さあ、広河原出発です!
今年最後のアルプス山行ですがまさか11月に歩けるとは思いもよりませんでした。
北岳が遠くに見えています。
予報は曇のち晴 後半に期待です。
1
11/3 6:10
さあ、広河原出発です!
今年最後のアルプス山行ですがまさか11月に歩けるとは思いもよりませんでした。
北岳が遠くに見えています。
予報は曇のち晴 後半に期待です。
立派ですね
(n)
1
11/3 6:07
立派ですね
(n)
つり橋を渡ります。
ここでメモリカードが入っていなかったため、撮影不能となりました(泣)
今年2回目のポカです・・・。
(n)
2
11/3 6:12
つり橋を渡ります。
ここでメモリカードが入っていなかったため、撮影不能となりました(泣)
今年2回目のポカです・・・。
(n)
白根御池小屋
小屋の方から、nagagutu氏の風貌をみて「肩の小屋の人?」と小屋の人と間違えられるw
6
11/3 7:33
白根御池小屋
小屋の方から、nagagutu氏の風貌をみて「肩の小屋の人?」と小屋の人と間違えられるw
白根御池
「白根」の名前に由来御存じですか?
シラネ・・
6
11/3 7:34
白根御池
「白根」の名前に由来御存じですか?
シラネ・・
さて標高をあげると鳳凰三山が見えてきました。
曇ですが周囲の山々は見渡せて満足です。
3
11/3 8:38
さて標高をあげると鳳凰三山が見えてきました。
曇ですが周囲の山々は見渡せて満足です。
と、望外の富士山もみえました。
富士山をみると得した気分になりますね。
1
11/3 8:44
と、望外の富士山もみえました。
富士山をみると得した気分になりますね。
鳳凰ですね
1
11/3 8:50
鳳凰ですね
左側の雲が少しかかったのが仙丈ヶ岳
右奥の白いのが甲斐駒ケ岳
なんとか展望得られて良かったです。
北岳に、来ただけの甲斐(駒)がありましたね!
5
11/3 8:51
左側の雲が少しかかったのが仙丈ヶ岳
右奥の白いのが甲斐駒ケ岳
なんとか展望得られて良かったです。
北岳に、来ただけの甲斐(駒)がありましたね!
小太郎尾根分岐〜小太郎山 奥が甲斐駒ケ岳です。
小太郎尾根分岐まではかなりの急登ですが、ここまで来るとほっとします。
小太郎尾根も気持ち良さそう。帰りによることも考えましたが結局寄らず。
鳳凰〜甲斐駒の早川尾根もすっきり見えました。早川尾根は展望なしの中を歩いたので次回は好天で歩きたい
2
11/3 8:54
小太郎尾根分岐〜小太郎山 奥が甲斐駒ケ岳です。
小太郎尾根分岐まではかなりの急登ですが、ここまで来るとほっとします。
小太郎尾根も気持ち良さそう。帰りによることも考えましたが結局寄らず。
鳳凰〜甲斐駒の早川尾根もすっきり見えました。早川尾根は展望なしの中を歩いたので次回は好天で歩きたい
11月のアルプスとは思えない暖かさです。
というか、このあたりまで結構汗かきました。
景色に見惚れてここで大休止です。
16
11/3 8:58
11月のアルプスとは思えない暖かさです。
というか、このあたりまで結構汗かきました。
景色に見惚れてここで大休止です。
と、雷鳥さんです。
4
11/3 9:06
と、雷鳥さんです。
お尻をむけてセクシーショットw
5
11/3 9:07
お尻をむけてセクシーショットw
なんか方々からでてきて8羽もいました
3
11/3 9:07
なんか方々からでてきて8羽もいました
雪が積もる頃に保護色で白くなるのかと思っていたらもう白いんですね
※ズーム機能使っています
17
11/3 9:07
雪が積もる頃に保護色で白くなるのかと思っていたらもう白いんですね
※ズーム機能使っています
あちこちにグエグエと
7
11/3 9:08
あちこちにグエグエと
登山道近くにいてあまり逃げません。
11
11/3 21:11
登山道近くにいてあまり逃げません。
癒されました。ありがとうございました。
4
11/3 21:11
癒されました。ありがとうございました。
「つきましょう」??
言われるまでもなく、早く着きたいのですがw
5
11/3 9:13
「つきましょう」??
