ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1490875
全員に公開
ハイキング
近畿

駒ヶ池、駒ヶ岳、与助谷山 中央分水嶺高島トレイル〜7

2018年06月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
minaphm その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
9.8km
登り
738m
下り
693m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:19
合計
6:14
距離 9.8km 登り 738m 下り 712m
9:10
126
スタート地点
11:16
12:08
13
12:21
12:22
21
12:43
10
12:53
13:12
66
14:18
14:24
54
15:18
15:19
5
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木地山のバス停。ここに置き車をして、足谷口バス停までもう一台で戻ります。 いいね!1
2018年06月02日 08:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 8:51
木地山のバス停。ここに置き車をして、足谷口バス停までもう一台で戻ります。 いいね!1
きじやまのいわれ
2018年06月02日 08:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:53
きじやまのいわれ
足谷口の池原山・駒ヶ岳登山口です。
2018年06月02日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:14
足谷口の池原山・駒ヶ岳登山口です。
いきなり、急登が始まります。
2018年06月02日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:15
いきなり、急登が始まります。
傾斜はちょっと緩んできました。さっそくブナの木も出てきました。
2018年06月02日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:30
傾斜はちょっと緩んできました。さっそくブナの木も出てきました。
イチヤクソウ(イチヤクソウ科イチヤクソウ属)のつぼみ。
2018年06月02日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 9:35
イチヤクソウ(イチヤクソウ科イチヤクソウ属)のつぼみ。
このあたりは、ユズリハ(ユズリハ科ユズリハ属)の木が一面に。
2018年06月02日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:57
このあたりは、ユズリハ(ユズリハ科ユズリハ属)の木が一面に。
コアジサイ(ユキノシタ科アジサイ属)藤色の独特の色合いがあり、また細かい蘂が特徴的な花です。葉も不思議な光沢を持っています。
2018年06月02日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 10:03
コアジサイ(ユキノシタ科アジサイ属)藤色の独特の色合いがあり、また細かい蘂が特徴的な花です。葉も不思議な光沢を持っています。
池原山の山頂に着きました。
2018年06月02日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
6/2 10:08
池原山の山頂に着きました。
三等三角点「池原」標高605.5mがあります。
2018年06月02日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/2 10:08
三等三角点「池原」標高605.5mがあります。
池原山の先は、どこからともなく古い林道が現れます。しばらくこれで登ります。
2018年06月02日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:23
池原山の先は、どこからともなく古い林道が現れます。しばらくこれで登ります。
P744の手前で、林道を離れ、尾根に乗ります。
2018年06月02日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:42
P744の手前で、林道を離れ、尾根に乗ります。
そこからほんの少し登れば、P744の山頂。ここで中央分水嶺に乗りました。トレイルに合流です。
2018年06月02日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:45
そこからほんの少し登れば、P744の山頂。ここで中央分水嶺に乗りました。トレイルに合流です。
トレイルを西へ。最初は植林帯。
2018年06月02日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:56
トレイルを西へ。最初は植林帯。
やがて、植林帯が切れ、ブナの林になりました。巨大なブナが現れ始めます。
2018年06月02日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 11:03
やがて、植林帯が切れ、ブナの林になりました。巨大なブナが現れ始めます。
ブナの新緑は、青空の下が最高です。
2018年06月02日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 11:05
ブナの新緑は、青空の下が最高です。
ツルアジサイ(ユキノシタ科アジサイ属)よく似たイワガラミとは、装飾花に発達する萼片が4枚ある(イワガラミは1枚だけ)点で、見分けられます。
2018年06月02日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 11:07
ツルアジサイ(ユキノシタ科アジサイ属)よく似たイワガラミとは、装飾花に発達する萼片が4枚ある(イワガラミは1枚だけ)点で、見分けられます。
ブナの純林となってきました。
2018年06月02日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 11:09
ブナの純林となってきました。
ブナの根本にはモフモフのこけが。
2018年06月02日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 11:10
ブナの根本にはモフモフのこけが。
その先に水面が見えてきました。駒ヶ池です。
2018年06月02日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 11:16
その先に水面が見えてきました。駒ヶ池です。
白いのは、モリアオガエルの卵塊。池の上にいっぱい、いたるところにありました。
2018年06月02日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 11:17
白いのは、モリアオガエルの卵塊。池の上にいっぱい、いたるところにありました。
空が青いので、きれいです。
2018年06月02日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 11:17
空が青いので、きれいです。
ここで、お昼にしました。
2018年06月02日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 11:24
ここで、お昼にしました。
水面に浮かぶのはエゴの花。近くに何か泳いでいます。
2018年06月02日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 11:25
水面に浮かぶのはエゴの花。近くに何か泳いでいます。
ちょっとごめん。
2018年06月02日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 11:28
ちょっとごめん。
お腹見せてください。赤い模様ですね。イモリさんでした。 体の表面に軽い毒があるので、良い子はこんなことしないでね。
2018年06月02日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 11:28
お腹見せてください。赤い模様ですね。イモリさんでした。 体の表面に軽い毒があるので、良い子はこんなことしないでね。
そして、これが花を散らせていたエゴノキ(エゴノキ科エゴノキ属)です。いまあちこちで満開でした。
2018年06月02日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 11:30
そして、これが花を散らせていたエゴノキ(エゴノキ科エゴノキ属)です。いまあちこちで満開でした。
サワフタギ(ハイノキ科ハイノキ属)初夏に白い小花の咲くサワフタギは、秋、瑠璃色の実がなります。
2018年06月02日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 12:09
サワフタギ(ハイノキ科ハイノキ属)初夏に白い小花の咲くサワフタギは、秋、瑠璃色の実がなります。
太いブナ。思わず、見返してしまいます。
2018年06月02日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 12:32
太いブナ。思わず、見返してしまいます。
ヤマボウシ(ミズキ科ミズキ属)咲きました。近縁のハナミズキと同じく、白い部分は萼です。
2018年06月02日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 12:52
ヤマボウシ(ミズキ科ミズキ属)咲きました。近縁のハナミズキと同じく、白い部分は萼です。
駒ヶ岳の山頂に着きました。
2018年06月02日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 13:12
駒ヶ岳の山頂に着きました。
三等三角点がありますが、点名は奥山に似合わない「寺山」。どこから来た名前なんでしょうかねぇ?標高は780.1mです。山頂からは東がよく見えます。
2018年06月02日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 12:54
三等三角点がありますが、点名は奥山に似合わない「寺山」。どこから来た名前なんでしょうかねぇ?標高は780.1mです。山頂からは東がよく見えます。
トレイルの東側の先。三重ヶ嶽974m(左)と湖北武奈ヶ嶽865m。
2018年06月02日 12:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 12:55
トレイルの東側の先。三重ヶ嶽974m(左)と湖北武奈ヶ嶽865m。
ほぼ真東。遠方に琵琶湖と伊吹山1377m。伊吹山の左手前、鉄塔の山は、やはりトレイルの先にある二の谷山608m。もう一つ手前は、県境稜線の山々。
2018年06月02日 12:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 12:55
ほぼ真東。遠方に琵琶湖と伊吹山1377m。伊吹山の左手前、鉄塔の山は、やはりトレイルの先にある二の谷山608m。もう一つ手前は、県境稜線の山々。
伊吹山を拡大。
2018年06月02日 12:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 12:55
伊吹山を拡大。
トレイルを少し西に進むと、今度は北に若狭湾が見えてきました。
2018年06月02日 13:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 13:14
トレイルを少し西に進むと、今度は北に若狭湾が見えてきました。
久須夜ヶ岳619m。エンゼルラインという道で、車で登れちゃう山です。日本海に突き出ています。
2018年06月02日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 13:20
久須夜ヶ岳619m。エンゼルラインという道で、車で登れちゃう山です。日本海に突き出ています。
枝ぶりの良いブナの木。
2018年06月02日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 13:26
枝ぶりの良いブナの木。
突然、左手に秀峰が見えました。百里ヶ岳931mです。この辺では際立った高さです。このトレイルの先にあります。次回は登らなきゃ。
2018年06月02日 13:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 13:36
突然、左手に秀峰が見えました。百里ヶ岳931mです。この辺では際立った高さです。このトレイルの先にあります。次回は登らなきゃ。
その左手には、トレイルの終点、三国岳959m(中央奥)。その左は経ヶ岳889m。
2018年06月02日 13:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 13:37
その左手には、トレイルの終点、三国岳959m(中央奥)。その左は経ヶ岳889m。
こちらは地蔵谷峰792m。右後方はヘラ谷奥(イチゴ谷山)909m。
2018年06月02日 13:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 13:37
こちらは地蔵谷峰792m。右後方はヘラ谷奥(イチゴ谷山)909m。
トレイルを振り返ると、さっき歩いた駒ヶ岳。
2018年06月02日 13:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 13:58
トレイルを振り返ると、さっき歩いた駒ヶ岳。
なんともユーモラスなボディのブナの木。まるで自分で蛇みたいにぐるぐる巻いたみたい。多分、昔ツル植物に巻かれて、こんなことになったのでは?
2018年06月02日 14:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/2 14:07
なんともユーモラスなボディのブナの木。まるで自分で蛇みたいにぐるぐる巻いたみたい。多分、昔ツル植物に巻かれて、こんなことになったのでは?
逆から見てもこんな感じ。
2018年06月02日 14:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 14:07
逆から見てもこんな感じ。
カマツカ。最後の一花が残っていました。
2018年06月02日 14:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 14:11
カマツカ。最後の一花が残っていました。
最後の見晴らしの良い場所。左寄りのギザギザの山が白倉岳950mです。その真後ろは、比良の蓬莱山1174m。右手前は地蔵谷峰。
2018年06月02日 14:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 14:15
最後の見晴らしの良い場所。左寄りのギザギザの山が白倉岳950mです。その真後ろは、比良の蓬莱山1174m。右手前は地蔵谷峰。
後方は左から比良の釈迦ヶ岳1060m、釣瓶岳1098mと、武奈ヶ岳1214m(ほぼ中央)です。
2018年06月02日 14:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 14:15
後方は左から比良の釈迦ヶ岳1060m、釣瓶岳1098mと、武奈ヶ岳1214m(ほぼ中央)です。
蛇谷ヶ峰902m。
2018年06月02日 14:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 14:16
蛇谷ヶ峰902m。
与助谷山752mに到着。
2018年06月02日 14:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 14:16
与助谷山752mに到着。
ここから下ります。木地山中小屋方向。
2018年06月02日 14:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 14:17
ここから下ります。木地山中小屋方向。
下りの尾根道です。広くて、どこでも歩けます。
2018年06月02日 14:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 14:24
下りの尾根道です。広くて、どこでも歩けます。
仲良しのキノコ
2018年06月02日 14:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 14:27
仲良しのキノコ
樫の巨木2本。下にはつるつるの葉が積もっていて、よく滑りました。
2018年06月02日 14:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/2 14:49
樫の巨木2本。下にはつるつるの葉が積もっていて、よく滑りました。
そろそろギンリョウソウ(イチヤクソウ科ギンリョウソウ属)の季節ですねぇ。
2018年06月02日 14:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/2 14:58
そろそろギンリョウソウ(イチヤクソウ科ギンリョウソウ属)の季節ですねぇ。
花芯は紫。その周囲は黄色。
2018年06月02日 15:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 15:03
花芯は紫。その周囲は黄色。
アセビ(ツツジ科ツツジ属)に丸い実がなってきました。
2018年06月02日 15:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 15:06
アセビ(ツツジ科ツツジ属)に丸い実がなってきました。
こちらはハナヒリノキ(ツツジ科イワナンテン属)の小さなつぼ型の花。
2018年06月02日 15:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 15:07
こちらはハナヒリノキ(ツツジ科イワナンテン属)の小さなつぼ型の花。
右手に百里ヶ岳を仰ぎながら下ります。
2018年06月02日 15:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 15:13
右手に百里ヶ岳を仰ぎながら下ります。
降りてきました。林道の左の小さな尾根。ここが降り口、登り口。
2018年06月02日 15:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 15:15
降りてきました。林道の左の小さな尾根。ここが降り口、登り口。
木地山の集落にはジギタリス(ゴマノハグサ科ジギタリス属)の花がいっぱい咲いていました。いっせいに植えたのかな?
2018年06月02日 15:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 15:15
木地山の集落にはジギタリス(ゴマノハグサ科ジギタリス属)の花がいっぱい咲いていました。いっせいに植えたのかな?
バス停到着。お疲れさまでした。
2018年06月02日 15:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 15:24
バス停到着。お疲れさまでした。
オオバアサガラ(エゴノキ科アサガラ属)木地山から出る県道沿いの河原にたくさん咲いていました。
2018年06月02日 15:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 15:59
オオバアサガラ(エゴノキ科アサガラ属)木地山から出る県道沿いの河原にたくさん咲いていました。
今日のお出迎えCATだにゃん。
2018年06月02日 18:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/2 18:24
今日のお出迎えCATだにゃん。

感想

 この日は毎年恒例の高島トレイルの続き。七回目となり、ブナの綺麗な駒ヶ岳周回コースとしました。登りは池原山の尾根から。帰りの車を木地山BSに置き車して、足谷口まで戻り、登山開始。どちらも駐車には十分空き地があって、悩むことありませんでした。
 足谷口の池原山・駒ヶ岳登山口からはいきなりの急登。一汗かいたらようやく少し緩みましたが、池原山までは基本的に急登でした。池原山の三角点を過ぎると、林道跡を登ります。昔は車も上がった道なので、傾斜は楽々。中央分水嶺の少し手前で林道から尾根道に戻ると、間も無く標高744mピークでトレイルに合流しました。YAMAPの地図(百里ヶ岳・三国岳)では2時間10分かかることになっていましたが、休憩を入れて1時間半で着きました。
 トレイルに出てもしばらくは杉の植林が続きましたが、やがてそれも途絶え、いよいよブナの世界に入っていきました。巨大なブナや、ブナの林が現れました。空の青、新緑の黄緑色のコントラストが素晴らしい稜線に、さわやかな風が渡り、言うことなし。
 やがて、右下に光る水面が現れます。駒ヶ池です。遠くからはちょっと神秘的な雰囲気がありますが、近づくとカエルの鳴き声が響き、モリアオガエルの白い卵塊が木にたくさんぶら下がっていました。水面には何かがしきりに騒いでるようす。よく見ると、イモリかサンショウウオのようなのがたくさん。お腹を見ると赤いまだら模様、イモリさんでした。
 ここで昼食休憩後、トレイルを駒ヶ岳に向かいました。ここからの稜線も相変わらず素晴らしいブナの林が続き、やがて駒ヶ岳山頂。初めて眺望が広がりました。東がよく見え、琵琶湖が望めました。このあとすぐの稜線では北の若狭湾が望めました。さらに、西尾根分岐を過ぎてすぐ、南西に大きく、百里ヶ岳、そして比良山系や三国岳も見えました。与助谷山まで縦走し、ここから尾根道を下り、木地山BSへ。この尾根道、YAMAPではルートなし。公式詳細マップでも破線の道です。でも、尾根は明瞭で、何か所か迷いやすい所には道標を置いてくれてました。
(このレポートは、YAMAPのミラーです。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら