ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1510084
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ビアマウントへの道 奥多摩高尾縦走路(笹尾根)

2018年06月26日(火) 〜 2018年06月27日(水)
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
40.1km
登り
2,808m
下り
2,875m

コースタイム

1日目
山行
3:20
休憩
0:20
合計
3:40
15:15
15
16:25
16:30
40
17:55
25
18:20
18:25
5
18:30
5
18:35
0
18:35
10
18:45
5
2日目
山行
10:45
休憩
2:15
合計
13:00
4:05
15
4:20
4:30
10
4:40
30
5:10
5:20
5
5:25
15
5:40
10
5:50
30
6:20
10
6:30
0
6:30
50
7:20
20
7:40
30
8:10
8:30
50
9:20
9:30
10
9:45
10
9:55
10:00
10
10:10
30
10:40
10
10:50
40
11:30
20
11:50
12:10
30
12:40
12:50
70
14:00
14:10
20
14:30
14:40
20
15:00
15:10
10
15:20
30
15:50
10
16:00
16:10
20
16:30
16:40
10
16:50
5
16:55
5
17:00
ビアマウント会場
少し前からビアマウント開催時期に高尾山を終点とするロングトレイルを夢想していた。
当初は丹沢からを考えていたが、梅雨時期はヤマビルが多そうなので5月に前倒し完了した。
地図を眺め、奥多摩湖から三頭山を経て高尾山へ続く縦走路(笹尾根)を発見し、実行してみることにした。
天候 初日晴れ、二日目は強風曇り
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR青梅線 奥多摩駅、西東京バス 小河内神社停留所
高尾登山鉄道 ケーブルカー高尾山駅、京王線 高尾山口駅
雲取山1500m付近の予報
1
雲取山1500m付近の予報
高尾山山頂付近の予報
1
高尾山山頂付近の予報
買ったばかりの登山靴
2018年06月26日 15:13撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/26 15:13
買ったばかりの登山靴
通称ドラム缶橋を渡る
2018年06月26日 15:15撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/26 15:15
通称ドラム缶橋を渡る
道路には峠族が多い
2018年06月26日 15:26撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 15:26
道路には峠族が多い
ここが登山口
2018年06月26日 15:33撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 15:33
ここが登山口
踵が痛むので履き替える
2018年06月26日 15:54撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 15:54
踵が痛むので履き替える
コアジサイ
2018年06月26日 16:14撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 16:14
コアジサイ
ヌカザス尾根
2018年06月26日 16:16撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 16:16
ヌカザス尾根
イヨ山
2018年06月26日 16:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 16:25
イヨ山
ヌカザス(糠指)山
2018年06月26日 17:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 17:07
ヌカザス(糠指)山
鶴峠分岐
2018年06月26日 17:54撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 17:54
鶴峠分岐
三頭山西峰1524m
2018年06月26日 18:23撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/26 18:23
三頭山西峰1524m
三頭山中央峰1531m
2018年06月26日 18:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 18:30
三頭山中央峰1531m
三頭山東峰1527m
2018年06月26日 18:32撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 18:32
三頭山東峰1527m
避難小屋に宿泊
2018年06月26日 18:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 18:46
避難小屋に宿泊
そして翌朝
2018年06月27日 04:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 4:03
そして翌朝
クメケタワ
2018年06月27日 04:45撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 4:45
クメケタワ
上野原側(南側)
2018年06月27日 05:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 5:19
上野原側(南側)
西原峠
2018年06月27日 05:22撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 5:22
西原峠
木漏れ陽
2018年06月27日 05:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 5:25
木漏れ陽
数馬峠
2018年06月27日 05:52撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 5:52
数馬峠
権現岳かな?
2018年06月27日 05:54撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 5:54
権現岳かな?
丸山山頂1098m
2018年06月27日 06:34撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 6:34
丸山山頂1098m
奥多摩側(北側)
2018年06月27日 07:23撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 7:23
奥多摩側(北側)
鷹ノ巣山とか?
2018年06月27日 07:24撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 7:24
鷹ノ巣山とか?
日原峠900m
2018年06月27日 07:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 7:38
日原峠900m
浅間峠、東屋がある
2018年06月27日 08:14撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 8:14
浅間峠、東屋がある
熊倉山966m
2018年06月27日 09:24撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:24
熊倉山966m
ギンリョソウ
2018年06月27日 09:42撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 9:42
ギンリョソウ
三国山960m
2018年06月27日 09:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:46
三国山960m
生藤山990m
2018年06月27日 09:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 9:53
生藤山990m
名の知らぬ花
2018年06月27日 10:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 10:02
名の知らぬ花
茅丸1019m
2018年06月27日 10:09撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 10:09
茅丸1019m
ガクアジサイ
2018年06月27日 11:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 11:04
ガクアジサイ
和田峠の茶屋
2018年06月27日 11:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 11:35
和田峠の茶屋
陣馬山855m
2018年06月27日 11:54撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/27 11:54
陣馬山855m
ウツボグサ?
2018年06月27日 12:10撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 12:10
ウツボグサ?
明王峠
2018年06月27日 12:45撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 12:45
明王峠
オカトラノオ?
2018年06月27日 12:57撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/27 12:57
オカトラノオ?
堂所山733m
2018年06月27日 13:11撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 13:11
堂所山733m
景信山727m
2018年06月27日 14:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 14:04
景信山727m
眼下に広がる関東平野
2018年06月27日 14:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 14:07
眼下に広がる関東平野
右が城山、左が高尾山
2018年06月27日 14:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 14:12
右が城山、左が高尾山
小仏峠のタヌキたち
2018年06月27日 14:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 14:35
小仏峠のタヌキたち
小仏峠から相模湖
2018年06月27日 14:41撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 14:41
小仏峠から相模湖
城山茶屋
2018年06月27日 15:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 15:03
城山茶屋
城山の天狗さん
2018年06月27日 15:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 15:04
城山の天狗さん
ラストスパート
2018年06月27日 15:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 15:07
ラストスパート
アサギマダラ
2018年06月27日 15:48撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/27 15:48
アサギマダラ
人気のない高尾山頂
2018年06月27日 16:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/27 16:06
人気のない高尾山頂
三角点タッチ
2018年06月27日 16:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/27 16:07
三角点タッチ
人気のない薬王院
2018年06月27日 16:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 16:29
人気のない薬王院
ようやく乾杯にありつく
2018年06月27日 17:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/27 17:08
ようやく乾杯にありつく
街に明かりが灯り始め
2018年06月27日 18:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 18:40
街に明かりが灯り始め
ケーブルカーで下山
2018年06月27日 18:57撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 18:57
ケーブルカーで下山
撮影機器:

感想

他のレコを参考にすると、早出して一日で縦走する人が多いようだが、
公共交通機関だし、アフタービアを考えると一泊二日が妥当なところ。
三頭山避難小屋という小屋があるので、そこで一泊する計画を立てた。

奥多摩駅からのバス出発時間に余裕があるので、御岳駅で途中下車。
御岳駅すぐそばのセコハン山グッズを扱ってるお店に寄り道する。
特に買うものは無かったが、シモンのトレッキングシューズに一目ぼれ。
荷物になるので一旦は躊躇したが、試し履きし結局買ってしまった。
奥多摩駅へ移動し丹波行きのバスに乗り、小河内神社バス停で下車。
買ったたばかりのトレッキングシューズに履き替えドラム缶橋を渡る。
渡った先の道路を少し歩くと左手に登山口があり、そこから山道に入る。
そこそこの急坂で、登り地面を蹴る際に靴の中で擦れた踵が痛んできた。
このままでは皮が剥けて、翌日に支障が出そうなので元の靴に履き替える。
イヨ山、ヌカザス山を経由し三頭山に到着、名前の通り山頂は三頭あった。
ムシカリ峠を経て三頭山避難小屋に到着、中には一人寝ている人がいた。
水場を探してムシカリ峠から三頭大滝方面へ下り、途中の沢で水を汲む。
小屋の外で食事をとり、暗くなってきたので中に入って眠る。

20時には寝たので24時すぎには目が醒めて眠れなくなってしまった。
小屋内は携帯の電波が届かず、暇つぶしもできずに闇の中横たわる。
3時になり一旦出発しようと外に出たが、暗闇に強風が鳴り響いて怖い。
4時まで待ったら明るくなり、風は強いままだがとりあえず出発してみる。
色んな名前の峠があり、それぞれが下界の集落へ下りる分岐になっている。
下りベースでアップダウンもそれほどなく、快適と思いながら歩いていたが
三国峠のあたりから飽きてきて、ビアマウントというご褒美がなければ、
陣馬山で山行を終わりにして、バス停に向かっていたことは間違いない。
とにもかくにも陣馬山から景信山、小仏峠、城山を経て高尾山に到着。
15時に開店だから、ちょうど入れ替えの17時を狙い時間調整して入店する。
狙いはおおむね当たり、3Fの一番眺めが良さそうなテラス席をゲット。
15分後にはフロアはほぼ満席、ちなみに両隣は綺麗なお姉さんグループ。
ジョッキ10杯が最低目標だったが、実際には8杯も飲み切ることができず。
自身の老いを肌身で感じながらケーブルカーで下山した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら