記録ID: 1446986
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
新緑をもとめて大室山へ
2018年04月30日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:32
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:29
距離 14.8km
登り 1,273m
下り 1,270m
14:23
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白石峠の用木沢への下り口は古い地図だとポイントが違う。 |
写真
撮影機器:
感想
三か月ぶりの山行。
「気なってて行ってない山シリーズ」第四弾。今回は、東京から富士山を望むとほぼかならず手前にそびえる三角の山、丹沢道志・大室山に。
西丹沢自然教室生きのバスは満員。登山者もほとんど檜洞丸登山口でわかれて、静かな山旅が楽しめそう。犬越路まで二組しか出会わず、山頂まででもほととんど貸し切り状態。山桜はじめツツジ系の花々もちらほら。
さすがに数組の登山者がやすんでいた山頂をタッチし加入道へ。バイケイソウの大群落の中を伸びる木道を辿り、その先で結構な下り。少し登り返して加入道山頂。誰もいない山頂でしばし昼寝。気持ちよかった。
この先白石峠からの分岐で、あれ?と思う。持参の地図ではこの先の小ピークに分岐があるのに鞍部に標識と白石峠の表記。一瞬迷ったが標識通りここを下る。GPSを見ても地図上のルートと大きく違う。(帰宅後ヤマプラの最新地図でチェックすると訂正されていた!)下り始めは真新しい木段などが整備されそれとわかるが沢筋まで下ると一部踏み後が不明瞭。沢がトレイルになっていたり杣道と見まごうのが正解だったり。定期的に標識があるのでそれが頼り。支流を集め沢が広くなり堰堤の脇を何度も過ぎると林道終点へ。久々の山行で、しかも前半飛ばしすぎたのもあり結構バテていたのでホッ。
行きにはRV車とティピーテント(流行ってるの?)でビッシリだったオートキャンプ場がガラガラ。GW前半の終了を告げていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する