ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1597817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

秋の甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳ピークハント🍁

2018年09月22日(土) 〜 2018年09月24日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
ari3850 その他4人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
24:22
距離
33.3km
登り
3,176m
下り
3,422m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:47
休憩
1:40
合計
9:27
距離 13.7km 登り 1,269m 下り 1,265m
6:41
14
7:47
7:54
38
8:32
8:53
111
10:44
11:07
19
11:26
11:33
43
12:16
12:17
9
12:26
12:33
4
12:40
12:41
4
12:45
22
13:07
13:11
28
13:39
13:41
61
14:42
14:53
29
15:22
15:24
27
16:03
5
16:08
2日目
山行
4:39
休憩
1:50
合計
6:29
距離 7.5km 登り 1,241m 下り 559m
9:39
46
10:25
10:37
8
10:45
10:48
78
12:06
12:10
7
12:17
13:18
10
13:28
13:29
40
14:09
9
14:18
18
14:36
15:02
13
15:15
7
15:22
15:25
34
15:59
9
3日目
山行
6:52
休憩
0:56
合計
7:48
距離 12.1km 登り 671m 下り 1,616m
4:24
35
4:59
5:03
6
5:09
15
5:24
6:00
33
6:33
34
7:07
7:12
39
7:51
11
8:02
8:07
33
8:40
16
8:56
8:58
159
11:37
11:41
25
12:06
天候 9月22日 甲斐駒ヶ岳
仙流荘到着時は晴れ。途中から雨がパラつく。
大平山荘より出発時はくもり。長衛小屋付近より雨。
仙水峠へ到着した頃、雨はやんでいたが風が強い(風速15m予報)。
風が強いと引き返したパーティもいたので、風が弱まるのを待ちながら登る。
駒津峰手前でまた雨。次第に風はおさまるものの、
山頂付近に近づくにつれてガスが強くなる。
残念ながら山頂に着いた頃はガスでしたが、仙水峠へ下山する頃には晴れ間が見られました。

9月23日 仙丈ヶ岳
昨晩は星も出ていました。大平山荘付近は朝から晴れ☀️
大平山荘は8℃でした。
風もなく、文句ない晴れの1日。夜半は若干曇りがち。

9月24日 仙丈ヶ岳
馬の背ヒュッテ付近、早朝は雲が取れて星が見えた。
ご来光後、山頂付近は風が強かったけれど、下山後まで晴れ。
予報通り、午後になると山々はガスが立ち込めていた。

紅葉が始まっていました🍁
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
9月21日 竹橋→仙流荘
毎日あるぺん号の登山バス戸台口(仙流荘)行き、竹橋22時45分集合のバスに乗車、8,000円。

9月22日 仙流荘→大平山荘
5時到着の予定が早まり、4時に仙流荘に到着。
5時30分出発の南アルプス林道バスの出発が早まり、5時20分出発。
6時15分、大平山荘到着。手荷物料金込み、1,430円。

9月24日 歌宿→仙流荘
13時25分、歌宿発の南アルプス林道バスに乗車の予定が、臨時便に乗車することが出来たので12時50分頃乗車。13時40分頃、仙流荘へ到着。手荷物料金込み、1,040円。仙流荘からは仲間の車で帰宅。
コース状況/
危険箇所等
山と高原地図通り、以下に危険箇所あり。

甲斐駒ヶ岳
駒津峰より山頂までの砂礫の斜面。
雨が降ると、岩場地帯は滑りやすく登りづらい。

※当初、双児山〜駒津峰ルートを予定していたが、山荘のご主人から台風21号の影響で倒木倒壊箇所多数と伺い、ルート変更しました。
歩きづらく、コースタイムより時間がかかるそうです。

※水場とトイレ(有料)は仙水小屋と長衛小屋にあり。

仙丈ヶ岳
山頂より小仙丈ヶ岳までの砂礫の稜線。
風が強いと危険ですので注意して歩くこと。
丹渓新道ヘ向かう独標付近。
独標から先の林道は、恐らく台風21号の影響での倒木が多数ありますが通行は可能です。
歩きづらいので、コースタイムに余裕を持った行動を心がけるとよいです。
今年は例年の同時期に比べて沢の水量が多く感じました。

※馬の背ヒュッテは水場とトイレあり。仙丈小屋は手前に水場が、小屋にトイレがありました。小屋の水場状況は不明です。
その他周辺情報 仙流荘
●南アルプス林道バス始発バス停
●宿泊、日帰り入浴あり
10時〜20時30分
https://www.ina-city-kankou.co.jp/senryuso/

大平山荘
●仙丈ヶ岳登山口付近
●1泊2食 9,000円
http://ohdaira.sakura.ne.jp/

馬の背ヒュッテ
●仙丈ヶ岳七合目付近
●1泊2食 9,500円
http://www1.inacatv.ne.jp/umanose/

高遠さくらホテル
●宿泊、日帰り入浴あり
大人 800円  小人 ¥500円
ご利用時間:午前10時30分〜午後8時最終受付
https://www.ina-city-kankou.co.jp/sakurahotel/
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
早朝の仙流荘。予定時刻よりも早く到着。
星が出ていたが次第に雨がパラついてくる。急いでバス待ちの列に並ぶ。
2018年09月22日 04:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/22 4:50
早朝の仙流荘。予定時刻よりも早く到着。
星が出ていたが次第に雨がパラついてくる。急いでバス待ちの列に並ぶ。
始発のバスは5時30分出発でしたが早めに出発した1本目に乗車出来た👍
2018年09月22日 05:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/22 5:23
始発のバスは5時30分出発でしたが早めに出発した1本目に乗車出来た👍
今晩お世話になる大平山荘へ荷物を預ける。
2018年09月22日 06:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/22 6:42
今晩お世話になる大平山荘へ荷物を預ける。
大平山荘から北沢峠へ。
2018年09月22日 06:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/22 6:57
大平山荘から北沢峠へ。
南アルプス林道バス。以前より綺麗になった。
2018年09月22日 07:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/22 7:01
南アルプス林道バス。以前より綺麗になった。
北沢峠より仙水峠方面の登山口へはこの看板が目印。
2018年09月22日 07:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/22 7:02
北沢峠より仙水峠方面の登山口へはこの看板が目印。
長衛小屋。雨が本格的に降って来たので上下雨具を着用。
2018年09月22日 07:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/22 7:10
長衛小屋。雨が本格的に降って来たので上下雨具を着用。
でっかいアザミ🌸
2018年09月22日 07:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/22 7:19
でっかいアザミ🌸
上の方はちょっと明るい。
2018年09月22日 07:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/22 7:19
上の方はちょっと明るい。
2018年09月22日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/22 7:31
既に日が出ている時間なのに真っ暗な登山道。ヘッデン必要じゃない?と何度も自問自答。笑。
2018年09月22日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 7:35
既に日が出ている時間なのに真っ暗な登山道。ヘッデン必要じゃない?と何度も自問自答。笑。
仙水小屋。完全予約制とのこと。テン場はあまり広くなかった。
2018年09月22日 07:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/22 7:51
仙水小屋。完全予約制とのこと。テン場はあまり広くなかった。
2018年09月22日 08:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/22 8:01
南アルプス特有の緑。雨の森も綺麗。
2018年09月22日 08:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/22 8:02
南アルプス特有の緑。雨の森も綺麗。
林道を抜けると岩場へ。甲斐駒ヶ岳の山容をイメージしながら登る。
2018年09月22日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 8:07
林道を抜けると岩場へ。甲斐駒ヶ岳の山容をイメージしながら登る。
秋が始まってる。
2018年09月22日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 8:08
秋が始まってる。
登山者はほとんどいない。岩を選びながら登る。
2018年09月22日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 8:20
登山者はほとんどいない。岩を選びながら登る。
2018年09月22日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 8:25
山頂方面はガスに覆われている。
2018年09月22日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 8:26
山頂方面はガスに覆われている。
仙水峠へ到着。
2018年09月22日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 8:52
仙水峠へ到着。
遠くはガスで見えないな・・・
2018年09月22日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 8:43
遠くはガスで見えないな・・・
栗沢山へ向かうガレ場。宇多田ヒカルはこの登山道はさすがに通っていないだろうな〜。笑
2018年09月22日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 8:37
栗沢山へ向かうガレ場。宇多田ヒカルはこの登山道はさすがに通っていないだろうな〜。笑
摩利支天が一瞬の青空をバックに見えた。
2018年09月22日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/22 8:50
摩利支天が一瞬の青空をバックに見えた。
2018年09月22日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 9:20
2018年09月22日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 10:23
駒津峰へ続く登山道。風が止むのを待ちながら時間調整して登る。
2018年09月22日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 10:32
駒津峰へ続く登山道。風が止むのを待ちながら時間調整して登る。
駒津峰に到着。風が弱まっていたので先まで行ってみることに。
2018年09月22日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 10:46
駒津峰に到着。風が弱まっていたので先まで行ってみることに。
2018年09月22日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 11:27
六方石はとてつもなく大きい岩。
2018年09月22日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 11:29
六方石はとてつもなく大きい岩。
人が一人通れるか通れないかの隙間。
2018年09月22日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 11:30
人が一人通れるか通れないかの隙間。
山頂方面へ続く分岐。
2018年09月22日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 11:41
山頂方面へ続く分岐。
甲斐駒ヶ岳の山容がイメージ出来る地形。
2018年09月22日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 11:47
甲斐駒ヶ岳の山容がイメージ出来る地形。
砂礫の斜面は道迷いと滑りやすい。
2018年09月22日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 12:11
砂礫の斜面は道迷いと滑りやすい。
山頂までもうすぐ❗️
2018年09月22日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 12:21
山頂までもうすぐ❗️
甲斐駒ヶ岳山頂へ到着🙌
ガスで周りの景色は見えなかったけれども、達成感🤣
2018年09月22日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 12:30
甲斐駒ヶ岳山頂へ到着🙌
ガスで周りの景色は見えなかったけれども、達成感🤣
祠がありました。
2018年09月22日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/22 12:34
祠がありました。
登山祈願をお詣り👏
2018年09月22日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 12:39
登山祈願をお詣り👏
砂礫の斜面は下りも滑りやすい。
2018年09月22日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 12:53
砂礫の斜面は下りも滑りやすい。
登った時は気づかなかった。
2018年09月22日 13:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/22 13:01
登った時は気づかなかった。
滑りやすい岩場の登山道が続く。
2018年09月22日 13:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/22 13:27
滑りやすい岩場の登山道が続く。
駒津峰を下りるとだんだんとガスが晴れて来た👀
2018年09月22日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 13:59
駒津峰を下りるとだんだんとガスが晴れて来た👀
仙丈ヶ岳がうっすら
2018年09月22日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 14:05
仙丈ヶ岳がうっすら
鳳凰三山のオベリスクが見えた
2018年09月22日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 14:10
鳳凰三山のオベリスクが見えた
宇多田ヒカルが登った栗沢山も見えた
2018年09月22日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 14:14
宇多田ヒカルが登った栗沢山も見えた
仙水峠からみる景色もだんだんと見えて来た。
2018年09月22日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/22 14:17
仙水峠からみる景色もだんだんと見えて来た。
うっすら山頂と摩利支天。
2018年09月22日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 14:55
うっすら山頂と摩利支天。
行きとは大違い。笑。
2018年09月22日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 14:55
行きとは大違い。笑。
登りに暗い気持ちで登った岩場。
2018年09月22日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 14:58
登りに暗い気持ちで登った岩場。
2018年09月22日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 14:58
今日初めての青空が見えた❗️
この景色を待ってた😭
2018年09月22日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 15:02
今日初めての青空が見えた❗️
この景色を待ってた😭
2018年09月22日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 15:16
2018年09月22日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 15:17
暗い林道も日が差し込むと雰囲気が違う。
2018年09月22日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 15:18
暗い林道も日が差し込むと雰囲気が違う。
再び仙水小屋まで下りて来ました。
2018年09月22日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 15:26
再び仙水小屋まで下りて来ました。
美味しいお水を頂きました🙏
2018年09月22日 07:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/22 7:51
美味しいお水を頂きました🙏
やっと美しい緑&青空が見えました。
2018年09月22日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/22 15:39
やっと美しい緑&青空が見えました。
長衛小屋のテン場。一緒に下山した方とお別れ。
2018年09月22日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 15:55
長衛小屋のテン場。一緒に下山した方とお別れ。
分岐まで戻って来ました。
2018年09月22日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 16:00
分岐まで戻って来ました。
北沢峠
2018年09月22日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 16:06
北沢峠
2018年09月22日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 16:06
旧長衛荘からこもれび山荘へ素敵な雰囲気になりましたね。
小屋番も変わってしまいましたが、長衛荘時代の方にはスカウトもしてもらったし、お世話になりました。
2018年09月22日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/22 16:06
旧長衛荘からこもれび山荘へ素敵な雰囲気になりましたね。
小屋番も変わってしまいましたが、長衛荘時代の方にはスカウトもしてもらったし、お世話になりました。
北沢峠から大平山荘へは、南アルプス林道バスの運転手さんのご好意で乗せてもらいました。
2018年09月23日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 5:51
北沢峠から大平山荘へは、南アルプス林道バスの運転手さんのご好意で乗せてもらいました。
夕食の時間になんとか間に合いました!自家製のお米が美味しくておかわり。笑。
お隣の仙台から来たパーティの方々にワイン🍷を頂いて、山の話しをたくさんして楽しかった〜☺️
2018年09月22日 16:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/22 16:41
夕食の時間になんとか間に合いました!自家製のお米が美味しくておかわり。笑。
お隣の仙台から来たパーティの方々にワイン🍷を頂いて、山の話しをたくさんして楽しかった〜☺️
2日目はピーカン!みんな早くおいで〜🙏
2018年09月23日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 8:03
2日目はピーカン!みんな早くおいで〜🙏
南アルプスの天然水をおかわり
2018年09月23日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/23 5:51
南アルプスの天然水をおかわり
朝ごはん、とっても豪華でまたおかわり。
2018年09月23日 05:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/23 5:59
朝ごはん、とっても豪華でまたおかわり。
宿にあった、百名山ピンバッジコレクション。
素晴らしい〜✨
2018年09月23日 06:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/23 6:45
宿にあった、百名山ピンバッジコレクション。
素晴らしい〜✨
高遠まんじゅうとコーヒーで贅沢な時間。
2018年09月23日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 7:49
高遠まんじゅうとコーヒーで贅沢な時間。
13台目のバスで到着した仲間と登り始める。
鋸岳が見えた。
2018年09月23日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/23 10:04
13台目のバスで到着した仲間と登り始める。
鋸岳が見えた。
藪沢。今年は水量が多い気がする。
2018年09月23日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/23 10:57
藪沢。今年は水量が多い気がする。
トリカブト。紫が綺麗〜。
2018年09月23日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 10:57
トリカブト。紫が綺麗〜。
秋の空。
2018年09月23日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/23 11:06
秋の空。
2018年09月23日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 11:17
山の恵みの水。
2018年09月23日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 11:28
山の恵みの水。
昨日登った甲斐駒ヶ岳が見えた❗️今日も美しい。
2018年09月23日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 11:30
昨日登った甲斐駒ヶ岳が見えた❗️今日も美しい。
今晩お世話になる、馬の背ヒュッテに到着。
15年前、小屋の仕事でお世話になりました。馬の背へ来るのは2年ぶり。
2018年09月23日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 13:21
今晩お世話になる、馬の背ヒュッテに到着。
15年前、小屋の仕事でお世話になりました。馬の背へ来るのは2年ぶり。
馬の背へ荷物を置いて山頂へ。
2018年09月23日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 13:40
馬の背へ荷物を置いて山頂へ。
甲斐駒ヶ岳と馬の背の尾根。すっかり秋が始まっている。
2018年09月23日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 13:41
甲斐駒ヶ岳と馬の背の尾根。すっかり秋が始まっている。
仙丈小屋が見えた。
2018年09月23日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 13:47
仙丈小屋が見えた。
伊那の町も見えた。
2018年09月23日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 13:50
伊那の町も見えた。
甲斐駒ヶ岳。大分高いところまで来た。
2018年09月23日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 14:22
甲斐駒ヶ岳。大分高いところまで来た。
山頂にはすでに人がたくさん!
2018年09月23日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 14:26
山頂にはすでに人がたくさん!
仙丈ヶ岳山頂へ到着🙌やった〜
2018年09月23日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 14:51
仙丈ヶ岳山頂へ到着🙌やった〜
2018年09月23日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/23 14:51
山頂から見た甲斐駒ヶ岳。迫力〜
2018年09月23日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 14:46
山頂から見た甲斐駒ヶ岳。迫力〜
馬の背の尾根も綺麗に色づいてる🍁
2018年09月23日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/23 14:46
馬の背の尾根も綺麗に色づいてる🍁
富士山&北岳!
2018年09月23日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 14:46
富士山&北岳!
大仙丈ヶ岳。仙塩尾根へ続く。いつかチャレンジしてみたいな〜
2018年09月23日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 14:52
大仙丈ヶ岳。仙塩尾根へ続く。いつかチャレンジしてみたいな〜
中央に伊那、左側に中央アルプス
2018年09月23日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 14:53
中央に伊那、左側に中央アルプス
小仙丈ヶ岳へ続く稜線。明日行けるか⁉️
2018年09月23日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 15:23
小仙丈ヶ岳へ続く稜線。明日行けるか⁉️
仙丈小屋から小仙丈ヶ岳への分岐。
2018年09月23日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 15:25
仙丈小屋から小仙丈ヶ岳への分岐。
ナナカマド
2018年09月23日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 15:27
ナナカマド
2018年09月23日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 15:39
2018年09月23日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 15:48
紅葉と甲斐駒ヶ岳
2018年09月23日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 15:57
紅葉と甲斐駒ヶ岳
馬の背へ到着〜
2018年09月23日 16:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 16:09
馬の背へ到着〜
バイト時代に描いた絵もありました。
2018年09月23日 16:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/23 16:14
バイト時代に描いた絵もありました。
夕食はカレー。パワーアップしていました😋
2018年09月23日 17:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/23 17:16
夕食はカレー。パワーアップしていました😋
3日早朝は星が出ていたので、ご来光ハイクを決行✨行ってきます〜
2018年09月24日 03:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 3:21
3日早朝は星が出ていたので、ご来光ハイクを決行✨行ってきます〜
甲斐駒ヶ岳もぼんやり。
2018年09月24日 03:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 3:35
甲斐駒ヶ岳もぼんやり。
だんだん夜が明けて来る。
2018年09月24日 05:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/24 5:03
だんだん夜が明けて来る。
ご来光に間に合うかな〜😅
2018年09月24日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 5:23
ご来光に間に合うかな〜😅
雲海が見える
2018年09月24日 05:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 5:24
雲海が見える
大仙丈ヶ岳も朝日を浴びて美しい✨
2018年09月24日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 5:27
大仙丈ヶ岳も朝日を浴びて美しい✨
富士山も見えた
2018年09月24日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 5:27
富士山も見えた
山頂へ着くともう登り始めてる〜。ヤバイよー😲
急いでカメラのセッティング。
2018年09月24日 05:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 5:43
山頂へ着くともう登り始めてる〜。ヤバイよー😲
急いでカメラのセッティング。
ご来光を見ることが出来ました👏
今日も良い一日になりますように〜🙏
2018年09月24日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/24 5:48
ご来光を見ることが出来ました👏
今日も良い一日になりますように〜🙏
2018年09月24日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 5:51
2018年09月24日 05:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 5:52
2018年09月24日 05:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 5:52
朝日を浴びる甲斐駒ヶ岳と馬の背の尾根。
2018年09月24日 05:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 5:54
朝日を浴びる甲斐駒ヶ岳と馬の背の尾根。
この旅、2度目の山頂〜✌️
2018年09月24日 05:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/24 5:58
この旅、2度目の山頂〜✌️
今日もお天気になりそう☀️
2018年09月24日 05:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 5:58
今日もお天気になりそう☀️
山頂は強風で寒いので、小仙丈ヶ岳までピストンすることに。
2018年09月24日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:08
山頂は強風で寒いので、小仙丈ヶ岳までピストンすることに。
2018年09月24日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:11
小仙丈ヶ岳へ向かう稜線から見た、
富士山&北岳&間ノ岳。
ワンツースリー⛰
2018年09月24日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:16
小仙丈ヶ岳へ向かう稜線から見た、
富士山&北岳&間ノ岳。
ワンツースリー⛰
気持ちの良い稜線歩き。
2018年09月24日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:20
気持ちの良い稜線歩き。
2018年09月24日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:23
仙丈カール。優しい色をしておりますが、ハードな登山道。
2018年09月24日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:24
仙丈カール。優しい色をしておりますが、ハードな登山道。
中央アルプス
2018年09月24日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:28
中央アルプス
八ヶ岳
2018年09月24日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:28
八ヶ岳
小仙丈ヶ岳までなかなか遠いよ〜😂
2018年09月24日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:30
小仙丈ヶ岳までなかなか遠いよ〜😂
2018年09月24日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:31
2018年09月24日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:31
2018年09月24日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:34
2018年09月24日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:35
影に自分が写り込む
2018年09月24日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 6:35
影に自分が写り込む
雷鳥に遭遇〜👀超かわいい😍根性すわってて、逃げないのね。笑
朝日を浴びてる〜
2018年09月24日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:38
雷鳥に遭遇〜👀超かわいい😍根性すわってて、逃げないのね。笑
朝日を浴びてる〜
2018年09月24日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:36
2018年09月24日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:37
2018年09月24日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:39
2018年09月24日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:40
カワイイ〜😍みんな虜に
2018年09月24日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:41
カワイイ〜😍みんな虜に
2018年09月24日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:46
ワンツースリー⛰
2018年09月24日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 6:46
ワンツースリー⛰
2018年09月24日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:55
2018年09月24日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 6:57
小仙丈ヶ岳へようやく到着〜🙌
2018年09月24日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 7:09
小仙丈ヶ岳へようやく到着〜🙌
2018年09月24日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 7:09
小仙丈沢カール
2018年09月24日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 7:25
小仙丈沢カール
仙丈ヶ岳山頂の分岐まで戻ります。笑
最後の登り😤
2018年09月24日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 7:28
仙丈ヶ岳山頂の分岐まで戻ります。笑
最後の登り😤
2018年09月24日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 7:31
もと来た道を戻ったらまた、雷鳥くんに遭遇w〜😘
2018年09月24日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 7:56
もと来た道を戻ったらまた、雷鳥くんに遭遇w〜😘
カワイイよう💓
2018年09月24日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 7:56
カワイイよう💓
ようやく仙丈小屋に到着
2018年09月24日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 7:58
ようやく仙丈小屋に到着
ナナカマド
2018年09月24日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 8:50
ナナカマド
馬の背の分岐から馬の背の尾根方面、崩落谷へ
2018年09月24日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 8:52
馬の背の分岐から馬の背の尾根方面、崩落谷へ
伊那の町も良く見える
2018年09月24日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 8:53
伊那の町も良く見える
もうあんなに下りて来た。
2018年09月24日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 8:56
もうあんなに下りて来た。
甲斐駒ヶ岳&栗沢山
2018年09月24日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 8:56
甲斐駒ヶ岳&栗沢山
甲斐駒ヶ岳&アサヨ峰&鳳凰三山
2018年09月24日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 8:56
甲斐駒ヶ岳&アサヨ峰&鳳凰三山
2018年09月24日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 9:02
2018年09月24日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 9:41
独標
2018年09月24日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 10:03
独標
15年前はここから登った💨
今見たら完全に若気の至り。笑
冷静に今見たらすごく危ないことをしていたなと、足がすくむ😨
2018年09月24日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 10:05
15年前はここから登った💨
今見たら完全に若気の至り。笑
冷静に今見たらすごく危ないことをしていたなと、足がすくむ😨
2018年09月24日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 10:05
丹渓新道は馬の背の初代オーナーが作った道。
やっと来られました。緑が深くステキ〜👏
とても静かな登山道。
2018年09月24日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 10:12
丹渓新道は馬の背の初代オーナーが作った道。
やっと来られました。緑が深くステキ〜👏
とても静かな登山道。
台風21号の影響の倒木でこのまま進めないかと思い、ヒヤヒヤ😰
2018年09月24日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 10:27
台風21号の影響の倒木でこのまま進めないかと思い、ヒヤヒヤ😰
きのこがいっぱい
2018年09月24日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 10:53
きのこがいっぱい
2018年09月24日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 10:30
これもきっと台風の影響。自然の力すごい🤭
2018年09月24日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 11:03
これもきっと台風の影響。自然の力すごい🤭
甲斐駒ヶ岳がもうあんな位置に。
2018年09月24日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 11:40
甲斐駒ヶ岳がもうあんな位置に。
歌宿のバス停から登った登山口。
暗かったらわかりづらいかもなぁ・・・
2018年09月24日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 11:43
歌宿のバス停から登った登山口。
暗かったらわかりづらいかもなぁ・・・
帰りは鋸岳も見えた。
2018年09月24日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 11:44
帰りは鋸岳も見えた。
鋸岳の鹿窓も見えた。
2018年09月24日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 11:45
鋸岳の鹿窓も見えた。
歌宿に到着〜🙌
13時25分のバスの予定でしたが、臨時バスに乗せていただきました🙏
2018年09月24日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 12:09
歌宿に到着〜🙌
13時25分のバスの予定でしたが、臨時バスに乗せていただきました🙏
天気予報通り、山を降りると早くもガスが・・・
お天気もって良かった☺️
2018年09月24日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 12:09
天気予報通り、山を降りると早くもガスが・・・
お天気もって良かった☺️
無事下山〜😊
この後、仲間の車を止めた場所までかなり歩くことに。
お天気も良かったので、連休はたくさんの車だったそうです。
おつ山でしたー🙏
2018年09月24日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 13:16
無事下山〜😊
この後、仲間の車を止めた場所までかなり歩くことに。
お天気も良かったので、連休はたくさんの車だったそうです。
おつ山でしたー🙏

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ 携帯トイレ
共同装備
ガスカートリッジ コンロ 調理器具 ファーストエイドキット

感想

15年前に働いた仙丈ヶ岳へ仲間を連れて行く登山計画。
2年前に仙丈ヶ岳を計画した時も甲斐駒ヶ岳をセットに登るつもりでしたが、
悪天候で登れなかったので、再度リベンジ。
1日目の甲斐駒ヶ岳はソロで入って、2日目、3日目の仙丈ヶ岳は仲間と合流しての登山でした。

天気予報を見ると、強風の予報だけれどそこまで天気が崩れなさそうだったので
甲斐駒ヶ岳登山を決行。
登り始めの林道の登山道は真っ暗で、仙水峠では風が強く、
駒津峰手前で引き返して来たパーティと何組か出会い、本当に山頂まで上がれるのかと何度も思った。
午後は天気が良くなる予報だったので、ご一緒したご夫婦とおしゃべりしながら、
駒津峰まで時間調整してゆっくり登る。
これが好転して、駒津峰まで到着すると、ガスはあるものの風が弱まったので
山頂まで上がることに。
結果、真っ白で周りの景色は何も見えなかったけれども、悪天候の中、
なんとか山頂まで来られたこと、念願の甲斐駒ヶ岳来られたことに達成感!
同じように天候を心配しながらご一緒させていただいた方と山の話を
たくさんおしゃべりしながら下山していると、だんだんと天候が良くなり、
見たかった周りの山々が見える。
青空が見えて、迫力の山々が見えた瞬間。忘れられません。
昔から大変お世話になっていた大平山荘にも念願の宿泊。
お客さんとワインを飲みながら山のお話をしたこと、小屋の方々と変わりゆく南アルプスについて話したこと、登山ルートについて話したこと。
晴れの甲斐駒ヶ岳も見たいし、他のルートへも行ってみたいと期待に夢が膨らむ。
ソロの醍醐味を味わえた素晴らしい1日でした。

2日目、昨日とはうって変わって快晴。
待てど暮らせどなかなか仲間がやって来ない。
昨日から携帯は圏外なので様子もわからず、だんだん心配になって来る。
ようやくみんなが到着して、聞けば大混雑で2時間もバスを待ったとのこと。
みんなが期待した晴れ間は南アルプスも賑やかな連休の予感。
仲間と合流して、紅葉が始まる素晴らしい景色を楽しみながら馬の背まで登った。
当初の天気予報では、3日目は天気が崩れる予報だったので、急遽、山頂に向かうことにした。
1日中晴れることも稀な山の天気で、山頂では360°パノラマの素晴らしい景色をみんなで見られて感激でした。
馬の背に戻ってみんなで宴会。私は前回の福島で買って来た日本酒を持参。
ソムリエの仲間が白ワインとウイスキーを持って来てくれて宴会は盛り上がった。

3日目の早朝、早起きすると星がたくさん出ていた。
今日のご来光はいける!
疲れた仲間は山頂へは行かないというし、二日酔いだけれどご来光へは行きたいと言った仲間と一緒にヘッデンをつけて暗闇の中、ご来光へ向けて出発。
2年前はソロで真っ暗な中を登ったことを思い出しながら、仲間とおしゃべりしながら登った。
小屋を出発したのがギリギリだったので、間に合うかな?と思ったけれど、急いでカメラをセッティングして既に到着していた人々と今か今かと日の出を待つ。
なんとか間に合って、素晴らしいご来光を見られた。
2日間も絶景の山頂で今回は運が良いな。
小仙丈ヶ岳へ向かう稜線の往復では雷鳥の親子にもたくさん出会えて可愛かった。
仲間の待つ馬の背の分岐まで急いで戻って合流してからは今回の核心部、丹渓新道。
馬の背の初代オーナーが切り開いた道を巡る山歩き。
バイト時代に独標までは行ったものの、その先は今回は初めてなので、台風の影響で歌宿まで降りられるかヒヤヒヤしたけれど、途中で登ってきたパーティと1組出会ったので下山を確信出来た。
昔見た景色を思い出しながら、奥深いこれぞ南アルプスという山深い静かな登山道をひたすら下る。
無事に歌宿まで下山することが出来た。

3日間、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳の全く雰囲気の違う山々を1人で過ごす時間と仲間と過ごす時間。山好きな人と話しながら山を楽しむ時間というのは共通で、本当に楽しい時間。
2日間の仙丈ヶ岳では、天気も良く素晴らしい景色を仲間に見せることができたと思うと計画して良かった。そして、何度来ても、仙丈ヶ岳の雰囲気は落ち着く。
私自身も様々な思い出にも浸れたし、また新しい仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳の山の姿にも出会えて素晴らしい秋の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら