記録ID: 1528131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
光岳、聖岳、赤石岳、荒川岳
2018年07月14日(土) [日帰り]


- GPS
- 56:15
- 距離
- 61.4km
- 登り
- 6,304m
- 下り
- 6,088m
コースタイム
茶臼小屋から光岳の間は人が少なかったし、熊がいました・・・
帰りはバスです。
帰りはバスです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はないですが、アップダウンが多く距離が長いです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コッヘル
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
2泊3日で光岳、聖岳、赤石岳、荒川岳に登ってきました。久しぶりの登山で北海道の山を登ろうかと思いましたが、天気予報を見て変更しました。
天気と体力と相談しながらどこまで登ろうかと思いましたが、天気も良くてどんどん歩いてきしまいました(笑)。南アルプスの最深部は登山口へのアクセスも大変だし、山も険しく道のりが長いです。
何度も何度もピークを越えないといけませんし、一つ一つのピークが長くて急登が多くあり険しすぎですが、たくさん歩けて楽しかったです。体力を見ながら登れるように予定には余裕を持つことをオススメします。途中で出会った方の中には予定通り下山できなかった方もいたようでした。
晴れの三連休なのに人が少なく、登山小屋も山頂、登山道も空いてるのもよかったです。茶臼小屋、荒川小屋ともに余裕があり、快適でした。ただ、聖の小屋と光小屋は定員オーバーしてたそうです。自分はそれを聞いて茶臼小屋と荒川小屋を選択しましたが大正解でした。
今回もまあまあ無理なスケジュールを組んだので下山時にはかなり疲れました。
南アルプス最深部、マジで奥深いです。次はゆっくりきたいです。
帰りのバスも沼平駐車場で降ろしてもらえました。疲れていたので大変助かりました。
次はどこを登るかな。わくわくします〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖 [6日]
南アルプス7峰縦走(北岳-間ノ岳-塩見岳-悪沢岳-赤石岳-聖岳-光岳)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ではなく、おそらく茶臼小屋で隣だったrodrigoと申します。
上河内岳の先であっさり抜かれてしまいましたが、okigucciさんの疾風の如く歩く姿はまさに圧巻でした。荒川小屋まで行かれたとはさすがですね。天気も良かったので羨ましい限りです。
ちなみに私は16:00ギリギリに百間洞山の家に辿り着きました。おかげで美味しいトンカツにありつくことが出来ました。事前情報ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する