ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1489103
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳(赤岳、横岳、硫黄岳)縦走

2018年06月03日(日) 〜 2018年06月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:21
距離
23.9km
登り
1,881m
下り
1,880m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:46
休憩
1:51
合計
5:37
距離 9.6km 登り 1,475m 下り 254m
7:42
37
スタート地点
8:19
8:22
4
8:26
52
9:18
9:20
38
9:57
10:20
8
10:28
49
11:18
11:23
13
11:36
11:40
1
11:41
11:44
0
11:45
12:49
4
12:53
12:59
20
2日目
山行
4:26
休憩
2:03
合計
6:29
距離 14.3km 登り 418m 下り 1,654m
6:22
3
6:26
6
6:32
9
6:40
6:43
4
6:47
6:49
2
6:51
6:53
10
7:03
7:05
3
7:08
7:10
9
7:19
7:25
17
7:42
15
7:57
8:20
18
8:38
8:42
25
9:07
9:13
37
9:49
9:50
4
9:58
11:12
36
11:47
28
12:16
12:17
3
12:20
12:21
3
12:25
30
天候 両日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き、車にて美濃戸口まで
帰り、美濃戸口より14:45のバス
コース状況/
危険箇所等
標高の高いところでわずかに雪が残っているところもあったが、アイゼンなどは全く必要としなかった。文三郎尾根の階段と横岳核心部の岩場が初心者にとってはきついかな程度。
北沢ルートで赤岳鉱泉から美濃戸口まで向かったが、道に水が流れており場合によってはスパッツを必要とするかも。
その他周辺情報 八ヶ岳山荘(美濃戸口)入浴500円
7:30美濃戸口より開始。左方向へと進む。クルマも入れる。
2018年06月03日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 7:32
7:30美濃戸口より開始。左方向へと進む。クルマも入れる。
8:25美濃戸山荘に到着。クルマはここまで。
コースタイム1時間の道のりなのでクルマが無難。
2018年06月03日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 8:25
8:25美濃戸山荘に到着。クルマはここまで。
コースタイム1時間の道のりなのでクルマが無難。
行きは南沢ルートを通っていく。
沢沿いで涼しく歩きやすい。
先週の高尾とはえらい違いだw
2018年06月03日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 8:36
行きは南沢ルートを通っていく。
沢沿いで涼しく歩きやすい。
先週の高尾とはえらい違いだw
枯れ沢の向こうに横岳の西壁が。
2018年06月03日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 9:53
枯れ沢の向こうに横岳の西壁が。
10:08行者小屋に到着。きつかったー。多くの人が休憩中。
2018年06月03日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 10:09
10:08行者小屋に到着。きつかったー。多くの人が休憩中。
これから向かう予定の赤岳文三郎尾根。
なんて急なんだ(小並
開山祭は正午だが、果たして到着するのか💦
いままで歩いたより遠く見える。
2018年06月03日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 10:10
これから向かう予定の赤岳文三郎尾根。
なんて急なんだ(小並
開山祭は正午だが、果たして到着するのか💦
いままで歩いたより遠く見える。
尾根をへばりつきながら登ると右手には阿弥陀岳が。なかなかカッコいい山容だ。
2018年06月03日 10:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 10:42
尾根をへばりつきながら登ると右手には阿弥陀岳が。なかなかカッコいい山容だ。
パノラマ写真を撮れるのはスマホの利点の一つ。
今回歩く稜線に囲まれた谷が一望だ。かなり歩くなあ。
2018年06月03日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
6/3 10:46
パノラマ写真を撮れるのはスマホの利点の一つ。
今回歩く稜線に囲まれた谷が一望だ。かなり歩くなあ。
登っている最中の赤岳。
めちゃ垂直ですけど何か、と言わんばかりの態度。
2018年06月03日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 10:52
登っている最中の赤岳。
めちゃ垂直ですけど何か、と言わんばかりの態度。
ついに稜線が見えてきた。山が連なるさまって壮観。阿弥陀岳の手前に中岳。
2018年06月03日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 11:09
ついに稜線が見えてきた。山が連なるさまって壮観。阿弥陀岳の手前に中岳。
11:17稜線に到達。
2018年06月03日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 11:17
11:17稜線に到達。
いや^〜^キッツい階段を登った甲斐があるというもの。阿弥陀岳と中岳。
2018年06月03日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/3 11:17
いや^〜^キッツい階段を登った甲斐があるというもの。阿弥陀岳と中岳。
たぶん権現岳方面。どっしりと構えている。
2018年06月03日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 11:23
たぶん権現岳方面。どっしりと構えている。
ついに岩場に登ることになる。集中せねば。
2018年06月03日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 11:30
ついに岩場に登ることになる。集中せねば。
龍頭峰分岐あたりから東側の清里方面を見る。東に延びる尾根は柔らかな印象。西の方が火山感がある。表磐梯と裏磐梯みたいな。
2018年06月03日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
6/3 11:46
龍頭峰分岐あたりから東側の清里方面を見る。東に延びる尾根は柔らかな印象。西の方が火山感がある。表磐梯と裏磐梯みたいな。
迷いやすいところなのかマーカーが付いている。
2018年06月03日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 11:46
迷いやすいところなのかマーカーが付いている。
11:50赤岳山頂。
ギリ間に合った〜。
美濃戸口の1500mから2899mに。
2018年06月03日 11:51撮影 by  iPhone 7, Apple
6
6/3 11:51
11:50赤岳山頂。
ギリ間に合った〜。
美濃戸口の1500mから2899mに。
開山祭のために頂上山荘の方にまで人が集まっている。現地の新聞では400人近く集まったとか。
2018年06月03日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 11:53
開山祭のために頂上山荘の方にまで人が集まっている。現地の新聞では400人近く集まったとか。
諏訪周辺は本州の中心であるが、もう周り見渡す限り山であるようだ。
2018年06月03日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 12:55
諏訪周辺は本州の中心であるが、もう周り見渡す限り山であるようだ。
開山祭が終わってからの山頂方面の撮影だが、狭いところに多くの人が集まっていることがわかる。神職の方が降りてきている。
2018年06月03日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/3 12:55
開山祭が終わってからの山頂方面の撮影だが、狭いところに多くの人が集まっていることがわかる。神職の方が降りてきている。
今日泊まる天望荘を眼下に、横岳、硫黄岳、その向こうの双耳峰が天狗岳、さらに向こうに北横岳と蓼科山、まさに八ヶ岳を一望だ。
2018年06月03日 12:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 12:56
今日泊まる天望荘を眼下に、横岳、硫黄岳、その向こうの双耳峰が天狗岳、さらに向こうに北横岳と蓼科山、まさに八ヶ岳を一望だ。
山頂を振り返る。なんだかんだ雲が出てきた。
2018年06月03日 13:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 13:18
山頂を振り返る。なんだかんだ雲が出てきた。
13:19赤岳天望荘に到着。本日はここにて宿泊。
2018年06月03日 13:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 13:19
13:19赤岳天望荘に到着。本日はここにて宿泊。
大部屋1泊2食で9000円である。
平地ならそれなりのところに泊まれる価格だ。
ここでは6月から五右衛門風呂をやっている。
ありがたや。
2018年06月03日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 13:24
大部屋1泊2食で9000円である。
平地ならそれなりのところに泊まれる価格だ。
ここでは6月から五右衛門風呂をやっている。
ありがたや。
ゲットした記念バッジ。宿泊者にも配布しているので計2つ。どこにつけるか考えるのも楽しい。
2018年06月03日 13:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 13:44
ゲットした記念バッジ。宿泊者にも配布しているので計2つ。どこにつけるか考えるのも楽しい。
15時も過ぎると雲が赤岳方面を覆っていた。今回は西加奈子の「サラバ!」を持ってきたので暇つぶし。
2018年06月03日 15:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 15:24
15時も過ぎると雲が赤岳方面を覆っていた。今回は西加奈子の「サラバ!」を持ってきたので暇つぶし。
夕暮れと横岳。一眼持ってこれば‥とつくづく思う。
2018年06月03日 18:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 18:45
夕暮れと横岳。一眼持ってこれば‥とつくづく思う。
平地で見る夕方よりもさらに色鮮やかに感じる。
2018年06月03日 19:17撮影 by  iPhone 7, Apple
6/3 19:17
平地で見る夕方よりもさらに色鮮やかに感じる。
20時前、寝る前に撮影した諏訪湖と上諏訪。
なお、テンションが上がったままで寝付けず。
2018年06月03日 19:53撮影 by  iPhone 7, Apple
6/3 19:53
20時前、寝る前に撮影した諏訪湖と上諏訪。
なお、テンションが上がったままで寝付けず。
4時20分日の出前。気温3度のうえ強風で体感温度は−1度(適当
南南東を見ると富士山が雲の上に。
写真ではわからないが、結構大きい。
2018年06月04日 04:23撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 4:23
4時20分日の出前。気温3度のうえ強風で体感温度は−1度(適当
南南東を見ると富士山が雲の上に。
写真ではわからないが、結構大きい。
南西の阿弥陀岳方向。
中岳の向こーうに見えているのは中央アルプス木曽駒ケ岳っぽい。
阿弥陀岳に見切れているのは御嶽山。
右に行って次に雪をかぶっているのが乗鞍岳。
2018年06月04日 04:27撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 4:27
南西の阿弥陀岳方向。
中岳の向こーうに見えているのは中央アルプス木曽駒ケ岳っぽい。
阿弥陀岳に見切れているのは御嶽山。
右に行って次に雪をかぶっているのが乗鞍岳。
ついに日の出。
2018年06月04日 04:33撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 4:33
ついに日の出。
阿弥陀岳の頂上に日が当たる。
モルゲンロートというやつだ。
2018年06月04日 04:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/4 4:35
阿弥陀岳の頂上に日が当たる。
モルゲンロートというやつだ。
赤岳も赤く染まる。
2018年06月04日 04:35撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/4 4:35
赤岳も赤く染まる。
北アルプス核心部。中央に槍ヶ岳が。
2018年06月04日 04:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/4 4:38
北アルプス核心部。中央に槍ヶ岳が。
ホントすげえわ。
2018年06月04日 04:48撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/4 4:48
ホントすげえわ。
靄に日光が当たって集中線が入っているように見える。
2018年06月04日 04:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/4 4:52
靄に日光が当たって集中線が入っているように見える。
やっぱりパノラマ。
2018年06月04日 04:55撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 4:55
やっぱりパノラマ。
日が当たると体も温まってきた。太陽は偉大。
2018年06月04日 05:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/4 5:45
日が当たると体も温まってきた。太陽は偉大。
6:20出発。
2018年06月04日 06:23撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 6:23
6:20出発。
こんな時期にも霜が降りている。
2018年06月04日 06:24撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 6:24
こんな時期にも霜が降りている。
これから向かう横岳。7つのピークの総称が横岳という。
2018年06月04日 06:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/4 6:25
これから向かう横岳。7つのピークの総称が横岳という。
地蔵が見下ろすは諏訪方面。
2018年06月04日 06:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/4 6:26
地蔵が見下ろすは諏訪方面。
写真撮りながらちまちまでも結構進んでいる。
距離感覚などが全くわからん。
2018年06月04日 06:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/4 6:41
写真撮りながらちまちまでも結構進んでいる。
距離感覚などが全くわからん。
中心部が白い4枚の紫の花弁。ムラサキナズナ?
https://www.sanyasou-sodateru.com/saibaisousyun/murasakinazuna.htm
2018年06月04日 06:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/4 6:44
中心部が白い4枚の紫の花弁。ムラサキナズナ?
https://www.sanyasou-sodateru.com/saibaisousyun/murasakinazuna.htm
ツクモグサはまだ蕾。八ヶ岳の横岳周辺ほか、北アルプス・白馬岳、利尻岳などでしか見られない、超希少種の花。陽が当たりさえすれば開きそうだ。
2018年06月04日 06:46撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 6:46
ツクモグサはまだ蕾。八ヶ岳の横岳周辺ほか、北アルプス・白馬岳、利尻岳などでしか見られない、超希少種の花。陽が当たりさえすれば開きそうだ。
高度感があってスリリングな道。足を滑らせることだけは避けたい。
2018年06月04日 06:46撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 6:46
高度感があってスリリングな道。足を滑らせることだけは避けたい。
大権現の石碑のある石尊峰。
いやぁ〜快晴快晴。
2018年06月04日 06:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/4 6:57
大権現の石碑のある石尊峰。
いやぁ〜快晴快晴。
7:20横岳山頂。めっちゃ楽しいな、この縦走。
2018年06月04日 07:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/4 7:20
7:20横岳山頂。めっちゃ楽しいな、この縦走。
横岳から見た硫黄岳。火口の跡なのだろうか。
2018年06月04日 07:23撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:23
横岳から見た硫黄岳。火口の跡なのだろうか。
鎖にへばりつくよりも、軽く触れて足を滑らせた時にすぐに掴まれるような体制がちょうど良い。
2018年06月04日 07:26撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:26
鎖にへばりつくよりも、軽く触れて足を滑らせた時にすぐに掴まれるような体制がちょうど良い。
雰囲気が変わってここからは砂地になってきた。
2018年06月04日 07:29撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:29
雰囲気が変わってここからは砂地になってきた。
足蹴にしてごめんなさい🙇‍♂️
2018年06月04日 07:39撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:39
足蹴にしてごめんなさい🙇‍♂️
クライマーの聖地?大同心。あんなんどうやって登るんだw
2018年06月04日 07:45撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:45
クライマーの聖地?大同心。あんなんどうやって登るんだw
硫黄岳山荘が見えてきた。
ポツンと存在する感じとても好きです。
2018年06月04日 07:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/4 7:45
硫黄岳山荘が見えてきた。
ポツンと存在する感じとても好きです。
7:55到着。東向きに眺めが良い山小屋だ。
持参した寛永堂の塩羊羹を食べる。
2018年06月04日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:55
7:55到着。東向きに眺めが良い山小屋だ。
持参した寛永堂の塩羊羹を食べる。
硫黄岳山荘から硫黄岳に向かう途中には石で積まれた塔?が10個くらい立っている。
夭折にした子供が賽の河原で詰むやつではなく、雪が積もった時に迷わないようにするためのもの。
2018年06月04日 08:26撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 8:26
硫黄岳山荘から硫黄岳に向かう途中には石で積まれた塔?が10個くらい立っている。
夭折にした子供が賽の河原で詰むやつではなく、雪が積もった時に迷わないようにするためのもの。
硫黄岳の東側の爆裂火口跡。
西側は火口ではないのだろうか。
2018年06月04日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 8:37
硫黄岳の東側の爆裂火口跡。
西側は火口ではないのだろうか。
8:40硫黄岳山頂。
2018年06月04日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/4 8:38
8:40硫黄岳山頂。
北八ヶ岳方面は遠くまでよく見える。
寒い時期なら日本海まで見えそうだ。
2018年06月04日 08:43撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 8:43
北八ヶ岳方面は遠くまでよく見える。
寒い時期なら日本海まで見えそうだ。
こう見るとかなり歩いたように見える。
山では距離感が掴みにくい。
2018年06月04日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 8:46
こう見るとかなり歩いたように見える。
山では距離感が掴みにくい。
赤岩の頭の手前には、白砂の部分がある。
なんでここだけ?岩質が違うのかな。
2018年06月04日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/4 9:02
赤岩の頭の手前には、白砂の部分がある。
なんでここだけ?岩質が違うのかな。
10:00赤岳鉱泉。おおよそ1時間で降りてきた。
2018年06月04日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 9:57
10:00赤岳鉱泉。おおよそ1時間で降りてきた。
ここはメニューも豊富。
昼食にマレーシアカレーを頼んだ。
2018年06月04日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 11:07
ここはメニューも豊富。
昼食にマレーシアカレーを頼んだ。
11:10出発。
垢岳鉱泉のすぐ近くに、イモトが登った氷の壁の残骸が残る。
アイスクライミング初心者のためのもの。
2018年06月04日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 11:11
11:10出発。
垢岳鉱泉のすぐ近くに、イモトが登った氷の壁の残骸が残る。
アイスクライミング初心者のためのもの。
北沢ルートで登山口へ戻る。
このようにかなり整備されているので楽な道。
たまに道に水が流れているのでドロドロにならないように注意した。
2018年06月04日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 11:17
北沢ルートで登山口へ戻る。
このようにかなり整備されているので楽な道。
たまに道に水が流れているのでドロドロにならないように注意した。
12:15美濃戸山荘。
あと少し。
2018年06月04日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/4 12:15
12:15美濃戸山荘。
あと少し。
12:55ついに到着!
もう下りは勘弁。膝周りの負担がえげつない。
2018年06月04日 14:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/4 14:31
12:55ついに到着!
もう下りは勘弁。膝周りの負担がえげつない。
バスにて茅野駅まで。
あんなところに登っていたのか‥
2018年06月04日 15:01撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/4 15:01
バスにて茅野駅まで。
あんなところに登っていたのか‥
撮影機器:

感想

人生初の1泊2日登山は八ヶ岳!
部活をやめてもう4年になりますが、高校で運動部に所属していた人なら総じていけると思います。
去年はどこに行くにも雨がつきまとってきだけれども、今年はツイてるわ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら