記録ID: 1531409
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
絶景の針ノ木岳・ガスガスの蓮華岳
2018年07月21日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:51
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,815m
- 下り
- 1,806m
コースタイム
天候 | 朝のうち快晴 午前中から大町側からどんどん雲が沸き立ち、午後には山頂部分は雲に覆われる。ただし大気の状態はさほど悪くなかったせいか、雷雨にはならなかった模様。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
・アルピコ交通 扇沢行き 新宿西口26番バス停23:15発〜扇沢着5:32 復路 ・アルピコ交通 大町駅行き 扇沢14:30発〜大町温泉郷14:45着 ・アルピコ交通 バスタ新宿行き 大町温泉郷16:25発〜バスタ新宿21:11着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
扇沢〜大沢小屋 ・橋のない渡渉箇所あり。今回は飛び石で濡れずに渡る事ができるくらいの水量でした。 大沢小屋〜針ノ木峠 ・雪渓の取付き箇所は融雪状況に応じて毎日もしくは当日中でも変わります。最新の情報を確認しましょう。 ・往復で雪渓を使う場合、特に帰り道で降り過ぎないように、前方のピンク旗に注意しておりましょう。自分は降り過ぎてしまい、登り返しました。 ・雪渓から左側の夏道に乗り換える箇所では、早めにアイゼンしまっても大丈夫でした。つづら折りの手前で左側から雪渓をトラバースしますが、ステップがしっかり切ってあるので、アイゼン再装着の必要はありませんでした。 ・峠直下の夏道はザレている箇所も多いので、下りでは滑らないように慎重に。自分はつづら折りで足を滑らせて石を下の人に落としてしまいました。下の方は怪我もなく無事に通過されましたが、崖側で滑ると滑落だけでなく落石を起こす危険も高くなるので、滑らせてしまった際のことも考えて降りる必要性を痛感しました。ザラ場のグリップは登山靴のソールによっても変わるので、慎重に選びたいと思います。 針ノ木峠〜針ノ木岳 ・雪渓通過がなければ、取り立てて心配する箇所はありません。ザラ場の下りのみ注意。 針ノ木峠〜蓮華岳 ・針ノ木峠からの急登はザレてる箇所もあり、下りでは若干注意。 ・蓮華岳山頂へ向かう稜線はコマクサの群生地ですので、コースを外れて踏み込まないように注意しましょう。 |
その他周辺情報 | 大町温泉郷日帰り温泉「薬師の湯」 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/ 扇沢駅バス券売り場で割引券(700円→500円)貰えます。ただしバス代がお高めです(扇沢〜大町温泉郷間 1100円)。 |
写真
感想
6月に行くつもりだった針ノ木岳、一泊で周回コースを回りたかったのですが、三連休の縦走疲れと次週の飯豊山縦走予定のため、日帰りコースにしました。
雪渓は日に日に溶けて小さくなっているので、取付き箇所も朝と昼間で違っていたり、またシュルンドも大きく口を開けているところも多いので、注意して挑みましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する