ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 154049
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

快晴の薬師岳〜素敵な出会いから初めての雪山

2011年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
yosatoo その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:01
距離
19.9km
登り
1,767m
下り
1,755m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:20 夜叉神峠登山口
8:10 夜叉神峠 8:35
9:30 杖立峠
10:45 苺平
11:23 南御室小屋(軽食) 11:37
12:45 薬師岳小屋
12:55 薬師岳 13:15
14:00 南御室小屋 14:07
14:33 苺平
15:30 杖立峠
16:10 夜叉神峠 16:45
17:22 夜叉神峠登山口(ヘッドランプ着用)
天候 日本晴れ!
でも強い冬型で西風が強かったです。
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:45自宅-7:05夜叉神峠(一般道)
コース状況/
危険箇所等
雪は2500mくらいから深くなりました。低いところはガチガチ。
新雪のようなところもありました。山頂付近は表面だけ凍っていますが中はやわらかい状態でした。
山頂へ行く岩場は雪で溝が見えないので注意が必要です。
6本アイゼンがあった方がいいと思います。
夜叉神峠から白峰三山。
まもなく夜叉神峠も明るくなりました。
2011年12月05日 06:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
12/5 6:56
夜叉神峠から白峰三山。
まもなく夜叉神峠も明るくなりました。
間ノ岳
2011年12月05日 06:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
12/5 6:56
間ノ岳
北岳
2011年12月05日 06:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
12/5 6:57
北岳
農鳥岳
2011年12月05日 06:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/5 6:57
農鳥岳
白峰三山パノラマ
2011年12月05日 06:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
12/5 6:56
白峰三山パノラマ
薬師岳へ向かいます。
2011年12月05日 06:57撮影 by  iPhone 4, Apple
12/5 6:57
薬師岳へ向かいます。
杖立峠
2011年12月05日 06:57撮影 by  iPhone 4, Apple
12/5 6:57
杖立峠
ここで初めて残雪がありました。標高2250m
2011年12月05日 06:57撮影 by  iPhone 4, Apple
12/5 6:57
ここで初めて残雪がありました。標高2250m
山道の雪が増えていきます。
2011年12月05日 06:57撮影 by  iPhone 4, Apple
12/5 6:57
山道の雪が増えていきます。
景色のいい広場がありました。
2011年12月05日 06:57撮影 by  iPhone 4, Apple
1
12/5 6:57
景色のいい広場がありました。
凍った雪道を登って行きます。
2011年12月05日 06:57撮影 by  iPhone 4, Apple
12/5 6:57
凍った雪道を登って行きます。
2011年12月05日 06:57撮影 by  iPhone 4, Apple
12/5 6:57
苺平。これから少し下ります。
2011年12月05日 06:57撮影 by  iPhone 4, Apple
12/5 6:57
苺平。これから少し下ります。
凍った雪道。
2011年12月05日 06:57撮影 by  iPhone 4, Apple
12/5 6:57
凍った雪道。
滑らないように足型の氷の上を歩きました。
歩幅が合いません・・・
2011年12月05日 06:57撮影 by  iPhone 4, Apple
12/5 6:57
滑らないように足型の氷の上を歩きました。
歩幅が合いません・・・
それまで林の中でしたが、南御室小屋手前で東方向に金峰山、茅ヶ岳の展望。
ここでIさんと再開しました。
2011年12月05日 06:57撮影 by  iPhone 4, Apple
12/5 6:57
それまで林の中でしたが、南御室小屋手前で東方向に金峰山、茅ヶ岳の展望。
ここでIさんと再開しました。
南御室小屋を過ぎて、深くなる雪道を歩きました。
2011年12月05日 06:57撮影 by  iPhone 4, Apple
12/5 6:57
南御室小屋を過ぎて、深くなる雪道を歩きました。
休憩ポイント。Iさんはここから4本アイゼン着用。
私にストックを1本貸してくださいました。
2011年12月05日 06:57撮影 by  iPhone 4, Apple
12/5 6:57
休憩ポイント。Iさんはここから4本アイゼン着用。
私にストックを1本貸してくださいました。
薬師岳山頂が見えました。
2011年12月05日 06:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/5 6:57
薬師岳山頂が見えました。
薬師岳小屋手前。
2011年12月05日 06:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
12/5 6:57
薬師岳小屋手前。
薬師岳山頂へ到着。
突風がすごかったです。
2011年12月05日 06:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/5 6:57
薬師岳山頂へ到着。
突風がすごかったです。
観音岳と八ヶ岳。
2011年12月05日 06:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/5 6:57
観音岳と八ヶ岳。
奥に仙丈ヶ岳。
薬師岳から地蔵は見えないのですね。
2011年12月05日 06:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/5 6:58
奥に仙丈ヶ岳。
薬師岳から地蔵は見えないのですね。
山頂の様子です。雪は表面が凍っていました。
2011年12月05日 06:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
12/5 6:58
山頂の様子です。雪は表面が凍っていました。
白峰三山、仙丈ヶ岳、観音岳。
2011年12月05日 06:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/5 6:58
白峰三山、仙丈ヶ岳、観音岳。
富士山!
左上PL効き過ぎて補正してます。
2011年12月05日 06:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/5 6:58
富士山!
左上PL効き過ぎて補正してます。
白峰三山。昼過ぎには逆光になってしまいます。
2011年12月05日 06:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/5 6:59
白峰三山。昼過ぎには逆光になってしまいます。
富士山もう一枚。
2011年12月05日 06:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/5 6:59
富士山もう一枚。
東側
2011年12月05日 06:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/5 6:59
東側
名残惜しいけど下ります
2011年12月05日 06:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
12/5 6:59
名残惜しいけど下ります
深い雪道を歩いて来ました。
2011年12月05日 07:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/5 7:00
深い雪道を歩いて来ました。
岩場につらら。
この辺り、溝が見えなくてズボってなって足がつりそうになりました。
2011年12月05日 07:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/5 7:00
岩場につらら。
この辺り、溝が見えなくてズボってなって足がつりそうになりました。
甲府盆地と富士山。
2011年12月05日 07:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
12/5 7:00
甲府盆地と富士山。
登っていくときには気づきませんでしたが、途中にも富士山が見えるポイントが何箇所かありました。
2011年12月05日 07:00撮影 by  iPhone 4, Apple
12/5 7:00
登っていくときには気づきませんでしたが、途中にも富士山が見えるポイントが何箇所かありました。
日が農鳥岳の裏に沈みました。写真は北岳。
2011年12月05日 07:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/5 7:00
日が農鳥岳の裏に沈みました。写真は北岳。
帰りは真っ暗。ヘッドライトをつけて帰りました。
2011年12月05日 07:00撮影 by  iPhone 4, Apple
1
12/5 7:00
帰りは真っ暗。ヘッドライトをつけて帰りました。

感想

今回の目的は夜叉神峠から雪が積もった白峰三山を見ることでした。

朝、車で国道から見たときには全体的には晴れていましたが、北岳と甲斐駒と八ヶ岳に雲が被っていました。
西風で南アルプスは曇りの可能性があり、着く頃には見えなくなっているかもと思ってましたが、
夜叉神峠まで着くとは快晴で雪の白峰三山がくっきりと見えました。
8時30分ころまで写真を撮って満足していたところ、

後から来た男性(Iさん)に、雪が積もっていなかった農鳥岳の手前の山の標高はどのくらいか地図を見ましょう
という話から、Iさんはこれから行けるところまで行く、薬師岳まで行って16:00まで
には戻れるという話をされていて、「お気をつけて」と見送りました。

私も昼食まで持ってきて8時30分に下山ではこの快晴の日にもったいない!鳳凰三山も見たい!
行けるところまで行ってみよう!という考えになって、とりあえずガイドマップに頂上の西側好展望と載っている
辻山まで行こうかなと思い、進みました。

帰りが遅くならないようにほとんど休まずに上ったので、休憩中だったIさんを一度追い越しました。
2300m付近から雪がチラホラと見えてきて2400mまで来ると登山道が一面雪。ただ、降った後に凍って
時間が経っているようで、氷の足跡がつながっていました。辻山への道は雪で埋まったか全然見当たり
ませんでした。
南御室小屋のちょっと手前でIさんに再会して、一緒に小屋で休憩しました。
Iさんは鳳凰三山に何度か登っているとのことだったので、鳳凰山がどこまで行けば見えるか聞いたところ
薬師岳小屋の先の砂払まで行けば見えるとのこと。
今回、目的地が夜叉神峠だったため、アイゼンはさることながらストックすら持ってきておらず、
小屋に着くまでも氷の登山道でヒヤヒヤしていました。

薬師岳から下りてきて小屋で休憩されていた方が「アイゼンはなくても大丈夫だと思う。ただし、突風には気をつけるように」
とおっしゃっており、また、行けるところまで行ってみることにしました。
(その方はアイゼン、カンジキ、ピッケルを装備されていましたが...)

雪が新雪のようになり、深くなってきて、2600mを越えたところでIさんは4本アイゼンを装着。
私は持っていなかったので、「ここまでか」と思いましたが、
2本持っていたストックを1本貸してくださいました。
雪道でストックありとなしの安定感の差は歴然で、無事に山頂までたどり着くことができました。
途中、突風で倒れそうになりましたが、おかげさまで助かりました。

山頂に着いたのは13:00近くでした。明け方は曇っていた八ヶ岳の雲もすっきり取れていて、
観音岳、白峰三山、富士山とほとんど雲がない最高の景色を眺めることができました。

風が強く非常に寒く、時間もないことから長居はできず、13:20に下山を始めました。

日帰りの登山ではこれまでにない長距離で、雪にも体力をとられて足が吊りそうになったりしましたが、
16:00に夜叉神峠に戻ってこれました。
Iさんには先に下りてもらい、私は疲労のため30分くらい休んで出発。途中、暗くなってしまいましたが、
夜叉神峠の道は幅が広く、整備されていて、ヘッドランプもあったので暗くても帰還することができました。

今回はIさんのおかげで初めての雪山体験をすることができ、すばらしい景色を見ることができました。
大変感謝です。

------
その他
 ・空気が乾燥していたからか、のどがとても乾きました。
  飲料の消費は飲料600ml+お湯500ml+天然水200mlくらい。
  下山後に飲んだ炭酸(ビール)が乾燥したノドと舌に痛かったです。
 ・山専ボトルに入れていた熱湯は気温0℃くらいで約10時間経過しても70℃くらいでした。
 ・今回はやや急ぎ足だったので食べたのはソイジョイと一本満足とチョコとキャラメルでした。
 ・iPhoneのアプリGPS trkでログを取りました。
  帰りに夜叉神峠についた時、経過時間約9時間で電池残15%くらいでした。
  心配だったのでENELOOPで補充して下山しました。日帰りだったらなんとか
  なりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら