ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149626
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山・黒金山(徳和から大ダオ周遊)

2011年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.7km
登り
1,343m
下り
1,347m

コースタイム

6:35登山口ー7:50国師ヶ原ー9:05乾徳山山頂ー10:00笠盛山ー10:40黒金山11:00ー11:40大ダワー13:10林道ー13:50登山口
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳和登山口近くの駐車スペースに車を停めました。
6時ごろ着いて、2台ほど先着がいました。

ここの駐車スペースは後から来た車に閉じ込められることがあると、親切な方が教えてくれました。
今度は下の駐車場に停めようと思います。
コース状況/
危険箇所等
◆登山口〜乾徳山
  頂上近くの鎖場は注意が必要です。
  手掛かりになりやすいところは岩がツルツル滑ります。
  頂上直下の鎖場が一番の難所ですが、迂回路があります。

◆乾徳山〜黒金山
  踏み跡は薄くなりますが、適所に赤テープがあるのでしっかり確認しながら歩けば問題ないと思います。

◆黒金山〜大ダワ
  同じく赤テープをしっかり確認しながら歩きます。
  大ダワの笹は足首ほどの背丈でした。
  笹の中を歩く時は倒木などの障害物に気をつけます。何度かつまづきました。

◆大ダワ〜林道
  沢に出るまでは比較的踏み跡がしっかりしているかと思います。
  沢に出て渡渉するようになると踏み跡が分からなくなったりしますが、赤テープはちゃんとあるので確認しながら歩きます。
  今回は水量が適度だったためか、渡渉は問題なかったです。
  
◆林道〜登山口
  舗装されたり、されてなかったりの林道歩きです。

◆温泉
  はなかげの湯と笛吹きの湯のどっちか迷いましたが笛吹きの湯へ。
  大正解。空いてました。あとからワサワサたくさん入ってきましたが。500円です。
     
駐車スペースから。
2011年11月13日 06:13撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 6:13
駐車スペースから。
登山口。
2011年11月13日 06:37撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 6:37
登山口。
錦晶水。
2011年11月13日 07:43撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 7:43
錦晶水。
国師ヶ原から乾徳山。
快晴!!
2011年11月13日 07:50撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/13 7:50
国師ヶ原から乾徳山。
快晴!!
快晴!!
2011年11月13日 08:09撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/13 8:09
快晴!!
月見岩あたりから富士山!!
2011年11月13日 08:17撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 8:17
月見岩あたりから富士山!!
岩場から。
2011年11月13日 09:04撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/13 9:04
岩場から。
乾徳山頂上から少し降りた岩場から黒金山と国師ヶ岳。
2011年11月13日 09:08撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/13 9:08
乾徳山頂上から少し降りた岩場から黒金山と国師ヶ岳。
甲武信岳と奥秩父主脈縦走路。
2011年11月13日 09:09撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 9:09
甲武信岳と奥秩父主脈縦走路。
脈々と続く。。。
2011年11月13日 09:09撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 9:09
脈々と続く。。。
乾徳山と富士山。
2011年11月13日 09:13撮影 by  CX4 , RICOH
3
11/13 9:13
乾徳山と富士山。
南アルプスも。
2011年11月13日 09:14撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 9:14
南アルプスも。
フジ。
2011年11月13日 09:14撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/13 9:14
フジ。
大ダワからゴトメキ、国師ヶ岳。
いつか歩いてみたい。
2011年11月13日 09:16撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/13 9:16
大ダワからゴトメキ、国師ヶ岳。
いつか歩いてみたい。
五丈岩〜!!
2011年11月13日 09:17撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 9:17
五丈岩〜!!
笠森山へ。
がっつり原生林。たまりません。
2011年11月13日 09:32撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 9:32
笠森山へ。
がっつり原生林。たまりません。
こんな目印も。
2011年11月13日 09:40撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 9:40
こんな目印も。
笠森山。
2011年11月13日 10:02撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 10:02
笠森山。
結構励まされたアサヒビール。
2011年11月13日 10:09撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 10:09
結構励まされたアサヒビール。
もう少し!
2011年11月13日 10:19撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 10:19
もう少し!
たまらん。。。
2011年11月13日 10:20撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/13 10:20
たまらん。。。
ふじ。
2011年11月13日 10:27撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 10:27
ふじ。
分岐点。
2011年11月13日 10:37撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 10:37
分岐点。
突然の階段。
なぜ?
2011年11月14日 20:47撮影 by  CX4 , RICOH
11/14 20:47
突然の階段。
なぜ?
黒金山。
2011年11月13日 10:43撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 10:43
黒金山。
甲武信岳。
2011年11月13日 10:44撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/13 10:44
甲武信岳。
国師ヶ岳。
これが見たかった!
2011年11月13日 10:44撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 10:44
国師ヶ岳。
これが見たかった!
また五丈岩!!!
2011年11月13日 10:52撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 10:52
また五丈岩!!!
お世話になります。
2011年11月13日 11:10撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 11:10
お世話になります。
原生林。
2011年11月13日 11:17撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 11:17
原生林。
いい感じ。
2011年11月13日 11:19撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 11:19
いい感じ。
大ダワ到着〜。
2011年11月13日 11:39撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 11:39
大ダワ到着〜。
テント張れそう。
2011年11月13日 11:41撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 11:41
テント張れそう。
標識も。
2011年11月13日 11:41撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 11:41
標識も。
2011年11月13日 11:41撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 11:41
いいとこ。
2011年11月13日 11:43撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/13 11:43
いいとこ。
ここを下ります。
2011年11月13日 11:44撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 11:44
ここを下ります。
大ダワ!!
2011年11月13日 11:47撮影 by  CX4 , RICOH
3
11/13 11:47
大ダワ!!
渡渉の始まり。
2011年11月13日 12:17撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 12:17
渡渉の始まり。
いくつもの沢が出てきて、だいぶ心地いいとこです。
2011年11月13日 12:17撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 12:17
いくつもの沢が出てきて、だいぶ心地いいとこです。
やさしい感じの沢。
2011年11月13日 12:21撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/13 12:21
やさしい感じの沢。
夏に来たい。
2011年11月13日 12:25撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 12:25
夏に来たい。
苔道。
2011年11月13日 12:27撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 12:27
苔道。
乾徳山かな?
2011年11月13日 12:28撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 12:28
乾徳山かな?
苔。
2011年11月13日 12:33撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 12:33
苔。
苔と落ち葉。
2011年11月13日 12:43撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 12:43
苔と落ち葉。
いいね。
2011年11月13日 12:45撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 12:45
いいね。
渡渉。
橋っぽいけど怖くて歩けない。
岩を伝って歩けます。
2011年11月13日 12:47撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 12:47
渡渉。
橋っぽいけど怖くて歩けない。
岩を伝って歩けます。
いい道。
2011年11月13日 12:49撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 12:49
いい道。
砂防堰堤が見えてきて看板。
2011年11月13日 13:02撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 13:02
砂防堰堤が見えてきて看板。
ここから林道です。
2011年11月13日 13:08撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 13:08
ここから林道です。
落ち葉がたまって気持ちよく歩ける。
2011年11月13日 13:15撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 13:15
落ち葉がたまって気持ちよく歩ける。
透明度の高い川の水。
魚がチラチラ見えます。
2011年11月13日 13:26撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 13:26
透明度の高い川の水。
魚がチラチラ見えます。
徳和渓谷入口。
2011年11月13日 13:35撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 13:35
徳和渓谷入口。
滝。
2011年11月13日 13:44撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 13:44
滝。
やっと到着〜。
2011年11月13日 13:51撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 13:51
やっと到着〜。
駐車スペース。
2011年11月13日 14:04撮影 by  CX4 , RICOH
11/13 14:04
駐車スペース。
撮影機器:

感想

何となく甲武信岳に登りたい気分だったけど、地図を見ているうちに甲武信岳を客観的に見てみくなって、久しぶりの乾徳山と行ったことのない黒金山にしようとこのルートに決めました。


乾徳山へはもう10年ぶり。
国師ヶ原と岩場は巻いちゃおうかと思っていたけど、あまりにも天気がいいから歩いてみることに。
国師ヶ原はやっぱ気持ちのいいところです。
頂上直下の鎖場では渋滞が起きていたため、迂回路を使って頂上へ。
頂上にはたくさんの人がいたのでサッサと降ります。
山頂標の目の前で自分の店広げて休憩ってのはどうなんでしょう?
個人的にはマナー違反な気がしますが・・・


水ノタルを過ぎると一気に原生林の世界へ。
仕事で痛めた腰が痛くてもう下山しようかなんて思っていたけど、原生林の世界にグングン引きずり込まれます。
いつのまにやら笠盛山。
ズンズン進んで黒金山。
北側の展望が開けていて、国師ヶ岳から甲武信岳までバッチリ。
しばし一人占めしながら昼食。


大ダワまでもがっつり原生林。
素晴らしいです。
歩くスピードが落ちます。
破線ルートなので踏み跡が不明瞭ってのがいいです!!
もう原生林丸出し!
来てよかった!!
今までにない感覚。破線ルートはクセになりそうです。


ほの暗い原生林から開けた大ダワへ。
このギャップがまたいいっす。
それにしても不思議な場所。なんで森がないのか。
大菩薩の狼平とかもそうだけど、不思議です。
踏み跡が薄い笹原もまた素晴らしい!!
広がってる感がいいです。


大ダワから急斜面を下って、最初の渡渉点の沢が出てきたあたりからまたすごく良かったです。
いくつもの沢が出てきてぶつかり合い、沢と沢の間の尾根を歩いたり、苔も増えてきてすごく雰囲気がいいです。
水量も適度で、耳にやさしく心地いい。
ここは夏にその魅力を発揮できるところかなと思いました。
夏にまた来たいな〜。

次は徳和から一気に大ダワまで登って国師ヶ岳を目指したいです。

最後になりましたが、今回の山行にあたり諸先輩方のレコを参考にさせてもらいました。大変ありがたかったです。ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1463人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら