記録ID: 1524861
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
【八ヶ岳周回 テン泊トレーニング】杣添尾根〜赤岳〜行者小屋(幕営)〜硫黄岳〜横岳
2018年07月14日(土) 〜
2018年07月15日(日)


- GPS
- 15:56
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 2,110m
- 下り
- 2,102m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:28
距離 7.4km
登り 1,321m
下り 731m
7:25
7:40
26分
オニギリ休憩
12:28
2日目
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:22
距離 9.8km
登り 789m
下り 1,387m
12:46
ゴール地点
天候 | 1日目 晴れのちガス(稜線に到着した午前9時過ぎからガスがかかってきました。) 2日目 晴れのちガスのち時雨(杣添尾根を下り始めた午前9時半過ぎからガスが稜線に上がってきました。尾根の下山中はガスでしたが、駐車場手前まで来て突然、大雨のため雨宿り。15分ほどで雨はやみ、その後は晴れてきました。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・ 横岳登山口そばの登山者用駐車場のキャパは12〜13台程度です。午前4時半に到着した時点で、8台駐車してありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 赤岳山頂からの下りは落石・転倒注意。クサリはよく整備されているので、慎重に下れば問題ないでしょう。文三郎新道は、階段が続くので、重荷では、結構足に来ますね。 ・ 硫黄岳山荘から横岳奥の院に登る途中の、台座の頭周辺は、コマクサの群落が見事です。ちょうど見ごろを迎えていて、一見の価値あり。なお、奥の院の登りは一見険しそうですが、クサリやハシゴがとても整備されていて、それほど難しくはありません。ただ、登山者が多く、すれ違いに時間がかかるので要注意。 |
その他周辺情報 | ・ 正午過ぎに到着した行者小屋のテン場は大混雑で、一見、張れる場所が見当たりませんでした。でも、よく見渡せば、小屋の軒下や北側の森の中にまだ張れる場所があり、今回は、小屋の北側の森の中に設営できました。 |
写真
感想
・ 今年はまだテン泊トレーニングを実施していなかったため、夏山縦走前に1泊2日の日程で南八ヶ岳の赤岳・硫黄岳・横岳にテン泊トレーニングに行ってきました。
・ 梅雨明けしていたので、混雑するのはわかっていましたが、テン場で冷えたビールが飲みたかったし、トレーニングと割り切れば混雑も我慢できます。
・ さすがに人気のエリアだけあって、赤岳や硫黄岳、横岳の山頂は多くの登山者で賑わっていました。でも、入・下山した杣添尾根は登山者が少なく、静かに歩くことができて良かったです。
・ また、テン泊した行者小屋のテン場については、皆さん、小屋の南側や東側に引っ付きあうようにテントを設営していましたが、森の中を探せば、結構良いサイトが点在しています。私が見つけたサイトは、フラットなうえ、落ち葉でフカフカ。しかもプライバシーも保てる絶好のロケーションでした。
・ このエリアを周回したのは30年ぶりくらいですが、良い天気に恵まれ、北・中央・南アルプスを遠望しつつ、素晴らしい山岳風景を楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する