記録ID: 1564209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
鷲羽岳!北アルプス絶景の旅!!
2018年08月16日(木) 〜
2018年08月19日(日)



コースタイム
1日目
- 山行
- 1:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:00
6:00
60分
新穂高温泉口
7:00
わさび平小屋
2日目
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:00
6:00
240分
わさび平小屋
10:00
11:00
180分
鏡平小屋
14:00
双六小屋
3日目
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 3:10
- 合計
- 11:20
6:00
120分
双六小屋
8:00
9:00
90分
三俣山荘
10:30
11:00
60分
鷲羽岳
12:00
13:00
90分
三俣山荘
14:30
14:40
80分
三俣蓮華岳
16:00
16:30
50分
双六岳
17:20
双六小屋
4日目
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 7:30
6:30
90分
双六小屋
8:00
9:00
90分
鏡平小屋
10:30
11:00
60分
秩父小沢
12:00
13:00
60分
わさび平小屋
14:00
新穂高温泉口
天候 | 8/16:大雨 (;´Д`) 8/17〜19:快晴 (*^^)v |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。 |
その他周辺情報 | 4年ぶりに新穂高へ。またまた「ひがくの湯」を訪れました。行って気付く。登山者の痒い所に手が届く様々なアイテムやサービス。 |
写真
小屋の御主人から、「稜線、双六は台風並みの雷雨だからこれ以上行かない方が良い。秩父沢も渡れるか判らない。」と言われ、あくまでも自己判断で、わさび平で長い一日を過ごすことに。1日潰れたため、最終日の笠ヶ岳を諦める覚悟をしました。
嫁さんに電話するため、電波の届く場所を探しました。双六小屋を起点に槍方面の登り中腹と双六方面の巻き道分岐でau繋がります。docomoは分かりません。我々が電話の様子を見ると、小屋から何人か上がってきました。
皆さま、聞いて驚くなかれ、「黒いダイヤモンド」の異名を持つ、“オオクワガタ”さまです!!!「何だお前たちは!」と威嚇しておりますが、3cm程度のお子ちゃまです。大きくなれよ!とお別れです。身売りすれば高かったのかな!?
装備
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
初日、大雨でわさび平で足止めとなりましたが、ご主人の進言に感謝いたしました。翌日、下山される方々から、「昨日は上がらない方が正解でしたよ!雷雨が酷くてテントも張れなかったから。」と。本当は最終日に笠ヶ岳にテン泊する予定でしたが、仕方なしと諦めることができました。
2〜3日目は快晴続きで、鷲羽〜三俣蓮華〜双六を周回することができ、本当に満足した山行でした。特に三俣山荘のお子さんたち。お兄ちゃんに「昼間もジビエシチュー食べれるの?」と聞いたら「食べられません」とピシャリ。しっかりした男の子で情熱大陸で見たまま。妹さんも可愛らしかった。将来が楽しみで、いつかまたこの子達に会いに来ようと思えました。
息子とはこの4年間、雪山ばかりの登山でした。丹沢・木曽駒・赤岳・常念・蝶。常念は悪天候で2度敗退しました。息子と夏山は4年ぶり。今回、北アルプスの深部に行くことができて、とても満足した山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する