紅葉と瀬音奏でるクラッシックルート、明神池お船祭りも楽しみに♪ (島々〜徳本峠〜上高地)


- GPS
- 13:38
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,791m
- 下り
- 2,019m
コースタイム
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:03
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 6:25
天候 | 10/7(日)快晴 10/8(月)快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
安曇野支所に駐車 トイレ有 〈帰路〉 12:40上高地発→13:36安曇野支所前到着 バス ¥1900 上高地から乗車は、窓口でチケット購入 ★新島々バスターミナル⇔上高地(行き、安曇支所前下車) バス情報 http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/shinshimashima/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
●島々〜徳本峠 ・崩落している箇所もありますが、特に危険と感じる場所はありませんでした。 ・登山道ははっきりしていますし、道迷いするような場所も特になし。 ・レコで水量が多い時は登山靴で渡れず、 素足で渡った・・と記載あり心配していましたが、 今回は登山靴で大丈夫な所ばかりでした。 tさんは長靴歩きで全く心配なし(笑) 本筋の沢はしっかりした橋があります。 山肌から流れてくる沢もいくつかあります。 ・サルが多いと聞いていましたが、1匹見ただけでした。 といっても、私とtさんのちょっとした間隔の所に落石があり、 あれ?、って上を見たら、サルがいました。 故意に石を落としたのか、誤って落ちたのか?? |
その他周辺情報 | ★〈徳本峠小屋〉 http://tokugo.com/CCP004.html 以前2回徳本峠来た時(上高地から)はテント泊でしたので、 今回初めて小屋泊してきました ★〈嘉門次小屋〉 http://www.kamikochi.or.jp/facilities/stay/kamonji-goya/ ★穂高神社奥宮例大祭(明神池お船祭り) ■場所/明神池 ■日時/10月8日(月・祝) 日時11:00 より ■拝観料/式典中は無料 慰霊祭も行われたようです http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/wordpress_index-p_76-htm ★〈竜島温泉「せせらぎの湯」〉 https://ryushima-onsen.jp/ |
写真
感想
昭和8年に釜トンネルが竣工するまでの上高地へのルートで、
ウォルター・ウェストンも歩いたこのクラッシックルートを
以前から歩いてみたいと思っていました。
この3連休は台風25号が日本海側を通過するとの事、
いつものように、天気予報をあれこれ調べ、稜線に乗らないこのルートなら
風が多少強くてもなんとかなりそうと向かう事にしました。
天気は7日も8日も快晴でとても穏やか、素晴らしい天気の中歩く事が出来ました。
レコはいくつか見ていますが、
このルート、なんとなくイメージ的に沢沿いの暗い雰囲気を感じていました。
天気が良かったため、沢もとっても綺麗で、瀬音を聞きながら、
白いしぶきを見ながらの沢沿い歩きはとても気持ち良かったです。
標高が上がるにつれて黄色、オレンジ、真っ赤な紅葉、
また山肌が色鮮やかで、紅葉のベストタイミング。
クラッシックルートは私の中で明るく素敵なコースになりました!
徳本峠は3回目
以前は上高地から入り、テント泊2回。
今回は初めて2食付きの小屋泊にしました。
ちょっと贅沢ですが、たまには良いかな〜と。
小屋は15名の定員らしいのですが、一人分のスペースも広く、
荷物をゆっくり置ける棚もあり、布団も温かく快適でした。
あ、食事もおいしかったですよ!
霞沢岳、私は徳本峠2回目の11月、冠雪時期に登っています。
今回も快晴で展望が良さそうなので登って見たい気持ちもありましたが、
tさんは全く登る気なし(゜o゜)
まぁ、向かえば往復7時間ぐらいかかるし、
一度登っているので、今回はのんびりする事にし、
せめて天気が良さそうなので、ジャンクションピークまで行く事にしました。
出発直前いろいろ調べていたところ、明神の穂高神社で祭礼、
明神池でお船祭りが8日にある事を知りました。
帰路の中央高速渋滞を考えると、霞沢岳にも登らないなら
さっさと帰る方が賢明かもしれませんが、
逆にあまりゆっくりできるような時が無いので、
嘉門次小屋でイワナを食べ、お船祭りが見れると良いなと計画していました。
直前までいろいろ山検討しましたが、
結果的に2人が行きたかったコースを、
素晴らしい日和、タイミングで歩けた事に歓びを感じ、
いろいろ私の提案にも付きあってくれて、tさんに感謝、ありがとう!!
レコを見て下さった方もありがとうございます!!₍๐•ᴗ•๐₎♪♡.゜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは!
自分としては、逆コースを歩きたいですね!
でも、いつの日かわ 必ず歩きます
こんばんわ〜
遅くなりました
ウメチャンさんは、逆コースで予定してるんですね!
そのほうがきっと楽ですね〜〜
日本海で手を洗う課題、いつの日かのクラッシックルート・・
いろいろ楽しみがありますね
pikachan さん こんばんは(はじめまして?)
いつも稚拙な私の山行記録に訪問していただきありがとうございます。
紅葉のクラッシックルート最高でしたね。羨ましい限りです。
齢60を過ぎ、体力も気力も落ちつつありますが、私にはどうしても歩きたいルートが3つありまして、1に剱岳別山尾根、2に水平歩道で行く阿曽原温泉、そして3つ目がこのクラッシックルートで徳本峠まで登り幸田露伴も感激したという穂高連峰の姿を見ることです。
質問なんですが、このルートは沢の渡渉が多く場所によっては橋が不安定な所があると聞いていますがどうでしたでしょうか?また、岩魚留小屋からかなりの急登と聞いていますが如何だったでしょうか?(一応テン泊装備で登る予定ですが・・)
来年くらいには行きたいと思っておりますので率直なご意見をくださいませ。
よろしくお願いいたします。
sugi-chanさん、こんばんわ
コメント、初めましてですね?
こちらこそ、いつもありがとうございます。
3つ目のクラッシックルートについてですが・・
>沢の渡渉が多く場所によっては橋が不安定な所があると聞いていますが・・
沢の渡渉は多々ありますが、レコの写真のようにしっかりした木の橋がどこにもかけてあり、
それもそこそこ高い位置にあったので、今回危険な橋や増水で渡れないところはありませんでした。不安定な橋は今回はありませんでしたよ。
過去レコで裸足で渡ったと記載あり不安で友人は長靴はいて歩きましたが、
山肌から流れてくる沢は橋はありませんので増水すると濡れそうですが、
今回は登山靴で大丈夫でした。
>岩魚留小屋からかなりの急登と聞いていますが如何だったでしょうか?
地形図を見ると線が詰まり急な箇所のように見えますが、
それほど急登りな箇所はあまりないと感じました。
山頂直下あたりは蛇行しているので、急ではありません。
ただ小屋泊装備の割に山頂近くでは、私は少し疲れ気味でした。
まあ座って休んだのは岩魚留小屋くらいで、あとはゆっくり歩いていたので、
もう少し休んだら大丈夫だったかもしれません。
ただ計画で線を引いて見ても、記録で累積標高を見てもこんなにあるのかな?
という数字にはなっているので、距離もあるし緩くても疲れるのかな〜と。
いづれにしても過去レコなどで増水している場合や、橋が崩れて・・など記載もあるので、
天気やタイミングによっても異なるかと思います。
行きたいコースの、1つ目、2つ目、たくさんの方のレコも参考にご覧になっているかと思いますが、
一応私が過去に歩いた記録も張り付けておきますね。
古いので参考になるかどうかわかりませんが・・
●下ノ廊下
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-362451.html
●剱
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-131022.html
これからも、宜しくお願いいたします
こんにちは!
クラシックルート、ついに行けましたねー!
夏の一番ヤバかった頃と比べると崩落箇所の傾斜がマイルドになっているように見えました。
皆さんが歩いて、踏み固められたのかも知れないですね
雨が続かなければ沢の増水は大丈夫だと思いますが、長靴って凄いですねぇ
なかなか山へ持って行くにはハードルの高い代物なので、つい二度見してしまいました。。。
そして、岩魚&ビール!
昼から贅沢な感じで羨ましい限りです(笑)
joeさん、こんばんは〜
ご無沙汰しています
joeさんレコ直後から今年こそ!って思っていましたがやっと行けました。
joeさんのレコだと、かなり危険な箇所、増水など…
ハードル高っ
たくさんの踏みあともあり、水も多くなく、
危険感じるとこはありませんでした
実は私も長靴持って行きましたが、一つあれば
もし登山靴で渡れないとこあっても、
投げて
駐車場に置いていきました。
霞沢岳パスしたので、イワナ
ゆっくり楽しんじゃいました
またご一緒出来る時、楽しみにしてますね
Pさん。こんばんは!
夜分にすみません
好天に恵まれたせいもあるでしょうが
形容する言葉が見つからない程の紅葉と穂高の稜線ですね
写真への拍手が止まりませんでした
と同時にPさんのレコで、またモチベーションが上がりました
pmx000さん、こんにちわ
写真への拍手、コメント、ありがとうございます!!
このルート、以前知り合いが晴だと他の展望の山に行くから、
曇りの時にでも・・なんて言っている人がいました。
が、やはり展望きかないこのコースでも、晴れていると紅葉、沢、緑がとっても綺麗で、
とても癒されるコースと、歩いて感じました
写真以上に目で見た景色、色合い、レコでは表現できない音・・
素晴らしかったですよ!
霞沢岳には今回行きませんでしたが・・
焼岳、穂高が目の前にど〜ん!!と入ってくるので、
もし行かれることがあればぜひ霞沢岳にも行かれるといいかと
へへ、モチベーション上がりましたか
山に行き楽しみ、レコ書き楽しみ、
ほんの少しでも他の方の参考になったり、
そんな言葉を頂けると嬉しい限りです
いつもありがとうございますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する