西岳・編笠山→延命の湯


- GPS
- 09:40
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,276m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
7:35五叉路分岐
7:50不動清水
10:45西岳山頂11:15
12:25乙女の水12:30
12:35青年小屋12:55
13:50編笠山山頂14:00
16:20盃流し
16:45富士見高原登山口
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日は道に雪はありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
富士見高原〜西岳 先行者のトレースあり。標識&木のテープが豊富、ただ上部は少なくなるので慎重に進む。 西岳〜青年小屋 トレースなし。雪が深くなるが目印、登山道は鮮明で一本道なので落ち着いて進む。 青年小屋〜編笠山 トレースあり。岩石帯に雪がつもり滑りやすい、また岩の間の穴が見えず慎重に進む。 編笠山〜富士見高原 トレースあり。上部の岩石帯はルートを探しながら下りるので時間がかかった。下部の樹林帯は目印、標識多く迷わず進める。 アイゼン持参したがこの日は使わなかった。 凍結箇所もこの日は見あたらなかった。 下山後スパティオ小淵沢の「延命の湯」へ 大人昼料金600円 |
写真
感想
前日東京でも積雪があり、冬山シーズンに。
どこか雪山に行きたいと思い、雪の西岳、編笠山へ。
富士見高原HPのライブカメラをみると、駐車場周辺の道に雪は無いようなので、
ノーマルタイヤで出発。
富士見高原スキー場脇の駐車場に7時に到着。駐車場には車3台。
舗装路に雪は無いものの、登山道に一歩入るとすぐに雪道に。
3〜5センチの新雪にトレースは2つ。標識目印もはっきりしており、
順調に高度をあげていく。なんどか林道を横切りながら不動清水に到着。
ベンチ、トイレ、水場などあるが人は誰もいない。
不動清水から徐々に勾配がきつくなる。雪も深くなりペースが落ちる。
西岳頂上に着くと展望が開け富士山、南ア、中アが見渡せる。
また赤岳や権現岳など雪化粧した八ヶ岳の山々が目前に広がり、
迫力ある景観に感動。山頂で先行されていたご夫婦としばらく歓談。
青年小屋のお話をお聞きしたり、写真をとりあったりして過ごす。
ここまで誰とも会っていなかったのでなんとなくほっとした。
お二人はここから引き返すとのことで、ここからまた一人旅。
青年小屋へは再び樹林帯を進む。トレースは無いが、動物の足跡がずっと
登山道に沿って続いている。1時間ほどで青年小屋へ。
テント場は一面雪原と化していた。青年小屋で小休止。
観音平からこられた方と編笠山から下ってこられた方と会う。
青年小屋から見るギボシ、権現岳、編笠山、富士山、いずれも素晴らしい。
一度泊まってみたいと思った。
編笠山山頂へは30分との表示だったが、登り始めの岩石帯で苦戦。
滑りやすい上、雪でふさがれた岩の間の穴に足をとられる。
トレースを参考に慎重にルートを選びながら進むため、時間がかかってしまった。
山頂は風が強く、曇ってきたために10分ほど滞在して下山。
2組のグループの方がいらしたが皆さん観音平方面に下山。
また1人で富士見高原を目指す。
下山もまた岩石帯からのスタート。時間に余裕が無いにも関わらず、
ペースが上げられない。ただ焦って転倒し怪我でもすれば、それこそ致命的だと
思い落ち着いて下る。樹林帯に入ってからペースをあげる。
トレースも目印もしっかりあり、迷うことなく順調に進むが、
太陽が沈みかけている。盃流しで小休止し、ラストスパート。
なんとか完全に暗くなる前に戻ってこれたが、日没時間を20分オーバー。
風もなく天気に恵まれ、素晴らしい景色を堪能できた。
反省点として時間の読みの甘さ。
特に雪山単独行で人気のない場合、様々なアクシデントに備え、
もっと余裕を持たなければと思った。
morotomoniさん、はじめまして!
同じ日に全く同じルートで歩いていましたMotoDogと申します。
先行者の方のトレースに安心感を感じながら歩いていたのですが、morotomoniさんのトレースだったのですね
私も青年小屋から編笠山への岩石帯で、とても時間がかかりました
富士見高原方面への下りでも然りです。
そして、日没を山中で迎えることを覚悟した私は、最終的にはヤケクソ気味になり、休憩をこまめに取りながら、結果落ち着いて(?)ゆっくりと下山しました。
富士見高原のパノラマスキー場(入笠山直下のスキー場)のグリーンのライトアップが真っ暗な中で方角を確認する際の、良い目印になりました。
morotomoniさんのレコ、過去のものも拝見しました。冬の雲取山、憧れますねぇ
色々と参考にさせていただきます
はじめまして。
コメント、ありがとうございます。
あと少し時間が重なってたらご一緒できましたね。
途中からかなり寂しくなってました
最初のトレースは先行のご夫婦のもので、私もかなり
助かってました
岩石帯の苦労を共感できる方がいてうれしいです。
アイゼンつけても役に立ちそうもないし、
全身使ってへっぴり腰で通過しました
編笠山頂で私も日没を覚悟しました。
反省しながらも、焦っても仕方ないと思い、
落ち着いて下りました。
結果的にはその方が良かったのかもですね。
ゴルフ場見えた時はホッとしました
冬の雲取山、いいです、お勧めです!
雪の石尾根歩きや、小屋の豆炭コタツでの山談義など、
良い思い出しかありません。また行きたいです。
お互い時間を気にしつつも、楽しい山行を続けましょう。
後程MotoDogさんのレコにもお邪魔します
本格的なところに行かれていますね。
編笠山、青年小屋、権現岳と暖かい時には行ったんですが、
雪のある時期には行っていませんわ。
すごいですね。
編笠山からの展望はサイコーだったでしょう。
そんな私は、アルプスが雪になってから、近場で
鍋パーティーばかりです。
(もう3回目、同日は高尾の景信山で・・・)
私の冬装備は貧弱ですが、雲取山ぐらいなら
テントで・・・、
寒すぎですかね。
コメントありがとうございます
ご無沙汰してました。
tatomoさんの編笠・権現のレコの記憶があって行ってきました。
編笠までなら何とか行けるかと思いましたが、
結構きつかったです
いろいろ経験させてもらいました…。
編笠山に着いた時は雲が出てしまい、あまり遠くまで
見渡せなかったですが、総じて白銀の世界を満喫してきました。
よい形の山ですね
雲取山、また行きたいですね。
テントでも小屋でも合わせますので是非行きましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する