地蔵岳から鋸岳まで縦走



- GPS
- 56:07
- 距離
- 34.9km
- 登り
- 4,139m
- 下り
- 4,282m
コースタイム
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:33
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 9:15
- 山行
- 8:52
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 10:16
天候 | 3日間晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りも車回収に同じく1時間 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御座石温泉から甲斐駒ヶ岳までは良く整備されている 甲斐駒ヶ岳から鋸岳へ向かう稜線はルートがわかりにくいところもある 人があまり通らないので岩も角張っており、素手で掴んで指が切れた |
その他周辺情報 | 車回収後道の駅蔦木宿まで戻り温泉に入る |
写真
感想
ルート: 早川尾根から鋸岳まで縦走。
期間: 2025年6月28日(土)から3日間。
出発地: 御座石鉱泉登山口。
目的地: 横岳峠から釜川ゲートへ下山。
活動データ:
総時間: 28時間51分
距離: 34.8 km
上り: 4193 m
下り: 4340 m
百高山チャレンジ:
この縦走の最大の動機の一つは、「百高山」の獲得。Reinさんの「早川尾根から鋸岳まで縦走したら残りの百高山3つとも1回で取れるよ」という誘いがあった。
今回の縦走で新たに3座の百高山(高嶺、アサヨ峰、鋸岳)を獲得し、残りは10座となった。
DAY 1: (合計時間 9時間11分, 距離 10.6 km, のぼり 2078m / くだり 718m)
御座石鉱泉登山口から出発。
鳳凰小屋に立ち寄り、「鳳凰小屋は綺麗だった小屋の前にアツモリソウ 中々のインパクト」。
地蔵岳手前の灼熱ビーチを越え目にするオベリスクはカッコイイ
赤抜沢ノ頭、高嶺、白鳳峠、赤薙沢ノ頭を経て、早川尾根小屋に到着。
早川尾根小屋テント場は大学サークルの人たちで満員でビックリ!なんとか通路脇に場所確保できた。
DAY 2: (合計時間 9時間23分, 距離 8.1 km, のぼり 1377m / くだり 1262m)
早川尾根小屋から出発。
アサヨ峰、栗沢山、仙水峠、駒津峰、六方石を経て、甲斐駒ヶ岳に到達。「甲斐駒も当然百高山」。
六合石室小屋に宿泊。もちろん貸切
DAY 3: (合計時間 10時間16分, 距離 15.9 km, のぼり 735m / くだり 2355m)
六合石室小屋から出発。朝焼けが「紅色の朝焼けだった」。
三ツ頭を経て、中ノ川乗越
鋸岳の核心部:
鋸岳第2高点 には剣があった。奥左に見えるのが本峰の第1高点
大ギャップには 新しいロープが残置してあり助かった
鹿マドへの登りは結構きついので鎖を鎖を握りながら左へトラバース気味にクリア
鹿マドで鹿のポーズ
ようやく鋸岳に到達し百高山”鋸岳”ゲット
下山路の横岳峠から降りたところに水場がありがたい
まとめ
この縦走は、Reinさんの勧めと好天に恵まれたことで実現した百高山チャレンジであり、精神的な強さも試される3日間となった。特に鋸岳の核心部は、岩場、長い鎖場、垂直に近い登りなど、高い技術と精神力を要する難所であった。結果として、新たな百高山を3座獲得し、残りの百高山への意欲も高まった充実した山行となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する