ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1486846
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鋸岳(熊穴沢→鋸岳→角兵衛沢)

2018年06月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:55
距離
19.0km
登り
1,972m
下り
1,966m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
1:24
合計
10:54
距離 19.0km 登り 1,972m 下り 1,972m
4:39
82
6:01
6:02
10
6:12
6:15
172
9:07
9:24
29
9:53
10:16
31
10:47
11:03
16
11:19
11:28
15
11:43
124
13:47
14:02
90
15:32
1
15:33
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸台登山口に無料駐車場があります(満車になることはまずないと思います)
戸台登山口にトイレはありません
コース状況/
危険箇所等
第2高点→鹿窓→第1高点は一般登山道ではありません
今日は戸台登山口から登山開始です
2018年06月03日 04:35撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 4:35
今日は戸台登山口から登山開始です
2年ぶりに鋸岳を目指します
2018年06月03日 04:36撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 4:36
2年ぶりに鋸岳を目指します
前回は、北沢峠→甲斐駒ヶ岳→三ッ頭→第2高点→鹿窓→第1高点→角兵衛沢→戸台と歩いたので今日は熊穴沢→鋸岳→角兵衛沢の予定です
2018年06月03日 04:36撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 4:36
前回は、北沢峠→甲斐駒ヶ岳→三ッ頭→第2高点→鹿窓→第1高点→角兵衛沢→戸台と歩いたので今日は熊穴沢→鋸岳→角兵衛沢の予定です
車道を歩きます
2018年06月03日 04:40撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 4:40
車道を歩きます
戸台第3砂防ダムが見えました
2018年06月03日 04:46撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 4:46
戸台第3砂防ダムが見えました
戸台第3砂防ダムを右岸から越えるとこの後は河原を歩きます
2018年06月03日 04:50撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 4:50
戸台第3砂防ダムを右岸から越えるとこの後は河原を歩きます
第2砂防ダムまでは右岸を歩きます
2018年06月03日 04:56撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 4:56
第2砂防ダムまでは右岸を歩きます
ここで渡渉しました
2018年06月03日 04:57撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 4:57
ここで渡渉しました
もう一度渡渉します
2018年06月03日 05:02撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 5:02
もう一度渡渉します
ここを通過するとその後は車道?を歩きます
2018年06月03日 05:07撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 5:07
ここを通過するとその後は車道?を歩きます
三峰川発電所
2018年06月03日 05:13撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 5:13
三峰川発電所
2018年06月03日 05:14撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 5:14
第2砂防ダムと背後に甲斐駒が見えますよ
2018年06月03日 05:17撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 5:17
第2砂防ダムと背後に甲斐駒が見えますよ
第2砂防ダムを右岸から越えます
2018年06月03日 05:18撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 5:18
第2砂防ダムを右岸から越えます
振り返って第2砂防ダムを撮影
戸台から第2砂防ダムは右岸を歩きましたが・・・
2018年06月03日 05:20撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 5:20
振り返って第2砂防ダムを撮影
戸台から第2砂防ダムは右岸を歩きましたが・・・
第2砂防ダムを過ぎると左岸に歩きやすい道があるのでこの後左岸へ移動します
2018年06月03日 05:20撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 5:20
第2砂防ダムを過ぎると左岸に歩きやすい道があるのでこの後左岸へ移動します
ここから左岸の樹林帯の道を歩きます
2018年06月03日 05:28撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 5:28
ここから左岸の樹林帯の道を歩きます
第1砂防ダムを通過して撮影
2018年06月03日 05:34撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 5:34
第1砂防ダムを通過して撮影
立派な道標があります
2018年06月03日 05:37撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 5:37
立派な道標があります
ずっと樹林帯を歩くのではなく、河原も歩きます
2018年06月03日 05:43撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 5:43
ずっと樹林帯を歩くのではなく、河原も歩きます
ここから樹林帯へ
2018年06月03日 05:44撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 5:44
ここから樹林帯へ
大規模なデブリを通過します
2018年06月03日 05:48撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 5:48
大規模なデブリを通過します
初めて見た時は驚きましたね
2018年06月03日 05:49撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 5:49
初めて見た時は驚きましたね
ここで北沢峠へ行く道を見送って熊穴沢へ向かいます
2018年06月03日 06:11撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 6:11
ここで北沢峠へ行く道を見送って熊穴沢へ向かいます
熊穴沢から中ノ川乗越までは今日の山行で初めて歩く道です
2018年06月03日 06:12撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 6:12
熊穴沢から中ノ川乗越までは今日の山行で初めて歩く道です
甲斐駒が近くに見えるようになりましたね
2018年06月03日 06:12撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 6:12
甲斐駒が近くに見えるようになりましたね
戸台川を渡渉します
2018年06月03日 06:14撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 6:14
戸台川を渡渉します
渡渉してからケルンが積まれた大きい石がある所で今日初めて休憩しました
2018年06月03日 06:16撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 6:16
渡渉してからケルンが積まれた大きい石がある所で今日初めて休憩しました
休憩して出発するとすぐのところに赤ペンキでクマと書かれた石がありました
2018年06月03日 06:21撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 6:21
休憩して出発するとすぐのところに赤ペンキでクマと書かれた石がありました
マーキングもあります
2018年06月03日 06:23撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 6:23
マーキングもあります
踏み跡とマーキングを確認しながら登りました
2018年06月03日 06:29撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 6:29
踏み跡とマーキングを確認しながら登りました
熊穴沢ルートの情報が少なく、よく分からないまま登山をしています(ピンボケの写真ですいません)
2018年06月03日 06:53撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 6:53
熊穴沢ルートの情報が少なく、よく分からないまま登山をしています(ピンボケの写真ですいません)
マーキングも踏み跡も見失ったらルートミスしている可能性が高いので分かる所まで戻るかGPSで確認しましょう
2018年06月03日 06:58撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 6:58
マーキングも踏み跡も見失ったらルートミスしている可能性が高いので分かる所まで戻るかGPSで確認しましょう
開放的な所に到着してそのまま直登するとマーキングも踏み跡も無いのでルートミスに気付きました(正しいルートは右の樹林帯を登ります)
2018年06月03日 07:07撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 7:07
開放的な所に到着してそのまま直登するとマーキングも踏み跡も無いのでルートミスに気付きました(正しいルートは右の樹林帯を登ります)
中ノ川乗越が見えました(たぶん)
2018年06月03日 07:24撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 7:24
中ノ川乗越が見えました(たぶん)
この時刻は日光が当たらないので涼しくて快調に登りました
2018年06月03日 07:34撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 7:34
この時刻は日光が当たらないので涼しくて快調に登りました
ムラサキヤシオが鮮やかでしたよ
鬱蒼とした樹林帯で映えていました
2018年06月03日 07:40撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 7:40
ムラサキヤシオが鮮やかでしたよ
鬱蒼とした樹林帯で映えていました
振り返ると仙丈ヶ岳が見えていました!
2018年06月03日 07:58撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 7:58
振り返ると仙丈ヶ岳が見えていました!
高い樹木がなくなりましたね~
2018年06月03日 08:06撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 8:06
高い樹木がなくなりましたね~
間もなく森林限界です
2018年06月03日 08:14撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 8:14
間もなく森林限界です
樹林帯を抜けると中ノ川乗越の眺めがいいですね!
2018年06月03日 08:18撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 8:18
樹林帯を抜けると中ノ川乗越の眺めがいいですね!
中ノ川乗越は近いようで遠くなかなか近づきません!
この後紫外線対策もしなければいけませんね
2018年06月03日 08:36撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 8:36
中ノ川乗越は近いようで遠くなかなか近づきません!
この後紫外線対策もしなければいけませんね
もう少しで中ノ川乗越ですが直射日光が当たるようになり暑~い!
2018年06月03日 08:54撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 8:54
もう少しで中ノ川乗越ですが直射日光が当たるようになり暑~い!
中ノ川乗越に到着です
2018年06月03日 09:06撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 9:06
中ノ川乗越に到着です
ここに来るのは約2年ぶりです
2018年06月03日 09:08撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 9:08
ここに来るのは約2年ぶりです
振り返ると残雪の仙丈ヶ岳の眺めがいいですね
2018年06月03日 09:08撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 9:08
振り返ると残雪の仙丈ヶ岳の眺めがいいですね
こちらは熊穴沢ノ頭→三ッ頭→甲斐駒へ行くルートです
2018年06月03日 09:08撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 9:08
こちらは熊穴沢ノ頭→三ッ頭→甲斐駒へ行くルートです
テントが張れるスペースもあります
中ノ川乗越でエネルギー補給してから出発しました
2018年06月03日 09:24撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 9:24
テントが張れるスペースもあります
中ノ川乗越でエネルギー補給してから出発しました
ガレ場の斜面の右側を落石を起こさないように注意して登ります(下に登山者がいる時は細心の注意を!)
2018年06月03日 09:24撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 9:24
ガレ場の斜面の右側を落石を起こさないように注意して登ります(下に登山者がいる時は細心の注意を!)
急勾配のガレ場は右側が登りやすいと思います(左側は登ったことはありません)
2018年06月03日 09:33撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 9:33
急勾配のガレ場は右側が登りやすいと思います(左側は登ったことはありません)
振り返ると甲斐駒が見えました
すぐ下は先程までいた中ノ川乗越です
2018年06月03日 09:38撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 9:38
振り返ると甲斐駒が見えました
すぐ下は先程までいた中ノ川乗越です
中ノ川乗越から10分程登ったこの辺りでガレ場の斜面の左側へ移動します
2018年06月03日 09:41撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 9:41
中ノ川乗越から10分程登ったこの辺りでガレ場の斜面の左側へ移動します
ガレ場の斜面の左側を登ります
2018年06月03日 09:45撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 9:45
ガレ場の斜面の左側を登ります
華やかなミヤマキンバイに癒されました
2018年06月03日 09:48撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 9:48
華やかなミヤマキンバイに癒されました
ミヤマキンバイは今日一番多く出会った花です
2018年06月03日 09:51撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 9:51
ミヤマキンバイは今日一番多く出会った花です
ガレ場の斜面を登り詰めた所に到着
ここからは左側の草付き斜面を登ります
2018年06月03日 09:53撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 9:53
ガレ場の斜面を登り詰めた所に到着
ここからは左側の草付き斜面を登ります
ちょこっと登るとビックリ!!大パノラマの絶景が待っていました!
左は甲斐駒ヶ岳で右上は今日初めて見えた北岳~間ノ岳
2018年06月03日 09:56撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 9:56
ちょこっと登るとビックリ!!大パノラマの絶景が待っていました!
左は甲斐駒ヶ岳で右上は今日初めて見えた北岳~間ノ岳
北岳~間ノ岳~塩見岳と雄大な仙丈ヶ岳ですよ(前回はガスに包まれて見えませんでした)
素晴らしい!!感動しました!お天気に感謝です
2018年06月03日 09:56撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 9:56
北岳~間ノ岳~塩見岳と雄大な仙丈ヶ岳ですよ(前回はガスに包まれて見えませんでした)
素晴らしい!!感動しました!お天気に感謝です
ここを登ると間もなく第2高点です
2018年06月03日 09:59撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 9:59
ここを登ると間もなく第2高点です
2年ぶりに第2高点2回目の登頂です
2018年06月03日 10:03撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 10:03
2年ぶりに第2高点2回目の登頂です
360度の大パノラマが広がっています!!
2年前は見ることが出来なかった絶景に感動!!
(背後は八ヶ岳連峰です)
2018年06月03日 10:03撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/3 10:03
360度の大パノラマが広がっています!!
2年前は見ることが出来なかった絶景に感動!!
(背後は八ヶ岳連峰です)
第2高点から見える鋸岳は魅力的で威厳がありますね
2018年06月03日 10:04撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 10:04
第2高点から見える鋸岳は魅力的で威厳がありますね
第2高点は鋸岳第1高点の展望台ですよ~
ド迫力の鋸岳は圧巻です!!
2018年06月03日 10:05撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/3 10:05
第2高点は鋸岳第1高点の展望台ですよ~
ド迫力の鋸岳は圧巻です!!
この後は写真の左下付近まで下ります
2018年06月03日 10:06撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:06
この後は写真の左下付近まで下ります
絶景
2018年06月03日 10:06撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 10:06
絶景
絶景
2018年06月03日 10:07撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:07
絶景
左上は木曽山脈(中央アルプス)
2018年06月03日 10:08撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 10:08
左上は木曽山脈(中央アルプス)
素晴らしい絶景を見せてくれた第2高点を後にします
2018年06月03日 10:09撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 10:09
素晴らしい絶景を見せてくれた第2高点を後にします
少し戻ってから長野県側へ下ります
2018年06月03日 10:11撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:11
少し戻ってから長野県側へ下ります
下るポイントを間違えましたがここからでした
2018年06月03日 10:14撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:14
下るポイントを間違えましたがここからでした
明瞭な踏み跡があります
2018年06月03日 10:17撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:17
明瞭な踏み跡があります
この辺りには可憐なユキワリソウがたくさん咲いていましたよ
2018年06月03日 10:19撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 10:19
この辺りには可憐なユキワリソウがたくさん咲いていましたよ
大ギャップがある方角を眺めながら下っていると・・・
2018年06月03日 10:22撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:22
大ギャップがある方角を眺めながら下っていると・・・
大ギャップの全貌が見えました!
小ギャップで約8mあるので大ギャップは8m以上の懸垂下降からの登り返しがありますね
2018年06月03日 10:24撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:24
大ギャップの全貌が見えました!
小ギャップで約8mあるので大ギャップは8m以上の懸垂下降からの登り返しがありますね
大ギャップから続くガレ沢に到着して、下りてきた所を見上げました
2018年06月03日 10:28撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:28
大ギャップから続くガレ沢に到着して、下りてきた所を見上げました
ガレ沢をトラバースしてから数メートル下ってバンドに取り付きます(ここは落石を起こさないでクリアするのは大変困難で滑落にも要注意です)
2018年06月03日 10:28撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:28
ガレ沢をトラバースしてから数メートル下ってバンドに取り付きます(ここは落石を起こさないでクリアするのは大変困難で滑落にも要注意です)
バンドに取り付くと岩壁に沿って登っていきます
2018年06月03日 10:30撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:30
バンドに取り付くと岩壁に沿って登っていきます
バンドに取り付いて数分登ると鹿窓が見えますよ~!!
2018年06月03日 10:34撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:34
バンドに取り付いて数分登ると鹿窓が見えますよ~!!
右上から下りてきてガレ沢をトラバースし、左下のバンドに取り付きました(振り返って撮影)
2018年06月03日 10:35撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:35
右上から下りてきてガレ沢をトラバースし、左下のバンドに取り付きました(振り返って撮影)
左側の草付き斜面を登って鹿窓に向かいます
この辺りにはハクサンイチゲやミヤマキンバイのお花畑がありますよ
2018年06月03日 10:38撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:38
左側の草付き斜面を登って鹿窓に向かいます
この辺りにはハクサンイチゲやミヤマキンバイのお花畑がありますよ
鹿窓が少し大きく見えるようになりましたね
2018年06月03日 10:46撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:46
鹿窓が少し大きく見えるようになりましたね
ここからは鎖を掴んで岩登りです(岩を掴むとボロボロと剥がれるので要注意です。手袋をしていなかったので剥がれた岩で手に怪我をして暫く出血が止まりませんでした)
2018年06月03日 10:50撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:50
ここからは鎖を掴んで岩登りです(岩を掴むとボロボロと剥がれるので要注意です。手袋をしていなかったので剥がれた岩で手に怪我をして暫く出血が止まりませんでした)
3分程の岩登りで鹿窓に到着
2018年06月03日 10:53撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 10:53
3分程の岩登りで鹿窓に到着
鹿窓を潜ると・・・
2018年06月03日 10:54撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:54
鹿窓を潜ると・・・
再び第1高点が登場
2018年06月03日 10:54撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:54
再び第1高点が登場
鹿窓を潜ってから鹿窓を撮影
2年前は鹿窓に到着して感動しましたが今日は感動はありませんが達成感はありました
2018年06月03日 10:55撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 10:55
鹿窓を潜ってから鹿窓を撮影
2年前は鹿窓に到着して感動しましたが今日は感動はありませんが達成感はありました
鹿窓のすぐ上に登ると仙丈ヶ岳と歌宿沢の眺めがいいですね
2018年06月03日 10:55撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:55
鹿窓のすぐ上に登ると仙丈ヶ岳と歌宿沢の眺めがいいですね
鹿窓の上部(この上には登っていません)
2018年06月03日 10:55撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:55
鹿窓の上部(この上には登っていません)
最後にもう一度、鹿窓を目に焼き付けてから鋸岳に向かいました
2018年06月03日 10:57撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:57
最後にもう一度、鹿窓を目に焼き付けてから鋸岳に向かいました
鹿窓から数メートル下ってから登り返して写真上の小ギャップの上部に向かいます
2018年06月03日 10:58撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:58
鹿窓から数メートル下ってから登り返して写真上の小ギャップの上部に向かいます
小ギャップの上部に到着
ここから小ギャップの底へ下りて、写真中に見える鎖を掴んで約8m登り返します
2018年06月03日 11:00撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 11:00
小ギャップの上部に到着
ここから小ギャップの底へ下りて、写真中に見える鎖を掴んで約8m登り返します
小ギャップの上部からは端正な鋸岳第1高点が間近に見えますよ(この後は端正な鋸岳を見ることは出来ないので見納めです)
2018年06月03日 11:00撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 11:00
小ギャップの上部からは端正な鋸岳第1高点が間近に見えますよ(この後は端正な鋸岳を見ることは出来ないので見納めです)
写真右上から草付き斜面を下ります(鎖が無くても下りられます)
2018年06月03日 11:01撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 11:01
写真右上から草付き斜面を下ります(鎖が無くても下りられます)
小ギャップの底に到着してこの後登る岩稜を確認しました(小ギャップの底からは約8mの岩登りです)
2018年06月03日 11:03撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 11:03
小ギャップの底に到着してこの後登る岩稜を確認しました(小ギャップの底からは約8mの岩登りです)
鹿窓側の小ギャップの上部から下りてきた所を振り返りました
鎖は使わないで鎖の左側の草付き斜面を下りてきました
2018年06月03日 11:06撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 11:06
鹿窓側の小ギャップの上部から下りてきた所を振り返りました
鎖は使わないで鎖の左側の草付き斜面を下りてきました
前の写真の下を撮影(中央下が小ギャップの底)
2018年06月03日 11:06撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 11:06
前の写真の下を撮影(中央下が小ギャップの底)
小ギャップの底からの岩登りをクリアして核心部はこれで全て終了でこの後は一般道のような道を登って・・・(写真は目前の鋸岳)
2018年06月03日 11:11撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 11:11
小ギャップの底からの岩登りをクリアして核心部はこれで全て終了でこの後は一般道のような道を登って・・・(写真は目前の鋸岳)
2年ぶりに鋸岳第1高点2回目の登頂です
2018年06月03日 11:17撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/3 11:17
2年ぶりに鋸岳第1高点2回目の登頂です
いくつかの困難を乗り越えて登頂したので達成感や喜びは大きいですね~
2018年06月03日 11:17撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 11:17
いくつかの困難を乗り越えて登頂したので達成感や喜びは大きいですね~
2年前は見ることが出来なかった大パノラマが広がっています!
2018年06月03日 11:18撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 11:18
2年前は見ることが出来なかった大パノラマが広がっています!
今日登山して良かった~
本当に本当にお天気に感謝です!
2018年06月03日 11:18撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 11:18
今日登山して良かった~
本当に本当にお天気に感謝です!
三角点と背後は北岳~間ノ岳~仙丈ヶ岳
2018年06月03日 11:18撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 11:18
三角点と背後は北岳~間ノ岳~仙丈ヶ岳
第2高点~第1高点の険しい岩稜を一望
2018年06月03日 11:20撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 11:20
第2高点~第1高点の険しい岩稜を一望
第2高点も存在感がありますね
2018年06月03日 11:21撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 11:21
第2高点も存在感がありますね
中央上は八ヶ岳連峰
2018年06月03日 11:28撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 11:28
中央上は八ヶ岳連峰
短い至福の時でしたが堪能できました
鋸岳を後にします
2018年06月03日 11:29撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 11:29
短い至福の時でしたが堪能できました
鋸岳を後にします
下山開始です
2018年06月03日 11:29撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 11:29
下山開始です
眼下に見えるのは、この後下る角兵衛沢です
2018年06月03日 11:31撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 11:31
眼下に見えるのは、この後下る角兵衛沢です
鋸岳第1高点を振り返ります
2018年06月03日 11:31撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 11:31
鋸岳第1高点を振り返ります
可憐ですね~
2018年06月03日 11:35撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 11:35
可憐ですね~
ユキワリソウはあちらこちらで出会いました
2018年06月03日 11:38撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 11:38
ユキワリソウはあちらこちらで出会いました
角兵衛のコルが見えました(写真中央)
2018年06月03日 11:39撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 11:39
角兵衛のコルが見えました(写真中央)
狭い角兵衛のコルに到着
左はこの後下る角兵衛沢ルートで右は釜無川ルートです
2018年06月03日 11:40撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 11:40
狭い角兵衛のコルに到着
左はこの後下る角兵衛沢ルートで右は釜無川ルートです
ハクサンイチゲは気品がありますね
2018年06月03日 11:41撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 11:41
ハクサンイチゲは気品がありますね
ハクサンイチゲは鹿窓直下の草付き斜面にも群落がありました
2018年06月03日 11:42撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 11:42
ハクサンイチゲは鹿窓直下の草付き斜面にも群落がありました
浮石を見極めながら落石・転倒に注意してガラ沢を下ります
角兵衛沢を下るのは2度目ですが登ったことはありません
2018年06月03日 11:44撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 11:44
浮石を見極めながら落石・転倒に注意してガラ沢を下ります
角兵衛沢を下るのは2度目ですが登ったことはありません
仙丈ヶ岳と眼下に戸台川が見えますが戸台川が遠いですね~
2018年06月03日 11:45撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 11:45
仙丈ヶ岳と眼下に戸台川が見えますが戸台川が遠いですね~
この辺りで左岸に移動します
2018年06月03日 11:51撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 11:51
この辺りで左岸に移動します
左岸にはマーキングがあり、歩きやすい道だと思います
2018年06月03日 11:53撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 11:53
左岸にはマーキングがあり、歩きやすい道だと思います
右手を見るとスフィンクス岩が見えました(たぶん)
2018年06月03日 11:59撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 11:59
右手を見るとスフィンクス岩が見えました(たぶん)
スリップ・転倒に注意して下ります
2018年06月03日 12:01撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 12:01
スリップ・転倒に注意して下ります
歩きやすくて足に優しい道もあります
2018年06月03日 12:15撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 12:15
歩きやすくて足に優しい道もあります
可愛らしいキバナノコマノツメ
2018年06月03日 12:17撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 12:17
可愛らしいキバナノコマノツメ
熊穴沢でも出会っていましたが標高の高い所では見かけませんでしたね
2018年06月03日 12:18撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 12:18
熊穴沢でも出会っていましたが標高の高い所では見かけませんでしたね
ここが大岩下の岩小屋ですね
2018年06月03日 12:22撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 12:22
ここが大岩下の岩小屋ですね
この付近はガラ沢を歩いたり樹林帯を歩いたりしました(ここから樹林帯に入ります)
2018年06月03日 12:23撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 12:23
この付近はガラ沢を歩いたり樹林帯を歩いたりしました(ここから樹林帯に入ります)
この辺りはマーキングがほとんどありませんが代わりにケルンがたくさんあるので安心です
2018年06月03日 12:47撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 12:47
この辺りはマーキングがほとんどありませんが代わりにケルンがたくさんあるので安心です
眼下にケルンがあるのを確認しながら下りました
2018年06月03日 12:53撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 12:53
眼下にケルンがあるのを確認しながら下りました
このマーキングがある所から樹林帯に入ると・・・
2018年06月03日 13:01撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 13:01
このマーキングがある所から樹林帯に入ると・・・
とても歩きやすい道に変わりました
2018年06月03日 13:02撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 13:02
とても歩きやすい道に変わりました
登山道は明瞭でマーキングもたくさんあるので道に迷うことはないと思います
2018年06月03日 13:10撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 13:10
登山道は明瞭でマーキングもたくさんあるので道に迷うことはないと思います
角兵衛の岩小屋ですね
2018年06月03日 13:12撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 13:12
角兵衛の岩小屋ですね
から沢を通過
2018年06月03日 13:30撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 13:30
から沢を通過
熊穴沢~鋸岳~角兵衛沢は道標はなく、久しぶりに見る道標です
2018年06月03日 13:31撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 13:31
熊穴沢~鋸岳~角兵衛沢は道標はなく、久しぶりに見る道標です
もう一度、から沢を通過(通過してから振り返って撮影)
2018年06月03日 13:35撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 13:35
もう一度、から沢を通過(通過してから振り返って撮影)
角兵衛沢登山口(戸台川出合)に到着してやれやれです
2018年06月03日 13:46撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 13:46
角兵衛沢登山口(戸台川出合)に到着してやれやれです
角兵衛沢登山口を振り返ります(写真中央)
2018年06月03日 13:46撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 13:46
角兵衛沢登山口を振り返ります(写真中央)
川幅の狭い所を探して戸台川を渡渉しました
2018年06月03日 13:49撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 13:49
川幅の狭い所を探して戸台川を渡渉しました
川の水で汗で汚れた顔や手を洗うと冷たくて気持ち良くスッキリしました(写真は戸台川と双児山)
2018年06月03日 13:59撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 13:59
川の水で汗で汚れた顔や手を洗うと冷たくて気持ち良くスッキリしました(写真は戸台川と双児山)
角兵衛沢渡渉点のすぐ近くに立派な道標があります
2018年06月03日 14:01撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 14:01
角兵衛沢渡渉点のすぐ近くに立派な道標があります
角兵衛沢渡渉点から5分程歩いた所に歌宿沢ルートの取付点がありました(一般登山道ではありません)
2018年06月03日 14:06撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 14:06
角兵衛沢渡渉点から5分程歩いた所に歌宿沢ルートの取付点がありました(一般登山道ではありません)
道標もあります
2018年06月03日 14:06撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 14:06
道標もあります
ここは歌宿沢出合です
2018年06月03日 14:07撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 14:07
ここは歌宿沢出合です
第1砂防ダムが見えました
2018年06月03日 14:30撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 14:30
第1砂防ダムが見えました
第1砂防ダムを左岸から通過して振り返って撮影(早朝も甲斐駒は見えましたが鮮明ではありませんでした)
2018年06月03日 14:32撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 14:32
第1砂防ダムを左岸から通過して振り返って撮影(早朝も甲斐駒は見えましたが鮮明ではありませんでした)
第2砂防ダムは右岸からですよ
2018年06月03日 14:43撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 14:43
第2砂防ダムは右岸からですよ
第2砂防ダムを越えます
2018年06月03日 14:46撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 14:46
第2砂防ダムを越えます
第2砂防ダムを通過してから歩く道です
2018年06月03日 14:49撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 14:49
第2砂防ダムを通過してから歩く道です
第2砂防ダムと甲斐駒
2018年06月03日 14:50撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 14:50
第2砂防ダムと甲斐駒
沢の水が道に流れている所もあります
2018年06月03日 14:57撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 14:57
沢の水が道に流れている所もあります
三峰川発電所~第3砂防ダムは数回の渡渉と河原を歩きます
不安定な石の上を歩くと足の裏が痛くて悲鳴を上げていました
2018年06月03日 15:15撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 15:15
三峰川発電所~第3砂防ダムは数回の渡渉と河原を歩きます
不安定な石の上を歩くと足の裏が痛くて悲鳴を上げていました
第3砂防ダムを過ぎたので、車道を10分強歩くと戸台登山口です
2018年06月03日 15:22撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 15:22
第3砂防ダムを過ぎたので、車道を10分強歩くと戸台登山口です
戸台登山口に無事に帰って来ました
2018年06月03日 15:33撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 15:33
戸台登山口に無事に帰って来ました
疲労困憊ですがとても楽しい一日でした
2018年06月03日 15:33撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 15:33
疲労困憊ですがとても楽しい一日でした

感想

鋸岳は第2高点→鹿窓→第1高点のピークに立つことで魅了されます。第2高点からは威厳のある第1高点を間近に見ることができ、鹿窓に辿り着くとテンション上昇、岩登りも堪能できます。第2高点~鹿窓を経由すると鋸岳の魅力がいっそうアップすると思いますよ。(私の持論です)険しい岩稜をクリアして困難(快楽?)を乗り越え第1高点に辿り着くと達成感や喜びはひとしおです。今日はさらに山頂にご褒美がありました。大パノラマの絶景が出迎えてくれたのです。2年前は全く見ることが叶わなかった初めて見る景観に感動しました。たくさんの高山植物にも出会え、久しぶりの岩登りを堪能し、飽きることがない変化に富んだルートを満喫して大変充実した山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら