記録ID: 1488037
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
帝釈山&田代山・オサバ草と山頂湿原漫歩(馬坂登山口ピストンでバッジGET)
2018年06月03日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 637m
- 下り
- 629m
コースタイム
天候 | 晴れ・初夏の陽気(既に標高2000m弱では日なたや登りは暑い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
その先の帝釈山林道(未舗装)は、所要35分と入口の標識に書かれていたが、車高の低い普通のクルマでは、登り下りともそれ以上見ておいた方が無難。 馬坂峠登山口から栃木県側(馬坂林道)は通行止。 ■最寄り駅〜JR宇都宮線(東北本線)野崎駅まで電車、そこからレンタカーで移動。 ■ニコニコレンタカー大田原野崎店(070-4197−4103) 那須塩原の2駅手前の野崎駅から徒歩数分、7:00-22:00営業で便利。 https://www.2525r.com/store-00886-001.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
■全線で道標、木段や木道などがよく整備されています。帝釈山から田代山に向かう下りがちょっとした岩場になっています。狭いこともあり、混雑時はすれ違いに時間がかかりました。田代山湿原は一方通行になっています。 ■トイレ:道の駅尾瀬檜枝岐、馬坂峠登山口、田代山避難小屋 |
その他周辺情報 | ■塩原温泉新湯 湯荘白樺(日帰り入浴10:00-20:00/500円) 一度行ってみたかったので立ち寄りました。大変実力のあるお湯でした。 国道400号から日塩もみじラインを10分くらい登ります。 http://www.mmjp.or.jp/sirakaba/ |
写真
感想
前の週は日記にも書きましたが「南アルプスライチョウサポーター養成講座」への出席もあって山行お休み。このまま梅雨を迎えてしまう前に、なかなか普段は行きづらい帝釈山と田代山に行ってきました。
帝釈山の名物のオサバ草は、例年はもう少し後のようですが、今年は雪解けが早かったため開花も早まり、檜枝岐村主催の「オサバ草まつり」も会期を繰り上げ、前日の2日(土)から開催されていました。このお祭りのバッジがもらえるのが11時までだったので、それを目標に馬坂登山口へ。何とか間にあい、かわいいバッジを頂くことが出来ました。
バッジ目当てでなければ、オサバ草自体は田代山から帝釈山の間でも楽しめるので、猿倉登山口から田代山経由で帝釈山ピストンの方が良いかも知れません。猿倉への道も良くはないようですが、馬坂への道はかなりのもので、いつになったらこの未舗装の道が終わるのだろうかと、走りながら萎えました。南会津町にある猿倉への入口から、檜枝岐村の馬坂への入口との間も、1つの町を抜けるだけとは思えないほど延々と国道を走らされます。
田代山の湿原は既に草原化が進んでおり、池塘などはあまり見られませんが、それでも今年初めてのチングルマやワタスゲなどの高山植物を楽しみました。帝釈山から遅れて、田代山の方は来週10日(日)が山開きで、いよいよ雪国の山も春から夏へ、花の季節の到来を期待させられます。平原越しに残雪の会津駒ヶ岳もバッチリ見えて、ユニークな景観を満喫しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する