ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1466381
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢全山~新緑とつつじに覆われる:丹沢主脈縦走(焼山登山口⇒大倉)

2018年05月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:50
距離
25.9km
登り
2,123m
下り
2,133m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:45
休憩
1:05
合計
9:50
距離 25.9km 登り 2,123m 下り 2,133m
8:10
84
9:34
9:36
11
9:47
16
10:03
17
10:20
5
10:25
5
10:30
17
10:47
18
11:08
11:24
13
11:37
11:38
8
11:46
11:47
9
11:56
17
12:13
12:16
21
12:37
12:38
18
12:56
1
12:57
0
12:57
13:13
1
13:14
13:16
11
13:27
9
13:36
13:37
4
13:41
14
13:55
11
14:06
3
14:09
14:11
5
14:16
7
14:23
14:25
21
14:46
14:57
1
14:58
15
15:13
3
15:16
14
15:30
24
15:54
2
15:56
16:00
16
16:16
4
16:20
7
16:27
14
16:41
11
16:52
16:54
7
17:01
7
17:08
9
17:17
8
17:25
11
17:36
11
17:51
17:52
0
17:52
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 JR橋本駅(6:40発)⇒バス 三ケ木⇒バス焼山登山口(7:57着)
復路 大倉⇒バス⇒小田急渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
全域足元落葉に山ヒル注意!
・焼山登山口~焼山 危険個所なし。急坂で頑張りすぎると後に答えます。花 フタリシズカ
・焼山~姫次 危険個所なし。花 姫次まで0.8kmの道標以降木道/木段の両側にミツバツツジ、シロヤシオ
・姫次~蛭ケ岳 危険個所なし。下り、一気に山頂に登る。最後の上りは木段が続く。新緑の静かな山道。花 下り直後から新緑、ミツバツツジ、シロヤシオ。原小屋付近からツルシロカネソウの群生が山頂まで続く。山頂へ木段付近には、シロヤシオ、ミツバツツジが多く最盛期
蛭ケ岳~丹沢山 危険個所なし。鬼ケ岩付近鎖あり。花 不動ノ峰の谷沿いの新緑と点在する紅白シロヤシオ、ミツバツツジ。丹沢山山頂へのコースもまたシロヤシオ、ミツバツツジが満開。ツルシロカネソウ
丹沢山~塔ノ岳  危険個所なし。花:竜ケ馬場の木道付近シロヤシオ、ミツバツツジ。塔ノ岳山頂付近シロヤシオ、ミツバツツジ。ツルシロカネソウ
塔ノ岳~大倉 危険個所なし。花:金の冷やし付近 ミツバツツジ
*こうしてみるとこの時期のシロヤシオは、標高1350~1650mで満開であった。
その他周辺情報 東海大学駅前 さざんかの湯
8:00 焼山登山口バス停
2018年05月16日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 8:00
8:00 焼山登山口バス停
8:10 焼山登山口
ここから急峻なのぼりが始まる。
2018年05月16日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 8:10
8:10 焼山登山口
ここから急峻なのぼりが始まる。
街道を思わせる凹部と石畳である。牛が荷をひいて上がりそうな気配
2018年05月16日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/16 8:15
街道を思わせる凹部と石畳である。牛が荷をひいて上がりそうな気配
古道を歩いているようです。尚、”ウトウ”といいます。ウトウ:道型がU字型に掘り込まれていて、牛が道に沿って歩きやすくなっているところ。
2018年05月16日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 8:39
古道を歩いているようです。尚、”ウトウ”といいます。ウトウ:道型がU字型に掘り込まれていて、牛が道に沿って歩きやすくなっているところ。
かなりきついのぼりが続く。ゆっくり歩く。
2018年05月16日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 8:53
かなりきついのぼりが続く。ゆっくり歩く。
9:28 登山道@焼山登山口→焼山  焼山頂上の道標〜時間優先で巻道へ
2018年05月16日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 9:28
9:28 登山道@焼山登山口→焼山  焼山頂上の道標〜時間優先で巻道へ
9:34  焼山@焼山⇒姫次
姫次4.8km
2018年05月16日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 9:34
9:34  焼山@焼山⇒姫次
姫次4.8km
9:34  焼山@焼山⇒姫次
若葉と木漏れ日の道
2018年05月16日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
5/16 9:43
9:34  焼山@焼山⇒姫次
若葉と木漏れ日の道
今日は、葉の形の観察する。葉と樹木の写真を沢山とることにする
2018年05月16日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 9:43
今日は、葉の形の観察する。葉と樹木の写真を沢山とることにする
9:45 登山道@焼山⇒姫次 姫次4.3km焼山0.5km
新緑
2018年05月16日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 9:45
9:45 登山道@焼山⇒姫次 姫次4.3km焼山0.5km
新緑
足元の葉も光を透過して綺麗
2018年05月16日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 9:46
足元の葉も光を透過して綺麗
うわ〜
2018年05月16日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 9:47
うわ〜
右半分と左半分のコントラスト。植生が異なる
2018年05月16日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/16 9:56
右半分と左半分のコントラスト。植生が異なる
本日大倉に向かう3人のうちのおひとり
ヒルを大分見かけたと話していた。足元にはゲッターでヒル防止
2018年05月16日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/16 10:05
本日大倉に向かう3人のうちのおひとり
ヒルを大分見かけたと話していた。足元にはゲッターでヒル防止
明るい黄色は春色
2018年05月16日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/16 10:12
明るい黄色は春色
10:17 登山道@焼山⇒姫次  水場があったんだ
2018年05月16日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 10:17
10:17 登山道@焼山⇒姫次  水場があったんだ
10:18 登山道@焼山⇒姫次  大平分岐 姫次2.3km焼山2.6km
大平方面は立ち入り禁止でテープが張られていた
2018年05月16日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 10:18
10:18 登山道@焼山⇒姫次  大平分岐 姫次2.3km焼山2.6km
大平方面は立ち入り禁止でテープが張られていた
16 10:25 登山道@焼山⇒姫次 青根分岐 ここが東野バス停への分岐
いつか東野からも来てみたいと思う
2018年05月16日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 10:25
16 10:25 登山道@焼山⇒姫次 青根分岐 ここが東野バス停への分岐
いつか東野からも来てみたいと思う
登山道@焼山⇒姫次 蛭ケ岳山荘が見え始めた
2018年05月16日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/16 10:38
登山道@焼山⇒姫次 蛭ケ岳山荘が見え始めた
10:40 登山道@焼山⇒姫次  この木道から赤いミツバツツジが姫次まで続く
2018年05月16日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 10:40
10:40 登山道@焼山⇒姫次  この木道から赤いミツバツツジが姫次まで続く
かわいい
2018年05月16日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 10:41
かわいい
2018年05月16日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 10:41
ミツバツツジが満開
2018年05月16日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/16 10:46
ミツバツツジが満開
2018年05月16日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
5/16 10:47
2018年05月16日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/16 10:54
2018年05月16日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 10:56
シロヤシオの花数がすごい
2018年05月16日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 10:57
シロヤシオの花数がすごい
新緑が素敵
2018年05月16日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 11:02
新緑が素敵
シロヤシオの葉は5枚。縁取りの赤がちょっぴりかわいい
2018年05月16日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
5/16 11:02
シロヤシオの葉は5枚。縁取りの赤がちょっぴりかわいい
11:05 登山道@焼山⇒姫次 東海自然歩道最高点1433米
2018年05月16日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 11:04
11:05 登山道@焼山⇒姫次 東海自然歩道最高点1433米
2018年05月16日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
5/16 11:05
こちらは三つ葉
2018年05月16日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
5/16 11:06
こちらは三つ葉
 11:07  姫次@焼山⇒姫次  ガスってるがうっすらと富士山
ここでおにぎりをつまんでチャージ
2018年05月16日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 11:19
 11:07  姫次@焼山⇒姫次  ガスってるがうっすらと富士山
ここでおにぎりをつまんでチャージ
11:25  姫次@姫次⇒蛭ケ岳  蛭ケ岳へ下りです
2018年05月16日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 11:25
11:25  姫次@姫次⇒蛭ケ岳  蛭ケ岳へ下りです
5枚の葉は
2018年05月16日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 11:26
5枚の葉は
見上げるとカエデ?
2018年05月16日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 11:26
見上げるとカエデ?
@姫次⇒蛭ケ岳
シロヤシオ
2018年05月16日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 11:26
@姫次⇒蛭ケ岳
シロヤシオ
今年は当たり年かなあ?
2018年05月16日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
5/16 11:26
今年は当たり年かなあ?
@姫次⇒蛭ケ岳
2018年05月16日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 11:27
@姫次⇒蛭ケ岳
葉っぱも面白い
2018年05月16日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 11:27
葉っぱも面白い
馬酔木の新芽?
2018年05月16日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 11:30
馬酔木の新芽?
2018年05月16日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 11:30
前回来たときは、丸坊主で、足元に落葉松の葉
2018年05月16日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 11:31
前回来たときは、丸坊主で、足元に落葉松の葉
2018年05月16日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 11:33
2018年05月16日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 11:33
蛭ケ岳2.5km〜原小屋平〜姫次0.7km地点
原小屋が以前あったそうです。
2018年05月16日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 11:35
蛭ケ岳2.5km〜原小屋平〜姫次0.7km地点
原小屋が以前あったそうです。
2018年05月16日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 11:40
なんだか輝く
2018年05月16日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 11:40
なんだか輝く
足元にツルシロカネソウ
2018年05月16日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 11:49
足元にツルシロカネソウ
2018年05月16日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
5/16 11:49
2018年05月16日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 11:51
2018年05月16日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 11:51
2018年05月16日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 11:52
11:52 蛭ケ岳1.6km
2018年05月16日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 11:52
11:52 蛭ケ岳1.6km
2018年05月16日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 11:53
バイケイソウが目立ち始めた
2018年05月16日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 11:55
バイケイソウが目立ち始めた
11:56 登山道@姫次⇒蛭ケ岳  階段の始まり
2018年05月16日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 11:56
11:56 登山道@姫次⇒蛭ケ岳  階段の始まり
木漏れ日がいいね。ずっと階段の記憶しかなかったが、山道も
2018年05月16日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/16 12:06
木漏れ日がいいね。ずっと階段の記憶しかなかったが、山道も
2018年05月16日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 12:14
2018年05月16日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 12:14
この若葉色
2018年05月16日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 12:15
この若葉色
2018年05月16日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 12:15
2018年05月16日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 12:19
12:21 登山道@姫次⇒蛭ケ岳  山頂への階段の始まり
2018年05月16日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 12:21
12:21 登山道@姫次⇒蛭ケ岳  山頂への階段の始まり
階段の隙間に
2018年05月16日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 12:22
階段の隙間に
2018年05月16日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
5/16 12:23
2018年05月16日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/16 12:23
2018年05月16日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 12:24
12:25 登山道@姫次⇒蛭ケ岳 最後の階段  シロヤシオ 
小御岳付近。見通しがいいので、振り返ると「
2018年05月16日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 12:25
12:25 登山道@姫次⇒蛭ケ岳 最後の階段  シロヤシオ 
小御岳付近。見通しがいいので、振り返ると「
小御岳付近から振り返ると春霞の山々がまた美しい
2018年05月16日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 12:26
小御岳付近から振り返ると春霞の山々がまた美しい
小御岳付近から振り返ると春霞の山々がまた美しい
2018年05月16日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 12:27
小御岳付近から振り返ると春霞の山々がまた美しい
小御岳付近から振り返ると春霞の山々がまた美しい
2018年05月16日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 12:28
小御岳付近から振り返ると春霞の山々がまた美しい
2018年05月16日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/16 12:32
2018年05月16日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 12:37
12:51 蛭ケ岳@姫次⇒蛭ケ岳
山頂です
2018年05月16日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 12:51
12:51 蛭ケ岳@姫次⇒蛭ケ岳
山頂です
12:53 蛭ケ岳@姫次⇒蛭ケ岳 ううすらと富士山と檜洞丸
2018年05月16日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 12:53
12:53 蛭ケ岳@姫次⇒蛭ケ岳 ううすらと富士山と檜洞丸
 13:11 蛭ケ岳山頂@姫次⇒蛭ケ岳
2018年05月16日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
5/16 13:11
 13:11 蛭ケ岳山頂@姫次⇒蛭ケ岳
13:12 蛭ケ岳@蛭ケ岳⇒丹沢山 丹沢山3.3km
2018年05月16日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 13:12
13:12 蛭ケ岳@蛭ケ岳⇒丹沢山 丹沢山3.3km
 蛭ケ岳@蛭ケ岳⇒丹沢山
中ノ沢乗越(1530m)への↓棚沢の頭(1590m)↑
前に本日大倉に向かう3人のひとり
2018年05月16日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 13:16
 蛭ケ岳@蛭ケ岳⇒丹沢山
中ノ沢乗越(1530m)への↓棚沢の頭(1590m)↑
前に本日大倉に向かう3人のひとり
これだけの花数だから 遠めだと白い花の樹木に見える
2018年05月16日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
5/16 13:17
これだけの花数だから 遠めだと白い花の樹木に見える
2018年05月16日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
5/16 13:17
熊木沢?
左手の尾根が棚沢ノ頭尾根?
2018年05月16日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 13:18
熊木沢?
左手の尾根が棚沢ノ頭尾根?
若葉とシロヤシオ。若葉色ってこういう色
2018年05月16日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 13:19
若葉とシロヤシオ。若葉色ってこういう色
芽吹きの若葉とバイケイソウ
2018年05月16日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 13:19
芽吹きの若葉とバイケイソウ
虫眼鏡で覗くような
2018年05月16日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
5/16 13:26
虫眼鏡で覗くような
新緑とシロヤシオ
2018年05月16日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 13:28
新緑とシロヤシオ
寄ってみるとシロヤシオが真っ白
2018年05月16日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 13:28
寄ってみるとシロヤシオが真っ白
13:29 蛭ケ岳@蛭ケ岳⇒丹沢山  右手に蛭ケ岳 後方に檜洞丸
今下ってきた登山道
2018年05月16日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 13:29
13:29 蛭ケ岳@蛭ケ岳⇒丹沢山  右手に蛭ケ岳 後方に檜洞丸
今下ってきた登山道
鬼ケ岩から
2018年05月16日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/16 13:35
鬼ケ岩から
うちわのような手ならぬ葉
2018年05月16日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 13:36
うちわのような手ならぬ葉
一条の光が木々にエネルギーを与えているような
2018年05月16日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/16 13:38
一条の光が木々にエネルギーを与えているような
春霞と
2018年05月16日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 13:39
春霞と
2018年05月16日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 13:40
蛭ケ岳
2018年05月16日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 13:41
蛭ケ岳
バイケイソウとシロヤシオ
2018年05月16日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 13:44
バイケイソウとシロヤシオ
2018年05月16日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
5/16 13:44
2018年05月16日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 13:47
お気に入りの場所
障害物が全くなく空とつながる高山特有の感覚を与えてくれる
2018年05月16日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 13:48
お気に入りの場所
障害物が全くなく空とつながる高山特有の感覚を与えてくれる
冬から一気に芽生え
2018年05月16日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 13:52
冬から一気に芽生え
たくましくそして若葉色
2018年05月16日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 13:53
たくましくそして若葉色
若葉色
2018年05月16日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 13:54
若葉色
14:02不動ノ峰から丹沢山方向
2018年05月16日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 14:02
14:02不動ノ峰から丹沢山方向
14:02不動ノ峰から蛭ケ岳方向を振り返る
2018年05月16日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 14:02
14:02不動ノ峰から蛭ケ岳方向を振り返る
右端に山頂に山小屋〜尊仏山荘
尾根の斜面に白い点在するのは、シロヤシオです。
2018年05月16日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 14:06
右端に山頂に山小屋〜尊仏山荘
尾根の斜面に白い点在するのは、シロヤシオです。
かわいらし
2018年05月16日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 14:06
かわいらし
14:10新緑に覆われた登山道
2018年05月16日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 14:10
14:10新緑に覆われた登山道
2018年05月16日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 14:10
2018年05月16日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
5/16 14:11
2018年05月16日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 14:11
次から次に 満開のシロヤシオ
2018年05月16日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 14:11
次から次に 満開のシロヤシオ
なだらかな登山道
2018年05月16日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 14:12
なだらかな登山道
14:15 丹沢山0.9km
不動の峰(1614m)から早戸川乗越(1450m)↓丹沢山(1567m)へ↑
2018年05月16日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 14:15
14:15 丹沢山0.9km
不動の峰(1614m)から早戸川乗越(1450m)↓丹沢山(1567m)へ↑
2018年05月16日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 14:19
2018年05月16日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 14:19
2018年05月16日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 14:20
2018年05月16日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
5/16 14:21
2018年05月16日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/16 14:21
残念ながら、写真ではうまく撮れていない。新緑のもこもこ感。早戸川乗越(1450m)へ↓
2018年05月16日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 14:22
残念ながら、写真ではうまく撮れていない。新緑のもこもこ感。早戸川乗越(1450m)へ↓
早戸川乗越(1450m)↓丹沢山(1567m)へ↑
2018年05月16日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 14:23
早戸川乗越(1450m)↓丹沢山(1567m)へ↑
マイヅルソウ〜本日見た咲いていた一本
2018年05月16日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 14:24
マイヅルソウ〜本日見た咲いていた一本
2018年05月16日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 14:26
2018年05月16日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 14:30
2018年05月16日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
5/16 14:30
シロヤシオが山を飾る
2018年05月16日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 14:37
シロヤシオが山を飾る
14:42 丹沢山百メートル@蛭ケ岳⇒丹沢山
2018年05月16日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 14:42
14:42 丹沢山百メートル@蛭ケ岳⇒丹沢山
 14:55 丹沢山@丹沢山⇒塔ノ岳
2018年05月16日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 14:55
 14:55 丹沢山@丹沢山⇒塔ノ岳
 14:55 丹沢山@丹沢山⇒塔ノ岳
2018年05月16日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 14:56
 14:55 丹沢山@丹沢山⇒塔ノ岳
2018年05月16日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 14:59
2018年05月16日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 15:03
2018年05月16日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 15:04
2018年05月16日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 15:05
2018年05月16日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 15:06
2018年05月16日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 15:11
お気に入りの場所
ここにシロヤシオが見えたとは驚き
2018年05月16日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 15:17
お気に入りの場所
ここにシロヤシオが見えたとは驚き
シロヤシオ
2018年05月16日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/16 15:17
シロヤシオ
2018年05月16日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 15:19
シロヤシオの向こうに山端
2018年05月16日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 15:19
シロヤシオの向こうに山端
2018年05月16日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 15:21
15:03 箒杉沢を眼下に
2018年05月16日 15:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 15:22
15:03 箒杉沢を眼下に
2018年05月16日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 15:25
2018年05月16日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 15:27
尊仏山荘の斜面の白い点はシロヤシオ
2018年05月16日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 15:30
尊仏山荘の斜面の白い点はシロヤシオ
尊仏山荘の近くにシロヤシオとミツバツツジ
2018年05月16日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/16 15:33
尊仏山荘の近くにシロヤシオとミツバツツジ
2018年05月16日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 15:36
2018年05月16日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 15:37
2018年05月16日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/16 15:38
2018年05月16日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/16 15:38
2018年05月16日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 15:38
2018年05月16日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 15:39
2018年05月16日 15:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/16 15:40
2018年05月16日 15:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/16 15:40
尊仏山荘の近くにシロヤシオとミツバツツジ
2018年05月16日 15:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
5/16 15:42
尊仏山荘の近くにシロヤシオとミツバツツジ
 16:03 塔ノ岳@塔ノ岳⇒大倉
中年のご夫婦は 見えない富士山を見ているのかもしれない
2018年05月16日 16:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
5/16 16:03
 16:03 塔ノ岳@塔ノ岳⇒大倉
中年のご夫婦は 見えない富士山を見ているのかもしれない
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

 何処をとっても感動した。思わず500枚近くの写真を撮っていた。春霞のように覆われた遠景も。うっすらとしか見えない富士山も。丹沢山塊の白く霞んだ山端も。
 焼山を過ぎ、姫次にもうすぐの標高1400m前後の木道は、新緑とミツバツツジが、時折シロヤシオが。いい時に来たなと思い始めていた。姫次に予定通りの時間で着いた。富士山は霞んでいた。ここからみやま山荘に泊まられここでお会いした十人ほどのグループの方々が口々に素晴らしかったとお話する。(ここから、神ノ川園地を経由して犬越路に行けるそうだ。次回に行ってみたい)ここから蛭ケ岳には、100メートルほど下り(~標高1300m)から一気に350mのぼり山頂(~標高1643m)に上る。前回来たときは、落葉松林を見上げたこと、永遠に続く階段の記憶だけがある。今回は、足元にはツルシロカネソウの群生が白くかわいらしい花を見せ、様々な樹木の若葉が陽を透し美しい。葉の形も面白く、帰宅したら樹木を調べたく沢山写真を撮った。蛭ケ岳山頂までミツバツツジとシロヤシオが咲き誇っていた。小御岳付近から振り返ると春霞の山々がまた美しい。一歩一歩歩き蛭ケ岳に1時には到着。これも予定通り。焼山から大倉に向かったのは、この日、三人だった。そのうちのお一人とは、ここでもご一緒になり、大倉までどのくらいかなととか話す。何もなければ、4時間半~5時間だから日没前には着けそうですねと話す。ここでも富士山は霞んでいました。残念。それも有り余る自然の贈り物がある。新緑とつつじ。
 蛭ケ岳から丹沢山の尾根道は、ただただ素晴らしかったと記憶にある。前回は、2015年の3月末だったから寒々しかったように思う。それでも、この尾根道は、障害物が全くなく空とつながる高山特有の感覚を与えてくれたように思う。また来たいと思いながらも日帰りの主脈縦走は、それなりに覚悟が必要で遠ざかっていた。3年ぶりのこの尾根道はどうであろう。
 蛭ケ岳(1672m)から丹沢山(1567m)まで二度の百メートルのアップダウンがある。下りから見る谷、上りの尾根に向かい新緑と紅白が点在する。中ノ沢乗越(1530m)への↓棚沢の頭(1590m)↑、振り返ると蛭ケ岳と檜洞丸が見える。蛭ケ岳の傷跡のような崩落部分また緑に覆われ傷をいやしてくれているようだ。不動の峰(1614m)から早戸川乗越(1450m)↓丹沢山(1567m)へ↑。特に2コメの不動の峰からの谷に見えたシロヤシオの白、ミツバツツジの赤が、若葉色から浮かび上がり美しく思わず立ち止まった。
 丹沢山から塔の岳(1491m)は、いつも淡々と歩いていたように思う。唯一富士山がいつも望めると。しかし。今日のこのコースもまた、私には、初めてのコースのようだった。こんなに華やかさがこのコースにあるんだと驚く。ここまた、足元にはツルシロカネソウの群生、バイケイソウの新緑。そして、頭上のカエデ、紅葉、ブナの出始めたばかりの新葉、そして、ここもまた、シロヤシオとミツバツツジがやや斜光に輝く。塔ノ岳山頂への上り付近にもシロヤシオがこんなにあったのだと驚く。15時50分塔ノ岳山頂には、指笛をふく方、鍋割からの中年ご夫婦、今日何度目かの焼山からの彼がいた。焼山からの彼は下山する直前で、すぐに下山した。富士山の方向を見て座ってお話している鍋割からの中年ご夫婦と話す。5分ほどでシロヤシオが見れますよ是非ご覧くださいと話す自分がいた。
  それほど素晴らしかった。

僕が先に彼らを残し下山した。彼らは、ご覧になったであろうか?
下山途中、焼山から彼を追い抜いた。(写真は撮っていないので、少し歩きが早いのかもしれない)
 いい一日だと大倉で振り返ることもなく、大倉発17時52分のバスに滑り込んだ。
  いい日に巡り合えた。
としみじみ思ったのは、帰りの立ち寄り湯に浸かっていた時であった。

  追記 前回は、2015年3月28日に残雪のあるこのコースを初めて歩いた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-606945.html
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1197人

コメント

一昨日はお世話になりました
焼山から大倉へ縦走したとき何度かご一緒させてもらった者です
ヤマレコを覗いていたら「あっ、これ一昨日お会いした人だ!」と気づきました
塩のラムネ、とても美味しかったです
写真たくさん撮ってるなーと思っていましたが、物凄い枚数を撮ったんですね
私は姫次〜蛭ヶ岳の階段が一番きつかったです(階段の数を数えて気分を紛らわせて登りました)
大倉には18時ちょうどに着きました
下山ですれ違ったとき「なんか後ろから凄く早い人が来てるな、道譲らねば」と思いました、roadwalkerさんだとは思わなかったので驚きました
丹沢にはよく行くのでまたどこかでお会いできたら良いですね、ありがとうございました!
2018/5/18 20:02
Piyopiyo5さんへ
今晩は。気がついていただき、嬉しく思います。こちらこそありがとうございました。初めての時は、何処で力を抜いて、何処で力を入れるか分からず、疲れ果てた記憶があります。お互い、良く頑張りました。自分を褒めてあげましたか?累積標高差2000mを越えているので、5号目からの富士山より1.5倍しんどいですね。
それにしても、こんなラッキーな花三昧と快晴に恵まれ、5年に一度のラッキーかと。
丹沢は、そろそろヒルが多く、危険な時期にかかってきました。あと一度くらい丹沢かと思います。また偶然の出会いを期待いたします。その後は、夏のアルプスに向けて、少しずつ高い山にシフト予定です。案外北アルプスで偶然会ったりすることも(^ ^)
2018/5/18 21:28
見事な健脚です!
お久しぶりです。見事な健脚ぶりに脱帽です。若い頃(s30年代)にこの主脈コースを大倉から縦走したことを思い出しました。(当時、原小屋山荘がありましたが)新緑の丹沢は本当に素晴らしいですね。また丹沢で会えることを楽しみにしています。
2018/5/23 11:46
Re: 見事な健脚です!
Leicamさんお元気そうで何よりです。こんにちは。久しぶりの主脈縦走でどうかなと思いましたが、ナイトウォーキングでもいいやと思い歩いてきました。姫次から0.7km、蛭ケ岳山頂から2.5kmの地点に原小屋平がありました。いつも感心しますが、よく記憶なさっているなあと。原小屋平の付近の写真を追加しておきます。きっとLeicamさんのことだからS30年代も登山メモを書かれていたのだろうと想像しています。この7季節の丹沢の素晴らしさを五月晴れの中満喫いたしました。ぜひまたバリルートご一緒させてくださいませ。楽しみにしております。ただ、山ヒルが足元に目立ち始め、せいぜい5月一杯が丹沢に行けるギリかなと思いました。
ではまたお誘いくださいませ!!
2018/5/23 19:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら