記録ID: 1497157
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
梅雨???晴天の槍ヶ岳☀️
2018年06月14日(木) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:51
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,277m
- 下り
- 2,265m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:35
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 11:50
距離 27.1km
登り 2,277m
下り 2,267m
14:58
ゴール地点
天候 | ☀️+(笠・裏銀座系・穂高)断続的ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
きつかった〜〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
なんといっても、飛騨沢の雪渓! 槍平からは夏道利用。最終水場あと雪渓多数。 朝は雪渓カチカチ。6本ではつま先はいらず滑ります(帰りはゆるゆる)。 帰りは千丈乗越経由ですが、飛騨沢に出る手前で2−3箇所雪渓で夏道見えません。朝は怖いかも。 |
その他周辺情報 | コンビニ・GSは松本IC付近で島々こえると早朝は新穂高まで何もありません。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
背中には絶景しかし前には太陽があるが、壁、壁、壁…
しかも直登したので途中から方向修正で、コシの強いハイマツ帯の藪ごぎ。雪に耐えたハイマツの強いこと、強いこと。跳ね返しまくりでした…そのためHPがレッドゾーンへ
しかも直登したので途中から方向修正で、コシの強いハイマツ帯の藪ごぎ。雪に耐えたハイマツの強いこと、強いこと。跳ね返しまくりでした…そのためHPがレッドゾーンへ
今回実は下りにヒップソリを使用しようと100円均一で購入し持参。密かに雪渓をソリで下るのを憧れて、狙っていた私。
トライしてみたものの、飛騨沢は傾斜が強く、斜めに滑ろうとしてもまっすぐ急降下で、危険!(槍マスターのYamasemiさんの言う通りでした!)大暴走で谷底へ
トライしてみたものの、飛騨沢は傾斜が強く、斜めに滑ろうとしてもまっすぐ急降下で、危険!(槍マスターのYamasemiさんの言う通りでした!)大暴走で谷底へ
感想
ここ数年、あまりに大槍で渋滞するので槍離れしてた私。5年ぶりにシーズン外せは渋滞ないだろうと思い挑戦!しかも5年前の自分に挑戦のつもりで日帰り登山。
この残雪期に果たして私が槍に登れるのか??槍マスターのYamasemiさん、他aquodyさん、tuuneさん、amiaさんのレコを繰り返しみて挑戦を決めました。皆様に感謝、感謝です。
11時からの不眠で、30キロ歩き・2000mののぼり・大雪渓、往復540キロと今回はかなり限界に挑戦しました。下山して無事に生還できたことが嬉しくて、二人の愛息子の顔が見たくて、風呂で汗も流さず、直帰。無邪気な息子たちの顔を拝めました。色々大満足!
それと、
昨年9月末に槍平からキレット経由で穂高縦走した際(我々のぼり)に、槍平小屋の主が南岳の救急箱を撤収して下山されているときにすれ違いました。
今回、槍平小屋のテラスで行き帰りの休憩、靴の乾燥をしている際に主の方とお話できました。行きは夏道利用の情報提供(悩んでいたので本当に助かりました)、今回は関係なかったですが南岳新道の情報(2700m付近は残雪ありだそうです)を提供していただきました。何よりも驚いたのが、昨年私とすれ違ったのをなんと覚えていてくれたことに超感動!山小屋の主たるもの、記憶力が大事であることを再認識しました。凄い!!
なのに、なのに私は、“一年で老けましたね〜”と軽口をたたいてしまいました(下山しながら猛反省!)またお世話になりますので、右俣を守る主、いつまでもお元気で頑張ってください!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1952人
槍でお話しさせていただいた者です。
人に遭遇するのが久々で色々とべちゃべちゃ話しかけてしまってすみませんでした。
僕は無事東京に戻ってこれました。
また何処かの山で会いましょう!
taikiharaさん
槍ヶ岳山荘のテラスでは楽しい時間をありがとうございました。飛騨沢でへばって心身ともに疲弊していたので、良い休憩と刺激になりました。
とっても気になっていたのですが、あの後、木曽駒まで行けたのでしょうか??完遂していたなら超人ですね。若さって素晴らしい!
さて、今回のtaikiharaさんの12日間のロンバケのレコ、作成にも時間かかるかもですが、楽しみにしています!
きっとまた会います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する