言われるまでもなく、早く着きたいのですがw
nagagutu氏の長靴&ジャージスタイル
八ヶ岳も、黒戸尾根も、白馬大雪渓も長靴で登る。
ザックには1.5Lの水が2本+α お菓子も大量に
23
11/3 21:09
nagagutu氏の長靴&ジャージスタイル
八ヶ岳も、黒戸尾根も、白馬大雪渓も長靴で登る。
ザックには1.5Lの水が2本+α お菓子も大量に
肩の小屋にようやく着きました。小屋閉めをしていました。
ここで休憩、トイレ拝借しました。
お金払おうとしましたが、もう料金箱もはずしたところだから、とタダにして頂きました。ありがとうございました。帰りにみるともうトイレは閉じられて使えなくなっていました。
0
11/3 9:25
肩の小屋にようやく着きました。小屋閉めをしていました。
ここで休憩、トイレ拝借しました。
お金払おうとしましたが、もう料金箱もはずしたところだから、とタダにして頂きました。ありがとうございました。帰りにみるともうトイレは閉じられて使えなくなっていました。
左にいる小屋の方からも、nagagutu氏は「北岳山荘の人?」と間違えられる
というか、今回nagagutu氏大人気でこれ以外にも複数回登山者から小屋の人と間違えられるww
15
左にいる小屋の方からも、nagagutu氏は「北岳山荘の人?」と間違えられる
というか、今回nagagutu氏大人気でこれ以外にも複数回登山者から小屋の人と間違えられるww
肩の小屋からは富士山がきれいにみえていました。
6
11/3 9:25
肩の小屋からは富士山がきれいにみえていました。
富士山から左に連なる御坂山塊ですかね
0
11/3 9:26
富士山から左に連なる御坂山塊ですかね
肩の小屋が右下、右奥に甲斐駒ケ岳 左に仙丈ヶ岳(teteteさんがいらしたようです)
北岳山頂までもう少しのことでなんと雪が降ってきました
3
11/3 9:37
肩の小屋が右下、右奥に甲斐駒ケ岳 左に仙丈ヶ岳(teteteさんがいらしたようです)
北岳山頂までもう少しのことでなんと雪が降ってきました
北岳山頂 貸し切りですが小雪が舞っています
急速に周囲がガスってきました。
ここまで、上半身はベースレイヤー1枚、ボトムはジャージ1枚で登れました。
とても11月とは思えません。
(n)
1
11/3 10:01
北岳山頂 貸し切りですが小雪が舞っています
急速に周囲がガスってきました。
ここまで、上半身はベースレイヤー1枚、ボトムはジャージ1枚で登れました。
とても11月とは思えません。
(n)
北岳から何とか富士山も見えましたがこの後周囲は白銀世界に
9
11/3 10:02
北岳から何とか富士山も見えましたがこの後周囲は白銀世界に
雪が舞っています。
この後数人が山頂に来られますがすぐに引き返して行きます
我々だけここでまったり?しました。
1
11/3 10:02
雪が舞っています。
この後数人が山頂に来られますがすぐに引き返して行きます
我々だけここでまったり?しました。
白銀の大展望にw
0
11/3 10:04
白銀の大展望にw
バラクラバのnagagutu氏、ノリノリでシェ〜
6
バラクラバのnagagutu氏、ノリノリでシェ〜
なんかノリノリなんですがw
空気が薄いから?
5
なんかノリノリなんですがw
空気が薄いから?
nagagutu氏 なんかモジモジ君みたいにw
寒いのでバラクラバと手袋を装着。
まだベースレイヤー1枚ですごす。
その前に上を羽織れよという話ですが
(n)
15
11/3 21:10
nagagutu氏 なんかモジモジ君みたいにw
寒いのでバラクラバと手袋を装着。
まだベースレイヤー1枚ですごす。
その前に上を羽織れよという話ですが
(n)
shira-ga ○○才 特技これといってなし
16
11/3 10:11
shira-ga ○○才 特技これといってなし
バラクラバのnagagutu氏とバラク・オバマ?のshira-gaによるフュージョン
26
11/3 10:08
バラクラバのnagagutu氏とバラク・オバマ?のshira-gaによるフュージョン
そして北岳で、「キター!!!」
(○田○二風に)
12
そして北岳で、「キター!!!」
(○田○二風に)
途中、プチ吹雪状態になりました(汗)
まあ積もる程ではないだろうと思いましたが最初はすぐに下ろうかと思ったくらいです。
午後からは晴のはずでしたが・・・orz
1
11/3 10:16
途中、プチ吹雪状態になりました(汗)
まあ積もる程ではないだろうと思いましたが最初はすぐに下ろうかと思ったくらいです。
午後からは晴のはずでしたが・・・orz
ランチタイムです。
紅茶、うまい棒、nagagutu屋謹製ラーメン
ベランダファーム・シラガ産の無農薬野菜をふんだんに用いたキムチ鍋
(嘘です、出来合いです。ベランダファーム最近休業状態)
2
11/3 10:23
ランチタイムです。
紅茶、うまい棒、nagagutu屋謹製ラーメン
ベランダファーム・シラガ産の無農薬野菜をふんだんに用いたキムチ鍋
(嘘です、出来合いです。ベランダファーム最近休業状態)
これがnagagutu屋謹製ラーメン?
生卵を持ってきたのに投入し忘れた・・・
(n)
8
11/3 10:28
これがnagagutu屋謹製ラーメン?
生卵を持ってきたのに投入し忘れた・・・
(n)
プチ吹雪、北岳。
11月のアルプスって初めてでどんだけ寒いんだろうと思って予報ではそれほど冷え込まないようですたがダウン2枚などかなり防寒対策しましたが結局ほとんど使いませんでした。
風がなければ山頂も半袖+長袖シャツでOK 風がでていてもヤッケをその上に着れば大丈夫でした。
もちろん、今日が気温が高かったということです。
1
11/3 10:39
プチ吹雪、北岳。
11月のアルプスって初めてでどんだけ寒いんだろうと思って予報ではそれほど冷え込まないようですたがダウン2枚などかなり防寒対策しましたが結局ほとんど使いませんでした。
風がなければ山頂も半袖+長袖シャツでOK 風がでていてもヤッケをその上に着れば大丈夫でした。
もちろん、今日が気温が高かったということです。
プチ吹雪で白銀の世界に
今回は残念ながら間ノ岳より南のいわゆる南部の山々は見えませんでした。
2
11/3 10:39
プチ吹雪で白銀の世界に
今回は残念ながら間ノ岳より南のいわゆる南部の山々は見えませんでした。
今日の雪ではないですが、登山道にところどころ雪が残っていました。
1
11/3 10:49
今日の雪ではないですが、登山道にところどころ雪が残っていました。
肩の小屋に下ります。
今度は黒でなくて黄緑のかぶりものしていますね
1
11/3 10:55
肩の小屋に下ります。
今度は黒でなくて黄緑のかぶりものしていますね
nagagutu氏の下山スタイル
細かいギャグの応酬の末に海外通販でゲットしたなんとかフーディ、ジャージ、長靴。
やはり、モジモジ君的な・・
7
11/3 21:10
nagagutu氏の下山スタイル
細かいギャグの応酬の末に海外通販でゲットしたなんとかフーディ、ジャージ、長靴。
やはり、モジモジ君的な・・
と、また雷鳥さんです。
1
11/3 21:10
と、また雷鳥さんです。
白根御池でセクシーショット
そしてここから得意のダイブをします(嘘)
14
11/3 12:08
白根御池でセクシーショット
そしてここから得意のダイブをします(嘘)
下山時、唐松の黄色がきれいでした。
0
11/3 21:10
下山時、唐松の黄色がきれいでした。
それをズームで
2
11/3 21:10
それをズームで
と、もう大分下山したら青空が広がりはじめました(苦笑)
帰り小太郎尾根に寄ればよかったかなあ?
4
11/3 21:10
と、もう大分下山したら青空が広がりはじめました(苦笑)
帰り小太郎尾根に寄ればよかったかなあ?
大樺沢ルートは通れませんので注意です。
0
11/3 13:06
大樺沢ルートは通れませんので注意です。
いつまでも美しく、清らかに
私達の心も美しく、清らかに、ただ純粋に山歩きを楽しみたい(?)
0
11/3 21:10
いつまでも美しく、清らかに
私達の心も美しく、清らかに、ただ純粋に山歩きを楽しみたい(?)
標高を下げると紅葉が(嬉)
1
11/3 21:10
標高を下げると紅葉が(嬉)
ようやく今年初めてまともな山の紅葉をみれました。
3
11/3 21:10
ようやく今年初めてまともな山の紅葉をみれました。
山の現場作業に来られていた長靴軍団の方々とnagagutu氏の長靴コラボ
登山者から「長靴で歩く山登り企画でもあったんですか?」と声をかけられたらしいww
問題:4人の内、どれがワタシでしょうか
(n)
19
11/3 13:17
山の現場作業に来られていた長靴軍団の方々とnagagutu氏の長靴コラボ
登山者から「長靴で歩く山登り企画でもあったんですか?」と声をかけられたらしいww
問題:4人の内、どれがワタシでしょうか
(n)
帰り道、富士山が幻想的に見えていました。
現場からは以上です。
1
11/3 21:12
帰り道、富士山が幻想的に見えていました。
現場からは以上です。
nagagutuさん、shira-gaさん、文化の日に
文化の香り高い山行、お疲れ様でした。
nagagutuさんはいつもの長靴ですよね?
高所仕様とか、寒冷地仕様とか
お持ちなのでしょうか?
(内ボア付きとか、防雪付きとか)
最後の長靴軍団の後ろ姿、
多分nagagutuさんは右端かと思いますが、
現場作業員の方に見えます。
終日曇りでしたがまずまず展望はあったようでなによりです
暖かったですね
こちらも八合目までベースレイヤのみ
水も給水できなければギリでしたし・・
随所に見られるオヤジギャグにほっこりさせて頂きました( ´ω`)
お疲れ様でした
shira-gaさん、nagagutuさん
北岳お疲れ様でした。
降雪前のラストチャンスでしたね。
冬直前のライチョウが見れて羨ましいです。
フュージョン失敗してさらにギャグ連発でしょうか
shira-gaさん、nagagutuさん 食事係さんコンバンワ!
いや〜根雪前のステキな北岳
今回は切り刻んである牛を焼きじゃくる画像は見れなかったですが
特製ラーメン、どちらもジュルリ・・・ですよ
八羽の雷鳥出没には目移りして大変でしたでしょーけど
天然記念物の「白根御池裸族」と「長靴ガチャピン」を目撃したなんて幸運すぎる
(アタシにはモジモジ君よりガチャピンに見えて見えて・・・
shira-gaさん、nagagutuさん、こんばんは。
当日、御坂山塊の近くから北岳がクッキリと見えて
いました。お昼頃に雨が降ってきたのですが、北岳では
雪だったのですね。
「長靴で歩く山登り企画」の話が一番うけました
沢山のお菓子が手付かずですか。。。私、余ったお菓子は
歩きながら食べてます
こんばんは。
文化の日に低文化のポーズばかりでした
長靴はパタゴニアのゴアテックス製・・・ではなく、ホームセンターの3000円の普通のやつですよ
今回は恐らく0度前後だと思うのですが、冷たさを感じることはありませんでした。
あの八甲田雪中行軍ではワラジを履いていた人より、長靴(当時は高級品)を履いていた人のほうが凍傷が軽くすんだという話もありますから、防寒性能もそこそこあるのかもしれません。
ちなみにワタシは左から2番目でした〜
こんばんは。
そうですね。展望があって良かったですね
仙丈ケ岳や南ア南部はガスに覆われていましたので、ラッキーだったと思います。
11月とは思えない暖かさでした。
mic726さんは黒戸ですから、かなり汗をかかれたのではないでしょうか?
私も稜線にでたところでベースレイヤー1枚では寒いなと思ったのですが、
ペースをあげて歩けば暖かくなるかなと思い、凍えながら頂上まで行ってしまいました
そして、凍えながらもポーズをとってました(笑)
こんばんは。
降雪前のラストチャンス、10月の半ばから皆さんのレコを拝見していてそう思っていたのですが、今年はなかなか積もらないですね。
案外来週あたりも、雪がまだついていないかもしれません。
雷鳥は8匹もいると、クーク、ガーガーにぎやかでした
全身が白くなっている個体と、お腹だけ白くなっている個体がいました。
早く雪が積もらないとかえって目だって天敵に襲われちゃいますね。。。
お寒いギャグにおてんと様もご立腹で吹雪いたのだと思います
コンバンワ。
11月なのに雪がないという奇跡的な条件で登れました
プチ吹雪で体温奪われる → 山頂ポーズで暖まる?→ プチ吹雪で体温奪われる → 鍋&ラーメンで温まる → 再び体温奪われる で30分くらい山頂でのんびり?しました。
心残りはせっかく持っていった生卵をラーメンに投入し忘れたことです
雷鳥も8羽もいるとありがたみが薄れ、クーク、ガーガうるさいなと(笑)
いや、でもやっぱりかわいいですけどね
雷鳥さんも珍しい人間がいると思って集まってきたのでしょうか
shira-gaさん nagagutuさん こんばんは!
久々の最強タッグ
それにしても楽しすぎです
>シラネ でウズウズしてしまいました
ここのところおとなしくしていましたので 次回爆発したくなりました。
>複数回登山者から小屋の人と間違えられる・・・うけすぎなんですけど
問題は、左から2番目じゃないですか? ザックと長靴がそうだと思いますが?
また、最高に楽しいレコお願いいたします。
こんばんは。
雪がぱらつきそしてプチ吹雪になったときは涙目でした。
だからこそ、鍋&ラーメンをおいしくいただけました
「長靴で歩く山登りの企画」、私も聞いたときはちょっとウケました。
今思えば「登山靴で歩く山登りの企画ですか?」と返せば良かったかもしれません
今回の行動食は甘納豆で、かじりながら登っていました。
ただ、甘納豆は甘すぎて、下界じゃ食べられないなと思い優先的に消費をしたので、
おいしいお菓子が余ってしまいました〜。
私は食料、水はがっつり余らせて下山する主義なので(余るくらい持っていく)、毎度のことなんですよね〜
こんばんは。
くだらないオヤジギャグばかりのレコで恐縮ですが、笑っていただけてよかったです。
なかなか予定があわず、久々のコラボとなりました。
この時期に雪の無いアルプスに登れたのはラッキーでした
左から2番目。大正解で〜す。
ザックと長靴で分かりましたか。
ザックはともかく、長靴を見分けるとは、beelineさんも玄人ですね〜
草野さんだったら、ひとし君人形2個もらえるかもです!
なんで、山小屋の方に間違えられるか不思議です
shira-ga さま
nagagutu さま
今日当たりは積雪根雪でしょうか
まさに最後の夏道。
こんな天気の日も韋駄天天狗さまたちには影響ありませんね
しかし、この時期3,000mでも短パン半袖はちと考えられないッすね。風なく登りだけならまだまだいけるかも。
ちと鼻水じゅるりでしょうけど。
で、nagagutuさんは原則水の補給はされないのでしょうか。この時期あまり飲まなくても大丈夫だと思いますが、3L+αはご立派です。
shira-gaさん、「絵」で思いましたが、今度手旗信号でフュージョンやりませうジャマイカ
北岳、、、今年行けなかった芋より
こんばんは!
もぅ写真とそのコメントを1枚1枚見るたびに笑いが…
計画では「変態キャラ卒業」という事でしたので、少々寂しい感じはしておりましたが、
卒業式はなかった様ですね。安心??しました。暫くはドMも変態キャラもお願いします
私はこの日、大菩薩嶺にいて南アを眺めていましたが、まさかモジモジ君とオバマ氏がいたとは…
皆に見せない様にガスがかかったのでしょうか?
ライチョウさんが8羽も登場して、だいぶ賑やかでしたね。
お笑いてんこ盛りでサイコー
shira-gaさん、nagagutuさん、こんにちは。
人類が生み出した最高のコラボですね〜
なぜ、NYタイムズやCNNから取材がないのか、不思議でなりません
コメントにありましたが、11月に北岳とは本当に思いもよらない感じで良かったですね。
さらに冬毛の雷鳥も羨ましいです
>小屋の方からも、nagagutu氏は「北岳山荘の人?」と間違えられる
bikihanakoも頭に白タオルを巻いていたら、「小屋の人?」と間違えられたことがあります。
やっぱり、長靴や白タオル鉢巻など、「職人さん風」イコール「小屋の人」という
イメージなんでしょうね
満を持して長靴を今年購入したのですが、結局出番はありませんでした。
来年こそは、必ず、デビュ〜します
来年に向けて「長靴の十ヶ条(心得)」をぜひ伝授して下さい〜
bikihanako
shira-gaさん、nagagutuさん
こんにちは(-^〇^-)
久々の山行でしたね
(そういや半年ぶり???)
今回の記録も笑わさせて頂きました。
お二人のフュージョンは一体どんなお姿になったんですか?
編み傘
オバママスク
上半身、裸
ジャージ
長靴
変態ですね(;゚Д゚)!
すみません…阿保な想像を膨らませました。。。
そういえば先ほど、山中湖にドライブに行ってきました。
遥か彼方に見える南アルプスは雪をかぶっているように見えましたよ。
雪の季節が楽しみですね。
コラボ登山、お疲れ様でした
shira-gaさん、nagagutuさん、こんにちは
お二人の漫才道中、突っ込み満載で脱帽です。思わず”『東海道中膝栗毛』を思い出しました
ここ数日、ほんとに暖かいですね。10月29日の甲斐駒の山頂など、早朝でも半そでのTシャツとジャージのズボンでOKでした。
shira-gaさん、nagagutuさん、こんにちは。
この時期まで、北岳に行けるんですね。
北岳山頂を独占ですか、うらやましいです。
ライチョウのオスは夏でも下部は白、上部は黒です。
たぶん写っているのはオスでは?
オスもメスも冬は全身白。
メスの冬羽もいたのかもしれませんね。
こちらも鳥見ファンとしてはうらやましいです。
nagagutuさん、 shira-gaさんこんにちは
11月とは思えない暖かい日が続きますね
元気に登山をされているお姿
アンパンマンからのあんぱんのように愛と勇気をもらえます
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!の響き
北岳ならではですね
富士山は幻想的でとっても綺麗ですね
何故か暑い中
こんばんは。
そうですね、ギリギリのギリでまだ夏道でした。
今頃には雪化粧しているかもしれません
そんな時期に半そで短パンはヘンタイですよ〜。
私のベースレイヤー(長袖)1枚でも十分ヘンタイでしたから。
水は今回はこれでも少なめでした。なくなったらsira-ga氏から分けてもらおうと思っていましたので(笑)
ビバーグして翌日の午前中くらいは脱水にならずに行動できるようにしたいなと思っています(いや、ビバーグはしたくないですけど
手旗信号のコラボ楽しみにしています
(私も昔ボーイスカウトで習いましたが,忘れてしまいました。)
こんばんは。
くだらない写真ばかりなのに笑っていただいて恐縮です
そうなんですよ、sira-ga氏は変態キャラから未だ卒業できていません。
早く私みたいなノーマルな登山者になれるといいのですが(← 違)
pippiさん、山に復帰されたのですね。おめでとうございます
あとでレコのほうにお邪魔させていただきますね。
雷鳥さん8羽もいるとありがたみが薄れますね
いつもは1羽みただけで感動するのに、クークーガーガ、うるさいなと思ってしまいました。
こんな贅沢は2度と味わえない気がします。ホントにラッキーでした。
こんばんは。
そうなんですよ。N○Kからはすでに取材のオファーが届いているのですが(爆)、CNNはまだですね。
早く全米デビウしてアメリカンドリームをつかみたいものです?
この時期の北岳に登れたのはラッキーでした
今年は雪が遅れていますね。
雷鳥さんも気が気でないでしょう。
長靴履いて白いタオルを頭に巻いたら、もう小屋の人でいいんじゃないでしょうか(笑)
うっかりすると、小屋の主人に「さぼってないで働け!」と怒られそうです。
長靴はまだまだ行けますよ〜。雪が積もったら長靴はますます威力を発揮しますよ
アイゼンがいらないルートなら雪の上でも長靴は大活躍できますよ。
Bikihanakoさんのさらなる活躍を楽しみにしています
こんばんは。
なかなか予定があわず、久々のコラボとなりました。
くだらない写真が多いですが、笑っていただき恐縮です
ヘンタイとヘンタイがフュージョンすると意外と、まともな姿になるのですよ〜
マイナスとマイナスを掛けるとプラスになるように(笑)
南アもようやく雪化粧しましたか。
良い情報をありがとうございます。
雪の季節は楽しみですが南アにはなかなか行けないですね。
今回のルート白根御池小屋と北岳肩の小屋にはそれぞれ冬季小屋がありましたから、
登る人はいるのでしょうが、別世界です。
ちなみに草すべりはどうみても雪崩が起きそうな地形で冬にここに入る人は相当な勇気だなと思います
こんばんは。
そうですよね、sira-ga氏はツッコミどころ満載ですよね。
早く私みたいなノーマルな登山者になってもらいたい…( ← 違)
東海道中膝栗毛、ヤジさん、キタさんですね。どちらがどちらの役でしょうか(笑)
ヤジさん、キタさん、どちらも借金を踏み倒したり、奉公先の娘さんに手をだしたりとダメ人間ですが、現代まで愛されるキャラでいてうらやましいです。
我々も200年後の人々に笑って貰えたら思います
ここ数日暖かいですが、いつ冬将軍がくるか油断は禁物ですね。
お互い気をつけて山歩きを楽しみましょう
こんばんは。(はじめましてでしょうか?)
この時期に北岳に行けたのは、好条件に恵まれてラッキーでした。
通常であれば、アイゼン、ピッケル、チキンハート(これはいらないか)が必要な季節と思います。
山頂は何名かいらっしゃいましたが、寒かったためみなさんすぐに引き返されていました。
プチ吹雪の中まったりくつろいでいるのは我々だけでした(笑)
雷鳥さんの情報ありがとうございます
オスは夏でもお腹が白いのですね。メスはお腹が黒い。
shira-gaさん、nagagutuさん、こんばんは〜。
雷鳥さん達もすっかり冬支度してますね。
ガスっていると展望が無く、残念ですが、
雷鳥さんが登場するので、和みますね。
山頂コラボポーズ・・・。セルフタイマーでしょうか?
お食事のコラボは無いんですね〜。
速攻で軽く帰ってくれるところが、お二人とも流石です。
こんばんは。
そうなんです。山頂ポーズは決してふざけているわけではなく、温まる効果があったのです
そんなポーズをとる前に早く上を羽織りなさいと今なら思えるのですが、山頂ではテンションがあがってしまって、ついつい(笑)
11月とは思えないですよね。
今年の夏は猛暑でしたが、冬はどんな気候になるのか心配です
「愛と勇気」→「驚と失笑」の間違いではないでしょうか。
私の顔は食べちゃだめですよ〜。アンパンマンと違ってスペアがないですから
北岳にキター、目薬(ロートでしたっけ)があったほうが良かったですね。
sakusakuさん
そうですよね、山頂ポーズは日本の文化ですよね♪(違)
nagagutu氏は現場長靴軍団と完全に同化していました
もしかしてsakusakuさんの地元では寒冷地仕様長靴が販売されているのでしょうか?
mic726さん
風もそれほどなく暖かかったですね
甲斐駒もしっかり見えていましたが私達の山頂ポーズは望遠で見えましたでしょうか?
お互い、根雪前の南アルプスを楽しめてよかったですね
kankotoさん
奥多摩から北岳に変更して正解でした
一度に大量に雷鳥が大合唱で登場したので目移りしました
>ギャグ連発
これは山に限らずいつものことです
nyaroさん
た、確かにそう言われればガチャピンですね
とすると・・次はnagagutu氏は海外通販で同色の下もゲットして、ですかねえ
youtaroさん
御坂から見えていましたか、私達のポーズ
「長靴で歩く山登り企画」ってそんなのあるわけが・・・
と思いましたがふと考えると登山用長靴もあるようですし実際あったりしてと
私も歩きながらボリボリ系ですが、この日は気候・ペースが丁度体にあっていたのか、普段よりカロリー少なめですみました。
beelineさん
なんだか間違った山の楽しみ方をしているような気もしないでもないですが・・
山を楽しむ!というところではbeelineさん&belugaさんのタッグにはまだまだ及ばないところですので更に精進?したいです
次回は山ギャグ連発ですか? 期待しちゃいます!
芋鉄人さま
先日御一緒した時の同じ条件下での私と芋さまの服装加減を考えますと、おそらくこの日は芋さまなら半袖短パンでOKです
私も水2L+紅茶1Lで3L 水多めは基本です
手旗信号!懐かしいですね〜是非今度やりましょう! とその前に思い出さないと
pippiさん
大菩薩なら比較的近かったですね!
「私達、変態キャラ卒業できませんでした。北岳。」となりましたね
といってもこの程度だと本物の変態さん方には申し訳なく思ってしまいます
私達ももう少し変態ぶりに磨きをかけたいと思います(違)
bikihanakoさん
>>人類が生み出した最高のコラボ
いや、それは言い過ぎですよ
でも「バラク・オバマ面のバラク・ラバ」を作れば取材がくるかも・・・
確かにねじり鉢巻きやタオル巻きだと職人さん的になりそうですね
nagagutu氏がそれをやったら・・・本職ですね
来年は長靴デビウですか! なんだか凄いことになりそうで楽しみです!
aottyさん
早朝ドライブですか!
ほほ〜南アルプスも雪をかぶっていましたか
鳳凰なら雪でも行けるかも・・・でも寒いの苦手だったり
笑って頂きありがとうございます
まさに「変態」になっていますね(笑)
MATSUさんが言うところの「変態が変態をよぶ」、そんな感じでしょうか
Futaroさん
奥多摩から転進してよかったです
10月末の甲斐駒で半袖は凄いですね
確かにこの日も山頂でシャツ2枚で腕まくりしていても特に寒さを感じませんでしたが、山頂ポーズで動き回っていたからかも
toratora48さん
今年は珍しいみたいですね
大分駐車場もすいていましたのでこの時期だと流石に静かな北岳を歩けるようです
11月2日と4日は山頂晴れだったようなのでそこだけちょっと残念です
toratora48さんのレコにでていた二人で「北」のポーズやればよかったなあと帰ってから思いました。
雷鳥はオスは夏でも下白だったですか!気づきませんでした。来夏はもう少し注目してみます
mermaidさん
山頂ポーズでワイワイやっていると体が冷えないからいいですね(爆)
元気でしたが1カ月以上あくとちょっと筋肉が弱っているのを実感します
「キター!」ができるのもこれが今年最後ですが・・・今年行きたい「北鎌倉」の紅葉見に行く時もやってしまったりして
noriaさん
きつい登りが終わった後だったので、雷鳥さんには本当に和みました
山頂コラボポーズはさすがにセルフです
オバママスクをかぶって他人に写真を頼むのはまだできません
修行不足ですかね・・・
急ぐ山旅ではなかったのでもうちょっと食事コラボで凝ってよかったなあと思いつつ前日時間がなく簡単になってしまいました。
こんばんは〜。
雷鳥さん冬支度してますが、山はまだまだ冬じゃないようで、
かえって目だってしまい天敵に狙われないか心配です
雷鳥さんのためにも早く雪が積もるといいなと思っています。
今回、山頂は若干吹雪きましたが、南ア北部のオールスターは見えましたし、雲がかかっていたとはいえ八ヶ岳もみえて、富士山も見えたので、恵まれていたと思います
速攻で・・・。いえいえ、私はバテバテで下山しました。
今も筋肉痛で歩くのがしんどいですよ〜
shira-gaさん
SAばったりでビックリしました!
はじめ身長差で、よく見えておらず失礼しました。
先日shira-gaさん退室後に、いつも座っている姿しか見ていないから、長身が実感できないと皆で話していましたが、期せずして満喫することができてよかったです♪
nagagutuさん
はじめまして。
私もこの日は、修理したばかりのデジカメとともに山に入りましたが、すぐにエラー。結局、メモリーカード忘れでした!
そういう日だったんでしょうか…
替え歌ですね
写真のつきましょうは
良く間違える人が多いのですが
フきましょうです。
あの看板の前では「あはは〜」と
笑っちゃって吹き出して下さい。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
デジカメはホントにがっかりしました。
実は新品のデジカメで家で試し撮りをして、パソコンに保存できたので安心していたんですよね
最近のデジカメはメモリカードがなくてもハードに数枚は保存できるのですね・・・。
家に帰ってから箱を探しましたが、メモリカードらしきものが入っていませんでしたので、今度買いにいこうと思います。
でも、写真に残らなくても、心に残ればいいですね
yukiさんのお話はsira-gaどんから聞いてますよ〜。
どこかでご一緒できるといいですね
まいどです。
コメントありがとうございます。
え、替え歌だったんですか。
私には元ネタが分からないですが、ジェネレーションギャッ…いや何でもないです(笑)
フきましょう、そうでしたか
アハハハハハハハッと今笑っておきます
yukiさん
本当にびっくりしました!われながら良く気づきました(笑)
もう少し人が多かったら気付かなかったかも。
身長・・・私猫背なので座ると余計小さくなるのですよね
デジカメ、私もトラブル複数回あり、山に持っていく際は特に気をつけないといけませんね
to4さん
ポM、ばれました?
フきましょう、でしたか、次回行く時は思いっきり笑っておきます
そして次回こそは寒いギャグで雪を降らせないようにしておきます
shira-gaさん、nagagutuさん、こんばんは。
白根御池でセクシーショット
そしてここから、shira-gaさん得意のダイブ見たかった
PS:やっぱりMの世界ですね
オバマにもじもじ君
次はもう山頂で寸劇とかですかね…
つかnagagutuさんのウエアすごいっす
上下のアンバランスに哲学的なバランスを感じます
これで上もジャージに毛糸のチョッキでサンリオのリュックだったら恐いです…
kanemaru
こんばんは。
コメントありがとうございます。
得意のダイブ(笑)そうですね。
白根お池を汚してはいけないと思い留まったようです。
そんなのシラネですが
Mではないですよ〜。
牛歩戦術でちょっとずつ歩けば、頂上には必ずつきますよ〜
こんばんは。
コメントありがとうございます。
モジモジ君はオバマと見た目の系統は一緒ですが、機能はパタゴニアの高級品ですからね〜
一応、下半身もザックの中には高級品のベースレイヤー(キャプリーン4)とミドルレイヤー(R1パンツ)が入っていましたが、ジャージ1枚でなんともないくらい暖かかったです。
唯一寒かったのは頂上でまったり過ごした時間だけでし
kusmmkさん
そ、そうですよね、ここはダイブが御約束ですよね(汗)
確かにダイブ暑くなっていましたし・・・次回こそは
今になって都心の人工池ですらダイブしたのに親不知で日本海にダイブしなかったという事実に悔やしさがこみあげてきました(笑)
kanemaruさん
nagagutu氏のアンバランス、よれよれジャージ、ホームセンターの長靴、に上だけパタゴニアのR1。なんか一点豪華主義というかなんというか・・・・。
これと比べれば私なんか可愛いものですね
次回はもうちょっと事前にストーリー?を考えて寸劇的になるようにします
北岳〜今の時期でも登れるんですね〜
そして長靴でも登れるんですね
驚きです
お二人のコラボは相変わらず見応え満載ですね!
楽しませて頂きました
fall
3日の昼頃、金峰山に登りながら薄っすらと見えた北岳を眺めてました。
薄い雲と時折かかっていたので雪でも降ってるのだろうと思ってたのですが
まさにその通りだったようですね。
お二人揃うと山も腹を抱えて笑っていることでしょう。
山頂のポーズ、誰も居なくても私にはできません・・・。
雷鳥にまでセクシーポーズをさせるお二人、恐ろしや!
nagagutuさんの風貌には小屋の方達もメチャ親近感を持たれることでしょう。
shira-gaさんのオバマスク、全く知らない方がいきなり見たら心臓止まることでしょう。
殺人未遂とならないようにお気をつけ下さい。
お二人のコラボの様子、朝から楽しく拝見させていただきました、ありがとうございます。
ようやく拝見!
山頂のコラボポーズ、とってもいい感じなんですが、
よーくみると不気味な気も・・・
オバマともじもじくん、もっと山頂に人がいたらどうなってたか見てみたいです
ストライプのジャージ、素敵ですね
真冬になってもジャージなんでしたっけね〜
こんばんは。
コメントありがとうございます♪
北岳は条件に恵まれてラッキーだったと思います
通常であれば、今の季節は雪がついていて、アイゼンがないと登れないのではないでしょうか。
コラボ…ちょっとふざけすぎましたね(笑)
fallさんの30座目は御獄山で決定でしょうか
こんばんは。
コメントありがとうございます♪
北岳、最初は晴れていたのですが、我々があまりにふざけすぎたため、
山の神様がご立腹され、山頂ではプチ吹雪の中のポーズ(と宴会)となりました
私は長靴を履いていたのですが、小屋の方々はきちんとした登山靴を履かれていましたよ(笑)
おそらく、通常であれば雪がついているため、小屋閉めまで残る小屋の方々は登山靴も用意されていたのだと思います。
noborundaさんのパワフルなレコをいつも楽しみにしています
こんばんは。
コメントありがとうございます♪
fallさん、noborundaさん、tamaoさんと3人続けて同じタイトルなので、ちょっと面白かったです
御獄山の美しいお写真のレコと比較すると、ほんとにお恥ずかしい限りの写真ばかり
実はtamaoさんも撮影されるとき、ポーズをとっていませんか?(笑)
もじもじ君は冬の正装ですよ〜。ジャージはカジュアルですっが
さすがに冬山はジャージ1枚ではないです(今回は私の中では秋です♪)。
散財して冬用のウェアを買っちゃいました〜。
fallさん
今年は根雪になるのがかなり遅いみたいですね
当初奥多摩の紅葉を考えていたのですが北岳にして良かったです
ここにこの時期長靴で登るのは・・・nagagutu氏だけでしょうね(笑)
fallシェフの料理の遠く及ばない山頂料理でお恥ずかしい限り・・・
noborundaさん
奥秩父が見えているように思えたのですが残念ながら山座同定不得意にて・・・
望遠レンズを使えば金峰山からも私達の変態ポーズが見えたはずです
オバママスク、人に見られないように気をつけています。
2回ほど間一髪のことがあったのでいつかは目撃されてしまうのではと思いますが(笑)
tamaoさん
いえ、はっきりいって、よくみなくても超不気味です
知っている人に現場を見られたくありません
tamaoさんもせっかく一眼買ったのですから、山頂ポーズも一眼で是非UPして下さい
こんなにふざけた山登りなのに、なぜにそんなに早いのだー!
あ、人目をはばかっているからか
冗談はさておき、そんなにあったかかったんですかっ!
でもプチ吹雪???
多彩な天候が楽しめるのも、標高差のある北岳ならではですね
最近、お二人のコロボを恥ずかしがらずに堂々と見れるようなりました(爆)
ワタシ、進む道間違ってないでしょうか???
こんばんは。
久しぶりのコラボですね。
奥多摩以来でしょうか。
気の合う仲間と行くのもいいものですね。
単独を常とする私には縁のないことですが。
11月のこの時期に普通に北岳に行けるなんてラッキ−でした。
今年は遅いんですね。
私はその時がくるのを待っているのですが・・・。
次回は雪山でコラボはいかが?
おはようございます。
コメントありがとうございます♪
そうそう、ヘンタイだから人目をはばかって…って違いますよ〜
写真をご覧になって分かるように、sira-gaどんはともかく、私はいったってノーマルな登山者ですから
登山口で10度前後、山頂でも0度前後とこの時期としては暑かったですね。
ほんとに吹雪いたら山頂でまったりできなかったので、プチ吹雪だったのもラッキーでした
進む道は全く間違っていないですよ〜。
すべての道はローマに通ず → すべって道はヘンタイに通ず? です
おはようございます。
コメントありがとうございます♪
なかなか予定が合わず、2月の奥多摩以来でした。
私のほうは体力が落ちてしまいかなり消耗していましたが、sira-gaどんの後ろからのプレッシャーをうけ、なんとか登れました
今年は雪が遅いですね。でもさすがにもう雪に覆われているころでしょう
そのときが来るのを待っている。 → 冬の北岳だと池山吊尾根でしょうか?
お気をつけてくださいね〜
garumaaさん
私の寒いギャグのせいでちょっと途中冷え込みましたが・・
でも全体にホットだったのほっとしました
お互い、ますますの変態道を極めて行きましょう(違)
siriusさん
siriusさんは雪山でないと物足りないでしょうね
siriusさんにとってはこれからが楽しみな季節ですね
私にとってはラッキーな一日になりました。
雪山でのコラボ・・・せいぜい奥多摩・丹沢までですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する