ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147163
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(美濃戸→北沢→硫黄岳山荘→赤岳→文三郎道→南沢)

2011年11月04日(金) 〜 2011年11月05日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
30:32
距離
15.9km
登り
1,493m
下り
1,497m

コースタイム

11/4
0820 美濃戸出発
0826 美濃戸山荘(登山届記入)
0916 北沢の林道終点
0922 登山道入口
1012 赤岳鉱泉
1033 赤岳鉱泉出発
1043 ジョウゴ沢
1150 赤岩の頭(十字路)
1154 赤岩の頭山頂
1206 赤岩の頭(十字路)
1230 硫黄岳山頂(昼食、火口散策、三角点探し)
1351 硫黄岳出発
1413 硫黄岳山荘(泊)
1730 夕食
2000 就寝

11/5
0530 起床
0609 御来光
0620 朝食
0737 硫黄岳山荘発
0805 台座ノ頭
0825 横岳(奥ノ院)
0843 三叉峰
0937 地蔵ノ頭
0942 赤岳天望荘
0953 赤岳天望荘発
1020 赤岳頂上山荘
1043 赤岳頂上山荘発
1045 赤岳頂上
1100 赤岳頂上発
1110 キレット分岐
1132 中岳・文三郎道分岐
1224 行者小屋(昼食)
1317 行者小屋発
1447 美濃戸山荘
1452 美濃戸着
 
天候 11/4 晴れ。11月とは思えない気温。ただ、風が吹くと寒い…
11/5 御来光は拝めたが、南から雲が…
   それでも気温は暖かめ。
   美濃戸に着いてしばらくすると雨が降り出した…
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口から美濃戸まではダートの林道です。
凹凸が大きい箇所も多々ありますので、スピードを抑えて慎重に走りましょう。
歩いている登山者にご注意。
美濃戸の駐車場
赤岳山荘で駐車料金\1,000/日を払います。
2011年11月04日 08:19撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/4 8:19
美濃戸の駐車場
赤岳山荘で駐車料金\1,000/日を払います。
今日は快晴
カラマツの黄葉は終わりかけ
2011年11月04日 08:32撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/4 8:32
今日は快晴
カラマツの黄葉は終わりかけ
長い林道が終わり、北沢を橋で越えるといよいよ登山道
2011年11月04日 09:16撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/4 9:16
長い林道が終わり、北沢を橋で越えるといよいよ登山道
稜線が見えた
2011年11月04日 09:51撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/4 9:51
稜線が見えた
赤岳鉱泉
アイスキャンデーの準備中
平日なので登山客はまばら
2011年11月04日 10:12撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/4 10:12
赤岳鉱泉
アイスキャンデーの準備中
平日なので登山客はまばら
硫黄岳への登り
木々の間から赤岳、阿弥陀岳がよく見えます
2011年11月04日 10:46撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/4 10:46
硫黄岳への登り
木々の間から赤岳、阿弥陀岳がよく見えます
硫黄岳への登山道
ずっと登りですが、歩きやすいです
2011年11月04日 11:02撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/4 11:02
硫黄岳への登山道
ずっと登りですが、歩きやすいです
やっと硫黄岳が見えた
2011年11月04日 11:39撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/4 11:39
やっと硫黄岳が見えた
赤岩の頭から
十字路から3分ほど峰の松目方向に登ります
2011年11月04日 11:53撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/4 11:53
赤岩の頭から
十字路から3分ほど峰の松目方向に登ります
十字路よりは眺め良し
2011年11月04日 11:56撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/4 11:56
十字路よりは眺め良し
槍穂もよく見えました
下は蓼科高原の黄葉(終わりかけだけど綺麗です)
2011年11月04日 11:58撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/4 11:58
槍穂もよく見えました
下は蓼科高原の黄葉(終わりかけだけど綺麗です)
硫黄岳の稜線
鞍部の奥は奥秩父の山々
2011年11月04日 12:25撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/4 12:25
硫黄岳の稜線
鞍部の奥は奥秩父の山々
2011年11月04日 12:33撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/4 12:33
横岳から赤岳に向かう稜線
2011年11月04日 13:14撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/4 13:14
横岳から赤岳に向かう稜線
硫黄岳山頂は広い丘のようです
2011年11月04日 13:14撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/4 13:14
硫黄岳山頂は広い丘のようです
蓼科山、天狗岳方面
右奥は浅間連山
2011年11月04日 13:17撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/4 13:17
蓼科山、天狗岳方面
右奥は浅間連山
硫黄岳北側の爆裂火口
すごい迫力
2011年11月04日 13:21撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/4 13:21
硫黄岳北側の爆裂火口
すごい迫力
東信の山々と野辺山高原
2011年11月04日 13:42撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/4 13:42
東信の山々と野辺山高原
硫黄岳から鞍部への下り
2011年11月04日 14:02撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/4 14:02
硫黄岳から鞍部への下り
硫黄岳山荘
2011年11月04日 14:08撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/4 14:08
硫黄岳山荘
硫黄岳の稜線
2011年11月04日 14:09撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/4 14:09
硫黄岳の稜線
硫黄岳山荘から
夕陽は中央アルプスと御嶽山の間に沈みました
左端は阿弥陀岳のシルエット
2011年11月04日 16:49撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/4 16:49
硫黄岳山荘から
夕陽は中央アルプスと御嶽山の間に沈みました
左端は阿弥陀岳のシルエット
御嶽山、乗鞍岳、槍穂のシルエット
2011年11月04日 16:49撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/4 16:49
御嶽山、乗鞍岳、槍穂のシルエット
夕方から夜に移り行く、この時間帯の空の色が好きです
2011年11月04日 17:04撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/4 17:04
夕方から夜に移り行く、この時間帯の空の色が好きです
硫黄岳山荘の夕食
2011年11月04日 17:38撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/4 17:38
硫黄岳山荘の夕食
硫黄岳と星空
(レベル補正)
風で冷えますが、フリースの重ね着+レインスーツ(ウインドブレーカーがわり)でどうにかなるレベル
とても初冬とは思えません
2011年11月04日 19:07撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/4 19:07
硫黄岳と星空
(レベル補正)
風で冷えますが、フリースの重ね着+レインスーツ(ウインドブレーカーがわり)でどうにかなるレベル
とても初冬とは思えません
茅野・諏訪の明かりと星空
(レベル補正)
2011年11月04日 19:25撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/4 19:25
茅野・諏訪の明かりと星空
(レベル補正)
阿弥陀岳、大同心のシルエットと星空
偶然、流れ星が写っていました
(レベル補正)
2011年11月04日 19:26撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/4 19:26
阿弥陀岳、大同心のシルエットと星空
偶然、流れ星が写っていました
(レベル補正)
野辺山方向の星空
(レベル補正)
2011年11月04日 19:33撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/4 19:33
野辺山方向の星空
(レベル補正)
宿泊は8名
寝る場所は自由です
11/5が今季の最終営業日
2011年11月04日 20:10撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/4 20:10
宿泊は8名
寝る場所は自由です
11/5が今季の最終営業日
奥秩父の山々から昇る朝陽
2011年11月05日 06:13撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 6:13
奥秩父の山々から昇る朝陽
明けの稜線
2011年11月05日 06:17撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/5 6:17
明けの稜線
硫黄岳が燃えます
2011年11月05日 06:21撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/5 6:21
硫黄岳が燃えます
朝陽を浴びる中央アルプスと御嶽山
2011年11月05日 06:22撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 6:22
朝陽を浴びる中央アルプスと御嶽山
上州方面の山影
シルエットだと山座同定しやすいです
2011年11月05日 06:23撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/5 6:23
上州方面の山影
シルエットだと山座同定しやすいです
硫黄岳山荘の朝食
2011年11月05日 06:31撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/5 6:31
硫黄岳山荘の朝食
身支度を整えて山荘を出ると、目の前にカモシカが
お食事中にごめんなさい
2011年11月05日 07:36撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2
11/5 7:36
身支度を整えて山荘を出ると、目の前にカモシカが
お食事中にごめんなさい
硫黄岳のなだらかな稜線を振り返る
2011年11月05日 07:55撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/5 7:55
硫黄岳のなだらかな稜線を振り返る
水墨画のよう
2011年11月05日 08:05撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 8:05
水墨画のよう
晴れていれば360°の眺望です
荒船山、御座山、男山、両神山が見えてます
2011年11月05日 08:05撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/5 8:05
晴れていれば360°の眺望です
荒船山、御座山、男山、両神山が見えてます
稜線から大同心
道がついていますが、どうやってあそこまで行くのだろうか…
2011年11月05日 08:13撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 8:13
稜線から大同心
道がついていますが、どうやってあそこまで行くのだろうか…
横岳(奥ノ院)
2011年11月05日 08:27撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 8:27
横岳(奥ノ院)
これから行く稜線
2011年11月05日 08:35撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 8:35
これから行く稜線
杣添尾根
2011年11月05日 08:44撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/5 8:44
杣添尾根
三叉峰から赤岳
2011年11月05日 09:09撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 9:09
三叉峰から赤岳
富士山
(と飛び立つホシガラス)
2011年11月05日 09:13撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 9:13
富士山
(と飛び立つホシガラス)
日ノ出岳下のスラブ
2011年11月05日 09:17撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/5 9:17
日ノ出岳下のスラブ
やっと天望荘が近づいてきました
2011年11月05日 09:40撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 9:40
やっと天望荘が近づいてきました
赤岳への登り
正直、下りには使いたくありません
横岳の稜線より、こっちの方が嫌でした
2011年11月05日 09:56撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/5 9:56
赤岳への登り
正直、下りには使いたくありません
横岳の稜線より、こっちの方が嫌でした
よくあのギザギザを越えてきたなあ、と
よく整備されているので、着実に歩けば大丈夫です
2011年11月05日 10:10撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 10:10
よくあのギザギザを越えてきたなあ、と
よく整備されているので、着実に歩けば大丈夫です
赤岳の肩から最後の登り
2011年11月05日 10:14撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 10:14
赤岳の肩から最後の登り
赤岳頂上小屋
こちらも11/5が冬入り前の最終営業
例年ならとっくに雪の時期で小屋閉めなのですが…
11/4は三十数名の宿泊だったそうです
バッジはほとんど売り切れでした
2011年11月05日 10:19撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 10:19
赤岳頂上小屋
こちらも11/5が冬入り前の最終営業
例年ならとっくに雪の時期で小屋閉めなのですが…
11/4は三十数名の宿泊だったそうです
バッジはほとんど売り切れでした
越えてきた稜線を惜しみつつ…
2011年11月05日 10:19撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 10:19
越えてきた稜線を惜しみつつ…
目前に赤岳山頂
2011年11月05日 10:21撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 10:21
目前に赤岳山頂
やはり山頂は人気です
雪がないので登山者も多いです
2011年11月05日 11:00撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/5 11:00
やはり山頂は人気です
雪がないので登山者も多いです
やっと南アルプスがまともに見えました
2011年11月05日 11:00撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 11:00
やっと南アルプスがまともに見えました
赤岳から中岳方向への下り
絶対に北面を下るより歩きやすいです
2011年11月05日 11:18撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 11:18
赤岳から中岳方向への下り
絶対に北面を下るより歩きやすいです
ホッとしますね
2011年11月05日 11:19撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/5 11:19
ホッとしますね
キレット方面
2011年11月05日 11:22撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 11:22
キレット方面
中岳の鞍部、阿弥陀岳
2011年11月05日 11:26撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 11:26
中岳の鞍部、阿弥陀岳
文三郎道
急な下りですが、階段が整備されています
ただ、ハードルのように段差が高い
登りも下りも大変です
2011年11月05日 11:32撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/5 11:32
文三郎道
急な下りですが、階段が整備されています
ただ、ハードルのように段差が高い
登りも下りも大変です
2011年11月05日 11:42撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 11:42
階段に感謝!
2011年11月05日 12:02撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 12:02
階段に感謝!
プードルに見えて仕方がありませんでした
2011年11月05日 12:20撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 12:20
プードルに見えて仕方がありませんでした
行者小屋
ここも11/5の宿泊まで
2011年11月05日 12:24撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/5 12:24
行者小屋
ここも11/5の宿泊まで
文三郎道
登りは相当きつそうです
2011年11月05日 13:17撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/5 13:17
文三郎道
登りは相当きつそうです
南沢の登山道
落ち着きます
2011年11月05日 13:28撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
11/5 13:28
南沢の登山道
落ち着きます
登山口から1kmほどのところで治山工事をしています
高巻の登山道がつけられています
2011年11月05日 14:28撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/5 14:28
登山口から1kmほどのところで治山工事をしています
高巻の登山道がつけられています
戻ってきました
駐車場に戻って片づけをしていると、とうとうポツポツ来ました
2011年11月05日 14:47撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
11/5 14:47
戻ってきました
駐車場に戻って片づけをしていると、とうとうポツポツ来ました
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1477人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら