夏の蛭ヶ岳 曇ってよかった


- GPS
- 09:52
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,247m
- 下り
- 2,247m
コースタイム
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 9:52
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅8:03発の遅めのバスでしたが立ってる人も。 暑いのでガラガラだと思ってましたが、都心に近いだけあって、丹沢は人が多いですね。 |
写真
登山道の脇に迂回ルートの踏み跡が薄らできてましたが、植生保護のため、できるだけ、またぐか、くぐるようお願いします。
(いちおう、自然公園指導員なので)
(アキノキリンソウ、ハンゴンソウと似てますが、アキノキリンソウは茎に沿って花がつくけど、キオンとハンゴンソウは茎の先端にまとまって咲く。ハンゴンソウは葉が羽状に3〜7深裂するので区別できるそうです)
感想
相変わらず暑い日が続いてます。高い山で涼みたいのですが、遠征する時間的余裕がなく、今回も丹沢。
前回、暑さでバテバテだったので、熱中症対策として、凍らせた500mlのペットボトル2本と塩分補給のため塩分チャージタブレットを準備。
暑い時は、冷たい水を飲むと生き返ります。さすがに花立山荘までに解けちゃいましたが、一番暑くて登りが厳しい区間で冷たい水が飲めて助かりました。塩分チャージタブレットも大量に汗をかいたので塩分補給に役立ちました。
丹沢山から蛭ヶ岳の間はところどころガスが発生したおかげで、暑さが和らいで、歩きやすかった。ガスが出て喜ぶなんてあまりないですが、本当、ホッとしました。
今回も花立山荘でかき氷いただきました。登りで、抹茶、下りでイチゴ。どちらも最高にうまかった。
花立山荘から登って花立手前のガレ場で、上から猛烈な勢いで地面を這って何か下りてくるので、なんだ?と思ったらなんとマムシ。
私の3mくらい横を通り過ぎて藪の中へ逃げて行きました。写真とろうと、カメラを取り出していると、藪の手前で早く撮れよという感じでしばらく、こちらの様子を見ていましたが、さすがにカメラを準備しているうちに逃げて行きました。
大倉バス停のトイレの前の洗い場で靴洗おうとしたら水をためる箱の内側の側面でうごめくものが。ヒルだ〜〜。下水に流さず、地面に流して、ライターの火と塩で退治。
ヒルのためというわけではなく、いざというときのライターですが、初めて役に立ちました。
大倉尾根でもマムシ、ヒルがいるんですね〜(正確にいうとヒルは大倉尾根かどうかわかりませんが)メジャールートだからといって油断せずに気をつけなきゃ。
Nobu00さん、こんにちは!
塔、丹、蛭ピストンお疲れさまです
この暑さの中、体力測定にはハードコースですね
体力が維持されているようでさすがです。
丹沢から蛭でガスが発生して
多少でも暑さが和らげたようですね
花立山荘で往復のかき氷はたまりませんね
体の中から冷えるので生き返ったのではないですか。
大倉尾根にマムシと山ビルですか。。
大倉起点で山ビルがいそうなコースってありましたか
今夏だけの狂った現象と思いたいですね。
wazaoさん、コメントありがとうございます。
皇海山以降、体力低下しているんじゃないかと心配していたのですが、大倉から蛭ヶ岳ピストンできたので安心しました。
暑い中、急登を登って食べる冷たいかき氷、本当に生き返った気分でした。夏にロングコースを歩く場合、体を冷やすのも大事ですね。凍らせたペットボトルもも役立ったと思います。
マムシはびびりましたね〜。
大倉から表尾根に至るバリエーションルートでヒルがいたというレコや大倉尾根でも雨ふった後にヒルに遭遇したというレコを見たころあります。
登山道を外れたところにはヒルが隠れているらしいですが、メジャーなルートで晴れていれば、それほど心配しなくてもいいと思います。登山初めて3年、丹沢に何度も登りましたがコース上でヒルにお目にかかったことは一回もないですし。
Nobu00さん、こんにちは。
酷暑の中、蛭ヶ岳ピストンお疲れ様でした。
ヒル、大倉尾根周辺にもいるんですかね〜。
以前ヤマレコで「塔ノ岳を毎日歩荷している方(チャンプさん)がヒルを見たことがないと言ってた」いう記事を見てから、勝手にそう思い込んでいましたが油断なりませんね。
退治していただきありがとうございました。
あ、注意すべきはヒルよりもマムシですね。(^^ゞ
naotomo-pさん、コメントありがごうございます。
大倉尾根周辺にも登山道をはずれたらいるらしいです。落葉の陰に隠れて、動物がくるのをじっと待っているそうです。
ヘビに関しては、昨年、熊木沢出合近辺を歩いていたとき、ヤマカガシに遭遇したことあります。 丹沢に限らず、山には危険生物がすんでいるので、十分注意が必要ですね。
Nobuさん、こんにちは!
流石、超人! この暑さなのに蛭ヶ岳往復
この季節、丹沢の山歩きは疲労度2倍ですが、Nobuさんは大したものですな〜。花立山荘のかき氷、救世主ですね!
私は未だ丹沢に足を向けられなくて・・・・、でも来週と再来週は大山の登山道補修で出動しなきゃならないんですが・・・)
以前、表尾根の登山道脇でマムシに遭遇しました。丹沢にはけっこうマムシがいます。少しの草むらでも、踏まないように気を付けて歩いた方がいいですね。ヒルも増えてますね。先月は表尾根の補修をやってたら、何匹も集まってきました。数匹に虫除け吹きかけて気絶させ、ライターで昇天してもらいました。
(ヒルは消毒用アルコールでも、市販のディートの入った虫除けでも、吹きかけると丸まって動かなくなります。完全に死んでいるのか分からないので、必ずとどめを刺してますが)
f15eagleさん、コメントありがとうございます。
熱中症対策の凍らせたペットボトル、塩分チャージタブレット、花立山荘のかき氷のおかげで、なんとか蛭ヶ岳ピストンできました。今は、ふくらはぎの筋肉痛で歩くのが辛いです。
来週、再来週は大山で補修ですか。お疲れ様です。熱中症お気をつけください。
マムシのこと考えると、草むらって怖いですね。虫よけスプレーみたいに蛇よけスプレーとかないかなぁ。
今回大倉バス停の洗い場でヒルを見たのもちょっとびっくりでしたが、表尾根にヒルがたくさんいるんですね〜。
こんにちは、Nobu00さん
凍らせたペットボトル、最高ですよね。
暑い山登りしての途中で冷え冷えの飲み物。カキ氷も食べたいです。しかも今回は往復で食べたんですね、普段ならお腹壊しちゃいそうですがこんな時は大丈夫そうですね。
それより、マムシに驚きました。いるんですね。ヒルだけかと思っていたけど怖いですねー無事でよかったですよ。
この時期の丹沢想像しただけで暑さが伝わってきます。お疲れ様でした。
fragranceさん、コメントありがとうございます。凍らせたペットボトルで冷たい水を飲むと効果絶大ですね〜。(気温がこの前より低かったということもありますが、冷たい水飲むと、気分良く登れます) かき氷も生き返りますねー。
そうそう丹沢に限らず山にはマムシがいるので、気をつけてくださいね。というか可笑しなルートをときどき歩く私の方こそ気をつけま〜す。
Nobu00さん、お久しぶりです。
CAN-CHU-HIです。
前日の塔ノ岳でやっぱり真夏の丹沢は人が少ないなぁと思ってたのに蛭ヶ岳ピストンとは。。。
Nobu00さんにとっては塔ノ岳ピストンは幼稚園児のお散歩程度なんだろうなぁ
CAN-CHU-HIさん、コメントありがとうございます。
いえいえ私も塔ノ岳はきついです。
とくに前回は暑さで体力消耗してフラフラでした。
今回、幸い蛭ヶ岳まで行けましたが、ずっと足が筋肉痛です。
大倉尾根の安全性(コースに危険個所が少ない、人が多い)という点では、いままでお散歩感覚でしたが、今回、マムシを見かけたので、必ずしも安全じゃないですね。
堀山の家〜花立山荘間は、それなりの岩場もありますしね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する