六甲山縦走(王子公園〜摩耶山〜六甲山最高峰〜宝塚)


- GPS
- 06:49
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 1,612m
- 下り
- 1,591m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:49
天候 | 曇りのち雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
阪急宝塚駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はなし |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
一週間前の続きの六甲山縦走。
前回は須磨から摩耶山までだったのでその続きで宝塚までです。
縦走路から逸れて、摩耶山天上寺、記念碑台、宝塚最高峰の岩屋山
太平山山頂、譲葉山山頂、岩倉山山頂付近などに寄り道しています。
王子公園駅を降りた頃から小雨で、摩耶山から六甲山最高峰までは雨が降っていたため、展望がありませんでした。写真もあまり撮っていません。
摩耶山のケーブル、ロープウェーが10時始発でまだ動いていないので、
上野道を通っての登りです。
ケーブルの駅に寄ってみたため、上野道への入口を捜すのに手間取りました。
王子公園駅からまっすぐ登って神戸高校の西側から入れば分かり易いでしょう。
摩耶山から六甲山最高峰までは車道を通るところも多く、気を遣い結構疲れました。
できるだけ車道でないところを通っているつもりですが、これが結構アップダウンがあって疲れます。
一軒茶屋までは自動販売機や食事をするところがありますが、一軒茶屋から先はありません。記念碑台の交差点に案内書があり、六甲山の案内地図がいただけました。
ヤマケイ地図のコースタイムが入っていました。
一軒茶屋から宝塚まではだらだらと下っていますが、所々に傾斜が急なところがあり、今回は雨のあとだったため2回滑って転びました。油断は禁物です。
宝塚市最高峰の岩屋山への分岐は案内がありますし、踏み跡もはっきりしています。
往復で10分ぐらいでしょうか。譲葉山の山頂への分岐は案内板はありませんがテープが目印です。こちらは往復5分ぐらいです。岩屋山の山頂付近を探索しましたが、山頂のプレートは見つかりませんでした。祠の前に三角点がありますがここが最高地点とはいえないような。
まだ宝塚は先なのかと嫌気がしてきたところで、岩倉山を過ぎた辺りから急速に標高が下がっていき、あっという間に宝塚駅です。最後は傾斜が急なアスファルト道で結構疲れました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する