ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1520401
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山(雄山)、北陸地方も梅雨明けしたのに天候悪し

2018年07月10日(火) 〜 2018年07月11日(水)
 - 拍手
opiro772 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
675m
下り
676m

コースタイム

・7/10(火)
9:12 室堂 - 9:20 室堂平 - 9:38 祓堂 - 10:09 一ノ越(休) 10:20 - 11:19 雄山(登拝&休)12:20 - 12:57 一ノ越(休) 13:02 - 13:43 室堂平(休) 13:50 - 14:25 エンマ台 - 14:42 雷鳥荘
・7/11(水)
7:56 雷鳥荘 - 8:19 ミクリガ池 - 8:41 室堂
天候 ・7/10(火) 曇りのちガスのち小雨
・7/11(水) 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・前日は長野道 松代SAで車中泊、扇沢無料第1駐車場に6:15着
・扇沢無料第1駐車場を利用(帰着時は満車でした、観光客多数か?)
・上部の扇沢駐車場は有料(第1・2P:1000円/12H、第3P:1000円/24H)
コース状況/
危険箇所等
・室堂周辺
整備された(石畳)遊歩道、山登りされる方は危険箇所無し、但し地獄谷へ向かう遊歩道(みくりが池〜雷鳥沢)は有毒ガス湧出のため未だ通行禁止。

・室堂平〜一ノ越
室堂平(室堂山荘)より残雪あり、一ノ越までは数ヵ所の雪渓をトラバース(長いところで2〜300m)します。但し雪はザクザクでアイゼン着用の必要は低いと思います。

・一ノ越〜雄山
登り始めから急登です、また浮石も多いので落石注意が必要です。
※残雪はありません
その他周辺情報 ・大町温泉郷 薬師の湯(700円/人)を利用しました
予約できる山小屋
立山室堂山荘
朝の扇沢駅、この青空ですから期待も膨らみます
2018年07月10日 06:58撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/10 6:58
朝の扇沢駅、この青空ですから期待も膨らみます
トロリーバス(立山黒部アルペンルートの関電トンネルで運行)は今年で廃止となり、来シーズンからは電気バスに切り替わるそうです
2018年07月10日 07:19撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 7:19
トロリーバス(立山黒部アルペンルートの関電トンネルで運行)は今年で廃止となり、来シーズンからは電気バスに切り替わるそうです
黒部ダムは今日も絶賛放水中です
2018年07月10日 07:52撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 7:52
黒部ダムは今日も絶賛放水中です
黒部平まで来たら雲が湧いてました
2018年07月10日 08:18撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/10 8:18
黒部平まで来たら雲が湧いてました
室堂に着いたら...今までの青空は無い!
2018年07月10日 09:14撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 9:14
室堂に着いたら...今までの青空は無い!
先ずは雄山へ向かいます
2018年07月10日 09:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/10 9:24
先ずは雄山へ向かいます
残雪を歩きますが、この日は蒸し暑い1日でした
2018年07月10日 09:24撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 9:24
残雪を歩きますが、この日は蒸し暑い1日でした
うぅ〜ん、青空は望めないのかな?
2018年07月10日 09:38撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 9:38
うぅ〜ん、青空は望めないのかな?
一ノ越
2018年07月10日 10:09撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 10:09
一ノ越
ヤマハハコ
一ノ越からは花が多くなりました
2018年07月10日 10:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 10:33
ヤマハハコ
一ノ越からは花が多くなりました
ミヤマキンバイとハクサンイチゲ
2018年07月10日 10:36撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/10 10:36
ミヤマキンバイとハクサンイチゲ
社務所が近くなりました
2018年07月10日 10:52撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 10:52
社務所が近くなりました
雄山、到着!
2018年07月10日 11:19撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 11:19
雄山、到着!
そして山頂で登拝です
2018年07月10日 11:20撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 11:20
そして山頂で登拝です
雄山山頂
※登拝しないと雄山山頂は踏めません
2018年07月10日 11:26撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 11:26
雄山山頂
※登拝しないと雄山山頂は踏めません
山頂神殿
2018年07月10日 11:26撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/10 11:26
山頂神殿
1時間ほど晴れ間を待ちましたが小雨も降ってきたので、真砂・別山周回は止めて花撮影に切り替えです
2018年07月10日 12:10撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 12:10
1時間ほど晴れ間を待ちましたが小雨も降ってきたので、真砂・別山周回は止めて花撮影に切り替えです
岩場に咲く花はきれいに見えます
2018年07月10日 12:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 12:43
岩場に咲く花はきれいに見えます
イワツメクサ
2018年07月10日 12:45撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 12:45
イワツメクサ
室堂を望む
2018年07月10日 13:01撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 13:01
室堂を望む
イワカガミの群生
2018年07月10日 13:11撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 13:11
イワカガミの群生
アオノツガザクラ
2018年07月10日 13:18撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 13:18
アオノツガザクラ
チングルマ
2018年07月10日 13:18撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 13:18
チングルマ
室堂平でちょっと休憩、雨もかなり弱くなりました
2018年07月10日 13:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 13:43
室堂平でちょっと休憩、雨もかなり弱くなりました
みどりが池近くのチングルマ
2018年07月10日 14:03撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 14:03
みどりが池近くのチングルマ
みどりが池の霧が幻想的でした
2018年07月10日 14:09撮影 by  SCV33, samsung
2
7/10 14:09
みどりが池の霧が幻想的でした
ヨツバシオガマ
2018年07月10日 14:11撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/10 14:11
ヨツバシオガマ
今年はどこもコバイケイソウの当たり年だとか
2018年07月10日 14:24撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/10 14:24
今年はどこもコバイケイソウの当たり年だとか
花の写真も沢山撮れて満足な私
2018年07月10日 14:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/10 14:27
花の写真も沢山撮れて満足な私
イワヒバリ(?)のヒナ、飛べないようで遊歩道を横切っていました
2018年07月10日 14:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/10 14:28
イワヒバリ(?)のヒナ、飛べないようで遊歩道を横切っていました
雷鳥荘手前でオスの雷鳥
2018年07月10日 14:37撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/10 14:37
雷鳥荘手前でオスの雷鳥
アクビ?
2018年07月10日 14:37撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/10 14:37
アクビ?
結局ここで15分位、雷鳥の撮影会
2018年07月10日 14:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
7/10 14:38
結局ここで15分位、雷鳥の撮影会
花や雷鳥の写真を撮っていたら室堂山荘から雷鳥荘まで1時間もかかってしまいました
2018年07月10日 14:42撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 14:42
花や雷鳥の写真を撮っていたら室堂山荘から雷鳥荘まで1時間もかかってしまいました
雷鳥荘の夕食、旅館と変わりません!
そして温泉最高〜、露天風呂からは大日岳が真正面!
2018年07月10日 18:09撮影 by  SCV33, samsung
3
7/10 18:09
雷鳥荘の夕食、旅館と変わりません!
そして温泉最高〜、露天風呂からは大日岳が真正面!
2日目、朝は雲が多めだけど青空も
2018年07月11日 06:03撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/11 6:03
2日目、朝は雲が多めだけど青空も
前夜数時間の土砂降り雨には、テン泊の方々も大変だったと思います
2018年07月11日 06:04撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 6:04
前夜数時間の土砂降り雨には、テン泊の方々も大変だったと思います
朝から食べ過ぎ?かな
2018年07月11日 06:38撮影 by  SCV33, samsung
1
7/11 6:38
朝から食べ過ぎ?かな
今日は室堂へ向かうだけ、奥大日岳も黒い雲に隠れちゃいました
2018年07月11日 07:56撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 7:56
今日は室堂へ向かうだけ、奥大日岳も黒い雲に隠れちゃいました
奥さんも足取り軽やかですね
2018年07月11日 07:57撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 7:57
奥さんも足取り軽やかですね
自宅より多い睡眠9時間の私です
2018年07月11日 07:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/11 7:58
自宅より多い睡眠9時間の私です
赤○は雷鳥のヒナです、雪渓を急いで渡っていました
2018年07月11日 08:02撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 8:02
赤○は雷鳥のヒナです、雪渓を急いで渡っていました
たまに青空も顔を覗かせるけど、雲の攻勢強し
2018年07月11日 08:07撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 8:07
たまに青空も顔を覗かせるけど、雲の攻勢強し
コバイケイソウ、後ろは雲に隠れた奥大日岳
2018年07月11日 08:13撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 8:13
コバイケイソウ、後ろは雲に隠れた奥大日岳
8時過ぎなのでミクリガ池にも観光客も少ないですね
2018年07月11日 08:19撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 8:19
8時過ぎなのでミクリガ池にも観光客も少ないですね
イワオトギリ
2018年07月11日 08:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/11 8:19
イワオトギリ
ホテル立山近くで雷鳥です
2018年07月11日 08:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 8:33
ホテル立山近くで雷鳥です
また、ここでも10分以上撮影していました
2018年07月11日 08:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/11 8:35
また、ここでも10分以上撮影していました
室堂に戻ってきました
2018年07月11日 08:41撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 8:41
室堂に戻ってきました
今朝(7/11)の山岳情報です
2018年07月11日 08:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 8:43
今朝(7/11)の山岳情報です
山岳警備隊の雷鳥ぬいぐるみ、重装備です
2018年07月11日 08:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 8:44
山岳警備隊の雷鳥ぬいぐるみ、重装備です
飛んで黒部ダム中央部より観光放水を見る
2018年07月11日 10:02撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/11 10:02
飛んで黒部ダム中央部より観光放水を見る
時間があるのでレストハウスで「破砕帯チョコムース」ではなく、普通のソフトクリームをいただきました
2018年07月11日 10:09撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 10:09
時間があるのでレストハウスで「破砕帯チョコムース」ではなく、普通のソフトクリームをいただきました

感想

北陸地方の梅雨明け宣言を聞いたので、久しぶりに立山へ足を向けてみました。
関東なので長野側からの入ることになります、扇沢駅に着いた時点では空は真っ青な夏空で夏山を期待しちゃいました。
立山黒部アルペンルートで室堂に近づくにつれて雲が多くなる傾向で、室堂に着いたら悲しいかな青空は全く見られません...天気予報でももうちょっと持つと思ったんですが天気の崩れの方が早かったようです。

たまに山頂の頭を覗かせる雄山へ先ずは向かいます、室堂山荘からは残雪残る登山道となります。一ノ越までは数ヵ所の雪渓をトラバースしますがアイゼンまでは必要ない状態かと思います。
一ノ越からは雄山山頂までは雪の無い夏道となります、ここからは花も沢山あり写真を撮っていたら山頂に着いた感じです。しかし山頂に着いてもガスが多く全く無い展望もない「THE 真っ白け」、ここまで来たのでお約束の頂上登拝を賜り、1時間ほどお昼ごはんを食べながら天候回復を待つも回復する感じもなく、小雨まで降り出してきたので真砂岳・別山への周回を諦め、即座に花撮影に変更です。
登山道脇に咲いている花を探しながら下山し、宿泊先の雷鳥荘手前では雷鳥の撮影も出来たので大満足の1日目でした。
2日目は室堂まで散策なのでお気楽モード、この日もホテル立山手前で雷鳥の撮影タイムを得られたので良かったかな。

本来の予定からは大幅に変わった立山とはなりましたが、そのお陰で花の写真を沢山撮影出来、思いがけなく雷鳥の撮影も出来たので充実した2日間となりました。
立山(雄山・真砂岳・別山)周回は次の機会に取っておきましょう!

まだ夏山は始まったばかり、次はどこに行こうかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:984人

コメント

2018年アルプス始め!
opiriさんおはようございます。
何と、昨日山に行っていたんですね

今年の梅雨明けは早すぎたので、少し疑っていましたが、何となく嫌な雲行きですね。
関東に比べ遅れていた北陸地方も梅雨明けで、期待して行ったのに少し残念なお天気でした
でもピーカンに晴れると雷鳥は出てきませんし、観光客も増えるのでこれはこれで良かったのでは・・・。
(まあ晴れた方が良いに決まっていますがね
いよいよopiroさんもアルプス始動ですね、まだまだ夏山は9月半ばまで2ヶ月も有りますので、あそこへ行ったり、ここも行ったりと、思いは膨らみますね
天気の良い夏山を期待しましょう
2018/7/12 8:17
Re: 2018年アルプス始め!
yamayaさん、昨日に引き続きこんばんは。
今日も蒸し暑い1日でしたね、もうエアコン無しでは生活できない身体です

流動的な予定だったんですが1日目はどうにか天気が持ちそうな感じでしたので数年振りに立山を訪れてみました。
1人で行くなら剱となりますが、今回は夏旅行の1つとしての山行なので奥さんも歩けそうな立山周回の計画を立ててみました。自分が思っていた以上に天気の崩れの方が早く、夕方には土砂降り雨が降ったので周回を止め、雄山ピストンで正解だったかなと思っています。
そのお陰でゆっくり花の写真も撮影でき、雷鳥も出てきてくれたので奥さんも大満足だったようです まぁ、今回は温泉に入りに行ったようなものですね

あと数日で東北も梅雨明けの気配ですが、梅雨明けしても安定しない天候が続いているのでなんだかなぁって思っていますがこの3連休でやっと夏らしくなりそうですね。
yamayaさんも北海道遠征で思わぬ出費があったので今月は控えるとのことですが、天気が良ければどこかの山へ向かうんじゃないかと内心思っております

短い夏山ですが、良い天気に恵まれた山歩きが出来ると良いですね!
最後になりましたがコメントありがとうございます。
2018/7/12 21:00
こんばんわ!
行ってきました?立山!!!
レコ見たら、自分好みの残雪量(斑な残雪残りが妙に好きなんです)
いいな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ついでにダム放水も見れて。52枚目の高度ある放水は僕は怖いかも(*_*;
あいにく、ド晴天にはならなかったようですが、涼を感じました。
←これ、最近必須です(長野県もかなり猛暑なんで・・・)
特にみくりが池周辺のお写真はバッチリです。涼しそう〜。

曇りとはいえ、立山の残雪を楽しませていただきました。
夏は短いので、いつか相方を連れて行ってみたいけど、いつになる事やら。
でも雷鳥荘泊でなら
2018/7/17 21:00
Re: こんばんわ!
katsuuuさん、こんにちは。
今回もコメントありがとうございます!

埼玉は連日猛暑日が続いており、昼間の室温も37℃超ともうエアコン無しでは生活できないです。多分、長野もそう大差ないかと思いますが朝・晩は涼しいのかな

ほんと数年振りに立山を訪れてきました。
関東甲信越も6月下旬に梅雨が明け、気持ち良い山歩きが出来るだろうと思っておりました。ところが室堂に着いてみると「涼しい」と思いきや蒸し暑い天候で、雄山へ登る途中にも雪渓が残る上を歩いていても「涼しい」と感じることは殆どなく、「とにかく暑い」の一言でした。さすがに雄山も3000mを越えた山なので山頂で休んでいるときは、1枚羽織らないとちょっと寒かったです。
天気予報に反してガスに覆われて展望は得られなかったけど、高山植物の花々や思いがけなくライチョウも撮影出来たのでそれだけでも立山を訪れた甲斐がありました。
ホントならkatsuuuさんが5月に訪れた際に撮影されたように岩の上に佇んでいるライチョウが撮影出来ればなぁ〜と期待はしていたんですが...

9月に入ると立山も秋の訪れを感じられ、真夏の陽射しも和らぐので相方さんもラクに歩けると思いますよ。今回も奥さん同行でしたのでお言葉に甘えて雷鳥荘(山小屋ではなく旅館に近い施設です)を利用させてもらいました。単独や友人なら間違いなくテント泊、でも雷鳥沢の温泉を利用出来るので立山(剱)って何度訪れても良いところですよね。

是非katsuuuさんも相方さんとご一緒に歩いてください!
「立山の温泉に行かない?」なんてお誘いしたらどうですか
2018/7/18 15:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら