ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1489948
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

2018.06.02〜03 主脈縦走ナイトハイク(谷川岳〜万太郎山〜平標山)

2018年06月02日(土) 〜 2018年06月03日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:37
距離
26.3km
登り
2,748m
下り
2,455m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:36
休憩
5:29
合計
17:05
18:51
7
19:18
19:30
89
21:06
21:16
54
22:10
22:36
18
22:59
23:05
2
23:07
23:24
0
0:35
1:05
25
1:30
1:32
14
1:46
2:07
24
2:31
2:37
67
3:44
5:30
39
6:09
11
6:20
85
7:45
7:57
29
8:26
8:35
38
9:13
9:51
37
10:28
10:34
16
10:50
10:56
22
11:18
11:22
36
11:58
11:59
21
12:20
12:22
39
13:01
13:05
2
何箇所かある稜線上(万太郎山まで)の避難小屋は、いづれも他の方が就寝中。
満員っぽかったので外で休憩。雨じゃなくてよかった。
天候 晴れ・時々ガスまみれ(^_^;)
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
15:55 平標登山口 (↓バス) @600円
 ※ 27L以上のザックの場合は手荷物代金が別途必要(+100円)
16:32 越後湯沢駅着 (待ち時間を利用して晩ごはん)
17:51 越後湯沢発 (↓JR) @410円
18:16 土合着
コース状況/
危険箇所等
谷川岳〜万太郎山間は、ガレている箇所が所々見受けられました。
本来は鎖やロープがあっても良いのでは?と思うこともしばしば。
その他周辺情報 街道の湯
・10:00〜21:00(最終受付:20:30) @500円
・ボディソープ、シャンプー等あり
・平標山登山口Pより車で約10分
6/2 15:35 *すまほ
平標山登山口Pにて
2018年06月02日 15:35撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/2 15:35
6/2 15:35 *すまほ
平標山登山口Pにて
06/02 15:56 *すまほ
平標山登山口(バス停)よりバス乗車
越後湯沢駅へ
2018年06月02日 15:56撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/2 15:56
06/02 15:56 *すまほ
平標山登山口(バス停)よりバス乗車
越後湯沢駅へ
06/02 16:31 *すまほ
越後湯沢駅に到着
2018年06月02日 16:31撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/2 16:31
06/02 16:31 *すまほ
越後湯沢駅に到着
06/02 16:45 *すまほ
駅構内(ぽんしゅ館)にて夕飯。
親子どーん。とろふわ旨し
2018年06月02日 16:45撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/2 16:45
06/02 16:45 *すまほ
駅構内(ぽんしゅ館)にて夕飯。
親子どーん。とろふわ旨し
06/02 17:13 *すまほ
越後湯沢駅の近くのセブンで買い出し。
再び駅に戻る
2018年06月02日 17:13撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/2 17:13
06/02 17:13 *すまほ
越後湯沢駅の近くのセブンで買い出し。
再び駅に戻る
06/02 17:38 *すまほ
ホームへ向かう通路より。
遠くに山並みが見える。
あそこを歩くのだろうか
2018年06月02日 17:38撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/2 17:38
06/02 17:38 *すまほ
ホームへ向かう通路より。
遠くに山並みが見える。
あそこを歩くのだろうか
06/02 17:42 *すまほ
越後湯沢駅ホーム。
ごく普通のローカル駅といった・・
2018年06月02日 17:42撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/2 17:42
06/02 17:42 *すまほ
越後湯沢駅ホーム。
ごく普通のローカル駅といった・・
06/02 17:47 *すまほ
定刻通り来た。
本日の水上行き最終
2018年06月02日 17:47撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/2 17:47
06/02 17:47 *すまほ
定刻通り来た。
本日の水上行き最終
06/02 18:23 *すまほ
群馬県側最初の駅。土合駅
2018年06月02日 18:23撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/2 18:23
06/02 18:23 *すまほ
群馬県側最初の駅。土合駅
06/02 19:14 *すまほ
登山指導センター/休憩舎
中に数名の方が。仮眠の様子
2018年06月02日 19:14撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/2 19:14
06/02 19:14 *すまほ
登山指導センター/休憩舎
中に数名の方が。仮眠の様子
06/02 19:22 *すまほ
おなじみ登山口。
2018年06月02日 19:22撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/2 19:22
06/02 19:22 *すまほ
おなじみ登山口。
06/02 19:22 *すまほ
西黒尾根いきまーす
2018年06月02日 19:22撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/2 19:22
06/02 19:22 *すまほ
西黒尾根いきまーす
06/03 00:41 *すまほ
すっ飛ばして、オジカ沢の頭
ここまであまり記憶がありません(^_^;)
あっ、ここも同じくですが(笑)
※ちゃんとトマの耳は踏みましたからね。
※日付変わりました
2018年06月03日 00:41撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/3 0:41
06/03 00:41 *すまほ
すっ飛ばして、オジカ沢の頭
ここまであまり記憶がありません(^_^;)
あっ、ここも同じくですが(笑)
※ちゃんとトマの耳は踏みましたからね。
※日付変わりました
06/03 04:10
万太郎山には3:44到着。
そろそろ夜明けだったので
ここで迎える事にしました。
2018年06月03日 04:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/3 4:10
06/03 04:10
万太郎山には3:44到着。
そろそろ夜明けだったので
ここで迎える事にしました。
06/03 04:32
日の出。
遠くに、越えてきた谷川岳や
大小いくつものピークが。
2018年06月03日 04:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/3 4:32
06/03 04:32
日の出。
遠くに、越えてきた谷川岳や
大小いくつものピークが。
06/03 04:32
谷川岳越し、その向こうに燧ヶ岳?
2018年06月03日 04:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/3 4:32
06/03 04:32
谷川岳越し、その向こうに燧ヶ岳?
06/03 04:33
一ノ倉岳(中央)と茂倉岳(左)
2018年06月03日 04:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/3 4:33
06/03 04:33
一ノ倉岳(中央)と茂倉岳(左)
06/03 04:42
東俣ノ頭が朝日に照らされて。
手前のやせ尾根がルート。
石楠花が見ごろでした。
2018年06月03日 04:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/3 4:42
06/03 04:42
東俣ノ頭が朝日に照らされて。
手前のやせ尾根がルート。
石楠花が見ごろでした。
06/03 04:55
この後目指す谷川連峰最高峰、仙ノ倉山。
こちらも朝陽でうっすら。
2018年06月03日 04:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/3 4:55
06/03 04:55
この後目指す谷川連峰最高峰、仙ノ倉山。
こちらも朝陽でうっすら。
06/03 06:00
万太郎山より少々進んだ地点。
正面に仙ノ倉山。左にエビス大黒ノ頭。

ここを上り詰めるわけですが
その前に、この先1,567m(毛渡乗越)まで降下。
その後1,888mのエビス大黒ノ頭へ
さらに2,026mの仙ノ倉山への登りが待っている。
2018年06月03日 06:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/3 6:00
06/03 06:00
万太郎山より少々進んだ地点。
正面に仙ノ倉山。左にエビス大黒ノ頭。

ここを上り詰めるわけですが
その前に、この先1,567m(毛渡乗越)まで降下。
その後1,888mのエビス大黒ノ頭へ
さらに2,026mの仙ノ倉山への登りが待っている。
06/03 06:59
毛渡乗越のちょっと先。
だいぶ下りました。
仙ノ倉山が遠くに感じます。
その前に大黒さんを越えなきゃですね。
※左端に見えるのがルート
2018年06月03日 06:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/3 6:59
06/03 06:59
毛渡乗越のちょっと先。
だいぶ下りました。
仙ノ倉山が遠くに感じます。
その前に大黒さんを越えなきゃですね。
※左端に見えるのがルート
06/03 08:03 *すまほ
たまに癒しを(笑)
2018年06月03日 08:03撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/3 8:03
06/03 08:03 *すまほ
たまに癒しを(笑)
06/03 08:22 *すまほ
仙ノ倉山への登り。
ここを登り切れば・・・
でもなんだかちょっと寂しいような(^_^;)
2018年06月03日 08:22撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/3 8:22
06/03 08:22 *すまほ
仙ノ倉山への登り。
ここを登り切れば・・・
でもなんだかちょっと寂しいような(^_^;)
06/03 08:27 *すまほ
たまに癒しを。その2(笑)
2018年06月03日 08:27撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/3 8:27
06/03 08:27 *すまほ
たまに癒しを。その2(笑)
06/03 08:30 *すまほ
エビス大黒避難小屋。
この時間はさすがに無人でした。
2018年06月03日 08:30撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/3 8:30
06/03 08:30 *すまほ
エビス大黒避難小屋。
この時間はさすがに無人でした。
06/03 08:50
仙ノ倉山への登りから振返って。
越えてきたエビス大黒。
手前に小さくエビス大黒避難小屋
2018年06月03日 08:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/3 8:50
06/03 08:50
仙ノ倉山への登りから振返って。
越えてきたエビス大黒。
手前に小さくエビス大黒避難小屋
06/03 09:13 *すまほ
仙ノ倉山頂。
ひさびさ。ここは2回目
2018年06月03日 09:13撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/3 9:13
06/03 09:13 *すまほ
仙ノ倉山頂。
ひさびさ。ここは2回目
06/03 09:45 *すまほ
休憩ののち、平標山へ。
この先はこれまでとは真逆の穏やかなルート。
2018年06月03日 09:45撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/3 9:45
06/03 09:45 *すまほ
休憩ののち、平標山へ。
この先はこれまでとは真逆の穏やかなルート。
06/03 09:48
万太郎山を見納め。
遠くに谷川岳
2018年06月03日 09:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/3 9:48
06/03 09:48
万太郎山を見納め。
遠くに谷川岳
06/03 09:50 *すまほ
奥に平標山と、さらに遠く苗場山を望む
2018年06月03日 09:50撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/3 9:50
06/03 09:50 *すまほ
奥に平標山と、さらに遠く苗場山を望む
06/03 10:01 *すまほ
穏やか過ぎて集中力が続かない(^_^;)
でもいい眺め
2018年06月03日 10:01撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/3 10:01
06/03 10:01 *すまほ
穏やか過ぎて集中力が続かない(^_^;)
でもいい眺め
06/03 10:04 *すまほ
シャクナゲはあちこち見ごろ。
見飽きるほど咲いていました。
2018年06月03日 10:04撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/3 10:04
06/03 10:04 *すまほ
シャクナゲはあちこち見ごろ。
見飽きるほど咲いていました。
06/03 10:05
平標山になかなか近づかない。
苗場山が少しずつ大きく見えるように
2018年06月03日 10:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/3 10:05
06/03 10:05
平標山になかなか近づかない。
苗場山が少しずつ大きく見えるように
06/03 10:07 *すまほ
スキップできそう♪。
しませんが。
2018年06月03日 10:07撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/3 10:07
06/03 10:07 *すまほ
スキップできそう♪。
しませんが。
06/03 10:16 *すまほ
癒し・・・♪
2018年06月03日 10:16撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/3 10:16
06/03 10:16 *すまほ
癒し・・・♪
06/03 10:23 *すまほ
平標山への登り。
目立つ登りはこれがラストか?
2018年06月03日 10:23撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/3 10:23
06/03 10:23 *すまほ
平標山への登り。
目立つ登りはこれがラストか?
06/03 10:52 *すまほ
平標山頂。
さすがに人が多い(~_~;)。
通過。
2018年06月03日 10:52撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/3 10:52
06/03 10:52 *すまほ
平標山頂。
さすがに人が多い(~_~;)。
通過。
06/03 11:12 *すまほ
ハクサンイチゲの群生
2018年06月03日 11:12撮影 by  BV8000Pro, Blackview
6/3 11:12
06/03 11:12 *すまほ
ハクサンイチゲの群生

装備

MYアイテム
yasu_3
重量:-kg
備考 ・ザックの底から水が滲みてるのを越後湯沢駅で気づく
 → お茶容器からの漏れと思い込んで、その容器の蓋を締め直し
 → 万太郎山に着いてから、水容器からの漏れと発覚。時すでに遅し。
 → 確認は面倒がらずにシッカリと(^_^;)

・万太郎山でお湯を沸かそうとバーナーセットするもガスが出ない。
 → 結果、不良品だったようです。(一応 ”SOTO”の純正ボンベ)
 → 来る前にショップに立ち寄って買ったのもですが・・・
 → 買った際には、念のためにガスが出るか点検を(^_^;)

・スパッツを忘れて草露から伝って滲みた靴下。
 → 靴の中は潤いたっぷり。→ 忘れ物注意(^_^;)

感想

当初、土合→谷川岳(トマ)→万太郎山→土樽を予定していましたが、
知人から平標山へのお誘いが。
万太郎山は踏みたかったので、平標山で合流して一緒に下山する予定で組みました。

時間を逆算すると、前日のうちに土合駅から出発すれば間に合いそうです。
予報では天候は晴れ。風もありがたい事にそれほど強くなさそう。
初めての主脈縦走でしかも夜行動。
不安もありましたが、とにかく時間に余裕をもって歩くことにしました。

標高によってはガス帯にかかって見え難い場面もありましたが、
天空には月と夜空が広がって、なんともロマンチック♪

月明りのおかげで、真夜中ですが雲海や滝雲もぼんやりと確認できました。
とても幻想的で、ナイトハイクの醍醐味を味わえたような気がします。

万太郎山までは思ったほど辛いというような記憶がありません。
というか、頭が半分寝ていたのだと思います(笑)

一番は夜で暑くなかったことでしょうね。やっぱ暑いの苦手です(^_^;)。

結局、知人は予定を急遽変更して別の山へ。
その事実を知ったのは、万太郎山手前の大障子避難小屋付近にて。
でも、そのことで時間をあまり気にする必要がなくなった事も
心理的に余裕ができて良かったのかもしれません。

もうこのルートは歩く事はないかもですが、良い経験ができました。

秋には谷川岳のピークを絡めた別ルートを歩きたいと思ってます。
距離を短縮して(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら