ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1438546
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

晴天の唐松岳登頂!雲海と大迫力の白馬三山、剣岳、五竜岳

2018年04月26日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
9.6km
登り
954m
下り
968m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:51
合計
6:53
距離 9.6km 登り 954m 下り 985m
8:50
19
スタート地点
9:08
9:14
9
9:23
9:27
5
9:32
10
9:42
82
11:04
11:06
76
12:21
12:25
28
12:53
13:30
15
13:45
13:46
34
14:20
48
15:08
6
15:14
15:15
4
15:18
15:19
9
15:27
17
15:44
0
15:45
ゴール地点
天候 朝は曇り、9時頃から晴天
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方ゴンドラリフト駐車場(平日無料)(ゴンドラ乗り場のすぐ横)
コース状況/
危険箇所等
雪渓急登あり、アイゼン必要、踏み抜きあり、天候注意、帰りの時間コントロール注意(リフト)
途中行き会った登山者の方々「疲れますね」「暑いですね…」と口を揃えておっしゃっていました、紫外線が強すぎるので出来ませんが、ほぼ無風だったので半そででも良いくらいでした
その他周辺情報 グリンデル(下山後、白馬の洋食屋さんで夕食)(ベーコンステーキ定食、チーズハンバーグ定食)
白馬ハイランドホテル 天神の湯(日帰り入浴) ※高台にあるので露天風呂から白馬連峰が一望できます、毎月26日(ふろの日)は割引あり(この日ちょうど26日でした!)
7時過ぎ、八方ゴンドラ駐車場に到着、平日は無料です、駐車率は1/3くらい、晴れ予報なのに下界はまだ曇り…大丈夫でしょうか
7時過ぎ、八方ゴンドラ駐車場に到着、平日は無料です、駐車率は1/3くらい、晴れ予報なのに下界はまだ曇り…大丈夫でしょうか
8時、ゴンドラに乗ります、チケットを購入するのに登山届の提出が必須なので、窓口が開くまでに記入しておきましょう
8時、ゴンドラに乗ります、チケットを購入するのに登山届の提出が必須なので、窓口が開くまでに記入しておきましょう
ゴンドラが雲に突っ込む、ぬけるだろうか…
ゴンドラが雲に突っ込む、ぬけるだろうか…
兎平に到着、ガスの中で視界真っ白…
兎平に到着、ガスの中で視界真っ白…
過去に利用した記憶を頼りに視界不良なゲレンデを進み、アルペンクアッドリフトに乗ります
過去に利用した記憶を頼りに視界不良なゲレンデを進み、アルペンクアッドリフトに乗ります
黒菱平に到着、おや…これは!?ここから先、トイレが無いとのことなので、はやる気持ちを抑えつつ、とりあえず建物でトイレを済ませます
1
黒菱平に到着、おや…これは!?ここから先、トイレが無いとのことなので、はやる気持ちを抑えつつ、とりあえず建物でトイレを済ませます
最後のリフトに乗ろうとしたところ、頭上に青空が!
1
最後のリフトに乗ろうとしたところ、頭上に青空が!
リフト乗り場のお姉さん曰く、この先雲海見えますよ!とのこと
1
リフト乗り場のお姉さん曰く、この先雲海見えますよ!とのこと
抜けました!!
五竜岳、鹿島槍、そして雲海!!
8
五竜岳、鹿島槍、そして雲海!!
下界での不安はどこに、絶好の登山日和です
下界での不安はどこに、絶好の登山日和です
八方池山荘に到着(冬季休業中)、雲海です
1
八方池山荘に到着(冬季休業中)、雲海です
自販機冬眠中、雲海です
3
自販機冬眠中、雲海です
雲海です
大迫力の白馬槍ヶ岳!白馬三山、そして雲海です
10
大迫力の白馬槍ヶ岳!白馬三山、そして雲海です
北信の山々も頭を出していました
5
北信の山々も頭を出していました
8:50、早速登り始めます
2
8:50、早速登り始めます
所々融雪して登山道が露出
所々融雪して登山道が露出
振り返る
ちょっとずつ晴れてきており、下界が見えてきました
1
ちょっとずつ晴れてきており、下界が見えてきました
雲海が消えていきます
1
雲海が消えていきます
五竜岳ズーム
雪が残っているうちに、この景色が見たかったのです
3
雪が残っているうちに、この景色が見たかったのです
雨の日の翌日で、それなりに視界は良好
雨の日の翌日で、それなりに視界は良好
雲がまばらに
不帰キレットが見えてきました
2
不帰キレットが見えてきました
融雪が進んで岩肌が見えてきています
2
融雪が進んで岩肌が見えてきています
大雪渓!
ずんずん進みます、このあたりはアイゼン無しでOK
ずんずん進みます、このあたりはアイゼン無しでOK
八方ケルン、人の顔のようです
2
八方ケルン、人の顔のようです
平日木曜日なので空いていました、行き会った方々で20名程度?途中のリフトまでのスキー客が大勢です
平日木曜日なので空いていました、行き会った方々で20名程度?途中のリフトまでのスキー客が大勢です
唐松岳が見えてきました(真ん中のピーク)
1
唐松岳が見えてきました(真ん中のピーク)
不帰キレットズーム、左端が唐松岳
2
不帰キレットズーム、左端が唐松岳
八方池付近、まだ雪の下で見えません
1
八方池付近、まだ雪の下で見えません
急登でここから皆さんアイゼン装着していました
急登でここから皆さんアイゼン装着していました
五竜岳いいですねえ
3
五竜岳いいですねえ
急登が連続します
急登が連続します
白と青の世界
青空と飛行機と山!
2
青空と飛行機と山!
近くに見えてきました
2
近くに見えてきました
急登が連続します、滑落はしないですが…
急登が連続します、滑落はしないですが…
長野市(善光寺平)方面
長野市(善光寺平)方面
乙妻〜高妻山、戸隠山、飯縄山
乙妻〜高妻山、戸隠山、飯縄山
上田市方面、少々モヤっています
上田市方面、少々モヤっています
下界がハッキリ見えます
下界がハッキリ見えます
右手にずーっとこの景色です
1
右手にずーっとこの景色です
近づいて来ました
1
近づいて来ました
真ん中のピークが目的の唐松岳です
2
真ん中のピークが目的の唐松岳です
五竜岳も近くに!
3
五竜岳も近くに!
白馬三山ズーム
唐松岳頂上付近も雪道の急登です(ここが一番怖かった…)
1
唐松岳頂上付近も雪道の急登です(ここが一番怖かった…)
黒姫も見えますね
1
黒姫も見えますね
そこら中でエビの尻尾の落ちる音が聞こえていました
そこら中でエビの尻尾の落ちる音が聞こえていました
不帰ノ嶮二峰
不帰ノ嶮三峰
高山感あります
安曇野方面
エビの尻尾!溶けかけ
4
エビの尻尾!溶けかけ
もうちょっとです
2
もうちょっとです
ネットのかかった岩を登った先に…
ネットのかかった岩を登った先に…
正面に眺望ドーン
5
正面に眺望ドーン
右に唐松岳ピーク方面
1
右に唐松岳ピーク方面
左に五竜岳方面、下に唐松岳頂上山荘
1
左に五竜岳方面、下に唐松岳頂上山荘
剣岳と山荘
唐松岳もかっこいいですね、北アルプス感あります
1
唐松岳もかっこいいですね、北アルプス感あります
雪庇もわずかに残っています
雪庇もわずかに残っています
最後の急登
頂上直下の雪面が一番スリリングでした、滑落注意!
頂上直下の雪面が一番スリリングでした、滑落注意!
あさって土曜日から営業開始のようで、従業員?の方が雪かきしていました
あさって土曜日から営業開始のようで、従業員?の方が雪かきしていました
剣岳、立山
もうすぐ5月ですが、雪山感を感じられていい景色です
1
もうすぐ5月ですが、雪山感を感じられていい景色です
登ってきた尾根線
1
登ってきた尾根線
最後の急登!
山荘方面振り返る
山荘方面振り返る
ライチョウには遭えませんでした、近いうちにリベンジしよう!
1
ライチョウには遭えませんでした、近いうちにリベンジしよう!
唐松岳登頂!五竜岳をバックに
2
唐松岳登頂!五竜岳をバックに
山頂から不帰ノ嶮、白馬槍ヶ岳方面
1
山頂から不帰ノ嶮、白馬槍ヶ岳方面
日本海方面
槍ヶ岳も見えました!
3
槍ヶ岳も見えました!
360°の大展望
ダイエットノルマ達成!
ダイエットノルマ達成!
昼食を済ませて戻ります
1
昼食を済ませて戻ります
戻ります
戻ります
振り返ると雪面が反射していました、心なしか溶けている様子
1
振り返ると雪面が反射していました、心なしか溶けている様子
午後の五竜岳の影感いいですよね
1
午後の五竜岳の影感いいですよね
お兄さんのヒップそり!速い!
お兄さんのヒップそり!速い!
八方池、もう少しで見えてくるでしょうか
八方池、もう少しで見えてくるでしょうか
八方池山荘目前、登山道が融雪で小川そのものでした
八方池山荘目前、登山道が融雪で小川そのものでした
戻ってきました!今日は15:50でリフト運行終了のところ、15:40でぎりぎりでした
1
戻ってきました!今日は15:50でリフト運行終了のところ、15:40でぎりぎりでした
夕食を済ませて姫川沿い、雪解け水が流れて轟音でした、夕暮れの後立山連峰
2
夕食を済ませて姫川沿い、雪解け水が流れて轟音でした、夕暮れの後立山連峰
白馬ハイランドホテルの天神温泉に入ろうと坂を上る途中、田んぼにうつる逆さ白馬三山、白馬大橋や大出の吊り橋が有名ですが、ここもおすすめです
3
白馬ハイランドホテルの天神温泉に入ろうと坂を上る途中、田んぼにうつる逆さ白馬三山、白馬大橋や大出の吊り橋が有名ですが、ここもおすすめです

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 計画書 日焼け止め 携帯 サングラス タオル ストック カメラ
備考 ストックのスノーバスケット忘れました…(最初から致命的心理ダメージを負う)

感想

前日は雨、翌日の天気予報を確認しつつ、どうやら晴れが確からしいので、今年4山目として、ちょっと高度を上げて、残雪の唐松岳登山に挑戦しました。夏山はファミリー登山におすすめの比較的優しい山ですが、GW直前はまだ雪山の様相で、雪渓の急登あり、帰りのリフト・ゴンドラの運行終了時間もわりとシビアで、同じ山でも積雪期はお手軽感ありません…。白馬の山々だけでなく、雪をかぶった立山連峰、剣岳など、パノラマ展望が楽しめました。頂上直前が結構なスリルポイントでした。アイゼン+ストックはまだ必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら