記録ID: 1489948
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
2018.06.02〜03 主脈縦走ナイトハイク(谷川岳〜万太郎山〜平標山)
2018年06月02日(土) 〜
2018年06月03日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:37
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 2,748m
- 下り
- 2,455m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:36
- 休憩
- 5:29
- 合計
- 17:05
13:07
何箇所かある稜線上(万太郎山まで)の避難小屋は、いづれも他の方が就寝中。
満員っぽかったので外で休憩。雨じゃなくてよかった。
満員っぽかったので外で休憩。雨じゃなくてよかった。
天候 | 晴れ・時々ガスまみれ(^_^;) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
※ 27L以上のザックの場合は手荷物代金が別途必要(+100円) 16:32 越後湯沢駅着 (待ち時間を利用して晩ごはん) 17:51 越後湯沢発 (↓JR) @410円 18:16 土合着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
谷川岳〜万太郎山間は、ガレている箇所が所々見受けられました。 本来は鎖やロープがあっても良いのでは?と思うこともしばしば。 |
その他周辺情報 | 街道の湯 ・10:00〜21:00(最終受付:20:30) @500円 ・ボディソープ、シャンプー等あり ・平標山登山口Pより車で約10分 |
写真
06/03 00:41 *すまほ
すっ飛ばして、オジカ沢の頭
ここまであまり記憶がありません(^_^;)
あっ、ここも同じくですが(笑)
※ちゃんとトマの耳は踏みましたからね。
※日付変わりました
すっ飛ばして、オジカ沢の頭
ここまであまり記憶がありません(^_^;)
あっ、ここも同じくですが(笑)
※ちゃんとトマの耳は踏みましたからね。
※日付変わりました
06/03 06:00
万太郎山より少々進んだ地点。
正面に仙ノ倉山。左にエビス大黒ノ頭。
ここを上り詰めるわけですが
その前に、この先1,567m(毛渡乗越)まで降下。
その後1,888mのエビス大黒ノ頭へ
さらに2,026mの仙ノ倉山への登りが待っている。
万太郎山より少々進んだ地点。
正面に仙ノ倉山。左にエビス大黒ノ頭。
ここを上り詰めるわけですが
その前に、この先1,567m(毛渡乗越)まで降下。
その後1,888mのエビス大黒ノ頭へ
さらに2,026mの仙ノ倉山への登りが待っている。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
備考 | ・ザックの底から水が滲みてるのを越後湯沢駅で気づく → お茶容器からの漏れと思い込んで、その容器の蓋を締め直し → 万太郎山に着いてから、水容器からの漏れと発覚。時すでに遅し。 → 確認は面倒がらずにシッカリと(^_^;) ・万太郎山でお湯を沸かそうとバーナーセットするもガスが出ない。 → 結果、不良品だったようです。(一応 ”SOTO”の純正ボンベ) → 来る前にショップに立ち寄って買ったのもですが・・・ → 買った際には、念のためにガスが出るか点検を(^_^;) ・スパッツを忘れて草露から伝って滲みた靴下。 → 靴の中は潤いたっぷり。→ 忘れ物注意(^_^;) |
感想
当初、土合→谷川岳(トマ)→万太郎山→土樽を予定していましたが、
知人から平標山へのお誘いが。
万太郎山は踏みたかったので、平標山で合流して一緒に下山する予定で組みました。
時間を逆算すると、前日のうちに土合駅から出発すれば間に合いそうです。
予報では天候は晴れ。風もありがたい事にそれほど強くなさそう。
初めての主脈縦走でしかも夜行動。
不安もありましたが、とにかく時間に余裕をもって歩くことにしました。
標高によってはガス帯にかかって見え難い場面もありましたが、
天空には月と夜空が広がって、なんともロマンチック♪
月明りのおかげで、真夜中ですが雲海や滝雲もぼんやりと確認できました。
とても幻想的で、ナイトハイクの醍醐味を味わえたような気がします。
万太郎山までは思ったほど辛いというような記憶がありません。
というか、頭が半分寝ていたのだと思います(笑)
一番は夜で暑くなかったことでしょうね。やっぱ暑いの苦手です(^_^;)。
結局、知人は予定を急遽変更して別の山へ。
その事実を知ったのは、万太郎山手前の大障子避難小屋付近にて。
でも、そのことで時間をあまり気にする必要がなくなった事も
心理的に余裕ができて良かったのかもしれません。
もうこのルートは歩く事はないかもですが、良い経験ができました。
秋には谷川岳のピークを絡めた別ルートを歩きたいと思ってます。
距離を短縮して(^_^;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する