ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1488405
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大普賢岳、周回コース

2018年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
minaphm その他7人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
10.4km
登り
1,238m
下り
1,228m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:17
合計
7:39
距離 10.4km 登り 1,238m 下り 1,237m
9:10
15
スタート地点
9:25
31
9:56
9:57
35
10:32
10:34
5
10:39
47
11:26
11:27
66
12:33
57
13:30
13:31
68
14:39
14:40
1
14:41
14:49
70
16:29
16:32
17
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
和佐又山ヒュッテです。ここで、登山届を書いて出発。
2018年05月26日 08:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 8:57
和佐又山ヒュッテです。ここで、登山届を書いて出発。
ヒュッテの広場には大きなトチノキ(トチノキ科トチノキ属)が花を咲かせていました。
2018年05月26日 09:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 9:00
ヒュッテの広場には大きなトチノキ(トチノキ科トチノキ属)が花を咲かせていました。
サラサドウダン(ツツジ科ドウダンツツジ属)も花盛り。ピンクの花に縦の筋が入っています。
2018年05月26日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 9:10
サラサドウダン(ツツジ科ドウダンツツジ属)も花盛り。ピンクの花に縦の筋が入っています。
いよいよここから登山道。
2018年05月26日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 9:17
いよいよここから登山道。
今日は自分を入れて8人です。
2018年05月26日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 9:34
今日は自分を入れて8人です。
ヒメシャラの巨樹群。
2018年05月26日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 9:39
ヒメシャラの巨樹群。
ヤマツツジ(ツツジ科ツツジ属)がきれいです。
2018年05月26日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 9:51
ヤマツツジ(ツツジ科ツツジ属)がきれいです。
ヤマツツジの左手には、八経ヶ岳、弥山、手前には行者還岳が見えてきました。
2018年05月26日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 9:53
ヤマツツジの左手には、八経ヶ岳、弥山、手前には行者還岳が見えてきました。
朝日窟
2018年05月26日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 9:57
朝日窟
さらに大きな岩が出てきました。笙の窟です。役行者が修行をしたと伝えられる窟。
2018年05月26日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 9:59
さらに大きな岩が出てきました。笙の窟です。役行者が修行をしたと伝えられる窟。
上は、こんな絶壁。
2018年05月26日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 10:00
上は、こんな絶壁。
ヒメウツギ(ユキノシタ科ウツギ属)絶壁の岩の隙間でけなげに咲いていました。下の国道周辺ではウツギが花盛りでしたが、山上の世界にはやはり可憐なヒメウツギがよく似合います。
2018年05月26日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 10:08
ヒメウツギ(ユキノシタ科ウツギ属)絶壁の岩の隙間でけなげに咲いていました。下の国道周辺ではウツギが花盛りでしたが、山上の世界にはやはり可憐なヒメウツギがよく似合います。
ここを登っていきます。
2018年05月26日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 10:10
ここを登っていきます。
日本岳との鞍部を過ぎると、イワカガミが花盛り。まるでアルプスのコイワカガミのように小ぶりで可愛い花でした。よく調べてみると、やはりここのは、コイワカガミ(イワウメ科イワカガミ属)だそうです。分布は中部高山と奈良大峰山系。
2018年05月26日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 10:19
日本岳との鞍部を過ぎると、イワカガミが花盛り。まるでアルプスのコイワカガミのように小ぶりで可愛い花でした。よく調べてみると、やはりここのは、コイワカガミ(イワウメ科イワカガミ属)だそうです。分布は中部高山と奈良大峰山系。
シロヤシオ(ツツジ科ツツジ属)です。
2018年05月26日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 10:22
シロヤシオ(ツツジ科ツツジ属)です。
いくつものはしごを登っていきます。険しいけど、よく整備された道です。
2018年05月26日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 10:23
いくつものはしごを登っていきます。険しいけど、よく整備された道です。
石ノ鼻からの展望。日本岳(左手前)と和佐又山1344m(右)。遠景は、大台ヶ原1695mです。
2018年05月26日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 10:26
石ノ鼻からの展望。日本岳(左手前)と和佐又山1344m(右)。遠景は、大台ヶ原1695mです。
南西方向、少し尖っている八経ヶ岳1915mと、その右に大きな弥山1895m。手前に行者還岳1547m。
2018年05月26日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 10:27
南西方向、少し尖っている八経ヶ岳1915mと、その右に大きな弥山1895m。手前に行者還岳1547m。
その左です。遠景に、孔雀岳1779m(左)と仏生ヶ岳1805m。左のピークはこのとき釈迦ヶ岳1800mと思って見ていましたが、家に帰って山座同定してみると、釈迦ヶ岳はちょうど仏生ヶ岳の後ろで見えないことが判明しました。
2018年05月26日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 10:27
その左です。遠景に、孔雀岳1779m(左)と仏生ヶ岳1805m。左のピークはこのとき釈迦ヶ岳1800mと思って見ていましたが、家に帰って山座同定してみると、釈迦ヶ岳はちょうど仏生ヶ岳の後ろで見えないことが判明しました。
コヨウラクツツジ(ツツジ科ヨウラクツツジ属)ちょっとゆがんだ壺型の花で、花柄に腺毛があります。
2018年05月26日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 10:40
コヨウラクツツジ(ツツジ科ヨウラクツツジ属)ちょっとゆがんだ壺型の花で、花柄に腺毛があります。
ワチガイソウ(ナデシコ科ワチガイソウ属)
2018年05月26日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 10:45
ワチガイソウ(ナデシコ科ワチガイソウ属)
ヤマグルマ(ヤマグルマ科ヤマグルマ属)山地に生える常緑の樹木で、大きくて縁取りのある葉が輪生するので「クルマ」の名があるようです。
2018年05月26日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 10:51
ヤマグルマ(ヤマグルマ科ヤマグルマ属)山地に生える常緑の樹木で、大きくて縁取りのある葉が輪生するので「クルマ」の名があるようです。
ホンシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属)つぼみも少しあって、まさに見応えありました。
2018年05月26日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 10:53
ホンシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属)つぼみも少しあって、まさに見応えありました。
大峯主稜に乗りました。初めて西が見えました。稲村ヶ岳1726mとよーく尖った大日山1689m。
2018年05月26日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 11:18
大峯主稜に乗りました。初めて西が見えました。稲村ヶ岳1726mとよーく尖った大日山1689m。
山上ヶ岳1719m。左後方は大和葛城山959m。
2018年05月26日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 11:18
山上ヶ岳1719m。左後方は大和葛城山959m。
大普賢岳・山頂に到着です。三等三角点は、なぜか点名が「普賢森」。標高は1780.1mです。
2018年05月26日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 11:20
大普賢岳・山頂に到着です。三等三角点は、なぜか点名が「普賢森」。標高は1780.1mです。
大峰らしい光景です。ほら貝も聞けました。前鬼から吉野山を経て六田まで行かれるそうです。
2018年05月26日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 11:26
大峰らしい光景です。ほら貝も聞けました。前鬼から吉野山を経て六田まで行かれるそうです。
山頂にかわいい白い花が。ツマトリソウ(サクラソウ科ツマトリソウ属)です。この花は花びらが7枚。
2018年05月26日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 11:24
山頂にかわいい白い花が。ツマトリソウ(サクラソウ科ツマトリソウ属)です。この花は花びらが7枚。
花びらの先(ツマ)が少しだけピンクがかっています。だからツマトリだそうです。初めて見ました。山頂周辺だけにしか咲いていませんでした。こっちの花は花びらが8枚ありますね
2018年05月26日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 11:24
花びらの先(ツマ)が少しだけピンクがかっています。だからツマトリだそうです。初めて見ました。山頂周辺だけにしか咲いていませんでした。こっちの花は花びらが8枚ありますね
水太覗からの大台ヶ原、日本岳。下を覗くと、目もくらむような絶壁。
2018年05月26日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 11:35
水太覗からの大台ヶ原、日本岳。下を覗くと、目もくらむような絶壁。
弥勒岳の山頂。ここで、お昼休憩をとりました。
2018年05月26日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 11:51
弥勒岳の山頂。ここで、お昼休憩をとりました。
石楠花の森。
2018年05月26日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 12:16
石楠花の森。
薄いピンクのホンシャクナゲもきれいです。
2018年05月26日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 11:43
薄いピンクのホンシャクナゲもきれいです。
右手にバリゴヤノ頭1580m。
2018年05月26日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 12:18
右手にバリゴヤノ頭1580m。
国見岳を過ぎると、稜線の先に、七曜岳1594mの鋭鋒が見えてきました。
2018年05月26日 12:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 12:35
国見岳を過ぎると、稜線の先に、七曜岳1594mの鋭鋒が見えてきました。
振り返ると、大普賢岳、小普賢岳、そして日本岳が見えてきました。
2018年05月26日 12:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 12:41
振り返ると、大普賢岳、小普賢岳、そして日本岳が見えてきました。
この辺の尾根では、シロヤシオの大きな株がみごとでした。
2018年05月26日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 13:08
この辺の尾根では、シロヤシオの大きな株がみごとでした。
七曜岳の険しい登りです。
2018年05月26日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 13:17
七曜岳の険しい登りです。
鎖場を登りきると・・・七曜岳の山頂でした。
2018年05月26日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 13:18
鎖場を登りきると・・・七曜岳の山頂でした。
七曜岳・山頂より。八経ヶ岳、弥山。手前に行者還岳。
2018年05月26日 13:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 13:22
七曜岳・山頂より。八経ヶ岳、弥山。手前に行者還岳。
そして何より、振り返った方向の大普賢の姿が素晴らしいです。左から大普賢岳、小普賢岳、日本岳、文殊岳。ゴジラの背中のようにギザギザと下がっていきます。
2018年05月26日 13:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 13:25
そして何より、振り返った方向の大普賢の姿が素晴らしいです。左から大普賢岳、小普賢岳、日本岳、文殊岳。ゴジラの背中のようにギザギザと下がっていきます。
急降下が続きます。
2018年05月26日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 13:44
急降下が続きます。
カマツカ(バラ科カマツカ属)
2018年05月26日 14:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 14:09
カマツカ(バラ科カマツカ属)
トチノキとガマズミの競演
2018年05月26日 14:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 14:38
トチノキとガマズミの競演
ガクウツギ(ユキノシタ科アジサイ属)甘い香りを漂わせて、この周辺だけたくさん咲いていました。
2018年05月26日 14:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 14:38
ガクウツギ(ユキノシタ科アジサイ属)甘い香りを漂わせて、この周辺だけたくさん咲いていました。
無双洞。洞窟から流れ出す大量の水。
2018年05月26日 14:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 14:45
無双洞。洞窟から流れ出す大量の水。
周囲の岩にはヒメレンゲ(ベンケイソウ科キリンソウ属)
2018年05月26日 14:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 14:46
周囲の岩にはヒメレンゲ(ベンケイソウ科キリンソウ属)
オオカモメヅル(ガガイモ科オオカモメヅル属)つる性の多年草で、他の木に絡みついて細く伸びます。星形の花が咲きます。
2018年05月26日 14:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 14:51
オオカモメヅル(ガガイモ科オオカモメヅル属)つる性の多年草で、他の木に絡みついて細く伸びます。星形の花が咲きます。
その先、流れは滝となって落ちていきます。水簾の滝というそうです。
2018年05月26日 14:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 14:53
その先、流れは滝となって落ちていきます。水簾の滝というそうです。
ここらから、再び急な登りが始まりました。
2018年05月26日 15:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 15:14
ここらから、再び急な登りが始まりました。
サワルリソウ(ムラサキ科サワルリソウ属)湿ったところが好きだそうです。花は白〜青紫。
2018年05月26日 15:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 15:18
サワルリソウ(ムラサキ科サワルリソウ属)湿ったところが好きだそうです。花は白〜青紫。
落石注意!しばらくは岩場の登りです。
2018年05月26日 15:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 15:26
落石注意!しばらくは岩場の登りです。
朝通った笙の窟あたりを見上げます。あとは、のんびりと和佐又に向かいます。
2018年05月26日 15:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 15:59
朝通った笙の窟あたりを見上げます。あとは、のんびりと和佐又に向かいます。
オオキヌタソウ(アカネ科ヤエムグラ属)低地〜亜高山帯の林内などに生え、直径3〜4ミリの緑がかった白色の花をまばらにつけます。花冠は4〜5裂。写真の花は5裂ですね。
2018年05月26日 16:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 16:04
オオキヌタソウ(アカネ科ヤエムグラ属)低地〜亜高山帯の林内などに生え、直径3〜4ミリの緑がかった白色の花をまばらにつけます。花冠は4〜5裂。写真の花は5裂ですね。
コバンノキ(トウダイグサ科コミカンソウ属)葉が小判に似ているのでこう呼ばれるそうです。葉腋に小さな花を数個ずつ付けます。
2018年05月26日 16:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 16:08
コバンノキ(トウダイグサ科コミカンソウ属)葉が小判に似ているのでこう呼ばれるそうです。葉腋に小さな花を数個ずつ付けます。
帰途、上北山温泉、薬師湯に立ち寄りました。いいお湯でした。
2018年05月26日 17:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5/26 17:30
帰途、上北山温泉、薬師湯に立ち寄りました。いいお湯でした。
ニャンだよう?今日も帰り遅かったにゃぁ。遊んでくれにゃきゃグレるニャァー。
2018年05月26日 23:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/26 23:30
ニャンだよう?今日も帰り遅かったにゃぁ。遊んでくれにゃきゃグレるニャァー。

感想

 大普賢岳を和佐又からの周回コースで回りました。この時期、期待していたシャクナゲは、期待通り綺麗に咲き誇り、他にもオレンジ色のヤマツツジ、純白のシロヤシオ、普通アルプスでしか会えないコイワカガミ、山頂のツマトリソウ、下り途中のガクウツギなど、色々な花を愛でながら歩けました。
 午前中は高曇りでしたが、眺望はバッチリ。石ノ鼻あたりから、大峰の弥山、八経ヶ岳、仏生ヶ岳、孔雀岳、それに大台ヶ原が。稜線に出ると、西側の稲村ヶ岳、大日山、山上ヶ岳、バリゴヤノ頭なども間近に見えてきました。また、七曜岳あたりから振り返る大・小普賢岳、日本岳の岩峰も見応えがありました。
 じつは大普賢岳は昔からぼくの憧れの山でした。それは、多分中学生の頃、家族ドライブで南から新伯母峯トンネルを抜けた瞬間に左手を見上げた時に目に入ってきた大普賢岳の高さと険しさに圧倒されたことで、いつか登ってみたいなぁ・・・と印象づいたのでした。でも、なかなか登る機会が無く、ようやくこの日、初登りができたんですね〜(^。^)やっぱりいい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
水太覗きから大普賢岳七曜岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら