ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 158885
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2011年12月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
9.1km
登り
1,200m
下り
1,194m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:43 登山道出発
7:09 一合目
8:22 三合目
8:47 五合目
9:06 避難小屋
10:18 山頂
10:59 下山開始
11:24 避難小屋
11:29 五合目
11:38 三合目トイレ
12:15 一合目
12:33 登山口
天候 晴れ、ときどきガス
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝早くはので、民間駐車場は開いていなかった。
コース状況/
危険箇所等
特になし。
積雪時は直登あるのみ
登山口:雪はそれほどでもない。
2011年12月31日 16:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 16:33
登山口:雪はそれほどでもない。
登山口から少し入ったところ。思ったよりもある。
2011年12月31日 16:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 16:33
登山口から少し入ったところ。思ったよりもある。
1合目:もとスキー場
2011年12月31日 07:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 7:09
1合目:もとスキー場
朝焼けが美しい。
2011年12月31日 07:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
12/31 7:16
朝焼けが美しい。
少し眺望が開けてきたぞ。
2011年12月31日 07:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 7:34
少し眺望が開けてきたぞ。
3合目はまだまだ先。一人先行者がいる。
2011年12月31日 16:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 16:33
3合目はまだまだ先。一人先行者がいる。
パノラマ:まだ奥の方が少しガスっているなあ。
2011年12月31日 07:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/31 7:40
パノラマ:まだ奥の方が少しガスっているなあ。
2011年12月31日 07:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 7:40
あっ本格的にガスってきた
2011年12月31日 08:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 8:19
あっ本格的にガスってきた
うっすらと見えるのは3合目のトイレか?
また、右側からくるのはう回路経由の人。
2011年12月31日 08:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 8:21
うっすらと見えるのは3合目のトイレか?
また、右側からくるのはう回路経由の人。
3合目到着。
2011年12月31日 08:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 8:22
3合目到着。
5合目到着。休憩所は雪の下。
2011年12月31日 08:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 8:47
5合目到着。休憩所は雪の下。
自販機も守られているが大丈夫か?
2011年12月31日 16:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 16:34
自販機も守られているが大丈夫か?
足跡はあれど先は見えず。
2011年12月31日 16:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 16:34
足跡はあれど先は見えず。
5合目から避難小屋は夏道では結構あったが、直登はすぐに到着。
2011年12月31日 09:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 9:06
5合目から避難小屋は夏道では結構あったが、直登はすぐに到着。
2011年12月31日 09:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 9:25
2011年12月31日 09:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 9:25
あ・・・後少し?
2011年12月31日 10:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 10:11
あ・・・後少し?
もうちょい?
2011年12月31日 10:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 10:14
もうちょい?
やっと山頂。
2011年12月31日 10:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 10:18
やっと山頂。
そらの青さってどうしてこんなに清々しいいんだろう。
2011年12月31日 10:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/31 10:18
そらの青さってどうしてこんなに清々しいいんだろう。
看板でポーズ。エビのしっぽだらけ
2011年12月31日 16:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/31 16:34
看板でポーズ。エビのしっぽだらけ
えーっとこれは山座同定板だね。
2011年12月31日 10:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 10:23
えーっとこれは山座同定板だね。
まったく読めず。
2011年12月31日 10:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/31 10:27
まったく読めず。
これは一等三角点の説明図。
2011年12月31日 10:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 10:27
これは一等三角点の説明図。
左下の三角点もほとんど見えず。
ここに来る足跡は1個あった(数日間で?)
2011年12月31日 16:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 16:34
左下の三角点もほとんど見えず。
ここに来る足跡は1個あった(数日間で?)
中央の奥が売店の屋根です。
2011年12月31日 10:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 10:28
中央の奥が売店の屋根です。
つららがあるってことはここ数日昼間は雪が溶けてるってことかな。と見ている間にもつららが風で凶器の様に落ちてくる。
2011年12月31日 10:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 10:33
つららがあるってことはここ数日昼間は雪が溶けてるってことかな。と見ている間にもつららが風で凶器の様に落ちてくる。
吹雪時にはここの中で休憩できますが、下が木の床なので、アイゼンははずす必要があるでしょう。
2011年12月31日 16:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 16:34
吹雪時にはここの中で休憩できますが、下が木の床なので、アイゼンははずす必要があるでしょう。
自然の造形ってすごい。この下には何も無かったかな?あったかなあ?記憶にあらず。
2011年12月31日 10:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/31 10:36
自然の造形ってすごい。この下には何も無かったかな?あったかなあ?記憶にあらず。
ペンキで塗ったような白と青。
2011年12月31日 10:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/31 10:43
ペンキで塗ったような白と青。
9合目から山頂に向かう人。
2011年12月31日 10:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 10:59
9合目から山頂に向かう人。
2011年12月31日 11:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/31 11:04
避難小屋は壊れていない。使えます。
2011年12月31日 11:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 11:24
避難小屋は壊れていない。使えます。
五合目に戻ってきた。
2011年12月31日 11:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 11:29
五合目に戻ってきた。
3合目のトイレは閉鎖中のため使えません。
2011年12月31日 11:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 11:38
3合目のトイレは閉鎖中のため使えません。
ヒーコラ言って1合目。
2011年12月31日 12:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 12:15
ヒーコラ言って1合目。
やっと登山口。まあ、予定どうり。
2011年12月31日 12:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 12:33
やっと登山口。まあ、予定どうり。
おっと。靴ずれがひどいことになっていた・・・。
もう訳わかんねえ!
2011年12月31日 12:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 12:39
おっと。靴ずれがひどいことになっていた・・・。
もう訳わかんねえ!
駐車料金\1000を支払う。車のナンバーを書いた紙も付けてポストイン。
2011年12月31日 12:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 12:46
駐車料金\1000を支払う。車のナンバーを書いた紙も付けてポストイン。
帰り際に山頂がみえたのでパシャリ。
すこしガスっているなあ。
2011年12月31日 12:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/31 12:52
帰り際に山頂がみえたのでパシャリ。
すこしガスっているなあ。
撮影機器:

感想

妻は仕事、娘を実家に預けて、夕方の会議に間に合うまで山へ突撃を計画。

年末だからか、いつもは早朝から駐車場の呼び込みがないので、公営駐車場(\1,000)へ駐車。
既に数台止まっていた。早速登山届けを提出し出発。
一合目までも圧雪された雪がある。アイゼンなしのつぼ足でスタート。

一合目に着くとスキー登山(シール付けで)の人がスキーの準備をしている。話をすると、今日はトレースもあるのでつぼ足で十分との話をしてくれた。

三合目までが結構ながい。その間に朝焼けが始まる。とっても美しい。それにしても既に両足のかかとの靴擦れが恐ろしく痛い。引き返そうと強く思うが、少しでもと進む。
トレース跡を進むと埋もれることは無いが、トレースを外れると60cm程度沈む。

三合目手前でアイゼン装着。1合目からでも良かった。
今回はワカンも持っているが、使う機会がないかもと考える。

三合目に着くとガスっている。ここまで結構暑く汗まみれ。

五合目に着くとガスったり少し晴れたり。晴れるとまぶしいのでサングラス着用。
自販機から避難小屋までは直登であると結構早いのね。ハアハアいいながら避難小屋まで。
時々山頂までの眺めが望める。5人ほどが先行しているのが見える。
8合目付近でみなさんスピードが落ちているようにみえる。

このころになると靴擦れの痛みが少し麻痺してくる。

5合目になると空気が冷たくなり、ちょうど良い温度になる。ここからは気温が違うのね。

あの木まで、あの木までと考え少しずつ進む。ガスが北の方から山頂に向かうのが見えるが消えたりかかったりしている。さて、山頂につくまで晴れていてくれるか?

8合目付近からは結構な斜度となるので、ストックからピッケルに変えるか悩むが山頂までストックで進むことになる。

ほどなくして山頂へ。
山頂手前(9合目)に着くともう山頂の一角なので平坦に近くなり、風が強い。

山頂の名板や像はエビのしっぽだらけ。やっと雪山に来れた実感を噛み締める。
店屋は9割方雪に埋もれている。

一等三角点に向かうが、みなさん興味は無いようで、足跡が1本しかない。ときどき膝まで埋もれながら進む。

青いそらと、白い世界がすばらしい。ただし、遠方の眺望は霞に隠され見えない。

建物の間で湯を沸かしコーヒーを作り一服して下山開始。
下山では、ストックを収納し、ピッケルに変更。サングラスも仕舞いゴーグル着用。
おお、ゴーグルの方が視界が広い。

よく、「シリセード」の記載があるが、あああ、ズボンがわるくなっちゃんよそんなことやると。
と思っていた。で、今回、9合目からしたが急であったので、ちょっとやってみた。
すげー面白いよ。シリセード。アルパインパンツだったので、すぐ止まってしまうけど。面白い。
途中から座布団を下に敷いて何度かトライ。

あっという間に避難小屋まで着いた。

あとはつぼ足で降りる。富士山の砂はしりの様にがんがん下れて面白いが、腿の筋肉がつりそう。

1合目したの林道の途中までアイゼンで下り駐車場へ。
靴を脱ぐと恐ろしいほど大きな靴擦れが・・・・。3合目からの激痛はこれがこうなっていたのか・・・・。

いかんいかん、夕方の会議に向けてそそくさと帰らねば・・・・で、会議の途中で仕事しているふりしてこの感想書いています。

あーとっても面白かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2691人

コメント

やっぱり、ワカン・ピッケル必須なんですね
hnagashiさん こんばんわ。
長浜から正月準備をしながら、白銀の伊吹山
眺めてました。ピッケル・12本爪アイゼン・ワカンなしでは、山頂は無理そうなので、六合目小屋まで
晴れた日に行ってみます。
2011/12/31 18:14
miccyanさんこんにちは。
去年は雪山装備が間に合わず指をくわえていましたが、今回はなんとかって感じで登りました。

ピッケルはそれほど必要では無かったですが、あれば下りで使うと格好いいし、緊急の場合の制動につかえるかと。

アイゼンは私は10本と4本しかもっていないので、今回は10本で行きました。6本では役にたたない程度だと思います。

途中、スキーシールの方や、スノーシューの方に抜かされました。今回は新雪ではないので、まあワカンも無くてもつぼ足でも大丈夫でした。
 
六合目といわず、ぜひ山頂まで!
2011/12/31 19:13
ゲスト
hnagashiさん、こんばんは
お疲れ様でした。
良い天気でしたね

私も一日中、伊吹で遊んでました。
夕陽が綺麗でしたよ。
記録はまだこれからです。
2011/12/31 19:31
todokitiさんこんにちは
あそこまで晴れるとは思いませんでした。

そうですか。夕日ですか。将来には是非見たいと思います!!
2012/1/1 7:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら