ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1520902
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

オプタテシケ〜美瑛岳〜十勝岳

2018年07月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:14
距離
32.1km
登り
2,602m
下り
2,600m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:10
休憩
1:09
合計
14:19
距離 32.1km 登り 2,610m 下り 2,605m
6:17
6:20
72
7:32
7:36
41
8:17
34
8:51
8:52
22
9:14
9:19
35
10:05
10:27
155
13:02
13:08
14
13:22
35
13:57
13:58
13
14:11
14:25
0
12:53
198
16:11
16:22
59
17:21
52
18:13
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白銀荘
コース状況/
危険箇所等
登山道の崩壊などはないが、美瑛岳分岐までの登山道は結構ワイルド、美瑛岳から十勝岳へのルートは霧で左右が全く分からなくなった。
オプタテからの帰りでGPSを一度保存してしまったので、その後のルートは手書きになり、コースタイムも変になってしまった。
その他周辺情報 白銀荘600円
初めて白銀荘からのスタート
2018年07月12日 05:26撮影 by  SO-04G, Sony
7/12 5:26
初めて白銀荘からのスタート
この渡渉の後、道に迷う
2018年07月12日 05:40撮影 by  SO-04G, Sony
7/12 5:40
この渡渉の後、道に迷う
何とか分岐にたどり着いた
2018年07月12日 06:20撮影 by  SO-04G, Sony
1
7/12 6:20
何とか分岐にたどり着いた
雲ノ平から美瑛岳分岐までの登山道はかなりワイルド
2018年07月12日 07:18撮影 by  SO-04G, Sony
1
7/12 7:18
雲ノ平から美瑛岳分岐までの登山道はかなりワイルド
オプタテまでの道のりはそれなりにある
2018年07月12日 08:23撮影 by  SO-04G, Sony
1
7/12 8:23
オプタテまでの道のりはそれなりにある
オプタテのラスト登りはかなり堪えた
2018年07月12日 10:10撮影 by  SO-04G, Sony
4
7/12 10:10
オプタテのラスト登りはかなり堪えた
ベベツ岳には標識も何もない
2018年07月12日 11:35撮影 by  SO-04G, Sony
1
7/12 11:35
ベベツ岳には標識も何もない
石垣山に登ると美瑛岳・美瑛富士の兄弟ショットが見えた
2018年07月12日 12:00撮影 by  SO-04G, Sony
2
7/12 12:00
石垣山に登ると美瑛岳・美瑛富士の兄弟ショットが見えた
この黒い物体は熊さん?
2018年07月12日 12:27撮影 by  SO-04G, Sony
2
7/12 12:27
この黒い物体は熊さん?
霧が凄くて迷った
2018年07月12日 16:12撮影 by  SO-04G, Sony
1
7/12 16:12
霧が凄くて迷った
霧のため、10m先のペンキが見えない
2018年07月12日 16:43撮影 by  SO-04G, Sony
1
7/12 16:43
霧のため、10m先のペンキが見えない
白銀荘までの道のりは、こんな丁寧な案内が
2018年07月12日 17:55撮影 by  SO-04G, Sony
7/12 17:55
白銀荘までの道のりは、こんな丁寧な案内が
やっぱり最後は渡渉なんですね
2018年07月12日 17:57撮影 by  SO-04G, Sony
2
7/12 17:57
やっぱり最後は渡渉なんですね
お疲れ様でした
2018年07月12日 19:29撮影 by  SO-04G, Sony
2
7/12 19:29
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

珍しく平日休みが出来て、週末は天気が悪そうだったので今しかないと思い登山を計画。天気が良さそうな大雪山周回か、オプタテか悩み、結果的には神秘的な魅力を持つオプタテに決定。

深夜1時半に起床、2時45分に札幌を出発して5時過ぎに白銀荘に到着。すぐに準備してスタートしたのは5時26分。

白銀荘からのルートは湿っていてすぐにシューズが染みてくる。と思ったらお約束のしっかり渡渉があり、渡った直後にルートを見失ってしまいその後は景観と高度を頼りに沢沿いなどのいばらの道を進む。

予定より遅れて避難小屋近くの雲ノ平分岐から美瑛岳を目指す。

雲ノ平は人通りが少ないからか、登山道が明瞭ではなく何度もロストしながら雪渓を3回ほど通過して美瑛岳分岐にたどり着いた。このルートは結構ワイルドで垂直に近い登りもあり、帰りは通りたくない気分だった。

ここまでワイルドなルートだったし、いろんな遅れも出たので予定を変更して美瑛岳は後回しにすることにした。そのまま美瑛富士分岐を経て今回の目的地オプタテを目指しまっすぐルートを進んだ。

美瑛富士小屋近くで最初の人間に会いやっと話が出来た。石垣山は山頂は通らず右側を通過し、ベベツ岳に行くと標識も何もない。何だか寂しいなぁと思っていたら、思いのほか近くにオプタテが見え、テンションが上がった。

しかし、オプタテまでの登り返しと急登はかなり激しく心拍数は上がりまくり。オプタテ山頂近くで単独の男性と会い、その勢いで山頂に到着。

最初の予定では美瑛岳・美瑛富士を登った後にオプタテを目指していたが、体力や時間を考えて後回しにして良かった。

オプタテから見えるベベツ・美瑛(十勝岳は見えない)などの並びは美しく、その後に見える下ホロは一番きれいな山に見えた。

後半は美瑛岳・美瑛富士を登り、十勝岳経由で降りたかったので休憩は最短にしてそのまま後半戦に入った。

そんなオプタテからベベツへの帰りでちょっぴり道を外し、気が付くと再びオプタテに戻ってしまう失態。20分近くも無駄な時間を使い、やはりちゃんと登山道を行くのが正解なんだと思い知った。

その後はベベツ岳近くで三人組とすれ違い、石垣山は山頂に登ってみたが岩だらけであまり面白みはないが、景色は良かった。

その後の美瑛富士小屋分岐から美瑛富士までの間に、どす黒い熊の糞のような物体を発見。虫がたかっている様子はないので時間が経過して乾燥しているのだろう。炭のように見えなくもないが、形は明らかに糞だ。

美瑛富士は完全なピストンルートなので登るか迷ったが、今度いつ来るか分からないのでとりあえず登っておいた。

その後の美瑛岳登りは岩場ということもあり、かなり登りごたえはありある意味楽しかった。そして、美瑛岳の山頂はかなり凄い岩の上にあり「あんなとこにあるの?」という感じの場所でビビった。

美瑛岳から十勝岳に向かう道のりは序盤は良いが、後半は地獄のようだった。

鋸岳の近くからは完全な砂漠地帯で、霧が出てくると先が全く見えなくなった。途中から鋸岳を通過する時の急登は足場も悪くかなり堪えた。

ようやく砂漠を登り切ったと思ったら、今度は濃い霧のため左右が全く分からなくなってしまった。しかも標識は全部倒れていたので行く方向を見失った。

十勝岳はすぐ近くのはずなのに方角が解らなくなり右往左往してしまい、スマホは誤作動で信用できず、最終的にはコンパスで方向を確かめながら十勝岳にたどり着いた。

予定より少し遅れてはいたが、あとは下りだけなので十勝岳山頂でしっかり栄養を摂り、最後の砂利下りを慎重に進み何とか明るいうちに帰還出来た。

途中で何度も道に迷い、十勝岳の手前では本当にヤバいと思ったが、その都度スマホやGPS・コンパスを使い、場所や方向を確認しながらの山行は今後の糧になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

スマホのアプリは何を使っておられますか。
2018/7/14 10:40
Re: 無題
スマホのアプリは電池が減るので特に使ってません。
基本は国土地理院の地形図とGPSで標高を確認してコンパスを使い、時々スマホのGoogleマップで位置確認をする程度です。
2018/7/14 11:33
ゲスト
渡渉の石は私たちが投げ込んで作った道なんですよ(o^^o)
私たちは7/6に十勝温泉から吹上温泉にまわる周遊コースにしたのですが
9時間歩いた後 あと30分のはずのところで 旭川豪雨の影響で増水した川が渡れず川上 川下探したものの渡れそうな処も無く 目印のある場所が一番浅くて平らそうだと 夫と私で大きな石を探しては投げ入れ それでも川面には石の頭も出ずでしたがなんとか足が流されない程度の深さまで埋められたのでストックで体を支え ロープでつないで 最後は覚悟を決めて飛び移ったのがまさに写真の場所で
 思わず『ここ!ここ!』と声を出してしまいました(笑)
 まだ水が多そうですね
 でも 旅館では 何も注意してくれなかったんですよ
 北海道は長野の山のように情報が多くなく 自分の登山力が試されるのだと改めて思いました。
2018/7/14 19:58
Re: 渡渉の石は私たちが投げ込んで作った道なんですよ(o^^o)
やはり雨の影響はいろんなところにあったんですね。
本当にお疲れ様でした。

確かに北海道の山は山小屋などほとんどありませんし、情報も少ないのかもしれませんが、我々はそれが当たり前と思ってきました。
全ては自己責任ということなのでしょうかね。
2018/7/15 14:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら