記録ID: 1549816
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
宝剣岳・木曽駒ヶ岳 / お手軽絶景
2018年08月10日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 495m
- 下り
- 506m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 4:03
距離 5.0km
登り 508m
下り 506m
天候 | 晴れ、午後曇り気味 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バス、ケーブルカー往復 3,900円 https://www.chuo-alps.com/fare/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【三ノ沢分岐〜宝剣岳】 岩、鎖しっかりしています。ペンキ印追えば問題ないでしょう。 宝剣岳の岩はステップ結構ありました。身長低い人でも手の平や靴のフリクション効かせれば登れます。 ★水場 無し、小屋で飲料買うとか…。 |
その他周辺情報 | 下山後、速攻で下栗の里に行ったので特になし、悪しからず。 |
写真
三ノ沢分岐でズドン宝剣岳、奥に中岳、駒ケ岳まで見えちゃって、あららもうお終いですか…。
五竜の岩場こなした次の山行だけに宝剣の岩場がお手軽に思えてしまいます。
まぁ慎重に歩かにゃいけません。
五竜の岩場こなした次の山行だけに宝剣の岩場がお手軽に思えてしまいます。
まぁ慎重に歩かにゃいけません。
感想
2014年の8月に会社の仲間とホテル千畳敷泊まりました。
翌日駒ケ岳行く予定だったのですが雨で遭えなく中止、一度は登ってみたかった木曽駒ケ岳。
8月4日から南アルプス縦走する予定だったのですが風邪、台風で結局盆期間中に登ることに。
鹿島槍・五竜縦走からだいぶ間が空いてしまうためここいらで一発山歩こうと思ってました。
同じ日にしんたろーさんがトレラン仲間と黒戸登るって連絡がありました。
さすがに14日からテン泊装備で椹島入りするのに黒戸はちょっと…。
サラブレットのしんたろーさん'Sとタメ張って歩くにはダートな積雪期の黒戸しかないし(笑)
結局、今回の惰弱な木曽駒RWの旅に。
いきなり標高2,600、空気薄いなぁと思い、ちんたら歩きました。
樹林帯修行が全くない嘘のような極楽ツアーでした。
駐車場で車中泊してた時ですが前のクルマがエアコンつけるためにアイドリング効かせ始め、目が覚めてしまいました。
せめて駐車場の端でするなりして欲しいものです。
こういうちょっとしたことがたくさん積み重なって、人気の山、山域ってあまり好きじゃないのですが、極楽平から宝剣岳にかけての稜線、千畳敷から見上げたカール…人気の山なのも納得です。
塩見や赤石から真正面に見え、気になっていた中央アルプス、今度は空木岳絡めて縦走してみたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:851人
トムさんこんにちは!
ほぼ反則の木曽駒ロープウェイ、満喫されましたね。メジャーな北と南に挟まれた中ア、スカイライン一本にギュッと詰まってますよね。フシギなもので行かなきゃならない気がしてくる。RW乗ればおいしいとこに着地、ですからお手軽です。お天気も崩れる前に下りて来られる。サイコーですね。
しょっぱなからこんなオイシイことしちゃっていいのか?!って罪悪感がオマケでついてきますが南ア行く人には関係ないですね。樹林帯思い出してため息つくだけですから。
この日、夕方から広域でものすごい雷雨になりましたね。白樺湖で予定されていた花火大会も中止、なんとか上信越関越入って豪雨抜けたと思って休憩するとまた豪雨。追いかけられながら帰ってきましたよ。
河童師匠、山登り始めて北岳と木曽駒はずっと憧れてました。
真っ先に北岳登って、木曽駒はずっと後回しだったんですが縦走の狭間の今回行ってきました。
宝剣が良いインパクト、縦走路も滅茶苦茶気持ちよさそうなうえ、千畳敷から見上げるカール、稜線のラインもお見事です。
今度は木曽駒ケ岳に敬意を表して下からしっかり登っていきたいと思います。
会長、社長連れて専務背負って是非行ってみてください。
夜、中央道北上している最中の諏訪湖方面の雷雨、豪雨凄まじかったです。
諏訪湖SAの風呂から花火見えたんですがやってる場所もあったんですね。
おはようございます!
ロープウェイでいきなり2600メートルは最高ですね😆
千畳敷までは行ったことがありますが、そこから登山はしたことないんですよね、、
たまには手軽に3000メートル近い稜線を歩きたいです😁
空木岳もカッコいい山なので一度は行ってみたいですね!
お疲れ様でした!
seiraくん、私も一度、千畳敷行ったことがあり雨天で登山中止したことが。
歩く距離が短いこともあってなかなか行く機会無かったけど今回念願叶って行ってきた。
南アルプスじゃ一泊刻まないと見られない風景がここじゃRW下りてすぐ目の当たりにできる、たまにはこんな緩々もイイもんです
去年私が中央アルプスに行くと言ったら、ツボさんらしくない山に登られるんですねと言われたような・・・その言葉をお返ししたいわ!(笑)
ところで木曽駒から南アルプスは見えなかったんですか?
ここは北アルプス、南アルプスどちらも綺麗に見えるんですが。
そんなに眺望はよくなかったのかな。
だとしたら次は下からしっかり登って眺望も楽しんでくださいね。
mayutsuboさん、本来なら椹島から聖赤石とグルっと周回縦走するつもりだったのですが諸般の事情により延期、計画縮小になってしまい、谷間で軽い山行のつもりでぶち込んだ今回の山行です。
一応、甲斐駒、白峰三山は見えたのですが、すぐ目の前の山容に圧倒されてしまい、写真は撮らず仕舞いでした。
この次はしっかり縦走したいなと思ってます。
ホント、tomさんらしくない山行だ〜〜〜
標高を金で買い、ホームセンターのバーナーでカップラ
少年のようにはしゃぐおっさん
まるきり、ファミリー登山のパパレコですがな。
(子供の影がないけど)
でも最高の天気で良かったですね〜〜〜
実は私もここは観光でしか行ったことが無いのです。
そのうち真面目に歩きたいとは思っています。
でも、やっぱtomさんにはこの前私があるいた烏帽子のルートお勧めしたいなあ。ぜったい、気に入るとおもいますよ〜〜〜〜
そして、最後に、ぼちぼち大門沢を登りに行こうと思っているワタシに素敵なメッセージをありがとう
テクさん、こういう登山も嫌いじゃないです。
一緒に山歩いてくれる仲間が歩くの好きな人ばかりなもんで…って訳でもないですが。
ホームセンターのバーナーは安いうえに冬山でも使えそうな代物、山岳会のOさんが使っていたの見て買ってしまいました。
そういえば恵那山くらいしか中央アルプス登ってないんですね、意外な感じでした。
烏帽子、数年以内に登りに行くだろうと思います、まずは白馬〜唐松ですね。
白峰南嶺行かれるんですか?
ご存知かと思いますが大門沢、滅茶苦茶キツいですよ。
どこ泊るかで水の歩荷の量も変わりますが、沢とおさらばしてからは休憩こまめに取ってマイペースで登ってください。
下降点着けば最高の稜線歩きが待ってます。
tomhigさん
こんにちは。
遅コメ失礼します。今、天国から下界に帰って来ました。
たまにはゆるっと登って絶景見て、いっ福に寄って…いい旅ではないですか。
西穂ロープウェイ使って西穂高岳登るのも最高ですよ!
私も盆休み後半に木曽駒ヶ岳の辺りをブラついてくる予定です。
お疲れ様でした。
Zenjinさん、西穂高ですか?
レコまだあがってないようですが好天引き寄せた書きっぷりですね(笑)
天気、このところ難しいですもんね、おまけに晴れれば暑いからロングの縦走とか組み辛いですし。
南アの縦走も日程二度延期して結局椹島起点の荒川三山、赤石の周回に縮小修正です。
金土日と歩いてきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する