ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 159461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉〜三ノ塔〜塔ノ岳〜丹沢山

2011年12月31日(土) 〜 2012年01月01日(日)
 - 拍手
GPS
30:30
距離
24.8km
登り
1,818m
下り
1,806m

コースタイム

12/31
8:30渋沢駅-9:00大倉9:10-12:00三ノ塔-15:40塔ノ岳

1/1
7:10塔ノ岳-8:30丹沢山9:15-10:30塔ノ岳ー11:40鍋割山12:33ー15:45大倉
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
三ノ塔から塔ノ岳までは若干ぬかるみありましたが特に問題ありません。
凍結箇所もなしです。

朝出発した塔ノ岳〜丹沢山は下り箇所で凍結している部分もあったので要注意です。
お正月っぽいですね。
2012年01月01日 23:21撮影 by  D-LUX 5, LEICA
1/1 23:21
お正月っぽいですね。
塔ノ岳チャンプです!見れて良かった〜
本日3度目の歩荷らしいです。。。鉄人!
2011年12月31日 17:32撮影 by  D-LUX 5, LEICA
2
12/31 17:32
塔ノ岳チャンプです!見れて良かった〜
本日3度目の歩荷らしいです。。。鉄人!
山荘の方が撮って下さいました。
2011年12月31日 18:09撮影 by  D-LUX 5, LEICA
1
12/31 18:09
山荘の方が撮って下さいました。
寝るとこはこんな感じ。僕らは上段でした。
2012年01月01日 06:46撮影 by  D-LUX 5, LEICA
1/1 6:46
寝るとこはこんな感じ。僕らは上段でした。
朝7時前です。白い!
2012年01月01日 07:06撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/1 7:06
朝7時前です。白い!
元旦出発時はこんな感じです。
2012年01月01日 23:21撮影 by  D-LUX 5, LEICA
1
1/1 23:21
元旦出発時はこんな感じです。
出発してから暫くしてガスの隙間から!
2012年01月01日 07:31撮影 by  D-LUX 5, LEICA
1
1/1 7:31
出発してから暫くしてガスの隙間から!
澄み切った後の丹沢山山頂!
2012年01月01日 09:07撮影 by  D-LUX 5, LEICA
3
1/1 9:07
澄み切った後の丹沢山山頂!
富士山!
2012年01月01日 09:23撮影 by  D-LUX 5, LEICA
1/1 9:23
富士山!
丹沢山方面から見た塔ノ岳
2012年01月01日 09:41撮影 by  D-LUX 5, LEICA
1/1 9:41
丹沢山方面から見た塔ノ岳
丹沢山ピストン後の塔ノ岳からです。
2012年01月01日 10:24撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 10:24
丹沢山ピストン後の塔ノ岳からです。
塔ノ岳で改めて撮影。富士山もばっちり。
2012年01月01日 10:31撮影 by  D-LUX 5, LEICA
3
1/1 10:31
塔ノ岳で改めて撮影。富士山もばっちり。
気持ちいい!
2012年01月01日 10:37撮影 by  D-LUX 5, LEICA
2
1/1 10:37
気持ちいい!
最高の昼食です。
2012年01月01日 11:54撮影 by  D-LUX 5, LEICA
1
1/1 11:54
最高の昼食です。
黒竜の滝でさっぱり。
2012年01月01日 14:31撮影 by  D-LUX 5, LEICA
1/1 14:31
黒竜の滝でさっぱり。
ほぼ下山終了〜
おつかれさまでした!
2012年01月01日 15:24撮影 by  D-LUX 5, LEICA
2
1/1 15:24
ほぼ下山終了〜
おつかれさまでした!

感想

年越し登山の為、塔ノ岳の尊仏山荘に泊まりました!
初山小屋です。初年越し登山です。

登り納めと登り初めがセットになりました。
去年末から始めた登山ですので、今年も色々な山に登れたらなと思っています。
怪我なく安全な登山を心掛けて行きたいです。
沢山のレポをこちらに残していきたいと思います。


12/31
いつもより遅めのスタートで塔ノ岳山頂を目指します。
それでも渋沢駅から大倉行のバスには15人程度の登山者さんがいらっしゃいました。

秦野が実家の友達が初塔ノ岳でしたので、表尾根の絶景を見せたく、三ノ塔尾根から登り始めました。
しかしこのルートのハードさは予想外でした。どどーんとした登りがひたすらでしたね。
ヤビツからか鍋割山経由でしか登ったことありませんが、僕的には一番ハードでした。
とはいえ、予定タイムで登ることはできました。

三ノ塔からの富士山の眺めはやっぱ最高ですね。
三ノ塔尾根では富士山は木々の間からしかみえなかったので、
山頂からの富士山でかなりの達成感を味わってしまいました。

そこからは富士山眺めながらの尾根歩きなので、毎度のことですが幸せですね〜

烏尾山で昼食とって塔ノ岳を目指しました。
その後は鎖場もクリアし無事山頂に着きました。

山頂での撮影も行って尊仏山荘に受付です。
既に山荘はたくさんの方々で1Fは埋まってました。

僕らも2Fに荷物を置いて、1F食堂でお疲れさん会スタートです。
とりあえずのビールで乾杯です。
生き返りますがそのまま睡魔に襲われました(笑)

18:20頃にカレーとサラダとりんごの夕食です。
カレーのおかわり自由。美味しかった〜
食後は新年のカウントダウンに備えて就寝しました。

23:30頃に起きて外に出ました。
お湯を沸かして年越しそばです!
ゆず酒もいれつつカウントダウンと夜景を楽しみました。
ディズニー?横浜?の花火も豆粒ですが見えました!


1/1
6時前に起床して朝ご飯です。
おでんとご飯とみかんです。温まります。

日の出は7時前ですが、、、
残念ながら真っ白な世界で何も見えませんでした〜
こればかりは仕方ありません。

丹沢山に向かう予定ですので、山頂からの初日の出は諦めて丹沢山に向けてスタートです。

初めて塔ノ岳から奥に進むのでドキドキでしたが、凍結している箇所もあり慎重に進みます。
アイゼン装着しても良かったですね。

途中でガスも若干晴れて昇り切ってましたが日の出をみることができました!
それでも道中は基本真っ白の中を進んで行きました。
無事山頂に着いて撮影&バッチゲットです。山荘もトイレも綺麗でした。

おしることコーヒーで体を暖めていますとガスも晴れて来ました。
トイレから戻って来るときに澄み切った富士山が視界に!
新年早々、山頂から見る富士山には感激です。

塔ノ岳へ戻る際は行きのガスが嘘のように晴れ渡り、表尾根にも負けない素敵な景色が見える尾根伝いでした。
塔ノ岳に戻って澄み切った富士山バックに写真を納めて、もう一つの目的でもあった鍋焼きうどん目指して鍋割山へ向かいます。
時間的に混雑を覚悟してましが、着いてみると僕ら以外は10人もいない程度でした。
待ち時間もなく鍋焼きうどんです!
富士山眺めながら熱々うどんをすすります。こちらも最高ー!

満足したところで下山です。過去の反省踏まえて日暮れ前に大倉目指します。
ここから下り一辺倒でしたので膝にきました。
下りはやっぱり苦手です。

最後に四苦八苦しながらも下山し、黒竜の滝にも寄って大倉着です。
長かったけど本当に充実した年越し登山でした。
これにはハマりそうです。

最後に東海大学前駅のさざんかの湯に寄って、プチ宴会して終了しました。
さざんかの湯にある食事処はセルフですが安いです(笑)

今年も素敵な登山ライフができますように!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1207人

コメント

正月山行お疲れ様でした。
kuni0522さん maki_makiさん こんにちは。

塔の岳山頂からの夜景は綺麗でしょうね。
山頂で夜景見ながらの年越し。良いですね!
ディズニーの花火も見れてラッキーでしたね!

私は塔の岳は寝坊して断念。
隣の大山で大晦日に夜景見ましたが、なかなか綺麗でした。
2012/1/4 16:12
コメありがとうございます。
houraikenさん

コメントありがとうございます。

夕食後に見た山頂からの夜景はきれいでしたね。
湘南や東京方面が丸見えです。
花火はこんな高さから見るのは初めてでした〜

カウントダウン時は寒くて寒くて(笑)
でも素敵な年越しを出来ました。

大山からも夜景は間違いないですね!
2012/1/4 19:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら