
こんにちは!
遅コメですいません
行かれましたか〜
雷、ガータゴヤ、早戸大滝、蛭周回は
この春 密かに?狙っていた裏丹の憧れ、集大成周回
魔法ロープで降りるも 大滝を遠望できいいなあと思っていました
ボッチ沢とカレーは考えてもいませんでしたが
さすが tantanmameさんですね
充実の裏丹堪能”!!
良かったですね
そして
お疲れ様でした!
on-boroP
boroP さん、こんにちは
源次郎沢お疲れ様でした。
内視鏡検査結果、吉と出るといいですねえ。
さて、楽しい原小屋沢でした
ボッチ沢も案ずるより産むが易しでした♪
ツメも他の沢に比べ楽でしたねえ
年甲斐もなく、ブームに弱いので、蛭カレーに挑戦
でもね、熱々で美味かったですよ
三大カレー
本谷沢も「魔法のロープ」の名前に惹かれ、、
次は「銀河」に惹かれて、、中の沢
、、、、、
有り難うございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する